GLN マイ記憶
久米晶文著「異端」の伝道者酒井勝軍 学研

◆拾い読み:オカルティスト(神秘主義思想家)キリスト教伝道者酒井勝軍のこと
 出典 久米晶文著:「異端」の伝道者酒井勝軍
 注:【】内のデータは、[守]による。

◆ページ内目次
(1) スカラシップへの報恩[守]
(2) 「竹内文献」とは
<拾い読み>
(3) 酒井のかかわり「教育と音楽」
(4) すべては神秘体験からはじまった
(5) 異象図
(6) 包含する意味の深化 ‐ 終末預言からユ日同祖論まで
(7) 〇に十字
(8) 日本とキリスト教の一体融合
(9) エッサイの株
(10) ユダヤ開眼 ‐ フリーメーソン・シオン運動
(11) 「ユ日」から「日ユ」へ
(12) 本地垂迹を顛倒 ‐ 「仏菩薩→日本の神々」から「日本の神々→仏菩薩」
(13) ミッシングリンクの発見
(14) 真十誡石、裏十誡石、表十誡石の出現
(15) キリスト渡来神話
(16) 山根キクの到達した「キリスト渡来神話」
【愚考】 ‐ 本書の読後感想


(1) スカラシップへの報恩
 酒井勝軍(さかいかつとき。以下「酒井」という)は、スカラシップ(注:奨学金)受給者であった。そのため、酒井は、キリスト教伝道者として、「神の大きな経綸のなかで自分は生かされている」との意識を強く持っていたようだ。即ち、キリスト者としての義務や責任を大いに感じ、身を尽くすことに真剣であった。
 一方酒井は日本人であったために、「日本の天皇」に関しても、多大な関心を寄せていた。[守]
ページTOPへ戻る

(2) 「竹内文献」とは
 竹内文書(=竹内文献)は、何者かによって古代の書物を装って捏造された偽書である。神代文字で記された文書と、それを武烈天皇の勅命により武内宿禰の孫の平群真鳥が漢字とカタカナ交じり文に訳したとする写本群と、文字の刻まれた石、鉄剣など、一連の総称。天津教の聖典とされる。(ウィキペディア)
謎の「竹内文献」
”竹内文献には、奇妙な文字で書かれた古文書と、これも奇妙な機器類があった。この古文書をさして「竹内文書」といい、機器類を「御神宝(ごじんぽう)」といい、この総称を「竹内文献」と呼ぶ。
「竹内文書」は元は神代文字で書かれていたが、平群真鳥が、漢字・カナ混じり文に書き改め、竹内家ではこれを四代ごとに筆写し、代々、秘密裏に伝えてきた。
「御神宝」と呼ばれる機器類には、謎の金属「ヒヒイロカネ」で造られた皇室の三種の神器である鏡・刀剣、また、古代文字が彫り込まれた石や、天皇の骨で造ったという神骨像など数千点にも上るおびただしい量の物だった。
「竹内文書」には超古代の歴史が記されており、それは日本だけでなく、世界全体を対象とした地球規模の壮大な文明の存在だった。
 日本の正史・日本書紀では歴史は神武天皇に始まる。だが竹内文献では、神武天皇以前にウガヤ・フキアエズ朝72代、それ以前に25代・436世にわたる上古代があり、さらにその前にも天神7代の神の時代があったといい、過去3000億年にさかのぼる奇怪な歴史が語られていた。

 昭和初期、「日本ピラミッド説」を提唱し、全国にピラミッド探査を展開した人物が「酒井勝軍(かつとき)」である。
 キリスト教の牧師で、キリスト教の歴史を研究していた彼は、古代ユダヤ、エジプトのピラミッドへと研究していき、古代ユダヤ民族と日本の天皇に秘められた関係があることを直感、日本の超古代史へと進んでいく。
 その結果、ピラミッドが、古代の日本で発祥したものであることを確信し、日本全国にピラミッド探査を開始。
 昭和9年、広島で葦嶽山(あしたけやま)を発見した。
 この葦嶽山には、数々の巨石遺構が残っており、発掘調査の結果、2万3千年前、神武天皇以前のウガヤ王朝の時代に建造された、ピラミッドであると断定した。
 この葦嶽山の存在を裏付ける、古文書が存在した。それが「竹内文献」である。(不思議の古代史)”
ページTOPへ戻る

<拾い読み>
(3) 酒井のかかわり「教育と音楽」
 声を出すこと、声を練ること、とどのつまりは唱歌という「文明的体操」が、心にも肉体にも影響をおよぼすことについては既述した通りである。この背後に、人間は声と心、肉体と精神といった二元論的な要素を統合したホリスティック【全体性】な存在であるという主張が潜んでいることはいうまでもないだろう。声(唱歌)―心(精神)―肉体(健康)はひとつながりのものなのである。これを酒井は自らの人生のなかで実感したという。

 酒井はいう。宇宙(世界)はひとつの大楽器なのだ、と。
 宇宙に貫かれている運動法則は音楽、自然の声としてあらわれている。人間はこの自然の声のなかで生を養っており、自然は四時四季の曲を奏して宇宙の大法則を人間に示してくれているのである。そのような環境下で生きる人間にとって、音楽を好むことは先天的性情であり、音楽と人間は何時も離れ得べきではない。[人間とは音楽の人」なのである。
 音楽の人とは、調和(harmony)を中心として軌道をつくり、この範囲で活動している人をいう。すなわち、宇宙に遍満している音楽に身をゆだねて生き、完全かつ甘美な予定調和の世界を実現しうる人こそが音楽の人なのである。

「音楽とは調和」である。この調和がなければ、
平宙は 位を保てず
地球は 軌道を失い
国家は 争いを起こし
社会は 乱を生じ
家族は 放縦に堕し
個人は 狂人となる

 調和とは絶対唯一の人道であり、天下にこれより重大緊要なものはない。ところで、宇宙全体を別の角度から捉えるとつぎのようになる。

万物の元は霊である(霊がなければ光明も生命もない)
万象の基【もとい】は数である(数がなければ法則はない)
宇宙の軸は調和である(調和がなければ運動も秩序もない)

 この霊、数、調和という三つの要素をすべて掌中ににぎっているのが神である。
 人間は万物の霊長といわれるが、これは調和性をもっているがゆえである。宇宙の調和と人間の調和は大きく関連している。宇宙の調和という大軌道は、そのまま人間終生の正道でもある。大宇宙と人間という小宇宙は相似形であり相呼応しあっているのである。
ページTOPへ戻る

(4) すべては神秘体験からはじまった
 ところで、酒井がキリスト教を信仰しつづけることに苦悩しなかったといえば、それは嘘になるだろう。酒井は己が信仰について煩悶したはずである。
 いくら努力しても讃美奨励会の主張や活動を理解してくれる者は僅少だった。私にとって、また日本人にとって、キリスト教を信ずるということはいったいなにを意味しているのであろうか? 酒井は、そのような内なる問いかけを明治末年から大正初年にかけて発しつづけたことであろう。
 その果てに、大正三年(一九一四)六月七日(日曜日)午後八時十八分、酒井はそれまでの思想信仰を総括するこになる「異象【いしょう】」を見た。それは強烈かつ決定的な神秘体験であった。
 この体験は、大正四年頒布の小冊子『忠君愛国は神の命令なり』で報告され(のちに『神秘之日本』誌に再録)、大正十三年刊『猶太(ユダヤ)の七不思議』に紹介され、昭和三年(一九二八)刊『橄欖山上(かんらんさんじょう)疑問の錦旗(きんき)』の口絵にその時の光景を描いた絵画が掲載され、昭和十一年十二月刊『神秘之日本』第三号の「我が観たる日月(じつげつ)の異象」でも紹介再論されている。
ページTOPへ戻る

(5) 異象図


◇異象図
 昭和三年の「月」なし図が原初のイメージにもっとも近く、大正十三年の「月」あり図がこれにつぐ。最後が昭和十一年の「月」あり図で、ここでは、プリミティブ【原始的】な体験とそこに託された原初のメッセージからみると一歩も二歩も踏み込んだ深い解釈が試みられている。
 まずはプリミティブな体験と原初のメッセージから検討していこう。昭和三年の図を参照していただきたい(大正十三年の図も同様のものとみていい)。
 丸は日であり日本を象徴している。十字はいうまでもなくキリスト教の象徴である。この原初の図は、比較的単純に日本とキリスト教の神秘主義的融合を象徴しているとみられるべきであろう。
 日本という国柄と歴史、そこで生き死にする日本人、それとキリスト教は対立しない。二元論的対立関係にあり、絶対的ともいうべき断絶があるはずの日本および日本人と異国異教の教え(キリスト教)は融合し得るもので、一元論へのジャンプが可能であるということが象徴的に示されているのである。
 昭和三年の図は、このような素朴ではあるが根太い原初のメッセージを内包しているといっていい。これは、西欧的価値を全否定したにもかかわらず、キリスト教信仰だけは捨てなかった(捨てられなかった)酒井にとって「福音(ふくいん)」のようなものだったはずである。
 異象の語るところによれば、日本人にとってキリスト教を信ずるということは、日本的なるものや日本的なる価値全般を信仰信奉することとなんら変わりはないことになる。日本人であることととキリスト者であることば決して矛盾しないのである。
ページTOPへ戻る

(6) 包含する意味の深化 ‐ 終末預言からユ日同祖論まで
 昭和十一年の図もやはり原初のメッセージを前提としてはいるのだが、それに酒井の積極的な解釈が加わったものと考えられる。
 図を見ていこう。外側の円が日であり日本を象徴し、十字がキリスト教の象徴であることにかわりはない。そこには、昭和三年の図と同様に日本とキリスト教が融合し得るものだというベーシックなメッセージが託されている。
 積極的な解釈はその先にある。中央に描かれている小円の月は、十字すなわちキリスト(キリスト教)によって、大円である日(太陽)と結ばれている。これは太陽と月がなんらかのかたちで連結する(たとえば皆既日食のように)ことを象徴しており、ヨハネの黙示録で最後の審判【ハルマゲドン:最終戦争。ハルマゲドンの後に起こることについては、教派によって解釈が異なる。ハルマゲドンは最後の審判と直接の関係はないが、キリスト教の教理では、最後の審判の後に、キリスト者にとって天国に行く喜びのときだが、不信者は地獄に落ちるとされる。】の予兆とされる天の異象にほかならない。
 酒井は、この図をハルマゲドンの予兆であると同時に、そのあとではじまる「世界統一神政復古」の前兆ととらえ、その端緒となる年を自らが神秘体験をした一九一四年(大正三)と特定して『賛美之友』誌に発表したという。一九一四年はハルマゲドンはじまりの年であり、その延長線上に「世界統一神政復古」があるということになろう。
 ちなみに、一九一四年にはヨーロッパで皆既日食が観測され、第一次世界大戦が勃発している。結果的には、まさにハルマゲドンが現実のものとなったのである。
 月と日の連結 ‐ 天の異象(皆既日食) ‐ ハルマゲドンの前兆、という解釈についてはこれでいいだろう。

 問題は「世界統一神政復古」である。なぜここで唐突にそのような言葉が登場するのかということについてはいささか説明がいる。まわり遠くなるが丁寧に解説しておこう。

 この説明がなされているのは、大正四年の『忠君愛国は神の命令なり』という小冊である。
 この小冊子執筆の目的は、日本人の国民道徳である忠君愛国思想がキリスト教の紳(エホバ)の命にもとづくものであること、また日本人の忠孝観念はエホバ神に対する義の観念と等しいことを証明せんとするところにあった。天の異象が象徴している日本とキリスト教の融合の、後づけ論議であるといっていいだろう。
ページTOPへ戻る

(7) 〇に十字
 後づけ論議で用いられたのが『忠君愛国は神の命令なり』所収の〇に十字の図形である(二四九頁)。図形を見ながら解説に耳を傾けてほしい。

 まず、人間は家庭的存在で、親 ‐ 子という待遇関係を形成している。子は親に対して「孝」という義務を負っている。
 この子という観念の延長線しには、日本国民すなわち臣という観念がある、同じように親という観念の延長線上には、君という観念がある。子=臣であり、親=君であって、両者は待遇関係にあり、子が親に「孝」という義務を負っていたように、臣は君対して「忠」という義務を負っている。
 子から臣に向かう方向のさらなる延長線上には人という観念がある。国民を超えた「世界の一人」という普遍的観念である。人もしくは人間という普遍的観念が向き合うのは、君を超えた普遍的存在でなければならない。それは神である。
 子=臣=人であり、親=君=神であって、子が親に「孝」という義務を負い、臣が君に「忠」という義務を負っていたように、人は神に「義」を貫かねばならない。
 これらの関係を図形の上で大きくとらえ直してみよう。

 子に対する親の権利は君より賜り、臣に対する君の権利は神より賜るもので、親または君が勝手に私造私有すべきものではなく、すべて神の命令下にある。すべての権利は上から下に降るのである。
 義務についてみていくと、子の親に対する義務は小円、臣の君に対する義務は中円、人の神に対する義務は大円として示されている。したがって、孝道を延長していけば忠道となり、さらに忠道を延長していけば義道となる。

 この権利と義務の関係はつぎのようにいいかえることができるだろう。
 神の権利の縮小されたものが君の権利であり、君の権利が縮小されたものが親の権利となる。人間存在の基点ともいうべき親子関係(家庭)において、権利はそのベクトル【力・量】を反転させ、義務として子から親へと向かう。そして、子の義務を拡大すれば臣の義務となり、臣の義務を拡大すれば人が果たすべき神への義務となっていくのである。
 神―君―子―臣―人は、丸に十字の図形のなかで永遠のループを形成して融合し、自己を再生産しつづけているといっていいだろう。
 これこそがキリスト教の本質であり、同時にそれは天津日嗣(あまつひつぎ)の天子(天皇)を君に戴く忠君愛国という日本の国民道徳そのものでもある。義も忠も孝も、つきつめればエホバ神の命令にもとづくものなのである。
「忠君愛国は神の命令なり」という命題の証明はこれで果たされたはずだ。日本とキリスト教が融合し得るものであることは、異象として象徴的に啓示され、さらに論理的にもその正当性が追認されたことになるだろう。
ページTOPへ戻る

(8) 日本とキリスト教の一体融合
 ところで、ここで議論されている日本とキリスト教の一体融合が、きわめて君主主義的、帝政主義的、神政主義的なものであることにお気づきだろうか。
 その信仰の内実は、日露戦争で個人主義、自由主義、平等主義、民権主義を振り回すことなく、忠君愛国精神一本で戦い抜いてくれた日本軍人の精神のありようときわめて類似している。
 一般的には、キリスト教は西欧的価値観の重要な構成要素と考えられているが、酒井によればそれは間違いである。キリスト教は「義に就く」ものであり、もともと君主主義的、帝政主義的、神政主義的なものなのである。また、キリスト教が理想としているのは「世界を統一せる大帝国建設の成就」、すなわち「世界統一神政復占」なのである。
 これは、日露戦争従軍によって大転換を迫られた世界観の帰着点とも矛盾しない。日本的なるもの、神政主義的なるもの、帝政主義的なるものは、実のところ即キリスト教的なるものでもあったのである。

 酒井の反近代主義は、代替という思考方法を梃(てこ)として文明の再構築を目指す一種の変革思想だと述べておいた。さらにいうならば、この場合の代替文明とは、日本的なるもの、帝政主義的なるもの、キリスト教的なるものの融合体なのである。
 天の異象によりハルマゲドンは預言され、それは欧州で現実のものとなっている。ハルマゲドンによって旧文明が消滅したあと、世界は再統一され、「神政復占」により新文明か登場する。
 旧文明に代替し得るものとしての新文明とは、日本的なるもの、帝政主義的なるもの、キリスト教的なるものの融合体を措いてほかにはない。「世界統一神政復古」という言葉には、日本こそがハルマゲドン後の世界のリーダーなのだという積極的な意味が託されているといっていいだろう。

 では、ハルマゲドンによって亡び去る旧文明とはなにを指しているのだろうか。
 酒井によればそれは西欧的近代主義であり、その象徴ともいえるアメリカ文化である。反戦平和主義、民主共和主義、個人主義、自由主義は亡びゆく(亡ぼされねばならぬ)文化なのである。
 日本ではキリスト教と米国宗を混同していると酒井はいう。もう一度『忠君愛国は神の命令なり』所収の丸に十字の図形を見てほしい。

 米国宗は、家庭にあっては夫婦を、国家にあっては官民を、世界にあっては基督(キリスト)と教会を中心にしており、反戦平和主義、民主共和主義、個人主義、自由主義などはすべてここを母胎として生まれ出たものである。
 これに対し、キリスト教は、家庭におっては親子を、国家にあっては君臣を、世界にあっては神と人を中心にしており、図形を見れば米国宗とはに正反対のものであることが一目瞭然のはずである。
 アメリカの代名詞のように喧伝されている「デモクラシイ」も、米国宗の私生児に過ぎず、キリスト教のまったくあずかり知らぬものである。

 ところが明治維新以降(近代化以降)、日本は国家をあげてこのキリスト教とは無縁の米国宗に心酔してきた。それは酒井自身も同様で、

”基督教に帰依せし以来、誰に教へらるゝともなく、余は日本の国体は神意に適合せざるものゝ如く考へ、理想の国家は米国なりと堅く信じ来たりしものなるが、若し日米戦争起らば我は何れに与すべき乎を疑問とせしほど、余は米国に心酔し居りしてり。”

と告白している。
 この米国への心酔とは、西欧近代化もしくは近代主義への心酔といいかえた方がいい。
 日本及び日本人は、あるいはドイツの化学万能主義に心酔し、その糟粕(そうはく)を嘗めんとしてきた。その結果、「精神的思想より物質的思想に耽溺(たんでき)せしめ」ることとなったのである。
ページTOPへ戻る

(9) エッサイ【キリストの系譜】の株
 イスラエルが日本に移植され、日本が「神政復古」の担い手になるよう仕組んだのは神である。ユ日同祖は神の経綸(けいりん)であり意志なのである。
 神は自らの選民をして世界に遊飛せしめ、「神政復古」を完成させて「神の国」を地上に実現するために、「小アジア(イスラエル)に植えたエッサイの株を故意に切り倒し、極東の地(日本)において飛躍的発展をなさしめたのだと酒井はいう。

 神は自らの選民としてのユダヤの民をイスラエルの地に植え付け、さらなる発展のためにイスラエル帝国という株を滅亡させ、その根から生えた枝に相当する日本を極東の地で栄えさせたということになろう。
 これは、旧約聖書のイザヤの預言を下敷きにした議論である。
 紀元前八世紀、ユダ王国にイザヤという預言者がいた。イザヤはアハズ王に神から示された国家滅亡とに関する預言と救いのビジョンを語った。それは、

”エッサイの株からひとつの芽が萌えいで、その根からひとつの若枝が育ち、その上に主の霊がとどまる。”

というものであった。
 エッサイを始祖とするユダ王国は滅亡するが、倒れた木の根元から新しい芽が出るように、エッサイの子孫から救い主が誕生する。その救い主こそがイエス・キリストなのである。イザヤは滅びのかなたに救いを見たことになろう。

 これと同じように、エッサイの株に相当するイスラエル帝国は神の経綸によって亡ぼされるが、そのから根生え出た枝である日本帝国に「神政復古」の完成と人類救済の実現が託されたのである。
 天の異象にこめられた原初のメッセージの検討からはじめ、一挙にハルマゲドンの預言や「世界統一神政復古」の担い手としての日本帝国、さらにはユ日同祖論の萌芽まで突っ走ってきた。
 これは決して尾ひれをつけながら勝手に話をふくらませたということではない。それらはすべてが、天の異象という象徴に凝縮されたヴィジョンなのである。
ページTOPへ戻る

(10) ユダヤ開眼 ‐ フリーメーソン・シオン運動
『世界の正体と猶太人』は、現今の世界にユダヤ人がいかにかかわっているかを説き明かしたものである。ユダヤ人ははじめはイギリスと組み、今はイギリスに愛想をつかしアメリカと二人三脚で行動している。だが、やがてユダヤ人はアメリカとも絶縁して、日本と組み、日本の世界統治に偉大な貢献をすることになるはずだ、と酒井は力説して止まない。

 ユダヤ人が背負っている大きな使命は、今現在、二つの陰謀として日本に押し寄せてきている。アメリカのフリーメーソンの陰謀と、ユダヤ人のシオン運動という陰謀である。
 フリーメーソンの陰謀から説明しよう。
 フリーメーソンとは、「マソン」「マッソン」とも呼ばれ、ユダヤ人が世界をユダヤ化するためにつくった組織およびその運動を指している。太古、イスラエル帝国が亡びるとユダヤ人たちは世界各地に散らばり、秘密裡にフリーメーソンを組織し、世界のユダヤ化を目指した。世界のユダヤ化は太古に実現していた理想の国家を復興するための一プロセスであった。

 フリーメーソンは常に歴史の背後でうごめき、イギリス革命、アメリカ独立戦争、フランス革命などを実現させてきた。経済を支配し、資本主義とその延長線上に位置する共産主義を誕生させたのもフリーメーソンであった。マルクスのような共産主義者もフリーメーソンの手先に過ぎない。なぜなら、共産主義者が行おうとしている世界革命による混乱は、フリーメーソンの世界政略の好機となるからである。

 近代化の進行、すなわち資本主義と民主主義の進展はアメリカにおいてもっとも顕著であった。むろんこの背後にもフリーメーソンの存在があった。アメリカのフリーメーソンは、財界を米化(アメリカ化)する運動を推し進めていった。それは全世界を資本主義(科学万能の物質主義=拝金主義)と民主主義(デモクラシイ)で埋めつくすということを意味していた。彼らは本来のフリーメーソンからは変質逸脱し、「米国宗」を信奉しはじめたといってもいいだろう。
 世界を資本主義と民主主義で埋めつくすために、アメリカのフリーメーソンは英語の普及に着目した。英語帝国主義の採用である。明治維新以降の日本も米国宗布教の対象となり、多くの宣教師たちが表向きは英語を教えながらキリスト教を説き、裏面では資本主義と民主主義をひろめていった。宣教師たちは、世界宗教であるキリスト教という羊頭(ようとう)を掲げ、米化という狗肉(くにく)をまき散らしているといっていい。

 日本人は一日も早くこのアメリカのフリーメーソンの陰謀に気づかねばならない。真のキリスト教信仰はデモクラシイのなかにはない。それは神政主義(テオクラシイ)においてこそはじめ可能なのである。
 ならば日本人の方向性は決まった。世界征略運動を展開しているユダヤ人と協力し、神政復古世界統一を目指すのである。その過程おいて、どうしても避けて通れないデモクラシイ(米国)との決戦がある。これこそが天魔両軍の最終決戦、ハルマゲドンである。この気づきなくして日本人に明日はないであろう。

◇シオン運動
 ところで、酒井においては「ユダヤ問題」論がその議論の帰結として「反米論」となっていることに気づかれたであろうか。
 酒井は自分は「多年米国式教育を受けた結果、米国に対しては旧恩ある」身とことわりながら、大正末年集中的に反米論を執筆し発表している。もっとも早いものは、前述した大正十三年三月刊行の『猶太民族の大陰謀』の附録とされた「在日本米国宣教師に与へて撤退を勧むる書」であろう。これにつぐのが同年五月刊の『進んで○○を敵とすべし』(大正書院)と、同年七月刊の『羊頭狗肉の米国宗』である。「進んで○○を敵とすべし」の「○○」には「米国」が入る。いずれも内容は上述したに反「米国宗」論につきているので、個々の分析は割愛する。

 では、もうひとつのユダヤ人のシオン運動の陰謀とはどのようなものだろうか。
 シオン運動とはシオニズム(Zionism)のことで、ユダヤ人の祖国回復運動を指している。一般的な理解では、祖国を失い世界に離散していたユダヤ人がパレスチナに祖国を建設せんとする運動ということになるだろう。しかし、これでは日本および日本人の入り込む余地はどこにもない。シオン運動はユダヤ人固有の問題であって、ユダヤ人だけで終始すればよいということになる。
 酒井の解釈はまったく異なる。酒井にとってのシオン連動とは、ユダヤ人の祖国回復運勤を前提として、世界統一神政復古を実現させることなのである。

 ユダヤ人は祖国喪失民族離散以来、常に祖国回復を希求してきたが、近代になってイギリスと組み、第一次世界大戦時に祖国復帰を果たした。だが、これはユダヤ人の真の祖国復帰ではないと酒井はいう。このときの祖国復帰はたんなるハルマゲドンの前兆なのである。やがて世界最終戦争である、天と魔、善と悪、テオクラシイとデモクラシイ、精神主義と物質主義、日本と米国の戦いがはじまる。
 ユダヤ人はハルマゲドンの戦いにおいて、同じテオクラシイ陣営の者として、また祖先を同じくする者として日本の先駈けとなり貢献せねばならない。
 この戦いに勝ち抜いた果てに、ユダヤ人の真の祖国復帰と神政復古は「神州天子国」(日本)において実現する。なぜなら、シオンとは日の耀くところを意味し、日本の日向(ひゅうが)かその場所にあたると考えられるからである。シオンとはシンシュウ(神州)であり、これは日本こそがシオンの地であることを示している。

 シオン運動(ハルマゲドンの戦いを含む)はその到達点において日化(にっか)運動(すべてが日本化した世界を目指す運動)とつながっているのである。
 これがユダヤ人の展開しているシオン運動という陰謀の深意である。シオンの地である日本に祖国復帰を果たし、神政復古を実現させたあとは、世界統治のために降臨するメシアを奉迎しなければならない。このメシアが世界天皇として君臨する日本天皇であることはいうまでもあるまい。
 酒井の捉えたユダヤ人の二重陰謀とは、日本および日本人が深いかかわりをもつ、あるいは日本および日本人の使命としてどうしても深いかかわりをもたねばならない、究極の「ユダヤ問題」への気づきであったといえるだろう。
ページTOPへ戻る

(11)「ユ日」から「日ユ」へ
 シオンとは日の耀く場所を指しており、具体的にいうなーらば「日向国(ひむかのくに)」すなわち日本である。ならばシオン運動とは日本運動、世界の日本化運動であり、それはとりもなおさず「ユダヤ→日本」から「日本→ユダヤ」というベクトル【力・量】へ座標軸がスライドされているはずである。

 日本天皇がメシアになり、日本国がシオンとなることを、失われたイスラエルト十二支族の消息から探ってみよう。
 イスラエル(ユダヤ民族)の概要はつぎのようになる。
 アブラハムの子がイサク、イサクの子がヤコブで、このヤコブに神はイスラエルという名を与えられた。ヤコブには権妻(めかけ)レアとの子として、ルベン、シメオン、レビ、ユダ、イサカル、セブルンがいた。侍婢(じひ。侍女)ビルハとの子として、ダン、ナフタリがいた。同じく侍婢ジルパとの子として、ガド、アセルがいた。正妻ラケルとの子として、ヨセフ、ベニヤミンがいた。
 以上の十二人の子孫を十二支族という。
 ユダの血を引く人々によって古代イスラエル帝国は建国され、やがて滅亡し、シオニズム運動によって一九一七年にようやくユダヤ人の祖国復帰が実現した。だが、彼らは「権妻」の血を引く者、傍系でしかない。「正妻」の血を引く者、正系がこの世界には確かにいるのである。
 正妻ラケルの子であるヨセフには、マナセとエフライムという子がいた。マナセの子孫は別名エドム族もしくはエヅム族と呼ばれ、出雲(いずも)族となった。エフライムの子孫は別名ヤコブ族と呼ばれ、八雲(やくも)族となっている。この出雲族と八雲族が極東の日本に移されたイスうラエルの正系を継ぐ者たちである。彼らこそが正系の錦旗を翻しつつ、日本天皇が君臨する世界帝国を実現していくのである。
ページTOPへ戻る

(12) 本地垂迹を顛倒 ‐ 「仏菩薩→日本の神々」から「日本の神々→仏菩薩」
 このような思想は、江戸期の国学者である平田篤胤が説き、幕末の平田派国学者派たちによって継承され、その流れを汲んだ宮地神仙道の開祖である宮地水位なども発展的に祖述し、さらには明治になると木村鷹太郎らによって大胆に展開されていった。

 これを「ユ日同祖諭」の文脈におきかえてみよう。
 酒井は長年にわたって日本民族はユダヤ民族の末裔である(「ユダヤ→日」「ユ日同祖論」)と確信し証明につとめてきたが、それは「本地垂迹を顛倒」したものであって、ほんとうはユダヤ民族こそが日本民族の末裔なのである。本地は日本であり、日本がユダヤとして垂迹した(「日本→ユダヤ」「日ユ同祖論」)と考えねばならない。
 これは認識の百八十度の大転換であった。
 そしてその大転換をもたらしたものこそが『竹内文献』だったのである(『竹内文献』が認識の大転換を迫ったというべきかもしれないが)。
ページTOPへ戻る

(13) ミッシングリンク【失われた環/鎖】の発見
 酒井の場合、コペルニクス的転回とは、本地垂迹を顛倒していたことへの気づきと同義であった。  すなわち、それまで文化宗教などすべてのものは外国という外部を揺藍の地としており、それが日本という内部に流入してきたと考えられてきた。インドを発祥地とする仏菩薩が、日本に神の姿をとりつつ流入してきた、とする本地垂迹説がその典型である。内部は外部によって存在しているという考え方といっていい。

 ところが、『竹内文献』はこの本地乖述説を百八十度顛倒させだ。というのは、日本は太古においていずれの外国にも先んじて成立した人類の祖国(人類の発祥地)であり、優れた文化文明が繁栄し、世界の中心をなしていた、と「竹内文献」には記されていたからである。つまり、文化宗教などすべてのものは内部である日本において発祥し、外部である外国へと流出していったのである。こちらは外部は内部によって存在しているという考え方である。

『竹内文献』はいう。日本は人類の発祥地である。日本は世界の文字(言語)の発祥地である。日本は世界の文化(思想哲学)の発祥地である。日本は世界の宗教の発祥地である、と。  モーセは日本に渡来してそのことを確認し、日本天皇に報告し、その認可をうけたうえで、ユダヤの故地に帰り、教えをひろめねばならなかったのである。
 モーセが日本に渡来しなければならなかった思想的神学的理由は以上のようなことに尽きるだろう。ユダヤの教えといっても、それはつきつめていくと日本が発信源だった(発信源でなければならない)ということになる。
 同じように、キリスト教を説いたイエスも、仏教を説いた仏陀も、易を創始した伏羲も、儒教の根幹をかたちづくった孔子や孟子も、そのいずれもが文化先進国であった太古の日本に渡来して学び、成果をたずさえて故国に帰り、キリスト教を、仏教を、易を、儒教をひろめていった。

 むろん、一般的な議論としては、古代ユダヤ帝国→キリスト教→西欧近代主義→アメリカ民主義→近代日本という文明史の顕在的なリンクに対し、古代ユダヤ帝国→キリスト教→近代日本という文明史は明らかに非連続であって、〔古代ユダヤ帝国→キリスト教〕と〔近代日本〕のあいだには顕著な間隙が存在している。○と十字のあいだ、日本とキリスト教(ユダヤ)のあいだにはミッシングリンクが横たわっているのである。
 ミッシングリンクを発見するための鍵が必要であった。その鍵こそが、ユ日同祖論であり日ユ同祖論である。
 古代ユダヤ帝国が滅びたのち、その民は完全に亡びることなく一部が極東の日本に移されて日本人となり、古代ユダヤ帝国で行われていた神政政治の復活と神の国の実現を目ざすこととなった。
 これがユダヤ→日本というベクトルをもつ厳密な意味でのユ日同祖論であり、その証拠は六芒星(ろくぼうせい)や五芒星(ごぼうせい)といった図形、いろは歌、君が代などにあらわれていた。ユダヤと日本はひとつのもの、融合体なのである。

 第一に、欧米型の近代を経由しない、始源としてのキリスト教(ユダヤ)に直結した代替文明の姿がみえてくる、ということである。すでに述べたように、酒井はそれを日本とユダヤとイエスが融合した神政政治がおこなわれている文明として提示している。
 第二に、日本人でありながら異教であるキリスト教を信仰しなければならないという、多くの日本人キリスト者が陥らざるを得なかったアンビバレンス【両価性】な状態の解消である。日本とキリスト教(ユダヤ)が融合していれば、天皇を信仰することと唯一神ヤハウエ(エホバ)やイエスを信仰することは矛盾しなくなる。
 そして、日ユ同視論の鍵によってミッシングリンクが発見された場合、日本の、あるいは日本人としてのアイデンティティ【同一性】はより鞏固(きょうこ)で揺るぎないものとして確立されることであろう。
 それにはどうしても証拠が必要であった。
ページTOPへ戻る

(14) 真十誡石、裏十誡石、表十誡石の出現
 モーセは日本に渡来し、日本で修行修養をつみ、故国に帰り、ユダヤの人々を導いでいった。その後、ローマに渡りロミュラスとしてローマを建国して王となった。つまり『竹内文献』の世界では、モーセとロミュラスは同一人物なのである。
 ところで、モーセ(ロミュラス)が活動していた時代、世界を支配していたのは日本であり日本天皇であった。世界の万民は日本の神(元無極躰主王大御神(もとふみくらいみぬしのおおかみ))を唯一神として崇め、日本天皇を日嗣神(ひつぎしん)として崇め、日本を祖国として崇めていた。
 モーセ(ロミュラス)も日本天皇の指導のもと、「分邦王」として多くの外国のうちの一国を統治していた。それがユダヤでありローマであった。

 時の日本天皇である「タラワケトヨスキ天皇」は、『竹内文献』の「神統譜」によれば「神足別豊鋤天皇(かんたるわけとよすきのすめらみこと)天日嗣天皇(あまつひつぎのすめらみこと)」であって、神武天皇の五代前の天皇なっている。
 モーセ(ロミュラス)は、自国民および万国民を支配統一していくうえで必要な十誡を制作した。その公布にあたっては、内容についての日本天皇の勅許が必要だった。いわゆるお墨付きである。そこでモーセ(ロミュラス)は十誡を石に刻み、来日時にたずさえてきたのである。
 それが裏十誡(一般に知られている十誡とは違うという意味で)と真十誡石でありで両者はともに天皇に献上され、皇祖皇太神宮の御神体として三千年のあいだ保管されてきたということになる。

 酒井が推測したとおり、真十誡石は裏十誡の一部であった。四誡のうちの「祖国日神 日ニ背クナヨ」「祖国日本 拝礼セヨ」という条項は、「日本および日本の神を崇めよ」という最も重要で代表的な教えとなっている。
 これこそが日ユ同祖論を証明するものであり、ユダヤ(キリスト教)の教えが根源的流出者としての日本から発したことの証拠であった。これさえあれば日本から古代ユダヤ帝国もしくはキリスト教への文明論的大ジャンプが可能となる。ミッシングリンクの発見である。
ページTOPへ戻る

(15) キリスト渡来神話
 では酒井と『竹内文献』の結びつきの要となる部分はどこなのだろうか、どこがどう問題になるのだろうか。さらには、ふたたび問うことになるのだが、『竹内文献』の本質とはいったいいかなるものなのだろうか。
 それは、これまであからさまに筆をおよぼさぬようにしてきた「偽作」という問題にかかかっている。もっと具体的にいうならば、酒井が求めている「証拠」、あるいは酒井の主張に都合のよい「証拠」がつぎからつぎへと流出してくる不可思議である。
 真十誡石、裏十誡石、表十誡石、オニックス【縞瑪瑙】、モーセの形見石といった御神宝類やそれに付随した古文書である「正統モーセの秘史」などの出現はあまりにもできすぎてはいないか、という疑問である。
 答えは明瞭である。それらはできすぎているのである。「偽作」されたものなのである。
 なぜここにいたって「偽作」だとあらためて断定するのか、あまりにも思わせぶりではないかと訝る人がいるかもしれない。
 第一に、本書では「偽作」という言葉を否定的な意味で使おうとはしていないことを心得ておいてほしい。
「偽作」や「偽書」を誤りと決めつけたのはだれなのだろうか。それはおそらく想像力というものとはおよそ無縁なアカデミズム【学問や芸術での、正当性・権威を重んずる態度】の面々なのであろうが、「偽作」「偽書」がすべて誤りだというのならば、多くの宗教書はこの世に存在意義をみいだせなくなることだろう。
 そして以前にも指摘しておいたように、『竹内文献』は皇祖皇太神宮という宗教団体の根本教典であり、まぎれもない宗教文献なのである。いなおるわけではないが、「偽作」「偽書」であってどこが悪いのだろうか。問題は「偽作」や「偽書」の意味を問うていくだけのやわらかな思考ができうるかどうかにかかっているのではないかと思う。
 つぎに、これから語ろうとしているテーマが「キリスト渡来神話」であることをふまえておいてほしい。
「キリスト渡来神話」は酒井の所説を母胎として発祥しながらも、酒井とは一定の距離をおきつつ成長していったと考えられる。酒井は『竹内文献』のうちに「モーセ神話」を見いだし、ユダヤ的なるもの、すなわち旧約的世界が実は日本に発するものであることを実証しえたと確信した。
 あらかじめいっておくと「キリスト渡来神話」も『竹内文献』のうちにその根拠があった。これは新約的世界も日本に発しているということを意味するものであって、酒井の見いだした「モーセ神話」の発展的変種といっていいだろう。

 酒井がのめりこんでいった「モーセ神話」を論じた際に、『竹内文献』とは接する人々の自我を喰らって成長していく幻獣のようなものだ、と指摘しておいたことを思いおこしてほしい。『竹内文献』はまず酒井の自我を喰らって旧約的世界が日本に発するものであるという証拠を「偽作」し、ついで日本にキリストがやってきたと信ずる人々の自我を喰らって新約的世界も日本発のものであるという証拠を「偽作」したのである。
 もう一度いっておく。
 宗教文献においては「偽作」は必ずしもみずからを貶めるものではない。むしろ「偽作」によってみずからの価値を高め成長していくことすらあるといっていいだろう。
『竹内文献』は「神統譜」に代表される古記録や古文書類および御神体や御神宝類から成っているが、これらを中核として、「偽作」されたさまざまな「神話」を取りこみながら成長をつづけていく未完成(永遠に未完成というべきかもしれない)の宗教文献なのである。

 日本は世界に存在するすべてのものの根源的流出者であるという考え方を貫くためにも、あるいは日本教とでもいうべき教義を完成にまで導くためにも、「偽作」は必要であり、容認されるべきものだったとでもいっておくべきだろうか。
 接してくる人々の自我を、ときには「モーセ神話」で肥らせ、ときには「キリスト渡来神話」で肥しながら、同時にみすがらもしたたかに成長を遂げていく、それが『竹内文献』の真の姿であるといっていい。
 したがって「モーセ神話」と「キリスト渡来神話」は切り離して考えられるべきものではなく、両者はともに『竹内文献』に取りこまれその内部で融合することによって誕生した、近代日本における壮大な新「宗教神話」として巨視的に捉えられねばならないのである。
 この「モーセ神話」と「キリスト渡来神話」の連続性を強く認識させんがために、本書ではその「偽作」性へのあからさまな言及をこれまで控え目にしてきた。そしていま、満を持してその「偽作」性を語っている。
「キリスト渡来神話」を語りはじめたときにこそ、『竹内文献』がつくりあげた近代日本の新しい「宗教神話」の全貌がみえはじめ、「偽作」の意味が浮上してくるのである。

 それでも、『竹内文献』の中核を成している「神統譜」などの古記録や古文書類、御神体や御神宝類をどう捉えればいいのかという問題は残る。これについてはつぎのようにだけいっておこう。『竹内文献』とは、「初発のテキスト」があり、そこを機転として「偽作」を重ねながら成長してきた宗教文献である、と。
ページTOPへ戻る

(16) 山根キクの到達した「キリスト渡来神話」
 キリストがはじめて日本に浜来したのは垂仁天皇の御代のことであった。加賀の橋立湊(はしだてみなと)に上陸、越中の皇祖皇太神宮に参拝し、そこで十一年間修行を行ったのち、三十三歳の時に日本を発ち、モナコ経由でユダヤの地に帰還した。その際に随行したのが、キリストが秋田や青森で居住していたころ弟子となったカネカサタロ天空坊(金笠太郎天空坊)とオホヘラタロ天空坊(大平太郎天空坊)である。帰国したキリストは神国日本、日本の神の尊さを説いたものの、その教えは容れられることなく、ローマ兵に捕らえられ磔刑(たっけい)に付された。しかし、この時に死んだのは弟のイスキリであった。なぜ身代わりをたてて生き残ったかというと、キリストは第一回目の来日中に、日本天皇から世界の再統一のためにお前が必要となるから決して死んではならぬと命ぜられていたからである。その命にしたがい、キリストの替え玉としてイスキリを仕組んだのは日本から随行してきたカネカサタロ天空坊とオホヘラタロ天空坊であった。
 磔刑を逃れたキリストはふたへび日本を目指した。第二回目の来日ということになる。四年間にわたって万国をめぐり、各国でキリストを慕う者多く、十二人の者が弟子となり、彼らをつれて世界行脚をつづけた。その足跡は、ユダヤ、北欧、アフリカ、中央アジア、支那、シベリア、アラスカ、南北アメリカにおよんでいる。八戸の松ヶ崎に上陸し、戸来を安住の地に選し、名を十来太郎天空(大天狗)とあらため、ミユという妻を娶った。禿頭(とくとう)白髪鼻高(はなたか)の風貌で日本各地を遍歴行脚し、貧民の救済を行い、百六歳で戸来で没した。遺体は高地で風葬に付され、白骨が十来塚に葬られた。十代墓には弟イスキリの遺髪が納められている。(原文をもとに再構成)

 常識の範囲でいえば、このような山根における「キリスト渡来神話」の極北のすがたは荒唐無稽なものとして一笑に付さるべきものであろう。
 だが、本書では「モーセ神話」から「キリスト渡来神話」へとつづく一連の「物語」の流れを、『竹内文献』という装置のなかで醸成されていった日本近代現代の壮大な「宗教神話」のひとつとして捉えようとしている。
 いかにあざ嗤おうと、いかに否定しようと、いかに小馬鹿にしようと、この冗談のような、あるいはこの酩酊したような「宗教神話」を必要とする人々が確実にいるのである。
 ネット社会になってからもその傾向にブレーキがかかることはなさそうである。うわさ話なのか、冗談なのか、はたまた本気なのか、真意のほどはわからないが、日本のモーセ伝説、日本のキリスト伝説、日本のピラミッド伝説といった奇説はウェブ上にあふれかえっている。時代はかわれど、この手の話には日本人の餓えた自我を満足させてくれるなにかがあると考えるべきであろう。それはやはり、日本人すべての無意識の領域でマグマのように煮えたぎっている「日本こそが世界の覇者」という思いとつながっているのかもしれない。<拾い読み終わり>
ページTOPへ戻る


【愚考】 ‐ 本書の読後感想
@酒井は元々、あるいは当時の日本の政治情勢に鑑み、「神政日本」を奉ずる立場(想い)にあった。
Aしかし酒井は東北人らしく、スカラシップへの報恩として「キリスト教」と訣別するすることはできなかった。
Bその延長線上に、日本の神とキリストとの「融合(=習合)説」を思いつき、主張することとなった。
Cしたがって、「〇に十の字」であるところの 「原住民の世界観」について、何故か言及することはなかった(あるいは、「円環の思想」について無知であったのか?)。
Dかつまた酒井は、 三元論の仕組みを論ずることなく、一元論(一神論)へとその思想を収斂させる手法を執った(導いた)。

 即ち、それは、「日基習合(日本の神=神道と基督教との習合)思想」そのものだと理解すれば、傾聴に値する。[守]

〔参照:ユダヤのことに関するウラオモテ(裏表)

Copyright © 2017 Green&Lucky Net, All Rights Reserved.

[バック]