GLN 総覧 PANDECT マイ言葉 proverb.
このみち短歌 ハ "Ha" line.
Ha 「敗軍の将は兵を語らず」なむ、敗者は原因言う資格なし
Ba 「売国」母国の機密を敵国へ、敵国利を得る私利も得られる
Ha 「背水の陣」それは故事、人その気になれば全て成就
Ha 「背水の陣」土壇場や、決死の覚悟勝利の構図
Ha 「吐いた唾は呑めぬ」となむ拡散す、言った言葉は取り消し出来ず
Ha 「吐いた唾を呑む」ことは屁理屈だ、それ不可能だだから嘘なり
Ha 「“はい“に科(とが)無し」イエスマンの勧め、一に返事や和の鉄則や
Ba 「売名」や自己の名前を売りまくり、作為そのもの偽善そのもの
Ha 「這えば立て、立てば歩めの親心」、子供の成長待ちわびる親
Ba 「場数を踏んだ者には敵わぬ」や、実地経験が物を言う
Ba 「馬鹿と鋏は使いよう」一工夫、適材適所使い方次第
Ba 「馬鹿の三寸、間抜けの一寸」や、建具の閉め方品性分かる
Ba 「馬鹿の三杯汁」となむ遠慮せず、世間の作法知らずもがな
Ba 「馬鹿の一つ覚え」や意固地なむ、自説を曲げず不協和音
Ba 「馬鹿も休み休み言え」や戯けごと、それ下らないいい加減にしろ
Ha 「測り難きは人心」分からない、変わり易くて信頼出来ず
Ha 「謀は密なるを尊ぶ」なむ、事前に漏れると成功しない
Ha 「謀を以て、謀を討つ」、敵の計略その裏をかく
Ha 「秤に掛ける」物の価値、利害得失的確判定
Ha 「掃溜に鶴」とは珍奇舞姿、異色で目立つ優れた人物
Ba 「馬脚を露す」芝居の役者、隠匿正体ばればれ露呈
Ha 「破鏡、再び照らさず」や片方の、「覆水盆に返らず」はなし
Ba 「麦秋」や初夏の台地にそよぐ風、青空探し穂たちは靡く
Ha 「白紙を与える」署名を記し、全面的に相手信頼
Ha 「白髪三千丈」なむ伸びるほど、積年の憂い深刻誇大
Ha 「薄氷を踏むが如し」や決心を、非常に危険な事態へ臨む
Ba 「化けの皮を顕す」なむ正体や、隠匿素性ばれる真相
Ha 「恥と頭は掻き次第」、「長生きは、恥多し」省みん
Ba 「馬耳東風」高原ののどかな時間、意見や批評聞き流しなむ
Ha 「箸にも棒にも掛からぬ」代物や、どうしようもない手が付けられぬ
Ha 「恥の上塗り」また恥だ恥の恥、それは不名誉なことを重ねる
Ha 「箸の転んだも可笑しい」少女たち、何でも可笑し若し生き生き
Ha 「始めあるもの、終わりあり」何事も、「生者必滅」栄枯盛衰
Ha 「始めが大事」心して、後々行動結果にまでも
Ha 「始めに二度なし」やり直しなしなむ、人生一度慎重真剣
Ha 「始めは処女の如く、後は脱兎の如し」、油断させて攻撃する孫子の兵法
Ha 「始め半分」確実に、最初のやり方全体を左右
Ha 「始めよければ終わりよし」、始め順調終わり順調
Ha 「始めを言わねば、末が聞こえぬ」なむ、起承転結論理考証
Ha 「箸より重い物を持たない」
Ha 「柱無き処に宿取るな」とや、「独立独歩」自助努力なむ
Ha 「柱には虫入るも、鋤には虫入らず」、活動は効く心も身をも
Ha 「走り馬に、捨て鞭を打つ」時は行く、勉学勤労今がその時
Ha 「走り馬に鞭」打てどもや素早くて、電波に似たり君が反応
Ha 「走る馬に鞭」(冬来る北風に鞭夏来る 台風に鞭「走る馬に鞭」)
Ha 「走れば躓く」紙の上、黙して座る何時もの書斎
Ha 「恥を言わねば、理が聞こえぬ」
Ha 「恥を知らねば、恥掻かず」なむ
Ba 「バスに乗り遅れるな」とや若者よ、人の道にも心の道も
Ha 「蓮の台の半座を分つ」
Ha 「鯊の鈎で、ハタヤは釣れぬ」
Ha 「裸一貫」試しなよ、国土のためとみんなのために
Ha 「裸馬に怪我なし」や、虚栄過ぎれば嫉妬に倒る
Ha 「裸馬の捨て鞭」だ、静かに座れ霊星を見よ
Ha 「裸で道中はならぬ」、準備と用意怠るなかれ
Ha 「裸で物を落とさず」なりや
Ha 「裸で柚子の木に登る」なり
Ha 「裸百貫」(身に付いた智恵や力は美しく、世界を照らす「裸百貫」)
Ha 「畠あっての芋種」ぞなむ
Ha 「畠水練」無駄なこと、炬燵水練(こたつすいれん)。畳水練。
Ha 「畠に蛤」海に干し柿、子供の夢や老人の比喩
Ha 「二十後家は立つが、三十後家は立たぬ」「始めは処女の如く、後は脱兎の如し」
Ha 「二十過ぎての意見と、彼岸過ぎての肥は効かぬ」や
Ha 「肌に粟を生ず」全体主義、国にヒトあり国はヒトなり
Ha 「機は裏から解かせ、話は本から話せ」それ常道
Ha 「働けば回る」金運人の運、生きる喜び働きの実や
Ha 「八月柴は嫁に焚かすな」
Ha 「破竹の勢い」光線電波、人智の進歩努力結実
Ha 「八細工、七貧乏」の諺や、「一を知りて、二を知らず」
Ha 「八十の手習い」ごと始めたり、行きつ戻りつまたまた行きつ
Ha 「八十八夜の針長け」自然界、天体は行く天壌無窮
Ha 「八十八夜の別れ霜」初夏なむ、生長の時今始まるや
Ha 「蜂の巣を突いたよう」ねマスコミの報ずる事件真心欲しい
Ha 「罰は目の前」因果応報
Ha 「八分は足らず、十分は零れる」(欲望の加減に悩む心うち)
Ha 「八面六臂」の仏像動かず、その身体に心はなきや
Ha 「二十日鼠も獣の中」なむ、目高も魚あんぱん大山
Ha 「白駒の隙を過ぐるが如し」なり、幼少訓練神業の如
Ha 「八卦裏返り」道のりいや遠く、敗戦の列だらだらだらと
Ha 「八卦の八つ当たり」とや諦めよ、無駄な占い冷めた友情
Ba 「跋扈」なり世間の左翼意義はなし、世界のために深慮欲しかり
Ha 「八歳の翁、百歳の童」や、人の器量は年で測れぬ
Ha 「這っても黒豆」強情張るなむや、和の世の中を見習って欲しい
Ha 「八百八商売」多数世の中の、人も様々暮らしまちまち
Ha 初日の出、「開いた口へ牡丹餅」の夢
Ha 「八方美人」四方八方行き来する、森羅万象全て友人
Ha 「八方塞がり」我が想い実らず、初心にかえり基礎から検証
Ba 「抜本塞源」堅固なるわが心、烈火ありとも驟雨ありとも
Ha 「初物七十五日」いと嬉し、初心とともに忘れたくなし
Ha 「初雪は目の薬」なむ真白けり、私も君も純な心よ
Ha 「破天荒」郷にも国にも世界にも、ブラックホール打ち破るべし
Ha 「鳩に三枝の礼あり、烏に反哺の孝あり」や我従わん
Ha 「鳩に豆鉄砲」突如わが心、君に射られし鼓動止まらず
Ha 「鳩の豆使い」や停止脳機能、ただ呆然と君を観るのみ
Ha 「鳩を憎み、豆を作らぬ」徹底す、本来業務ただ停止するのみ
Ha 「花一時、人一盛り」日は昇天、森羅万象盛りは短か
Ha 「鼻欠け猿が、満足な猿を笑う」や、鏡のわが身偽者や誰
Ha 花尽くし「花多ければ、実少なし」言葉多かり真ゆ欲しき
Ha 「端から和尚はいない」あの世でも、神道以外は皆位階攻め
Ha 「鼻薬を嗅がせる」人は小悪人、日陰の道をチョロチョロチョロと
Ha 「鼻糞が目糞を笑う」鏡見よ、「我が身の臭さ、我知らず」なり
Ha 「鼻糞で鯛を釣る」なり稀なこと、何気ないことあることもある
Ha 「花曇り七日」で変わる春の頃、君の心も開いて欲しい
Ha 「鼻毛を抜く」まばたきの間逆転す、我の作戦相手の油断
Ha 「鼻毛を読む」心も読まれ金読まれ、男の人生沖の海月よ
Ha 「鼻先思案」妙案だ、熟慮しなけりゃ成案ならぬ
Ha 「花咲く春に遇う」や君忍びつつ、時を積もりて今嬉しけり
Ha 「話し上手の、聞き下手」や改めよ、睦び和らぐ世にはなるまじ
Ha 「話し上手の、仕事下手」滞る、世界の進歩人の幸福
Ha 「話し上手は、聞き上手」和やかに、社会の活気世界の平和
Ha 「話では腹は張らぬ」が空虚張る、地に付く話一歩からなむ
Ha 「話の蓋は取らぬが秘密」とかや、真を言えば世の中荒れん
Ha 「話は下で果てる」なり何事も、出口入口活動正常
Ha 「話は立っても、足腰立たぬ」なり、計画虚構実行不能
Ha 「話は迎えに行く」や噂する、人の噂は私の噂
Ha 「話半分」事実半分聴かず、時間の無駄か人の誼か
Ha 「話を画(え)に描いたよう」な世界観、水辺に映る鰯雲かな
Ha 「花好きの畑に、花が集まる」や、大衆迎合持続可能か
Ha 「洟垂らし順送り」なり子等成長、自然成長世間成長
Ha 「鼻面に藤を通す」や乱暴に、使い使われ人の性かな
Ha 「花七日」盛り短い生き物は、寿命の中で生きる喜び
Ha 「花に嵐」季節は進む右回り、人の心も嫉妬で回る
Ha 「花に三春の約あり」季節にも、四季あり人に長幼の序や
Ha 「花盗人は風流のうち」美しさ、観賞するやいと心ゆかしき
Ha 「花の下より鼻の下」ひもじけり、心のゆとり愛でるひととき
Ha 「花の降る日は浮かれこそすれ」(旅行きて奥の細道至らぬに)
Ha 「花は折りたし、梢は高し」(朝まだき細工を積みし虚構かな)
Ha 「花は桜木、人は武士」並べ視る、男は花を女は武士を
Ha 「鼻柱が強い」人かや孤独なり、懐広き友を知るかや
Ha 「花は根に帰る、鳥は古巣に帰る」円環を巡る人類のよう
Ha 「花は根に、鳥は古巣」に人は家、思想哲学末は本性
Ha 「花は山、人は里」にと住み分ける、適地適木適材適所
Ha 「花発いて風雨多し」何事も、正常なこといとも稀なり
Ha 「鼻へ食うと長者になる」節約す、長者の中身心貧乏
Ha 「花も一時」赤子も一時、新婚生活一時や
Ha 「花も折らず、実も取らず」なむ、手に持つ袋穴だらけなり
Ha 「花も実もある」手作りの労作や、幼児の躾社員教育
Ha 「花より団子」一人より大勢の、心を繋ぎ大きな成果
Ha 「鼻をかめと言えば、血の出る程かむ」立場を忘却空気を読まず
Ha 「花を持たせる」人何処探し出す、君も貴女も相手に叶う
Ha 「歯に衣着せぬ」偏向的一本気、磁石の磁気は消え失せりけり
Ha 「跳ね火、子に払う」心の隙間風、吹かずに止んで欲しいものなり
Ha 「跳ねる馬は、死んでも跳ねる」癖ゆえに、日頃の行状正しくあらなん
Ha 「母方より、食い方」や生活苦、妻子を守り母も守らん
Ba 「祖母育ちは、三百文安い」なり、躾養育自助努力なむ
Ha 「母の折檻より、隣の人の扱いが痛い」強制よりも自尊心なむ
Ha 「歯亡び、舌存す」こともあるなむ、物事強靭にして柔軟
Ha 「蛤で海を換える」や見識は、それは矮小粗雑な企画
Ha 「浜の真砂」に一輪の花
Ha 「浜の真砂」路傍の紅葉無駄な口、闇の星屑光る霊星
Ha 「羽目を外す」抑圧者嬉しさに、物心伝播寄せては返す
Ha 「鱧も一期、海老も一期」それ一生、漫然一生努力も一生
Ha 「早いが勝ち」健康も勝ち長寿勝ち、限定一生何故勝たぬ
Ha 「早いが珍重、火傷の薬」なり、動作機敏は長寿延命
Ha 「早いのが一の芸」なり仕事師は、客の求めに素早く対応
Ha 「早いばかりが能ではない」緻密好く、粗製乱造尻抜け仕事
Ha 「早い者に上手なし」や仕事下手、粗製乱造尻抜け仕事
Ha 「早起き三両、倹約五両」なむ、早寝早起き浪費厳禁
Ha 「早起きは三文の徳」健康的、一日の行為順風満帆
Ha 「早合点の早忘れ」慌て者、沈着冷静泰然自若
Ha 「早かろう悪かろう」そりゃ手抜き、迅速果断精魂傾注
Ha 「早くて間に合わぬ、鍛冶屋の向こう槌」調子や拍子動作や同期
Ha 「早好きの早飽き」防ぐ北国の、「三寒四温」春を待つ身よ
Ha 「早寝早起き病知らず」なりけり、健康長寿人生幸福
Ha 「早舟も淀、遅舟も淀」(生きている期間は同じ君と僕)
Ha 「早飯早糞早算用」なむ、迅速果断速戦速決
Ha 「早飯も芸の中」なり小売業、客を待たせず商売繁盛
Ha 流行り風邪、「明日は我が身だ」、世の中の「伊予に吹く風は、讃岐にも吹く」
Ha 「流行の半纏着ない者は馬鹿」なりや、世間の趨勢状況判断
Ha 「流行目なら病み目でもよい」今流行り、流行追って早や三十年
Ha 「流行物は廃り物」や過ぎて行く、偏西風に乗る台風の如し/a>
Ha
「生ゆる山は、山口から見る」となむ、緑なす木々常盤木の山
Ha 「腹が後へ寄って来る」や空腹だ、一日三食適時休憩
Ha 「腹が立つなら、親を思い出すが薬」「短気は損気」子は親に似る
Ha 「腹が減っては戦ができぬ」となむ、準備万端隊列走行
Ha 「腹が減ると、腹が立つ」や堪えよや、飲食摂取沈着冷静
Pa パラダイムシフトのように寄せる波、「歌は世につれ、世は歌につれ」
Pa パラダイム「氏より育ち」グローバル、学歴よりも能力重視
Pa パラダイムには固執するなよ
Ha 「腹立てるより、義理立てよ」我慢せよ、耐えて堪えて人の道なむ
Ha 「腹に一物」人誰もこれありや、企みのこと疑惑ありげに
Ha 「薔薇に棘あり」(目に見えぬ人命救助いと美談、厳しい決心)
Ha 「腹の皮が張れば、目の皮が弛む」動作緩慢豊かなるらん
Ha 「腹の立つ事は明日言え」耐え忍べ、時間の経過冷静判断
Ha 「腹の立つように、家倉建たぬ」なり、準備周到計画熟慮
Ha 「腹は借り物」生まれたり我が子や、我が家の子国家の一員
Ha 「腹は立て損、喧嘩は仕損」なり、君堪えなば立身出世
Ha 「腹八分目に医者いらず」(「貧乏は達者の基」だ小食や)
Ha 「腹八分目に医者いらず」よく噛んで、適時適摂食後休憩
Ha 「腹も身の内」一日三食や、適時適食腹八分目
Ha 「張子の虎」と「馬子にも衣装」
Ha 「張子の虎」は紙の虎首を振る、猛獣の真似見かけ権勢
Ha 「張り詰めた弓は、何時か弛む」となむ、持続継続困難苦難
Ha 「針で掘って、鍬で埋める」一度きり、長年の苦労蓄積財産
Ha 「針盗る者、車を盗る」成り行きや、初めこそ泥次第に大泥
Ha 「針の穴から天上覗く」となむ、狭い見識大きな課題
Ha 「針の筵」のように責め立てられ、わが身の置き場何処にありや
Ha 「針は小さくても呑まれず」危険や、小さき者にも鋭利な知恵あり
Ha 「針は包まれぬ」小さき物なれど、針には針の志ありなん
Ha 「針程の穴から、棒程の風が来る」小さき声は大きな意見
Ha 「針程の事を棒程に言う」なり、線香の火や遠目の火山
Ha 「針を倉に積む」やこまめな心掛け、やがて小倉は大倉になむ
Ha 「針を以て地を刺す」試し今一度、粗雑な計画滞りつつ
Ha 「春植えざれば、秋実らず」しかり、原因なくば結果生じず
Ha 「春先は死んだ馬の首も動く」春の陽気は万物再生
Ha 春の花夏にも白い花の道 実りを過ぎた「秋の扇」や
Ha 「春の晩飯、後三里」日暮れまだ、季節の恵み残らず摂取
Ha 「春の雪と歯抜け狼は怖くない」盛りを過ぎた台風一過
Ha 「馬齢を重ねる」人生の半ばなり、心機一転世のためになむ
Ha 「葉を掻いて根を断つな」とやいたずらに、枝葉末節本末転倒
Ha 「葉を截ちて根を枯らす」なよよく調べ、植物の生態奥は深かり
Ba 「挽歌」ぞや相聞雑歌万葉の、人の寿命やいとも短き
Ba 「万歳の後」先人の死を言うや、百歳万歳天命尽きし
Ha 「犯罪の陰に女あり」何時の世も、ハニートラップ祖国を失う
Ba 「万事休す」座右の銘無念なり、心機一転再出発だ
Ba 「万死に一生を得る」奇跡かや、人生の巡りやこれ如何に
Ba 「万乗の君」やこの国治めんか、民主国家の元首やこれ人
Ha 「繁昌の地に草生えず」活気あり、高齢でなお人のためなん
Ha 「半上半下」優柔不断や、人生行路ただ浮かぶのみ
Ha 「半畳を入れる」それ野次気に入らぬ、まともな質問納得回答
Ba 「伴食宰相」務めよく誰のため、保身を図る心のよわさ
Ba 「万卒は得易く、一将は得難し」「浜の真砂」に一輪の花
Ha 「般若湯」それは隠語お酒なむ、僧侶の闇は世間の闇だ
Ba 「万物流転」地球規模流れ行く、心の中も流れ行くなり
Ha 「半兵衛を決める」仕草はいと悲し、世渡りのため保身の術
Ha 「反哺の孝」カラスや烏報恩や、孝と忠では忠義とぞなむ
Ha 「半面の識」や瞬時の記憶術、デジカメ記憶驚異の技術
Ba 「万緑叢中紅一点」注目す、輝く仮説いぶし銀なむ
Ha 「判を貸すとも、人請けすな」この世では、人の尊厳犯してならぬ

Hi 「贔屓の引き倒し」なむ盲目的、自立支援自助努力
Hi 「挽いた婆さえ未だ食わぬ」噂ごと、食うの早かれ風聞速かれ
Hi 「引いて発たず」や教え込む「人の道」自ら考え自ら実践
Hi 「燧石、据え石にならぬ」小粒ゆえ、小粒には小役大物には大役
Hi 「非学者、論に負けず」や学者論、高く留まりて基本を逸らす
Hi 比較なむ「秤に掛ける」物の価値、利害得失的確判定
Hi 「日陰の梨」中味不味くて未成熟、君の理論と同じき類
Hi 「日陰の豆も、時が来れば爆ぜる」や、人誰もかも思春期は来る
Hi 「日陰の桃の木」ひょろひょろ育つなむ、日ごろの修練怠るなゆめ
Hi 「日暈雨傘月暈日傘」天の営み我の営み
Hi 「東に近ければ、西に遠し」となむ、厳正中立保持艱難
Hi 「東の白いのと女の賢いのは、役に立たぬ」想定の外
Hi 「干潟の鰯」は水無くば泳げず、羽を盗られた丹頂になも
Hi 「日が西から出る」それは逆さまだ、あり得ないことこの世の習い
Hi 「火が火を喚ぶ」「類が友を呼ぶ」となむ、同類増加ますます盛ん
Hi 「火が降っても、槍が降っても」是が非でも、私の心は巌の如し
Hi 「光ある所に影あり」障害す、立つ瀬もあれば座る瀬もある
Hi 「光ある物は、光ある物を友とす」「火が火を喚ぶ」「類は友を呼ぶ」
Hi 「光る程鳴らぬ」雷酷くない、口は達者で腕は並み以下
Hi 「引かれ者の小唄」悲し強がりや「屠所の羊」「羊の歩み」
Hi 「彼岸が来れば、団子と思う」心、それは気楽だそれは呑気だ
Hi 「日勘定では足らぬが、月勘定では余る」とや、それ継続や
Hi 「飛脚に三里の灸」や健脚だ「駈け馬に鞭」「虎に翼」や
Hi 「低き所に水溜まる」同志なも、良所に善人悪所に悪人
Hi 「比丘尼に笄」出家に政治家、夏に熱い茶冬蚊取り線香
Hi 「比丘尼に髭出せ」出家に髪出せ、無理難題駄々こね先生
Hi 「日暮れて途遠し」かな心残る、とぼとぼとぼとただ当てもなく
Hi 「日暮れて道を急ぐ」ぞ今日の日や、一心不乱感謝の日
Hi 「火消しの家にも火事」だそりゃ過失、人は誰でも間違い犯す
Hi 「鬚の塵を払う」媚び諂う人、昔の人ぞ自尊心とは
Hi 「鬚は伸びるが、世帯は伸びぬ」世ぞ、黙々暮らす無気力のまま
Hi 「卑下も自慢のうち」それ上辺のみ、世渡りの技賢くありや
Hi 「飛語」それ噂、無責任な評判、愛憎葛藤誤解不信
Hi 「瓢で藁打つ」それ軽い効果なし、まともな仕事道具を吟味
Hi 「瓢に浮き」浮く物同士軽すぎる、念入れるならよくぞ分析
Hi 久しぶり帰省した我二三日、故郷の母「倚門の望」
Hi 「庇を貸して、母屋を取られる」
Hi 「庇を貸して、母屋を取られる」や、助け求める避難民なも
Hi 「膝とも談合」誰とでも談合、儲けのためには人を選ばず
Hi 「膝枕に頬杖」なむ比較なし、果てに住む彼に背を向ける我れ
Hi 「飛耳長目」遠方のことが分かる、観察鋭敏洞察力や
Hi 「秘事は睫」奥義秘伝はすぐの側、幸福はそこ安寧はここ
Hi 「柄杓(ひしゃく)売り何にもないを汲んで見せ
Hi 秘守義務や「人は言わぬが、我言うな」酒の席とかトイレの中で
Bi 「美女は醜婦の仇」なむ、悪の敵は善、悲観の敵は天国
Bi 「美女は生を断つ斧」なむ男して、色香に溺れ後塵を怖れ
Hi 「聖も時に会わず」なむ機会や、好機を求める人生楽し
Bi 美辞麗句、浮説を小細工、厚化粧、「色の白いは、七難隠す」
Bi 「美人に年なし」嫉妬に時なし、願うことにも変わりなきまで
Bi 「美人の終りは猿になる」いと悲し、田沢湖辰子姫の龍かな
Bi 「美人は言わねど隠れなし」自然かな、幸を育む人の道なむ
Bi 「美人薄命」純真な人生や、愛憎の的数奇な運命
Hi 「日、西山に薄る」赤き軌跡、彩られた人生は色濃く
Bi 「尾生の信」君を待つ身や亡びつつ、愚直朴訥死の矢受く
Hi 「皮相の見」表紙の裏化粧の地、顔と心と人の道なむ
Hi 「秘かに諌めて、公に褒めよ」君の人面私の内面
Hi 「顰に倣う」世間体我もまた、「和」の心意気人知れずして
Bi 「尾大掉わず」上位弱下位強「末重き物は必ず折る」
Hi 「左団扇で暮らす」なり安楽や、働かずして指図で暮らす
Hi 「左は勝手、右は得手」そりゃ得だ、自由自在に世の中渡る
Hi 「左前になる」姿はあべこべだ、段々落ち目運右下がり
Hi 「ひだるい時に、不味い物なし」となむ、そりゃ欲しい物心身求む
Hi 「ひだるさ欠伸、寒さ小便」自然や、人の気持ちは身体のままに
Hi 「筆硯を新たにする」や日柄良し、思案構想筆記成文
Hi 「引っ越し三両」旧知と別れ、向こう三軒両隣り
Hi 「羊の歩み」(「引かれ者の小唄」悲し強がりや「屠所の羊」)
Hi 「羊を以て、牛に易う」利口なむ、最小経費 最大効果
Hi 「匹夫罪なし、璧を懐いて罪あり」欲望は人を惑わすなむ
Hi 「匹夫の勇」向こう見ずまっしぐら「若気の至り」猪突猛進
Hi 「匹夫匹婦」身分の卑しい男女「人貧しければ、智短し」
Hi 「匹夫も志を奪うべからず」「三つ子の魂百までも」
Hi 「必要は発明の母」後は無い、思う心の限り求めて
Hi 「火で火は消えぬ」水は水で量れぬ、力より知恵知恵より平和
Hi 「旱に雨」人智超越天に乞う「天壌無窮」只管感謝
Hi 「旱に不作なし」洪水よりもなむ、冷害よりも温暖は良し
Hi 「日照りの高木履」となむ泥濘なし、その恰好は不釣り合いなり
Hi 「人垢は身に付かぬ」なり奪い物、合意の世間好意の社会
Hi 「人跡繁ければ、山も窪む」なり、見渡す限り平原となる
Hi 「人ある中に人なし」や稀なりや、賢人待望偉人少なし
Hi 「人一寸」足の指大差なし、縄文人と我らの知能
Hi 「一浦違えば、七浦違う」なり、悪疫発生拡散流行
Hi 「人衆ければ、天に勝つ」盛会裏、聖寿万歳共存共栄
Hi 「人屑と縄屑は余らぬ」モノであることにはそれなりの用途あり
Hi 「人屑は火も焚けぬ」なり落ちこぼれ、躾の仕方見直してみよ
Hi 「一口物に頬を焼く」手出しすな、うっかりちょっかいじっくり熟慮
Hi 「人食らい、馬にも合口」上手あり、なだめる相手になだめられ
Hi 「人肥えたるが故に、尊からず」や、老若男女人皆賢あり
Hi 人心「余り円きは、まろび易し」、せめて鶏の卵になりたし
Hi 「人こそ人の鏡」なり鏡見よ、映る姿は私か神か
Hi 「人事言えば影が射す」テレパシー、信じたくあり信じたくなし
Hi 「人盛んにして神祟らず」や(「噛み合う犬は、呼び難し」何事も)
Hi 「人盛んにして天に勝つ」若人よ、純な気持ちで青春謳歌
Hi 「人酒を飲む、酒酒を飲む、酒人を飲む」自制暴走
Hi 「一筋縄で行かぬ」七癖ありや、前後左右上下総動員
Hi 「一筋の矢は折るべし、十筋の矢は折り難し」にや力を合わせ
Hi 「一度鳴けば、人を驚かす」とや、平静沈着豪放磊落
Hi 人たるや、教育鍛錬日進月歩、「生まれ乍らの長老なし」や
Hi 人誰も「喧嘩過ぎての空威張り」、勇気をもって立ち向かいたい
Hi 人誰も「脛に疵持つ」生き様や、身をかえりみんこれ人の道
Hi 人誰も聖人君子と限らない、「罪を悪んで、人を悪まず」
Hi 人誰も「叩かれた夜は寝やすい」、叩いた夜も忘れたいなむ
Hi 人誰も「長所は短所」行き過ぎは、のぼせ上って反省忘る
Hi 人誰も「塗炭の苦しみ」気づくとき、度量の広さ器量の大きさ
Hi 人誰も盗みの心あるぞかし、「泥棒せぬは、氏神ばかり」
Hi 人誰も不思議探究旺盛や、「所の神様、有り難がらず」
Hi 「一つ穴の狐」いろいろ仲間連れ、企み数々様々悪事
Hi 「一つ事は同じ事」や何度でも、言葉換え換え幾度も言い換え
Hi 「一つよければ、又二つ」又三つ、その度ごとに増える欲望
Hi 「人と入れ物は、有り合せ」用足りる、モノの機能を有効活用
Hi 「人通りに草生えず」や土固し、愛用道具錆びる暇なし
Hi 「一時違えば、三里の後れ」なむ、ぐずぐず人生思い出陳腐
Hi 人として「荒唐無稽」語られず、原理原則人の道なり
Hi 「人と屏風は直ぐには立たず」なむ、人の生き方曲がり真っすぐ
Hi 「人捕る亀が人に捕られる」ところ、無謀な企み返り討ちなむ
Hi 人情け所変われど人の道、「鳥の鳴く音は何処も同じ」や
Hi 「人に勝たんと欲する者は、必ず先ず自ら勝つ」よく心せよ
Hi 「人に七癖、我が身は八癖」や、人責めるよりわが身を正せ
Hi 「人には飽かぬが、病に飽く」となむ、自分の放任社会の強制
Hi 「人には添うてみよ、馬には乗ってみよ」前へ進めよ「食わず嫌い」や
Hi 「人に一癖」千差万別の癖、故に人なり人は永続
Hi 「人に施しては慎みて、念うこと勿れ」にや、それ人の道
Hi 「人の過ち、我が仕合せ」これあり、それは思い掛けない好運
Hi 「人の意見は四十まで」が限界、四十過ぎれば一人前なり
Hi 「人の痛いのは三年でも辛抱する」「人の不幸が我が幸福」や
Hi 「人の一生は、重荷を負うて遠き道を行くが如し」なりけり
Hi 「人の一寸、我が一尺」他人の欠点私の欠点
Hi 「人の命は、万宝の第一」や、あの世の宝この世の命
Hi 「人の上に吹く風は、我が身に当たる」他人の不幸私の不幸
Hi 「人の上見て、我が身を思え」となむ「人の振り見て、我が振り直せ」
Hi 「人の嘘は、我が嘘となる」事実かや「人の空言は、我が空言」よ
Hi 「人の噂は倍になる」噂ゆえ、人から人へ段々増える
Hi 「人の噂も七十五日」となむ、噂の記憶事実少なし
Hi 「人の踊るときは踊れ」楽しかれ、仲間と強調和やかになむ
Hi 「人の己を知らざるを患えず、人を知らざるを患う」となむ
Hi 「人の風上に置けない」非難する、卑劣な行為世のためならず
Hi 「人の口に戸は立てられぬ」流言や、噂は飛んでつむじ風なむ
Hi 「人の苦楽は壁一重」なり(「人の十難より、我が一難」や)
Hi 「人の苦楽は壁一重」隣人や、他人の人生深入りはせず
Hi 「人の心は面の如し」となむ、人はいろいろ「十人十色」
Hi 「人の心は九合十合」(「人の目は九分十分」なむやや同じ)
Hi 「人の心は九合十合」大差なし、人の心は九分十分なり
Hi 「人の事は我が事」なむ心する、吉凶哀楽人押し並べて
Hi 「人の事より、足下の豆を拾え」「人の事より、我が事」となむ
Hi 「人の事より、我が事」となむ(「人の事より、足下の豆を拾え」)
Hi 「人の子の死んだより、わが子の転けた」他人の大事自分の小事
Hi 「人の牛蒡で法事する」他所の寺(御坊)、大事な義理を他人にやらせ
Hi 「人の七難より、我が十難」とや、他人は欠点我のは美点
Hi 「人の十難より、我が一難」や「人の苦楽は壁一重」なり
Hi 「人の背中は見えるが、我が背中は見えぬ」かや、我我を知らぬ
Hi 「人の疝気を頭痛に病む」や大変だ、無駄な心配だ余計な節介
Hi 「人の空言は、我が空言」よ(「人の嘘は、我が嘘となる」事実かや)
Hi 「人の宝を数える」や詮索だ、嫉妬が増して利益にならぬ
Hi 「人の長けは二十五の暁まで伸びる」知能技術は死ぬまで伸びる
Hi 「人の太刀で功名する」巧妙や「人の褌で相撲とる」
Hi 「人の情は世にある時」までにや、退職退役潮引く如く
Hi 「人の女房と枯木の枝振り」にや、我とのかかわり想定外よ
Hi 「人の蝿を追うより、己の蝿を追え」それはお節介自問自答せ
Hi 「人の畠に入るな」よ無断では、疑われるようなことをするな
Hi 「人の花は赤い」となむ鼓動鳴る、それは嫉妬だそれは羨望だ
Hi 「人の不幸が我が幸福」や(「人の痛いのは三年でも辛抱する」)
Hi 「人の振り見て、我が振り直せ」(「人の上見て、我が身を思え」)
Hi 「人の褌で相撲とる」(「人の太刀で功名する」巧妙や)
Hi 「人の将に死なんとする、その言や善し」悪人も善善人も善
Hi 人の道いたずらに行く夢の果て「雨の夜にも星」に恋する
Hi 人の道「金科玉条」すべからく、明かき清き正しき真心
Hi 人の道「この母にして、この娘」、娘は母の人柄映す
Hi 人の道心身鍛錬世の見本、「口閉じておけ、目は開けておけ」
Hi 人の道生活安定行き渡る、「倉廩実ちて、礼節を知る」
Hi 人の道「月日変われば、気も変わる」、変わらないのは神の道なむ
Hi 人の道貫き通す愛と愛、「好いた同士は、泣いても連れる」
Hi 「人の道」自ら考え自ら実践
Hi 「人の目は九分十分」なむやや同じ「人の心は九合十合」
Hi 人の持つ知恵と勇気は動き出す、「知者は惑わず、勇者恐れず」
Hi 「人の物より自分の物」それ自分、自分の意志で自由自在に
Hi 「人の悪きは、我が悪きなり」となむ、自ら反省恨むべからず
Hi 「人は相持ち」お互いに、持ちつ持たれつ持たれつ持ちつ
Hi 「人は一代、名は末代」業績や、利害得失正しき行跡
Hi 「人は言わぬが、我言うな」酒の席とかトイレの中で
Hi 「人は落ち目が大事」なむ強くなむ、立ち上がれよと自ら叫べ
Hi 「人は陰が大事」となむ独り居や、裏も表も真澄の鏡
Hi 「人は故郷を離れて貴し」となむ、都の舞台故郷の風土
Hi 「人は心が百貫目」何よりも、外見よりも心が第一
Hi 「人は十歳、木は一丈」見通しや、将来展望推測可能
Hi 「人は知れぬもの」心の中身なむ、心や変わる環境人生
Hi 「人は善悪の友による」可なりや、心の感化友によるなり
Hi 「一旗揚げる」奮い立て切り拓く、待望抱きやがて成就す
Hi 「一肌脱ぐ」それ本気や心した、発奮尽力艱難邁進
Hi 「一肌脱ごう」(「頼むと頼まれては、犬も木へ上る」見込まれたので)
Hi 「一花咲かす」生涯の生き様や「順風満帆」威風堂々
Hi 「人は情の下で立つ」世の中は、他人もわが身わが身も他人
Hi 「人は盗人、火は焼亡」見究めよ、世間のことは私の鏡
Hi 「人はパンのみにて生くるにあらず」や、何故なら人は精神修養
Hi 「人は万物の霊」なむ何ゆえに、頭脳明晰喜怒哀楽
Hi 「人は人中、田は田中」出番あり、切磋琢磨共存共栄
Hi 「人は人、我は我」なり負託あり、心に思うことに賭けなん
Hi 「人は見掛けによらぬもの」可なるべし、それぞれの心それぞれが鏡
Hi 「人は道によって賢し」我が道、鍛錬努力成果満足
Hi 人は皆死後の自分を推し量る 即ち、「威あって、猛からず」
Hi 人は皆、真を言うと言うけれど、「嘘も方便」当たり前なり
Hi 「人はみめより只心」一理あり、化粧の鏡心の鏡
Hi 「人は病の器」なむ健康や、生きがいの基一生涯なり
Hi 「人は悪かれ、我善かれ」利己主義や、喜怒哀楽もそうだろうかや
Hi 「人、一盛り」生涯にあるらしき、機会を得んや日々これ精進
Hi 「人一度して之を能くすれば、己之を百度す」良しや
Hi 「一箆二箆、果報箆」年上の女房これ良し果報持ちなむ
Hi 人前で「食わず嫌い」は恥ずかしい、「厭と頭を縦に振る」吾れ
Hi 「人貧しければ、智短し」(「匹夫匹婦」身分の卑しい男女)
Hi 「人貧しければ、智短し」心なし、頭脳不能や思案不発や
Hi 「人見て使え」上司は部下を身よ、「適材適所」労使信頼
Hi 「一村雨の雨宿り」束の間の、一挙一動因縁の糸
Hi 「一人口は食えぬが、二人口は食える」独身卒業伴侶迎えよ
Hi 「一人喧嘩はならぬ」なり独り者、喧嘩好きにはライバルが居る
Hi 「一人子は国に憚る」我儘だ、我慢は出来ず協調もせず
Hi 「独り自慢の誉め手なし」寂しかり、自我を抑えて譲り合いなむ
Hi 「一人の文殊より、三人のたくらだ(田蔵田)」一人の独断衆人談合
Hi 「独り葺きの屋根」てんてこ舞いや、上げたり下げたり悲喜交々よ
Hi 「一人娘と春の日は、くれそうでくれぬ」惜しかな何時何時までも
Hi 「一人娘に婿八人」もてもてや、珍重公開希望者殺到
Hi 「独りよがりの人笑わせ」天狗なも、正義を説いて普遍性なし
Hi 「独りを慎む」何時でも心する、人の道行く我も我もと
Hi 「人我に辛ければ、我亦人に辛し」人も相対世界も相対
Hi 「人を射んとせば、先ず馬を射よ」なむ、人を教えるまず弟子教え
Hi 「人を怨むより、身を怨め」反省し、原因究明改革改心
Hi 「人を鑑とせよ」となむ修養や、反省回顧向後の手本
Hi 「人を慕い、人に慕われると、その人は神になれる」神よ神
Hi 「人を謗るは鴨の味」とても美味、噂陰口高級料理
Hi 「人を叩いた夜は寝られない」となむ、責めては気負い肝心責めらる
Hi 「人を使うは、使われる」気苦労や、労務管理の難しさかな
Hi 「人を憎むは、身を憎む」仕返しや、人のことには立ち入らぬべし
Hi 「人を呪わば、穴二つ」呪われる、討てば討たれる逃げれば追わる
Hi 人を謀れば、人も亦己を謀る「人を謀れば、人に謀られる」
Hi 「人をほめれば、その人と対等になれる」勝者の栄誉敗者の称賛
Hi 「人を見たら泥棒と思え」となむ、世の我以外皆不審者
Hi 人を見て「猿の人真似」よく似てる、そのまま真似て考えは無し
Hi 「人を見て法を説け」とやお経なむ、人間これ皆千差万別
Hi 「人を以て鏡となす」それ照合、良きも悪しきも手本は他人
Hi 「人を以て言を廃せず」正論や、人の論より論説の人
Hi 「日向で埃を立てる」や目ざわりや、見せ場は多く身は伴わず
Hi 「火に油を注ぐ」となむ益々に、議論沸騰「十人十色」
Hi 「脾肉の嘆」ただ徒に半世紀、今か今かと日々鍛錬
Hi 「日に就り、月に将む」や学童の、これ勉学の末が頼もし
Hi 「火の消えたよう」な世の中暗い中、アマテラスカミ如何におわすか
Hi 「火の無い所に煙は立たぬ」なむ、日頃の精進怠るはなし
Hi 「火の中にも三年」とや困苦なり「石の上にも三年」となむ
Hi 「疲馬は鞭スイ(竹冠+垂)を畏れず」過酷なり、彷徨える人苦楽を知らず
Hi 「火は火で治まる」「毒を以て、毒を制す」
Hi 「火は火元から騒ぎ出す」張本人、事実知る者事実を語る
Hi 「雲雀の口に鳴子」賑やかに鳴る、お喋りラジオ軒の風鈴
Hi 日々楽し一日一善なお十善、「命長ければ、蓬莱を見る」
Hi 「比(虫偏+比)蜉、大樹を撼かす」とや微力なり、コンビニレシート企業倒産
Hi 「隙ほど毒なものはない」この世には、こつこつ稼ぎにこにこ暮らす
Hi 「火水の争い」両立出来ぬなり、平らな天地真っ直ぐ心身
Hi 「美味も喉三寸」となむ苦楽かな、昨日の恩人今日の踏み台
Hi 「比目の魚」二匹並べて世を渡る、二人三脚友白髪なむ
Hi 「ひもじい時に、不味い物なし」となむ、身体はただ栄養求む
Hi 「紐と命は長いがよい」願望なむ、生きがい余生健康長寿
Hi 「火元は七代祟る」やひと時の、気のゆるみなむ後悔の闇
Hi 「百害あって、一利なし」公害や、企業のエゴか行政の罪か
Hi 「百芸達して、一心足らず」なむ、備え十分真心欠ける
Hi 「百芸は一芸の精しきにしかず」「器用貧乏」「多芸は無芸」
Hi 「百歳の後」余命少なし後はなし、人生回顧評価こもごも
Hi 「百歳の童、七歳の翁」や、賢愚まちまち人はいろいろ
Hi 「百死一生」それ危険覚悟する、幸運願う人々の列
Hi 「百尺竿頭、一歩を進む」と、人の意欲や際限はなし
Hi 「百姓の去年物語」比喩話、夢の手柄や先祖自慢や
Hi 「百姓の万能」自給自足なり、それは人の道神の道なり
Hi 「百姓の不作話と商人の損話」なむ常套手段
Hi 「百川海に朝す」なり大いなる、国の威力は四方を照らす
Hi 「百足の虫は、死して僵れず」や、賛同多く小径注目
Hi 「百で買った馬のよう」だ寝てばかり、働きしない怠け者なり
Hi 「百日の説法、屁一つ」成就せず、努力続けよ続けよ努力
Hi 「百日の労、一日の楽」となむ、労の内の楽労の外の楽
Hi 「百になるまでは十台」負け惜しみ、言葉だけでもまだまだ若い
Hi 「百人を殺させねば、良医になれぬ」治療の名医治癒の名医や
Hi 「百年、河清を俟つ」目途立たず、際限なきやその望みなむ
Hi 「百聞は一見に如かず」実験や、座学で学び現場で検証
Hi 「百様を知って、一様を知らず」博識不器用「多芸は無芸」
Hi 「百里来た道は、百里帰る」となむ、自己の行い自己責任や
Hi 「百里の道は、九十里が半ば」とや、怠らずして精進努力
Hi 「百里の道も一歩から」準備万端まずはスタート
Hi 「百里を行く者は、九十を半ばとす」「百里の道は、九十里が半ば」
Hi 「冷酒と親の意見は、後できく」「食わず嫌い」も身に沁みる今
Hi 「百貫の鷹も放さねば知れぬ」や、実地検証機能判定
Hi 「百鬼夜行」「魑魅魍魎」蠢くや、悪行横行暗雲社会
Hi 「冷飯から湯気が立つ」あり得ない、自然に逆らい科学に反す
Hi 「平仄が合わぬ」漢詩は許されず、話の辻褄合わぬことなり
Hi 「氷炭相愛す」なむ、異質なり、ライバルもまた堅き朋輩
Hi 「氷炭相容れず」なむ、異質なり、互いにライバル交わるはなし
Hi 「瓢箪から駒が出る」や意外なり、奇跡偶然それあり得ない
Hi 「瓢箪から駒も出ず」粛々と、日々の営み平らな川面
Hi 「瓢箪で鯰を押さえる」ぬるぬると、それ曖昧だ要領を得ず
Hi 「瓢箪に釣鐘」ぶら下がりものや、異質な光景比較にならず
Hi 「瓢箪の川流れ」かや定まらず、ふらふらふらと浮き浮き浮きと
Hi 「豹は死して皮を留め、人は死して名を留む」我思想留む
Hi 「屏風と商人は、直ぐには立たぬもの」それは駆け引きそれは要領
Hi 「豹変」や心身全て改変や、教義裏切り自我は人民
Hi 「比翼連理」二つの愛は一つに、相思相愛運命の縁
Hi 「非力十倍、欲力五倍」なむ、常時の修養光る発想
Hi 「非理の前には道理なし」二階層、人の生まれに隔たりはなし
Hi 「飛竜、雲に乗る」とや瞼に詳し、本領発揮立身出世
Hi 「昼には目あり、夜には耳あり」(「壁に耳」障子に目あり垣に目口)
Hi 「昼の行灯」「月夜に提灯」必要はなく役立たずなむ
Hi 「拾い主は半分」なむ慣習や、遺失保護なり拾得保護なり
Hi 「枇杷が黄色くなると、医者が忙しくなる」梅雨時や
Hi 「火を避けて、水に陥る」因縁や、心に鞭し連鎖を断てん
Hi 「火を吹く力もない」けど生きること、手を突き足を伸ばして立たん
Hi 「火を見たら火事と思え」よ心せよ、この世のことは見逃すはなし
Hi 「火を見るよりも明らか」や道理なむ、理性を磨き真理極めよ
Hi 「火を以て火を救う」なむ如何にせむ、生き様自問明日は清浄
Hi 品位・癖「育ちは育ち」環境や、「習慣は第二の天性なり」
Hi 「牝鶏、晨す」べからず諺や、雄は攻めんや雌は守らん
Hi 「貧者の一灯」誠意や尊しや、力劣れど力を尽くせ
Hi 「貧すれば、鈍する」となむ悲しきや、貧しき者は清き心で
Hi 「貧相の重ね食い」なむなお貧し、老後の安楽ぼんやり昼寝
Hi 「貧にして楽しむ」ことやそれなりに、身の動くまま心向くまま
Hi 「ひん抜いた大根で道を教えられ」指で輪作り我礼を言う
Hi 「貧の盗み、恋の歌」や決心や、絶体絶命獅子奮迅
Hi 「貧乏柿の核沢山」果肉なし、保育どうにか養育進まず
Hi 「貧乏するほど楽をする」何故ならば、盗難はなし交際はなし
Hi 「貧乏難儀は時の回り」となむ、栄枯盛衰円環の友
Hi 「貧乏に棒なし」となむ回られず、遣り繰り出来ず身動き出来ず
Hi 「貧乏人、怖い物なし」気楽なり、金庫要らない納税要らない
Hi 「貧乏人に親類なし」薄情や、知己や縁者も薄氷のごと
Hi 「貧乏人の子沢山」押し並べて、遣り繰りもせず無計画なり
Hi 「貧乏人も三年置けば用に立つ」月日が経てば無用も用に
Hi 「貧乏は達者の基」だ小食や「腹八分目に医者いらず」
Hi 「貧乏花好き」暇なるや何故なむ、園芸心技術と熱意
Hi 「貧乏暇なし」仕事なし金なし、時間に追われ心も荒む
Hi 「貧ほど悲しきことはなし」何故に、世渡りのコツ渉外の術

Fu 吹聴のインターネットツイッター「阿波に吹く風は、讃岐にも吹く」
Fu 「富貴は天にあり」となむ運命や、貧乏も運命凡人も運命
Fu 「風樹の歎」親不孝を惜しむ、今からでも遅くない嘆くな
Fu 「風する馬牛の相及ばず」や、人間同士無関係ぞよ
Fu 「風声鶴唳」敵軍の襲来や、怠慢の囁き良心呵責
Fu 「風前の塵」一瞬や消滅す、この世の記録儚き筆跡
Fu 「風前の灯」の火は燃焼す、命の代価今を盛りと
Fu 「風馬牛」遠隔同士知らぬこと、互いの関係他人も知らぬ
Fu 「夫婦喧嘩と北風は、夜凪がする」二人の囁きに風は収まる
Fu 「夫婦喧嘩は犬も食わぬ」暫時の間、知らぬふりして寄り添う二人
Fu 「夫婦喧嘩は貧乏の種蒔き」や、帳尻合わず家計おろそか
Fu 「夫婦喧嘩も無いから起こる」となむ、家計の不安夫婦愛なし
Fu 「夫婦は合せ物、離れ物」とや、それ元他人無策離縁
Fu 「夫婦は従兄弟ほど似る」共にいる、互いに影響「似た者夫婦」
Fu 「夫婦は他人の集まり」助け合い、無理解無策利己主義放漫
Fu 「夫婦は二世」この世とあの世契りあり、天壌無窮来世不可測
Fu 「笛に寄る鹿は妻を恋う」一途なり、この世の余念幾多有りとも
Fu 「笛吹けども踊らず」やあるべからず、吹き手未熟や踊り手余念
Bu 無遠慮や「突掛者の人もたれ」、怠け者なら人の道なし
Fu 「付会」やこの世とあの世因縁や、来世のことは測るあたわず
Fu 「深い川は静かに流れる」となむ、沈着冷静思案富貴
Fu 「不可能という言葉は、我が辞書にはあらず」なりける「一所懸命」
Fu 不可能と思えど易し努力かな、「読書百遍、義自ら見る」
Fu 「俯仰、天地に愧ず」なむ自戒する、神は我なり我は神なり
Fu 「福因福果」日々積算こつこつと、因果は回る日日是好日
Fu 「吹く風、枝を鳴らさず」ゆるゆると、川面はきらら沖は陽炎
Fu 「河豚食う無分別、食わぬ無分別」勇気の果てに極楽の舌
Fu 「覆車の戒め」点検分析や、業務改善技術革新
Fu 「河豚汁や、鯛もあるのに無分別」極楽よりも我挑む笑み
Fu 「腹心」や身体の中や中心や、我の心身同じき君も
Fu 「覆水盆に返らず」はなし(「破鏡、再び照らさず」や片方の)
Fu 「覆水、盆に返らず」や消去なむ、過去の出来事取り返しなし
Fu 「不倶戴天」天に太陽天皇一人、身に腹一つ心も一つ
Fu 「覆轍」検証反省改善、前例学習慎重遂行
Fu 「河豚にも中れば、鯛にも中る」とや、悪だけ悪や善だけ善しや
Hu 「河豚は食いたし、命は惜しし」(「綺麗な薔薇には棘がある」)
Fu 「不幸な子が可愛い」なむ哀れなむ、親に由来や運の仕業や
Fu 「不幸は単独では来ない」二波三波「泣き面に蜂」「落ち目に祟り目」
Bu 「無沙汰は無事の便り」や元気かい、一に事件便二に帰省便
Fu 「巫山の夢」詳しい気象予報なむ、男女の会話想いは夢や
Bu 「武士に二言なし」かたくな守るなり、日本の武士の誇りなりけり
Fu 「富士の山ほど願って、蟻塚ほど叶う」とや目出たきや
Fu 「富士の山を蟻がせせる」徒労かな、備え能わず無謀な謀り
Bu 「武士は相見互い」となむ同列だ、互いに思いやり助け合う
Bu 「武士は食わねど高楊枝」高潔や、艱難あらば果敢に挑む
Bu 「武士は渡り者」奉公人なむ、主を替えずとも差し支えなし
Fu 「不惜身命」献身奉仕なむ、修身善行修養精進
Fu 「不肖」とや父に似ずとも父の息、父に倣いて父を超えなむ
Fu 「夫唱婦随」はそれぞれの役割や、責任分担夫婦和合や
Bu 「無精者の一時働き」続かない、準備疎漏や成果上がらず
Bu 「無精者の隣働き」本心は、お人好しなむ目立ちがりやや
Fu 「負薪の憂い」病持つ我が身や、体力消耗士気消沈
Fu 「不世出」出生確率稀有なりき、誰にでもなや機会あるべし
Fu 「浮生夢の如し」やこの世の定め、思案の暇蜉蝣の如
Fu 「符節を合す如し」なり照合や、夫婦の育児左右の政策
Fu 「布施ない経には、袈裟を落とす」報酬や、何事も金この世を仕切る
Fu 「伏せる牛に芥」掛ける無慈悲かな、驕れる罪は草籠の中へ
Fu 「扶桑」の木東海の日の出に生える、それは日本
Fu 「腐草、化して蛍となる」不自然や、奇跡偶然夢の如しや
Fu 「不足奉公は、双方の損」なむ、得意不得意適材適所
Fu 「不退転」我後戻りせずとなむ、進むべき道我の覚悟や
Bu 「豚に真珠」(「猫に小判」「馬の耳に念仏」や、「犬に論語」)
Bu 「豚に念仏」(難聴の住職翁へ檄申す、「牛に経文」)
Fu 「二股膏薬」試し過ぎ張り過ぎ、二重基準にブーメラン飛ぶ
Fu 「二人口は過ごせるが、一人口は過ごせぬ」となむ、新婚家庭
Fu 「二人は伴侶、三人は仲間割れ」三元論を友として欲し/a>
Fu
二人連れ墓に行きたり寺詣り、「蓮の台の半座を分つ」
Fu 二人部屋「開いた口には戸は立たぬ」
Fu 「豚を盗んで、骨を施す」知恵や、大きな悪事小さな善行
Fu 「淵に雨」真夏にカイロ雪吐息、努力の割りに無駄多し
Fu 「淵に臨み魚を羨むは、退いて網を結ぶに如かず」や
Fu 「淵は瀬となる」瀬は淵と変わるらむ、世の中移り変わり激しい
Fu 「釜中の魚」悠々となむ泳ぐべし、早や迫りくる生命知らずに
Fu 「物色」顔もいろいろ人相書き、尋ね人なむ探し物なむ
Fu 「仏法あれば、世法あり」世の中や、裏か表か表か裏か
Fu 「筆を曲ぐ」心に歯向き正義なし、記者の慢心マスコミのエゴ
Fu 「太る南瓜に針を刺す」邪魔するな「血気盛りに神祟らず」
Fu 「舟盗人を徒歩で追う」勘違い、骨折り損だやり方違う
Fu 「鮒の仲間には、鮒が王」全て鮒、小物の中では小物が頭
Fu 「腑に落ちない」心に納まらないや、判断不能納得できぬ
Fu 「舟に刻みて、剣を求む」時移る、昨日は青唐(アオトウガラシ)今日は赤唐(南蛮)
Fu 「舟に懲りて、輿を忌む」や大袈裟や、化粧女の地顔拝見
Fu 舟の上、「牛の角を蜂がさす」、あり得ないこと矛盾な場面
Fu 「船は船頭に任せる」専門家、それぞれの分野私より上手
Fu 「船は帆で持つ、帆は船で持つ」となむ、役割発揮相互扶助なも
Fu 「舟は帆任せ、帆は風任せ」なむ、世は成り行きや思い煩うな
Fu 「船を沈め、釜を破る」後は無い、必死の覚悟「一所懸命」
Fu 「舟を焼く」「背水の陣」それは故事、人その気になれば全て成就
Fu 不文律禁句ご法度苦しけり、「問うに落ちず、語るに落ちる」
Fu 「不偏不党」偏らない党でない、徒党を組まず達観に徹す
Fu 父母の恩兄は兄なり弟もまた、「兄たり難く、弟たり難し」
Fu 「父母の恩は山よりも高く、海よりも深し」なむ、尊いことや
Fu 「文は遣りたし、書く手は持たず」となむ、無知を歎きて羞恥に悩む
Fu 「不身持の儒者が、医者の不養生を謗る」となむ、自省忘るな
Fu 「踏めば窪む」や手探りの独学や「犬も歩けば棒に当る」や
Fu 「冬編笠に、夏頭巾」逆さまや「夏布子に寒帷子」
Fu 「蜉蝣の一期」日中の一日や、人の一生儚きの旅
Fu 「冬来りなば、春遠からじ」となむ、清貧に耐え希望を掴む
Fu 冬来る北風に鞭夏来る 台風に鞭「走る馬に鞭」
Fu 「冬の雪売り」夏の雨売り余る程、需給バランス商売ならず
Fu 冬の夜は「炬燵弁慶」家の主、てきぱきとなむ戸外は静か
Fu 「降らぬ先の傘」用意せむ余裕かな、生涯の果てなおもねだらん
Fu 「降りかかる火の粉は、払わねばならぬ」危険察知や友好断絶
Bu 「武陵桃源」山の彼方別天地、世に関与せず桃源郷なも
Fu 「振り分け髪の友」となむ懐かしき、世を巡り合いここに会せむ
Fu 「古川の水絶えず」なむ流路なり、歴史の水は値測れず
Fu 「古疵は痛み易い」や忘れけり、罪や穢れを祓い申そう
Fu 「古木に手を掛くるな、若木に腰掛くるな」若さの魅力夢の将来
Fu 「故きを温ねて、新しきを知る」今日の古きや昨新しき
Fu 故郷の「綺麗な花は山に咲く」、神の心は我が胸の内
Fu 故郷の山々越えてなお行けば、四季の十和田湖「命の洗濯」
Fu 「古屋の造作」年寄りの手習い「昔の杵柄」今に合わぬや
Fu 「風呂と客は立ったがよい」余興舞う、長居無用や独善迷惑
Fu 「不惑」それは人間としての大人だ、これぞ充実した人生や
Fu 「附和雷同」仮説盲信マスメディア、準拠哲学持って欲しかな
Fu 「刎頚の交り」堅い友情や、一心同体似た者同士
Fu 「粉骨砕身」骨身を粉砕や、自分の身体完全消耗
Bu 「文事ある者は、必ず武備あり」や、文武両道勉学運動
Bu 「分相応に風が吹く」身分とや、それぞれに幸それぞれに福
Fu 「踏んだり蹴ったり」散々ひどい目、度重なるや高波の上
Fu 「糞土の牆はぬるべからず」となむ、性根なかりせば根性植えよ
Bu 「文は人なり」思案吐露記録すや、我が主張なむここに残せむ
Bu 「文は武に勝る」や人の知恵ならむ、本性は文に勝るぞなむ
Bu 「分別過ぐれば、愚に返る」ことあり、それ考え過ぎや駄文のみ
Bu 「分別なき者に怖じよ」無謀や、社会の混乱「烏合の衆」や

He 平穏時「寝る子を起こす」お節介、泣くや騒ぐや騒乱の図や
He 「平家を滅ぼすは平家」成行きだ「身から出た錆」「自業自得」や
He 「平仄が合わぬ」漢詩は許されず、話の辻褄合わぬことなり
He 「平地に波瀾を起こす」や異端児か、ここは平穏何故に争い
He 「兵強ければ、則ち滅ぶ」となむ傲慢や、兵強ければ則ち勝たず
He 「丙丁に付す」や書類は火の中へ、機密文書を焼却すべし
He 「兵は神速を尊ぶ」我は征く、一瞬の攻め機先を制す
He 「兵は猶火の如し」なむ消火せむ、大事の前に鎮静を期す
He 「兵は廃すべからず」なり条理や、我が兵をもって敵の抑止力
He 「辟易」や我れ劣勢だ怯むかな、それ閉口だ嫌悪するなり
He 「屁糞葛も花盛り」年頃や「鬼も十八番茶の出花」
He 「臍が茶を沸す」ゆらゆらぐらぐらと、それ止まらない大笑いなり
He 「下手があるので、上手が知れる」となむ、それ逆説やそれ屁理屈や
He 「下手が却って上手」とや言い換えだ、何事も地道な努力なも
He 「下手な鍛冶屋も一度は名剣」なも、長い人生機会あるべし
He 「下手な大工で、鑿一丁」それだけだ、酒飲み一番二番なしや
He 「下手な大工で、鑿潰し」破産や、祝儀のお酒家計飲み干す
He 「下手な鉄砲も数撃てば中る」経験積めばやがて成就す
He 「下手の大連れ」ぞろぞろと何をする、無芸な役者舞台を破る
He 「下手の考え、休むに似たり」となむ、並みの知識は並みの結論
He 「下手の金的」確率は偶然、初心者ほどや奥書漁る
He 「下手の道具調べ」となむあれこれと、良い具並み具の区別分からず
He 「下手の長糸、上手の小糸」となむ、下手浪費家上手経済家
He 「下手の長碁」めくるめくや効き目なし、長考成果霧靄違い
He 「下手の長談義」講釈説教や、焦点ぼけて眠気蔓延
He 「糸瓜の皮とも思わず」偽善者や、プロテスタントの披見をひけらかし
He 「竃(へっつい)より女房」利己より、女房の尻の下
He 「蛇が蛙を呑んだよう」腹の虫 天地鳴動食事通らず
He 「蛇が蚊を呑んだよう」与党大勢 左翼野党だだをこね
He 「蛇稽古」北国の夏雪の冬 体内時計夏祭り
He 「屁ひって、尻窄める」や役員衆、辻褄合わせ頭隠して尻隠さず
He 「屁一つは、薬千腹に向かう」や、快腸は快調を促す快腸快調
He 「蛇に足無し魚に耳無し」壁に耳あり人に心あり
He 「蛇に蛙」愛妻に私お金に老人、世の中はしたいやりたいことばかり
He 「蛇に噛まれて、朽縄に怖じる」人生にトラウマは一度でも何度でもある怖じるな
He 「蛇に見込まれた蛙のよう」思い出せ三元論
He 「蛇の足より、人の足」夢論空論無駄人生
He 「蛇の生殺し」始めたら、成就するまで終わるまで
He 「蛇の生殺しは、人を噛む」食べ始めたらよく噛んで飲み込め
He 「蛇は竹の筒に入れても、真っ直ぐにならぬ」曲がっていても素直に述べよ
He 「蛇を画きて足を添う」美しさには無駄が無い
He 「減らぬものなら金百両、死なぬものなら子は一人」それでも子は三人
He 「箆増しは果報持ち」妻に知恵あり夫に力
He 「屁を放って尻窄める」人生や人それぞれに自責に悩む
Be 「弁慶の立ち往生」進めば闇夜後ろは迷路人はそれぞれ、潔く
Ee 「弁慶の泣き所」得意弱点、人それぞれに「臨機応変」
Be 「弁当は宵から」仕事の段取りは、事前の準備が肝要だ
Be 「弁当持ちは先に食わず」わが党は後楽を掲げる
Be 弁舌は「立て板に水」流暢に、難問解決このようになむ
Pe 「ペンは剣よりも強し」強権よりも説得や、苦い水と甘い水
Pe 「片鱗」や八郎太郎の片鱗や、いじめの苦悩の置き土産神の技

Ho 「法あっての寺、寺あっての法」和あっての世界、世界あっての和
Ho 「方位家の家潰し」学者の取った天下なし
Ho 「方外」やパラタイムシフトなむ、僧侶も牧師も神官も哲学も
Ho 「判官贔屓」弱きを助けそれ本性、支配の鉄則公平感
Ho 「蜂起」田面の白鳥(おおとり)烏を睨み次の餌場へ一斉に
Ho 「奉公人と牡牛は使いようで動く」双方には、それぞれ自尊心がある
Ho 「奉公人に使われる」や、この世には人に上下なく優劣あるのみ
Bo 「暴虎馮河の勇」一息入れよ、気が付いたら歩こう
Bo 「坊さんのおっつけ」それ行け、緊急事態出動間が無い
Ho 「封豕長蛇」救援待つや、整然整列わが日本
Bo 「帽子と鉢巻」乞食と偽善者、世に蔓延って懐肥やす
Ho 「法師の軍咄」政治家の虫メガネ、検査官のサングラス鴫の長靴
Ho 「法事腹七日」故郷ではたらふく、それは制約が無いから
Bo 「傍若無人」自由奔放独りのみ、二人の時は方円に従う
Bo 「傍若無人」強欲権化
Bo 「望蜀」宇宙に際限なし、霊星にも際限なし
Bo 「坊主憎けりゃ、袈裟まで憎い」人の心は外見へ通じる
Bo 「坊主の花簪」優れ物、烏に鏡、蛍に提灯
Ho 「方寸」背丈五尺五寸、わが胸中クジラの如し
Bo 「茫然自失」脳梗塞今朝正気なる、前夜の飲食禍根なり
Ho 「疱瘡は眉目定め、麻疹は命定め」恐れずに予防ワクチンを、生涯安心
Bo 「忙中閑あり」人誰も適時適活 上手は優れ者
Ho 「蓬頭垢面」」藪潜り、熊より冴えずイワナ釣り
Bo 「棒に振る」夢見てる鼾に震え、巧い話は水の泡
Ho 「豊年の飢饉」流通停滞、デフレ先行者有り金無し
Bo 「忘年の交」世に未だ階層あらば、世代間円環の和
Ho 「豊年は飢饉の基」となむ、流通と貯蔵が要
Ho 「朋輩の笑み仇」ライバルは友友はライバル
Ho 「捧腹絶倒」この世ではないことはない、曼荼羅にこの様みたい
Bo 「棒ほど願って、針ほど叶う」人の想いは五万とあるに 少しでも叶えられれば良しとする
Ho 「報本反始」敬神崇祖や わが本源祖先に起因する 
Bo 「亡命」個人亡命集団亡命、パラダイムを問ういじめか頑固か(プロテストに逃げるか)
Bo 「忘憂の物」食卓の異性日輪のささやき、木洩れ日のひと時
Ho 「朋友は六親に叶う」相互に補完知恵の輪、身内より他人の血
Ho 朋友の朋友たるは人の道、「善を責むるは、朋友の道」
Ho 「亡羊の嘆」学問の道ネット様、頭脳の電磁波メロンの如し
Ho 「蓬莱」霊魂の星アイコンスター、霊魂は電磁波それは宇宙
Ho 「焙烙の割れも、三年置けば役に立つ」ごみの埋め立て地平和郷
Bo 「暴を以て暴に易う」となむ、歯には歯、刃には優鞘
Ho 「吠える犬にけしかける」急流には浮き矢、連勝には花
Ho 「吠える犬は噛み付かぬ」駄々こね男尻の下、放言だけが持ち味だ
Ho 「頬を顔」面を顔臍を腹、時と場面で使い分け
Ho 「帆掛け船に櫓を押す」下道から高速へ時間短縮
Ho 他よりも「己の頭の蝿を追え」、独立独歩自助努力
Bo 「墨守」人の和は寛容や、異見を受け入れ柔軟に
Bo 「木石に非ず」現実夢に非ず、発奮すべし
Bo 「木鐸」人はいろいろ鈴もいろいろ
Bo 「木訥」ならば相棒を持て、相棒よくしゃべる
Bo 僕と君「合縁奇縁」この世界
Ho 「星を戴いて出で、星を戴いて帰る」星よ、希望の星アイコンスター(霊星)
Ho 「星を数うる如し」千万、霊星の数の如し皆輝く
Ho 「細き流も大河となる」門出は独り人々の幹
Ho 「細くても針は呑めぬ」となむ、人にはそれぞれの霊星
Ho 「細くも樫の木」我も人の子心あり、努力厭わず勤しむ心
Ho 「臍を噛む」子供の時の悪ふざけ、その頃の夢、今の後悔
Bo 「牡丹餅で腰打つ」好機占えず、待つのみか
Ho 「蛍の光、窓の雪」寒中にも陽気あり、レールにも繋ぎ目あり
Ho 「北国の雷」それは遠雷、どこ吹く風ぞ
Po 「ぼつぼつ三年、波八年」絵描きの修業長期間 手抜きの心何時も慎め
Ho 「仏あれば、衆生あり」人が居るから知恵がある知恵は人から
Ho 「仏千人、神千人」この世には善も悪も混在する、悪は淘汰される
Ho 「仏頼んで、地獄へ堕ちる」この世には想定外のこともある
Ho 「仏作って、魂入れず」仮説は易く定説は稀
Ho 「仏なぶりの暇潰し」自分の知能程度を自分で評価する
Ho
「仏の顔に糞を塗る」水鏡の霊星を泥足で濁す
Ho 「仏の顔も三度」フェイクニュースも三度なむ
Ho 「仏の顔も日に三度」誉め言葉も日に三度
Ho 「仏の沙汰も銭」この世は金が全て
Ho 「仏の光より、金の光」それは満足満足
Ho 「仏は見通し」電磁波の如し故に神仏
Ho 「仏放っとけ、神構うな」何故に、既成宗教のパラダイム、善悪二元論に固執するから 三元論で道開け
Ho 「仏も昔は凡夫なり」神も昔は日陰者 人皆子供は悪ガキだ。
Ho 「骨折り損の草臥儲け」努力に意味ありそれ満足感
Ho 「骨をしゃぶって皿に及ぶ」嫉妬を奪われ喜怒哀楽を失う
Ho 「誉れは毀りの基」出る釘は打たれる、世の習い
Ho 「褒めて千人、悪口万人」嫉妬は人の本性、隠されぬ
Ho 「褒めてやらねば」
Ho 「褒める子の寝糞」上手の手から水が漏る 完璧な人なし
Ho 「褒める人に買った例なし」世渡り上手に、真心はなし
Ho 「褒める人には油断すな」雄弁家は必ずしも真実を言わない
Ho 「吠ゆる犬は打たるる」「犬も歩けば棒に当る」「出る杭は打たれる」
Ho 「洞が峠を決め込む」や「臨機応変」処世術
Ho 「洞が峠を下る」なむ、形成判断油断すな
Ho 「法螺と喇叭は大きく吹け」この世には偽善と正義が混在す
Ho 「蒲柳の質」我もまた本性に沿えば巨木にも
Ho 「惚れたが因果」霊星に惹かれて今日ぞ楽しけり
Ho 「惚れた腫れたは当座のうち」折り合い譲り合い夫婦の和合
Ho 「惚れた病に薬なし」睡眠中に記憶なし転寝の夢幻か
Ho 「惚れた欲目」化粧して写真を撮って修整し
Ho 「惚れて通えば、千里も一里」霊星探して幾星霜探したときから瞬時のみ
Bo 「襤褸屋に貧乏なし」外観だけが実体ではない
Ho 「本卦還りの三つ子」また還りたい二十歳まで
Ho 本性は生まれながらの無色無垢、「性相近し、習い相遠し」
Bo 「盆過ぎての鯖商い」八十過ぎての合コンや
Ho 本当の我慢強さが我慢なり、「ならぬ堪忍、するが堪忍」
Ho 「本降りになって出ていく雨宿り」
Bo 「盆と正月が一緒に来たよう」それは「両手に花」だ「GCZ」だ
Bo 「煩悩の犬は、追えども去らず」もしあなたが霊星を見定めたら解決す
Bo 「凡夫盛んに、神祟りなし」一心不乱それ神なり
Ho 「本丸から火を出す」心の油断神逃げる
Ho 「奔命に罷る」多忙は怠慢を忘れる
Bo 「盆を覆す」豪雨だ、洪水予想、準備OK

バック Return

GLN 日本の諺・金言・名言 A proverb, a maxim, and a wise saying of Japan.