GLN 総覧 PANDECT マイ言葉 My saying.
このみち短歌 ナ "Na" line.
Na 「無いが意見の総終い」放蕩者、それごんぼほり駄々をこねるや
Ma 「無いが極楽、知らぬが仏」
Na 「内証は火の車」なむ人並みに、質素倹約目指せ上位を
Na 「内助」の功妻の徳人の道、夫の働き家族円満
Na 「内緒話は、江戸まで聞こえる」
Na 「無い袖は振られぬ」となむ余裕なし、お金も何も出来かねるかも
Na 「泣いて育てて、笑うて斯かれ」
Na 「無い物食おうが、人の癖」無際限、無い物ねだり駄々こねる人
Na 「無い物は金と化物」それ自由、グローバル化は自由を奪う
Na 「内憂外患」人生も、心の自由ままならぬなり
Na 「長生きは、恥多し」省みん
Na 「長生きは、恥多し」なむわれもまた、渡る先々恥のかき捨て
Na 「長い物には巻かれろ」気づくなむ、自ら長く成れるとぞ思え
Na 「鳴かず飛ばず」長い間雌伏す、機会はまだか場は見つからず
Na 「鳴かない猫は鼠を捕る」とや、不言実行己を知るや
Na 「泣かぬ子を泣かす」余計なお節介、生活保護や偽善の策や
Na 「鳴かぬ蛍が身を焦がす」いじらしい、古来の想いや大和心や
Na 「仲のよいで喧嘩する」や二人連れ、小さな諍い積まれる信頼
Na 仲間割れ「犬猿の仲」この世には、上下に左右付きず離れず
Na 「流れに棹」刺し舟流れゆく、事の初動に玄人の檄
Na 「流れる水は腐らず」や淀みなく、努力連綿生き生き進歩
Na 「流れを汲みて、源を知る」となむ、人の言動性格表わる
Na 亡骸の「棺を蓋いて、事定まる」、人の真価はその時分かる
Na 「泣き面に蜂」襲うなむ災難や、不幸が続き禍事重ぬ
Na 「泣き面に蜂」「落ち目に祟り目」
Na 「泣く子と地頭には勝てぬ」歴史あり、封建時代これ世の習い
Na 「泣く子に乳」機会逃すなそれ急げ、急げば泣く子笑顔で眠る
Na 「泣く子は育つ」何求む訳もなく、それ自己主張家族の一員
Na 「無くて七癖」誰にでも癖ありや、癖があるから識別可能
Na 「鳴く虫は捕らる」何故なら目立つので、この世は鑑賞あの世は投機
Na 「仲人は、時にとっての氏神」や、縁談まとめ両人感謝
Na 「情けが仇」真心の恩察すべし、敗者の心感謝の気持ち
Na 「情けに刃向かう刃なし」となむ、厚き人情何よりも強し
Na 「情けは人の為ならず」おしなべて、善行果実人をもわれをも
Na 何故ならば聞こえないことは分からない、「言わないことは、聞こえない」かな
Na 「菜種から油まで」の工程なむ、それ最初から終わりまでぞや
Na 夏過ぎて秋冬過ぎて春来る、「飢えに臨みて、苗を植える」や
Na 「夏布子に寒帷子」(「冬編笠に、夏頭巾」逆さまや)
Na 「夏の火は、嫁に焚かせろ」いやなこと、人の行く末代行天国
Na 「七転び、八起き」また起き諦めず、人生浮沈頑張ることぞ
Na 「七度尋ねて、人を疑え」となむ、自己反省や心すべきや
Na 「七つまでは神のうち」や人ならず、幼き命神のまにまに
Na 何気なく「知恵ない神に、知恵付ける」、余計なお世話現場混乱
Na 何気なく「恥と頭は掻き次第」、「長生きは、恥多し」省みん
Na 「何事も縁」あってこそ結ばれる、親しい仲にも縁ぞあるらん
Na 何事も「終わり良ければ、すべて良し」、途中経過は問うことはなし
Na 何事も「語るに落ちる」秘密事、人の本性正義を語る
Na 何事も「神は見通し」この世では、正邪善悪罪悪露見
Na 何事も決心すれば成し遂げる、「思う念力、岩をも通す」
Na 何事も「小事は大事」心掛け、些細な危険大事に至る
Na 何事も出足好調尻すぼみ、「創業易く、守成は難し」
Na 何事も「始めが大事」心して、後々行動結果にまでも
Na 何事も「始め半分」確実に、最初のやり方全体を左右
Na 何事も「始めよければ終わりよし」、始め順調終わり順調
Na 何事も本職の業見習わん、「馬は馬方」巫女は巫女舞
Na 何ゆえに「口に栄耀、身に奢り」、倹約質素健康長寿
Na 「名の無い星は、宵から出る」凡人や、期待の星はなかなか出ない
Na 「名は実の賓」「積善余慶」、恩頼は末代までも
Na 「名は体を表す」となむ人智なり、物の識別もって名づくや
Na 「鍋が釜を黒いと言う」自省せず、他人の嘲笑それ「天に唾」
Na 鍋の中、「上を下へかえす」まで、よく火を通しこんがりと焼く
Na 「ナポリを見てから死ね」とや理想郷、理想果たせず死ぬのは早い
Na 「生壁の釘」
Na なまけ癖、お経のCD昼寝時、隣の「馬の耳に念仏」
Na 「怠け者の食い急ぎ」や欲たかり、まめな人ほど遠慮するなり
Na 「生兵法は大怪我の元」ならん、中途半端だ浅知恵だ
Na 「生物識川へ嵌る」浅はかや、軽率故に失敗をする
Na 「生酔い、本性違わず」難癖だ、酒酔いも本性違わず
Na 「訛りは国の手形」なむ方言や、大人になれば方言直らず
Na 「涙より早く乾く物はない」や、悲しみは時間が消し去る
Na 「波に千鳥」よ
Na 並よりも「大器晩成」巨大ゆえ、大人物は徐々に仕上がる
Na 「蛞蝓に塩」は脅威だ大敵だ、「青菜に塩」蛭に塩
Na 「名より実」見かけよりも実体や、「巧言令色、鮮し仁」
Na 「習い、性となる」習慣は、性格を変え天性になる
Na 「習うは一生」間断なく思うまま、若さを持続精神生き生き
Na 「習うより慣れよ」となむや自発的、慣習に慣れ次に世に習う
Na 「ならぬ中が楽しみ」なむ何事も、成果を夢見今こそやる気
Na 「ならぬ堪忍、するが堪忍」
Na 「習わぬ経は読めぬ」なり知らぬなり、習わなければそりゃ出来かねる
Na 「家業は草の種」なむいろいろだ、いろいろの地にいろいろの業
Na 「なる木は、花から違う」有望株、優れた人は幼時から目立つ
Na 「成ると成らぬは、目元で知れる」や、意思の交感表情に出る
Na 「成るは厭なり、思うは成らず」
Na 「成るも成らぬも金次第」昔から、経済観念日々倹約
Na 「名を捨てて、実を取る」生き様堅実や、「名を取るよりも得を取れ」なむ
Na 「名を取るよりも得を取れ」なむ
Na 「難行苦行、虚仮の行」となむ、余力持つなら社会へ貢献
Na 「難産、色に懲りず」に子作りや、艱難よりも達成感なむ
Na 「汝、自身を知れ」なむ深い思慮、私は生きている私は此処に居る
Na 「爾に出ずるものは、爾に反る」、「積善余慶」「積悪余殃」
Na 「汝の敵を愛せよ」異教徒や、理想と現実「砂上の楼閣」
Na 「南船北馬」各地を移動、あちこち旅行多忙な日々や
Na 難題も、「打たねば、鳴らぬ」何事も、君の一打は成功の道
Na 難聴の住職翁へ檄申す、「牛に経文」「豚に念仏」

Ni 「似合わぬ僧の腕立て」修行の身、娑婆の諍い別世界
Ni 「逃がした魚は大きい」や失望大、成就寸前不注意滅失
Ni 「苦虫を噛み潰したよう」顔歪む、いじめられたり貶められたり
Ni 「握れば拳、開けば掌」なむ、心の持ち方裏か表か
Ni 「握れる拳、笑める面に当たらず」、笑顔で迎え笑顔で別れ
Ni 「憎い鷹には、餌を飼え」や手なずけむ、制裁よりも懐柔なりや
Ni 「憎い憎いは可愛いの裏」なりや、心の葛藤われ純ならず
Ni 「憎い嫁から、可愛い孫が生まれる」、それまで姑は嫁に嫉妬
Ni 「憎まれ子、世に出ずる」なり頑なな、自我を通すや孤独を好む
Ni 「憎まれっ子、神直し」さる思し召し、世間渡らず性格見直し
Ni 「憎まれっ子、世に憚る」や爪はじき、孤独な自我は世を席巻す
Ni 「逃ぐるも一手」戦闘せずに善後策、次の作戦戦勝計画
Ni 「逃ぐる者、道を択ばず」余裕無し、緊急事態自力発奮
Ni 「肉を切らせて骨を断つ」自覚せよ、われの傷より大きな打撃
Ni 「錦は雑巾にならぬ」生地違い、上物全てカバーするなし
Ni 「錦を衣て故郷に帰る」なむ、本人名誉地元称賛
Ni 「錦を衣て夜行く」や気付かれず、立身出世故郷の墓
Ni 「西と言うたら、東と悟れ」なむ、言葉に表裏併せて見抜け
Ni 「西も東も分からぬ」や土地音痴、何処へ行くのか人生行路
Ni 二択論主観排斥おしなべて、「帯に短し、襷に長し」
Ni 「二足三文」金剛草履、安値多売投げ売り捨て売り
Ni 「二足の草鞋を履く」や裏表、同じ人間利害相反
Ni 「似た者夫婦」(「夫婦は従兄弟ほど似る」共にいる、互いに影響)
Ni 「似た者夫婦」性格趣味相似るや、長い連れ合い互いに感化
Ni 「似たるを友とす」ことなむ共通項、似た者同士仲間の意識
Ni 「日常茶飯事」日々是好日、経過順調家政円滑
Ni 「日進月歩」宇宙の摂理、経過円滑化成迅速
Ni 「似て非なる者」左右上下、外と内表裏
Ni 「煮ても焼いても食えぬ」なり馬鹿固い、したたか者で持て余すなむ
Ni 「二度あることは三度ある」次は四、失敗は続いてやってくる
Ni 「二度教えて、一度叱れ」子供たち、教えて褒めてまた教えなむ
Ni 「二兎を追う者は、一兎をも得ず」
Ni 「二の足を踏む」意気込みや戸惑いす、心の中は「五里霧中」
Ni 「二の舞」や最初の舞に比較さる、「前車の覆るは、後車の戒め」
Ni 「二百十日の前後ろ」、国土稲作被害甚大
Ni 「二百二十日の荒れ終い」台風や、この頃過ぎれば来なくなるなり
Ni 日本人「起きて半畳、寝て一畳」、昔ながらの質素倹約
Ni 日本人心の中に染みている、「因果応報」「善因善果」
Ni 日本人仏陀の矛盾知っていた、「嘘をつかねば、仏になれぬ」
Ni 「二枚の舌を使う」なむ嘘つきや、前言後言相手次第
Ni 「女房と米の飯には飽かぬ」なり、普段の生活なくてはならぬ
Ni 「女房と畳は新しい方がよい」、何故なら男新鮮好む
Ni 「女房と味噌は古いほどよい」、長い共棲まろやかな感
Ni 「女房の妬く程、亭主もてもせず」、純な女房の得意は焼き餅
Ni 「女房の悪いは、六十年の不作」、夫の生涯無残な一生
Ni 「女房は家の大黒柱」となむ、夫の身持ち家庭の盛衰
Ni 「女房は半身上」や存在感、妻の手腕は家庭の盛衰
Ni 「俄雨と女の腕捲り」なむ、激しい見かけ結果僅少
Ni 「俄長者は俄乞食」自省なし、上下大胆栄枯盛衰
Ni 「人形にも衣装」となむ見映えよし、身なり飾れば「馬子にも衣装」
Ni 「人間到る処、青山あり」、生身故郷心は世界
Ni 「人間盛んなれば、神も祟らず」、開運無罪罪穢れ罪人
Ni 人間の欲望は次から次へ、「千石取れば、万石羨む」
Ni 「人間は病の器」破廉恥や、「危うきこと累卵の如し」
Ni 「人間万事、金の世の中」
Ni 「人間万事 塞翁が馬」
Ni 「人間一人は世の宝」となむ、人命尊し存在尊厳
Ni 「人間、僅か五十年」とかや、寿命短くすべきは万年
Ni 「人相見、我が身知らず」や軽々し、運命荘重他人も我も
Ni 認知症老化進めば進むほど
Ni 「忍の一字は、衆妙の門」なりや、忍の精神不可能はなし

Nu 「糠に釘」「豆腐に鎹」「泥に灸」、「暖簾に腕押し」「生壁の釘」
Nu 「盗人が盗人に盗まれる」なむ、「上に上あり」下に下あり
Nu 「盗人猛々し」なむ悪の道、無反省なり悪人権化
Nu 「盗人と知者の相は同じ」なむ、知者に知恵あり善に真心
Nu 「盗人捕らえて縄綯う」間に合わず、天災は忘れた頃にやってくる
Nu 「盗人に追銭」取られ散々だ、異状のときは肝っ玉据え
Nu 「盗人にも三分の理」なむ、屁理屈や、「一寸の虫にも、五分の魂」
Nu 「盗人にも仁義」ありなむそれ同志、組それぞれにそれぞれの礼
Nu 「盗人の上米取る」や何時の世も、悪は蔓延り「上に上あり」
Nu 「盗人の逆恨み」なむ許すまじ、良心通う公明社会
Nu 「盗人の寝言」言うやら想定外、悪事の秘密何れはバレる
Nu 「盗人の番には、盗人を使え」、「是非は道によって賢し」
Nu 「盗人の隙はあれど、守り手の隙なし」四六時「油断大敵」
Nu 「盗人の昼寝も当てがある」となむ、何気ない振り我ぞ知るのみ
Nu 「盗人を捕らえて見れば、我が子なり」、想定外だ痛恨の極み
Nu 「盗み気と大工気の無い者はない」、成長過程の好奇心や
Nu 「濡衣を着る」巡り合い運命や、日頃の振る舞い誤解を無きに
Nu 「濡手で粟」は大盛りだ得をした、「一攫千金」「漁夫の利」をも
Nu 「濡れぬ先の傘」携えあらかじめ、準備万端ぬかりあるまじ

Ne 願いごと「他力本願」阿弥陀仏、全ての価値観仏の胸に
Ne 「根が無くても、花は咲く」やこの世には、根拠なけれど噂立つなむ
Ne 願わくば「独立独歩」自助努力、人を頼らず自立で行動
Ne 願わくば「得を取るより、名を取れ」や、その名跡は末代名誉
Ne 「猫に鰹節」与えるや大好物、過ち誘う監視監察
Ne 「猫に小判」「馬の耳に念仏」や、「犬に論語」「豚に真珠」
Ne 「猫にもなれば、虎にもなる」や
Ne 「猫の首に鈴」付けること名案だ、不可能迷案机上の屁理屈
Ne 「猫の手も借りたい」ほどに忙しい、人手不足だ手伝い募集
Ne 「猫も杓子も」誰も彼も、何もかも、身近にある物皆有用や
Ne 「猫を被る」本性見えず澄ましてる、時は流れて何時か忘れ去る
Ne 「鼠が塩を舐める」とや何気ない、「雨垂れ、石をも穿つ」
Ne 「鼠壁を忘る、壁鼠を忘れず」、加害者忘れ被害者覚え
Ne 「寝た間は仏」純真で無垢なむ、これぞ極楽の境地ならむ
Ne 「嫉みはその身の仇」戻り来る、災いの元「天に唾す」や
Ne 「寝ていて人を起こす勿れ」となむ、率先垂範「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、 ほめてやらねば人は動かじ」
Ne 「寝ていても団扇のうごく親ごころ
Ne 「寝耳に水」やびっくり仰天、思いがけない出来事だった
Ne 「根も無い嘘から、芽が出る」となむ、初めは嘘ややがて本当
Ne 「寝る子は育つ」すくすくと、よく眠る子はよく育つなり
Ne 「寝る子を起こす」お節介、泣くや騒ぐや騒乱の図や
Ne 「年貢の納め時」なむ反省や、心改め再出発を
Ne 「念には念を」
Ne 「年年歳歳、人同じからず」や、自然変わらず人は更新
Ne 「念力岩をも透す」や何事も、「精神一到、何事か成らざらん」

No 「能ある鷹は爪を隠す」となんや、賢人偉人謙遜謙虚
No 「能書の読めぬ所に効き目あり」、全面公開余韻少なし
No 「嚢中の錐」突出す、逸材もまた世に出でるなり
No 「軒を貸して、母屋を取られる」仁義なき、「恩を仇で返す」世を改めん
No 「残り物に福がある」や確率だ、偶然待望幸運希求
No 「後の百より、今五十」、夢より現実予算より決算
No 「咽元過ぎれば、熱さを忘れる」(「雨晴れて笠を忘るる」人は皆 「咽元過ぎれば、熱さを忘れる」)
No 「咽元過ぎれば、熱さを忘れる」(今日の日の「嵐の後には、凪がくる」 「咽元過ぎれば、熱さを忘れる」)
No 野辺に咲く「言わぬが花」の胸の中、いずれは何時か人々の知る
No 「上り坂あれば、下り坂あり」なむ、昼の後夜冬の後春
No 「上り大名、下り乞食」や
No 「飲まぬ酒には酔わぬ」なむアリバイや、原因なしで結果生ぜず
No 「飲まぬ酒に酔う」となむ作為せず、記憶なくして禍事生まる
No 「鑿と言えば槌」となむ機転利く、「一と言うたら二と悟れ」とや
No 「乗りかかった舟」動こうとしている、着手事業は中止すまじき
No 「乗るか反るか」反るか乗るか今チャンス、運を信じるか天を信じるか
No 「暖簾に腕押し」「生壁の釘」

バック Return

GLN 日本の諺・金言・名言 A proverb, a maxim, and a wise saying of Japan.