習合(しゅうごう)・寛容
  • 解釈:神仏習合
  • Literal:Syncretism.
  • Interpretation:The syncretistic fusion of Shintoism and Buddhism.

  •  習合:幾つかの教義などを取り合わせ折衷(せっちゅう)すること。
     歩み寄り:あゆみよること。折れ合い。あゆみあい。
     譲歩:自分の意見や主張を押し通さず(引っ込めて)、他人の考えと折り合いをつける(他人の考えに従う)こと。
     妥協:主張が対立している場合、互いの主張を幾分かずつ譲り合って、一つの結論・取決めを導き出すこと。
     調停:対立する両者の間にはいって、両者の妥協点を見いだし、争いがやむようにすること。

    △類語「折り合い」
    @二つの極端の中間:折合い・歩寄り・折あい・折合・妥協・折衷・折中・歩寄・折りあい・譲歩・歩み寄り
    A双方が譲歩する調停:折合い・歩寄り・折あい・譲合い・折合・交譲・妥協・折衷・譲りあい・互譲・折中・歩寄・折りあい・譲り合い・譲歩・歩み寄り

  • 歩み寄り
  • 造り変える力と『神神の微笑』
  • 日本教
  • 供養
  • 諸教における習合
  • Category:My saying
  • バック Return】  【リンク Link】  【リンク Link
オモテウラ
 丁未の乱(ていびのらん)は、飛鳥時代(587年頃)に起きた内乱である。
丁未の変、丁未の役、物部守屋の変ともいう。仏教の礼拝を巡って大臣・蘇我
馬子と対立した大連・物部守屋が乱を起こして、滅ぼされた。(Wikipedia)

 当時のわが国の先人賢人達は、中国仏教を移入した。中国仏教は、中国の基
層思想である儒教道教の考え方をも採用しての「仏典」を編成した。インド
から一旦中国へ移入された仏教は、中国において漢字(中国語)に翻訳され、
その過程で、インド仏教は、中国思想と習合した。このように、当時の中国思
想に沿う形に変容した仏教は、わが国に伝来されたのである。

 わが国では従前(丁未の乱の頃から明治維新に至るまで)、国家体制は、神
道(呪術や占い。その後儒教思想も影響を与えた)を旨とし、それに中国仏教
が絡む形で推移してきた。これがわが国特有の神仏習合宗教観の形成である。
即ち、オモテの世界では神道思想による政治が行われた。それを補う形、かつ
人民の不満を吸収する形で仏教思想が全国に広まった。為政者も、それを奨励
した。ウラの世界では、仏教がもてはやされたのである。これは、仏教そのも
のの宿命なのである。何故なら仏教は、この世から出家することで、その目的
を達成できるからだ。そのためには、経済的後ろ盾を前提としなければならな
い。「布施(=経済支援=国家)」なくして、仏教は成立し得ないのである。
[守]

日本仏教
日本仏教は、国家体制を補完してきた
日本仏教は、政治の裏側を担ってきた
山積みの辣韮(ラッキョウ。仏教)
久米晶文著「異端」の伝道者酒井勝軍

神仏習合・寛容

◇神身離脱
 宇佐神宮が朝鮮半島の土俗的な仏教の影響の下、6世紀末には既に神宮寺を建立したとされているが、一般的にはそれより後、日本人が、仏は日本の神とは違う性質を持つと理解するにつれ、仏のもとに神道の神を迷える衆生の一種と位置づけ、日本の神々も人間と同じように苦しみから逃れる事を願い、仏の救済を求め解脱を欲していると認識されるようになったとされている。これを神身離脱という(Wikipedia)。

△仏教帰依の願い − 義江彰夫著『神仏習合』岩波新書
 伊勢国桑名郡に、養老山塊の南端にあたる多度山がある。多度山の神=多度大神は古来、豊饒を約束する神として、伊勢そして美濃・尾張などの人びとの信仰の対象となってきた神であったが、奈良時代も後半に入った七六三年(天平宝字七年)、多度大神は人にのりうつり、次のような託宣を下したという(『伊勢国桑名郡多度神宮寺伽藍縁起并資財帳』。七八八年(延暦七年)成立。以下、『多度神宮寺資財帳』と略す)。

 我れは多度の神なり。吾れ久劫(長い時間)を経て、重き罪業をなし、神道の報いを受く。
 いま冀ば永く神の身を離れんがために、三宝(仏教)に帰依せんと欲す。
GLN 日本の諺・金言・名言 A proverb, a maxim, and a wise saying of Japan.