◆GLN 総覧 PANDECT マイ言葉 My saying.
◇このみち短歌 タ "Ta" line.
Ta 「田歩くも、畦歩くも同じ」となむ、方法違えど目的同じ
Ta 「大恩は報ぜず」となむ大き過ぎ、大気の如き普遍なるかや
Ta 「大海は芥を択ばず」容量大、どんなことにも寛容なるや
Da 「代が変われば、世が変わる」、「前車の覆るは、後車の戒め」
Da 「大姦は忠に似たり」や繕わん、本性見せず善人の如
Ta 「大器小用」人の道ならずなむ、慎重吟味適材適所
Da 「大吉は凶に還る」や循環す、「楽は苦の種、苦は楽の種」
Ta 「大疑は大悟の基」とや好奇心、疑いの先未来は拓く
Ta 「大器晩成」巨大ゆえ、大人物は徐々に仕上がる
Da 「大魚は小池に棲まず」並ならず、大人物は小細工しない
Ta 「大賢は愚なるが如し」となむ、それ慎ましく見かけと違う
Da 「大黒の尻に味噌」とや追加して、大盛り器超大盛りに
Da 「大黒柱と腕押し」しても無駄、乖離大きく比較はできず
Da 「大黒柱を蟻がせせる」けど、公式見解「重箱の隅」
Da 「醍醐味」や例えられない美味な味、念査探究学問追及
Da 「大根種と人種は盗まれぬ」、姦通の罪人の道外
Ta 「大山鳴動、鼠一匹」なり、騒ぎ大きく結果僅少
Da 「大事は小事より顕る」緩慢や、些細なことにも万事万端
Da 「大丈夫、金の脇差」一人前、人格保証信頼十分
Ta 「大食短命」早食い丸呑み、栄養偏り成人病
Ta 「大所高所」広く高く大らかに、広き視野以て地球規模見む
Da 「大地に槌」振り上げて打つ、確かな手ごたえただひたすらに
Ta 「大敵と見て恐れず、小敵と見て侮らず」勇敢気配り
Da 「大道廃れて仁義有り」なむ、人の道失せ仁義を招かむ
Da 「大徳は小怨を滅ぼす」となむ、恩徳広大怨恨滅失
Ta 「鯛の尾より、鰯の頭」「鶏口となるも、牛後となる勿れ」
Da 「大の虫を生かして、小の虫を殺す」、やむを得ないや緊急避難
Da 「大は小を兼ねる」とかや大川の、流れの中に細流もある
Ta 台風や「二百十日の前後ろ」、国土稲作被害甚大
Ta 「大木は風に折らる」や目立つなり、嫉まれやすく攻められやすい
Ta 対面の相手次第で豹変す、「猫にもなれば、虎にもなる」や
Ta 「鯛も平目魚も食うた者が知る」なむ、経験なければ分別できぬ
Ta 「斃れて後、已む」果たす夢、継続は力死ぬときまで
Ta 「倒れぬ先の杖」なりき万が一、失敗防止事前の準備
Da 「抱かされば負ぶさる」ことは我が儘な、好意に甘える心の弱さ
Ta 「高嶺の花」は遥かに遠い花、望めど届かぬ幻の花
Ta 「高嶺の花を羨むより、足下の豆を拾え」や腹満たすなり
Ta 「鷹のない国では、雀が鷹をする」、組織の意義は誰でもトップ
Ta 「鷹は飢えても穂をつまず」人の道、気高き人は泥水飲まず
Ta 「宝の持ち腐れ」になむ尻込みす、才知長けても役立たずなむ
Ta 「鷹を養う如し」なむ訓練師、つむじ風をも「順風満帆」
Ta 「薪に油を添える」や盛んなり、一重のダリア八重の深紅に
Ta 「多芸は無芸」(「百芸は一芸の精しきにしかず」「器用貧乏」)
Ta 「多芸は無芸」(「百様を知って、一様を知らず」博識不器用)
Ta 「多芸は無芸」「手八丁口八丁」、人の才能どこが際限
Ta 「竹を割ったよう」に真っすぐな態度、さらさら清流淀みなきなり
Ta 「多言は身を害す」なむお喋りは、不要な言動信用失墜
Ta 「他山の石とする」反面教師、照らして納得人の道なむ
Ta 「確かな叔父より、ずぼらな我」となむ、私の言動私そのもの
Ta 「多勢に無勢」勝負にならず
Ta 「多勢を頼む、群鴉」、「烏合の衆」や当てもなく群る
Ta 戦いの「雌雄を決す」命がけ、勝つか負けるか人生の賭け
Ta 「闘う雀、人を恐れず」
Ta 「叩かれた夜は寝やすい」、叩いた夜も忘れたいなむ
Ta 「叩けば埃が出る」なむ人誰も、埃を払う「祓え給え」や
Ta 「叩けよ、さらば開かれん」人々よ、「思い立ったが吉日」となむ
Ta 「畳の上の怪我」となむ人誰も、「油断大敵」何処も彼処も
Ta 「畳の上の水練」や理屈だけ、実技体験手取り足取り
Ta 「ただより高い物はない」、お返しのこと悩んだ挙句
Ta 「立ち寄らば大樹の蔭」や求難者、権威の力量安定感ぞ
Ta 「田作る道は農に問え」何事も、専門のこと専門家知る
Ta 「達人は大観す」なりこだわらず、力量経験これぞ達観
Ta 「立っている者は、親でも使え」となむ、緊急事態貴賤不問
Ta 「立つ鳥、後を濁さず」当然に、後片付けは心しましょう
Ta 「立つより返事」まず最初元気よく、両者の意気は相互通信
Ta 「立て板に水」流暢に、難問解決このようになむ
Ta 「蓼食う虫も好き好き」や、「十人十色」人も様々
Ta 「楯に取る」相手の武器を横取りす、自己防衛人の道なき
Ta 「楯の半面」「群盲、象を撫づ」なむ、平目や鰈「蟹の横這い」
Ta 「蓼の虫は、蓼で死ぬ」とや、真実一路マイペースなむ
Ta 「楯の両面を見よ」なむ裏表、人には背中党には異見
Ta 「立てば芍薬、座れば牡丹」歩く姿は百合の花
Ta 「棚から牡丹餅」落ちてびっくりなむ、思いがけない幸運に出会う
Ta 「掌を返す」仕草はいと易し、「我田引水」守銭奴の鬼
Ta 「他人の正目」妥当なり、公明正大適否判断
Ta 「他人の飯は白い」となむ、自惚れわがまま際限はなし
Ta 「他人の飯を食う」こと体験す、親元離れ世の中を知る
Ta 「他人の飯を食わねば、親の恩は知れぬ」となむ子供の務め
Ta 「楽しみ尽きて、悲しみ来る」
Ta 「頼み難きは人心」、変わりやすくて当てにならない
Ta 「頼むと頼まれては、犬も木へ上る」、見込まれたので「一肌脱ごう」
Ta 「頼めば鬼も人食わず」、真摯な態度誰もが認む
Ta 旅の友道づれ楽し何処へでも、「連れがあれば三里回らん」
Ta 「旅の恥は掻き捨て」とや何時の世も、我が行いは我が心知る
Ta 「旅は道連れ、世は情け」、それは信頼それは人情
Ta 旅行きて奥の細道至らぬに「花の降る日は浮かれこそすれ」
Ta 「食べて直ぐ寝ると牛になる」と言う、行儀は悪い健康に良い
Ta 「多弁、能無し」取り扱い難しや、時間の浪費能率低下
Da 「騙す騙すで騙される」、やましい心見透かされなむ
Da 「黙っている者に油断するな」とや、無口の人の心は見えず
Ta 「玉の輿に乗る」乙女は清貧の、美貌の故に高貴へ嫁ぐ
Ta 「玉琢かざれば、器を成さず」となむ、勉学せずば真価認めず
Ta 「民の口を防ぐは、水を防ぐよりも甚だし」、言論の自由が為政者の法
Ta 「矯めるなら若木のうち」の教育や、悪癖直し良い癖付ける
Ta 「便りのないのは、よい便り」、便りがないのは無事な証拠だ
Ta 「他力本願」阿弥陀仏、全ての価値観仏の胸に
Ta 「足るを知る者は富む」なむ貧者でも、清廉潔白心は豊か
Da 誰でも「歩めば土つく」未知の国「犬も歩けば棒に当る」
Da 「誰でも自分の荷が一番重いと思う」、羨ましいとのすり替え論だ
Da 「断機の戒め」故郷の母の思い、中途退学若き日の無駄
Ta 「短気は損気」相手に配意
Ta 「短気は損気」子は親に似る
Ta 「短気は未練の元」や後悔す、沈着冷静余裕綽々
Da 「団結は力なり」けり一人より、勇気百倍恐れる物なし
Da 「団子隠そうより、跡隠せ」なむ、すっぴん顔より厚化粧かな
Da 「男子、家を出ずれば、七人の敵あり」、渉外立案会議管理監督復命点検
Da 「断じて行えば、鬼神も之を避く」、真剣実直これ神の道
Da 「男子の一言、金鉄の如し」なむ、金城湯池堅牢堅固
Da 「断腸」や悲惨激甚そのままに、心機一転人の道なり
Ta 「単刀直入」単独行動や、適時的確正確無比
Ta 「短を舎てて、長を取る」修身や、短所を抑え長所を伸ばす
Chi 「小さくとも針は呑まれぬ」心せよ、小物なれども疎かにすな
Chi チーム内「痒い所に手が届く」、細かいところ行き届く人
Chi 「知恵多ければ、憤り多し」なむ、世の中の瑕疵矛盾に気もむ
Chi 「知恵と力は重荷にならぬ」となむ、青少年よ心身鍛えよ
Chi 「知恵ない神に、知恵付ける」、余計なお世話現場混乱
Chi 「知恵は小出しにせよ」となむ底を尽く、知ったかぶりは品を失う
Chi 「知恵は万代の宝」や遺産なり、優れた知恵は後世の糧
Chi 「近惚れの早飽き」の人冷静に、三日坊主だ安直過ぎる
Chi 「力は正義なり」となむ世の習い、道徳よりも重い責務や
Chi 地球規模議論百出淘汰され、「俎上に載せる」成魚なるらん
Chi 地球規模資本の力行き渡る、「銭ある時は鬼をも使う」
Chi 地球規模東西南北経緯ほど、「郷に入っては、郷に従う」
Chi 「竹馬の友」向こう三軒両隣、幼友達今は幻
Chi 「竹馬の友」や、世界の平和人の道の和
Chi 「知識は力なり」となむ広大に、道理解明正に判断
Chi 「知者は惑わず、勇者恐れず」
Chi 「知者は水を楽しむ」なり知恵の川、淀まずしてや自由自在に
Chi 「血筋は誤魔化せぬ」なり遺伝する、才能性質子は親に似る
Chi 「馳走、終わらば油断すな」魂胆や、頼み事には是々非々で
Chi 「父父足らずと雖も、子は子足らざるべからず」親孝行よ
Chi 「父の仇は倶に天を戴かず」や、忠より孝か孝より忠か
Chi 「血で血を洗う」身内なむ内輪もめ、正義をもって正義になもや
Chi 「治に居て、乱を忘れず」治世なむ、「天下泰平」心して治む
Chi 「地の利は、人の和に如かず」世の中は、固い団結正義を崇む
Chi 「血は水よりも濃し」となむ信頼や、血筋の絆遺伝子の故
Chi 「魑魅魍魎」蠢くや、悪行横行暗雲社会
Chi 「魑魅魍魎」そこここに蔓延るや、我が心にも蔓延り住むや
Chi 「知命」となむ人生半ば充実す、生ある使命天に届くや
Chi 「血も涙もない」冷酷強欲や、人の道なむ温かき情け
Chi 「茶碗を投げたら、綿で抱えよ」なむ、反対意見真摯に受けよ
Chi 「忠言、耳に逆らう」人心、直接よりも遠回りなむ
Chi 「仲裁は時の氏神」チャンスなり、仲直り役人の道なむ
Chi 「忠臣は二君に事えず」パラダイム(規範)、伝統引き継ぐ忠誠心
Chi 「寵愛、昂じて尼になす」とかや、親子の情け人の道行け
Chi 「長者三代」後はなし、他人のように育って欲しい
Chi 長者の「万灯よりも貧者の一灯」
Chi 「長者の娘も乞うて見よ」何事も、挑戦無くば成就至らむ
Chi 嘲笑も「垢も身のうち」
Chi 「長所は短所」行き過ぎは、のぼせ上って反省忘る
Chi 「提灯に釣鐘」とかや比較せん、男女の役目長幼の知恵
Chi 「提灯持ち、足下暗し」役目なむ、身近なことの配慮忘れる
Chi 「提灯持ちは先に立て」、指導者の範それが役目だ
Chi 「頂門の一針」指導者の言や、適時的確人の道なり
Chi 「長幼之序」や自ず心得
Chi 「朝令暮改」(「蟻の這い出る隙もない」難民移動「朝令暮改」)
Chi 「直情径行」吾の行くままに、単純行動人の道まだ
Chi 「ちょっと嘗めたが身の詰まり」何事も、好奇心であろうともマジに
Chi 「塵も積もれば山となる」「蟻集まって、樹を揺るがす」
Chi 「治を為すは、多言に在らず」善政だ、綺麗ごとより人の道なり
Chi 珍案だ「鼻先思案」妙案だ、熟慮しなけりゃ成案ならぬ
Chi 「鎮守の沼にも蛇は棲む」隙あれば、人の心にも巣食う魔性や
Chi 「沈黙は金」
Chi 「沈黙は金、雄弁は銀」
Tsu 「追従も世渡り」となむ巷では、機嫌とりとりパラダイムかや
Tsu 「搗いた餅より心持ち」、心に湧き出る哀れの心
Tsu 「杖に縋るとも、人に縋るな」とや、自給自足や自助努力かや
Tsu 「杖の下に回る犬は打たれぬ」や、すがる人には仕打ちは出来ぬ
Tsu 「杖挙げて、犬を呼ぶ」かやマネージャー、敵意覚らりゃ気は伝わらず
Tsu 「使う者は使われる」や気苦労だ、使用人は使用者の気知らず
Tsu 「使っている鍬は光る」錆びてない、働く人は輝いている
Tsu 「付き合いなら、家でも焼く」世の習い、家計の程度地域のルール
Tsu 「月と鼈」見比べる、形似ている実は似てない
Tsu 「月に叢雲、花に風」、楽しい時はやがて過ぎ去る
Tsu 「月日変われば、気も変わる」、変わらないのは神の道なむ
Tsu 「月日に関守なし」や世の定め、時間の経過誰も止めれない
Tsu 「月満つれば則ち虧く」自然なり、盛ん過ぎれば衰えるのみ
Tsu 「月雪花は一度に眺められぬ」、全てが吉事この世にはなし
Tsu 「月夜に提灯」必要はなく役立たずなむ
Tsu 「月夜も十五日、闇夜も十五日」、好いときあれば悪いときある
Tsu 「月を指せば、指を認む」短絡だ、真理疎か形式重視
Tsu 「辻褄合わせ」結果オーライ
Tsu 「槌で大地を叩く」なむ当たり前、誰がやっても失敗をせず
Tsu 「土仏の水遊び」や溶けるのみ、見通し見ずに身をば滅ぼす
Tsu 「突掛者の人もたれ」、怠け者なら人の道なし
Tsu 「常が大事」何事もなも今日もなも、日頃の行いしかと見届け
Tsu 「角を出す」女の執念鬼になる、嫉妬なるらん人の性なり
Tsu 「唾も引っ掛けない」眼中になし、相手に無視されないようにや
Tsu 「妻の言うに向こう山も動く」なむ、家族のルール仕切るは妻や
Tsu 罪穢れ「窪い所に水溜まる」、艱難乗り越え祓い清めん
Tsu 「罪を悪んで、人を悪まず」
Tsu 「爪の垢を煎じて飲む」、向上心持ち研鑽努力
Tsu 「強い者勝ち」何事も、善悪不問人の道なし
Tsu 「面の皮剥ぐ」素面顔、暴露公開面目失墜
Tsu 「釣り合わぬは不縁の基」環境や、経済観念妥協の行方
Tsu 「釣り落とした魚は大きい」となむ、成就目前滅失落胆
Tsu 「剣の刃を渡る」となむ、ロマンを求めいざ我行かん
Tsu 「鶴の一声」振り向かん、「烏合の衆」は固い絆に
Tsu 「鶴は枯木に巣をくわず」大物や、些細なことに拘泥するな
Tsu 「鶴は千年、亀は万年」
Tsu 「連れがあれば三里回らん」
Tsu 「聾の早耳」悪口よく聞こえ、通常会話難聴固執
Te 「亭主、関白の位」や家庭内、妻は釈迦の手亭主遊ばす
Te 「亭主の好きな赤烏帽子」、権力意向横でも縦に
De 「泥中の蓮」清らかに、罪穢れ無き人生をなむ
Te 「鼎立」や三すくみなむ三元論、じゃんけんぽんも時処位にもなむ
Te 「手が明けば、口が明く」なり我が家かな、夫婦団結家庭円満
Te 「手書きあれども、文書きなし」、起承転結六何の原則
Te 「敵に塩を送る」やお互い様、ライバル苦難相互支援
Te 「敵に味方あり、味方に敵あり」や、新雪に雪虫世の習いなり
Te 「手塩にかける」可愛くて、万世の物かくぞありなむ
Te 「手出し十層倍」なり喧嘩どき、先手必罰自重節制
Te 「鉄心石腸」となむ人心、堅固剛毅な志なり
Te 「徹頭徹尾」押しまくり、チーム一丸一糸乱れず
Te 「鉄は熱いうちに打て」少年よ、天真爛漫今鍛えどき
Te 手ですくう隙間の水は多からず「蟻の穴から、堤の崩れ」
Te 「手でする事を足でする」、合理性なしいい加減なり
Te 「手習いは、坂に車を押す如し」、日々の精励無休勉学
Te 「手に汗を握る」ときには緊張す、我を忘れてストレス発散
Te 「手の裏を反すよう」なり仲間割れ、軽はずみにや裏切りになむ
Te 「手の無い将棋は負け将棋」論説も、対案なければただの批評や
Te 「手八丁口八丁」、人の才能どこが際限
De 「出日拝む者はあっても、入り日拝む者なし」となむ哀れに思う
Te 「手前味噌を並べる」となむ自慢話、自画自賛独り善がりや
Te 「手も足も出ない」状況お手上げだ、切羽詰まっておろおろおろす
De 「出物腫れ物、所嫌わず」となむ、意識無意識自律神経
Te 「寺の隣に鬼が棲む」、世の中いろいろ人もいろいろ
De 「出る杭は打たれる」となむ目立つ者、嫉妬憎悪の的になるなり
De 「出る杭」も、孤軍奮闘集中攻撃
Te 「手を出して火傷する」馬鹿出しゃばりだ、事の成り行きしかと見定め
Te 「天衣無縫」自然そのまま有るがまま、勝負の姿勢冷静沈着
Te 「天下泰平」心して治む
De 「伝家の宝刀」今や機が熟す、先祖の威光かがふろうぞや
Te 「天下は回り持ち」なむ更新す、人の生涯日々に変革
Te 「天災は忘れた頃にやってくる」、日頃の備え日頃の用心
Te 「天上天下、唯我独尊」となむ、尊い人格比類なきなり
Te 「天壌無窮」願いつつ、「鶴は千年、亀は万年」
Te 「天壌無窮」只管感謝
Te 「天知る地知る我知る人知る」、我が良心何でも知っている
Te 「天真爛漫」純真無垢なり、本性素直自由奔放
Te 「天高く馬肥ゆ」秋の大平原、自然の営み豊穣感謝
Te 「天地は万物の逆旅」儚さよ、栄枯盛衰禍福は交互
Te 「天長地久」何時の世も、永久の生命と神に祈らん
Te 「点滴、石をも穿つ」継続や、小さな力大きな成果
Te 「天道様は見通し」となむ我が心、正邪善悪白日の如
Te 「天道、是か非か」正邪善悪、神を疑うな心に聞きな
Te 「天道、人を殺さず」何時の世も、「勧善懲悪」見捨てるはなし
Te 「天に口なし、人を以て言わしむ」、心に神在り心が物言う
Te 「天に唾」
Te 「天に唾す」唾は吾に落ちるなむ、他人を害せぱ吾も責めらる
Te 「天に唾す」や
Te 「天に風雨、人に疾病」何時の世も、不慮の出来事万事万端
Te 「天、二物を与えず」となむ本源や、人間それぞれ長所や短所
Te 「天に眼」人には心人の道、それぞれ賞罰かくかくしかじか
Te 「天の配剤」「信賞必罰」なむ、正義は栄え悪は滅びる
Te 「天馬、空を行く」自在に駆けるなり、先入観に捉われずなむ
Te 「天は自ら助くるものを助く」、「人事を尽くして、天命を待つ」
Te 「天法、八つ当たり」なむ神の道、恩頼は万物公平
Te 天与なむ「蟹の横這い」最適や、横道に逸れいらいら焦燥
Te 「天を怨みず、人を尤めず」
To 「問い声よければ、いらえ声よい」なり、我が善行に相手も靡く
To 当為(とうい)
To 「頭角を見す」若子可愛くも、世の波風に立ち向かいなむ
To 「冬瓜の花の百一」稀になる、「烏合の衆」や役立たずなむ
Do 「同気、相求む」「竹馬の友」や、世界の平和人の道の和
To 「東西南北の人」や漂泊者、「郷に入っては、郷に従う」
To 「東西を弁えず」なむつむじ風、さやさや吹けば道理が通る
Do 「同日の論にあらず」や神の道、神前の加護すべからくにや
Do 「同舟相救う」危急時助け合う、議論百出歩み寄りなむ
Do 「同床異夢」とかや志、「十人十色」二人別々
To 「唐人の寝言」解釈意味不明、論点ぼかす暇人議会
To 「灯心を少なくして、油を多くせよ」とや基幹重点
To 「冬扇夏炉」「無用の長物」となむ、握り寿司屋で牡丹餅講釈
To 「盗賊にも三分の理」あり万物に、魑魅魍魎に存在意義
To 「盗賊にも仁義」それぞれの会派には、それぞれ仁義固き絆に
To 「灯台下暗し」遠くを望むや、理想の外は門外漢だ
To 「問うに落ちず、語るに落ちる」
To 「問うは一旦の恥、問わぬは末代の恥」、生涯学習「六十手習い」
To 「塔は下から組め」とかやスケルトン(骨格)、基礎固めなむ論説成就
To 「豆腐が売れず、粕が売れる」予想外、本業副業なんでもござれ
To 「豆腐に鎹」「泥に灸」、「暖簾に腕押し」「生壁の釘」
To 「陶冶」なむ物の性質変容す、習慣仕草性格矯正
To 「道理に向かう刃なし」、「勧善懲悪」命題正義
Do 「道理百遍、義理一遍」世の習い、真心の義理理屈の教義
Do 「道理、道を行く」人の道神の道、悪廃れ去り正義満ちるや
To 「登竜門」黄河を上る鯉とやら、立身出世「故郷へ錦」
To 「棟梁の器」一国の頭なむ、巧みな技術美麗構築
To 「遠い親戚より、近くの他人」や、普段の付き合い相互親密
To 「十日の菊、六日の菖蒲」
To 「遠きは花の香」朧気に薫る、近き蕾の香るのは何時
To 「遠くて近きは男女の仲」なりや、向けば伝わる動けば動く
To 「遠くに行こうとする者は、馬を労る」、長い人生堅実になむ
To 「十の事は十に言え」や順序良く、自己満足は社会に孤立
To 「遠道は近道」になる手抜きかや、理路整然は真っ当な道
To 「兎角近所に事勿れ」とや、天下泰平郷土平穏
To 「磨がずに鍛冶を恨むな」怠け者、持てる才能磨けば切れる
To 「尤めて之に效う」とや偽善者は、自己を繕い欺瞞の心
To 時来ればおのずと定む適材適所「八月柴は嫁に焚かすな」
To 研ぎ澄ます日本の技術比類なき、世界の視線「芋を洗うよう」
To 「時と場合による」となむ柔軟に、状況判断「臨機応変」
To 「時の代官、日の奉行」、今は法律、未来の正義
To 「時の花を頭挿にせよ」平安や、時の流れに身を任すなむ
To 「時は得難くして失い易し」や、機会すぐ逃げ流星の如
To 「時は金なり」人の道、今この時をいざ有効に
To 「時、人を待たず」過ぎ去り戻らずや、機会に合って機会逃さず
To 「時世時世の画を描く」、法は世に倣う人も世に倣う
To 「徳、孤ならず、必ず隣あり」なむ、この世の人はほぼ人の道
Do 独裁の「悪法もまた法なり」悪習改革今のパラダイム
Do 「読書百遍、義自ら見る」
To 「得取るより損するな」何事も、奇抜な策より地道な策を
Do 毒にも薬にもならぬ」無害なり、どれもこれも面白味ない
Do 「毒薬、変じて薬となる」何事も、それは、使い方次第なりや
Do 「独立独歩」自助努力なむ
Do 「独立独歩」自助努力、人を頼らず自立で行動
To 「得を取るより、名を取れ」や、その名跡は末代名誉
To 「徳を以って怨みに報ゆ」人心、それ人の道神の道なり
Do 「毒を以て、毒を制す」(「火は火で治まる」)
To 永久に「天壌無窮」願いつつ、「鶴は千年、亀は万年」
To 「所変われば、品変わる」、人も心も同じからず
To 「所の神様、有り難がらず」
To 年老いて「老い木は曲がらぬ」頑固者、過去を顧み傲慢嘆く
To 「年問わんより、世を問え」や、その生き方を問うてみなさい
To 「年は寄れども、心は寄らぬ」
To 「屠所の羊」「羊の歩み」
To 「年寄りの冷水」となむ無理なこと、年を取ったらそれ相応に
To 「年寄は家の宝」よこの世では、蓄積された経験と知恵
To 「渡世は、八百八品」いろいろだ、生活するに困ることなし
To 「塗炭の苦しみ」気づくとき、度量の広さ器量の大きさ
Do 「どっからか出して女房は帯を買い」
To 届かない、夢見る夢は幻だ、「浮世は夢」だ奇跡も夢だ
To 「とどの詰まり」かこの世の終わりか、踏み分け行くと処々に明光
To 「隣の花は赤い」なむひがみ事、「狐と鶴のご馳走」ごっこ
To とにかくも「親の十七、子は知らぬ」、子の十七は子の子は知らぬ
Do どの地でも「裸で道中はならぬ」、準備と用意怠るなかれ
Do 「駑馬十駕」のろい馬でも十日間、鈍才努力秀才迫る
To 「鳶が鷹を生む」こととなむあり得ずや、凡人の親に非凡の子あり
To 「鳶に油揚をさらわれる」となむ、意外な邪魔に成果奪わる
To 「飛ぶ鳥、後を濁さず」世の習い、自己の振る舞い他人の迷惑
To 「飛ぶ鳥を落とす」となむその力量、とても威勢の盛んな様子
To 「朋有り、遠方自り来る」亦た楽しからずや
To ともすれば心にゆるみ言葉尻、「驕る平家は、久しからず」
To 友なれど人には人の優劣あり、「己に如かざる者を友とするなかれ」
To 「倶に天を戴かず」なむ好敵手、勝つか負けるか生きるか死ぬか
To 「土用の筍」心ならずもすくすくと、並み外れにも時と場合や
To 「虎に翼」や(「飛脚に三里の灸」や健脚だ「駈け馬に鞭」)
To 「捕らぬ狸の皮算用」先読まぬ、計画念査予算決算
To 「虎の威を借る狐」かな人誰も、空威張りなむ心空しや
To 「虎の尾を踏む」君の計予測せず、命を懸ける志なむ
To 「虎は千里行って、千里帰る」と言う、親の心は子を思うなり
To 「取らんとする者は先ず与えよ」とや、成果求むや身を惜しむなき
To 「取り付く島もない」と思う人哀し、差し伸べる君の手神の如
To 「鳥、囚われても飛ぶことを忘れず」、自由の制は己に如かず
To 「鳥なき里の蝙蝠」やなりすまし、「庇を貸して、母屋を取られる」
To 「鳥の鳴く音は何処も同じ」や
To 「取り道あれば、抜け道あり」や
To 「泥に灸」、「暖簾に腕押し」「生壁の釘」
To 「泥棒せぬは、氏神ばかり」
Do 「泥棒にも三分の理」やこの世には、邪悪の道は絶ゆることなし
Do 「鈍すりゃ、貧する」となむせかせかと、心の余裕人の道なむ
To 「飛んで火に入る夏の虫」志、「虎穴に入らずんば、虎子を得ず」
Do どんなにも勉学精励失えば、「畠あっての芋種」ぞなむ
【バック Return】