GLN 総覧 PANDECT マイ言葉 My saying.
このみち短歌 カ "Ka" line.
Ka 「飼い犬に手を噛まれる」や、飼い主の気のゆるみなり至らぬ心
Ka 「貝殻で海を量る」や無謀なり、素麺で地を釣り上げる如
Ka 会議場「相談事は多分に付け」、多数意見は妥当な成果
Ga 外交の賓客の中約束の、「笑みの中の刀」に注意
Ga 「外柔内剛」組織の管理、外患防護内憂不発
Ka 「海賊が山賊の罪を上げる」仲間同士は敵同士なり
Ka 「書いた物が物を言う」なり証拠物、証言よりも物的証拠
Ka 「怪力乱神を語らず」道理なむ、無理は無理なり不確か語らず
Ka 「偕老同穴」睦まじき夫婦、民の手本人類の理想
Ka 「カエサルの物はカエサルに」公民ならば、人は人の道権利義務なり
Ka 「顔に泥を塗る」と容貌悪化、面目失い大恥かいた
Ka 「顔に似ぬ心」へ化粧してみれど、心の顔は表に出でず
Ka 「河海は細流を択ばず」なむ、大人の心小人を呑む
Ka 「下学上達」吾の進む道なむ、基礎深くして広く修めん
Ka 「かがみ女に、反り男」、それぞれの姿勢それぞれ似合う
Ka 「鏡は女の魂」、刀は武士の魂
Ka 「懸かるも引くも、折による」なむ、出処進退機会適正
Ka 「鍵の孔から天を覗く」なむ、小人の知恵雨雲の下
Ga 「餓鬼の断食」意味がない、それは偽善だ売名行為
Ga 「餓鬼の花争い」になむ励みけり、何時になっても餓鬼は餓鬼なり
Ga 「餓鬼も人数」玉数多し、塵も積もれば役に立つほど
Ka 限りなし「芸人に年なし」夢遥か、老いてはなおも際限はなし
Ka 核家族氏神様に頼みなさい
Ga 「学者の取った天下なし」、何故ならそれは机上の空論
Ga 「学者貧乏」でも学者志向、何故なら学者儲けに疎い
Ka 「隠すより現る」ことを知らずして、却って隠す愚かなりけり
Ga 「学問に王道なし」なり昔から、「急がば回れ」大きなる道
Ka 「隠れたる信あれば、顕れての利生」、心の中の誠実は今
Ka 「隠れたるより、見るるはなし」なむ、顕るるは秘密より出ず
Ka 隠れても「神仏は見通し」秘事はなし、心身清明人の道なり
Ga 「学を好むは、知に近し」小人なむ、学の道入り心磨かむ
Ka 「駈け馬に鞭」「虎に翼」や
Ka 駆け出しは、「馬に乗るまでは、牛に乗れ」、努力なければ成就せず
Ka 「陰では、殿の事も言う」城の中、忠臣ならば心も忠臣
Ka 「影を畏れ、迹を悪む」煩うな、内省修養心動ぜず
Ka 「嘉肴ありと雖も食わずんば、其の旨きを知らず」なりなむ
Ka 「駕籠に乗る人、担ぐ人」「そのまた草鞋を作る人」社会様々
Ka 「籠の鳥、雲を慕う」や世界観、人間の恣意如何にあるべき
Ka 貸し借りで「借りる八合、なす一升」、返済するときお礼の品を
Ka 「貸借は他人」の関係親も子も、相互取引自我の確立
Ka 「賢い人には、友がない」、友の条件レベルの程度
Ka 「貸した物は忘れぬが、借りた物は忘れる」、世の中全て自己が中心
Ka 「臥薪嘗胆」国土再生
Ga 「臥薪嘗胆」復讐の志、日々努力して実力を積む
Ka 「佳人薄命」凡人長命
Ka 「鎹思案」二元論、分かりやすいは三元論や
Ka 「苛政は、虎よりも猛し」人の道、全体主義は斯くの如くや
Ka 「稼ぎ男に、くり女」、夫婦円満役割分担
Ka 「風邪の神は、膳の下へ隠れている」、何故なら、食べて欲しいからなり
Ka 「風邪は百病のもと」なむ油断すな、あらゆる病気の原因になる
Ka 「風吹けど、山は動ぜず」沈着し、既定方針粛々となむ
Ka 「堅い木は折れる」となむ、見かけより中身強靭辛抱の心
Ka 「過大な謙遜は高慢なり」や、適度な謙遜不遜にならず
Ka 「堅い歯は折れても、柔らかい舌は折れぬ」、世渡り上手は滑らかな舌
Ka 「堅き氷は、霜を踏むより至る」なり、小さな災難次第に膨張
Ka 「仇の家でも、口を濡らせ」意地張るな、下地整え機会待つのみ
Ka 「仇の金でも、あれば使う」かや、正義の心なおざりにすな
Ka 「仇の前より、借金の前」なむ、正義よりも生活第一
Ka 「難きを先にして、獲るを後にす」、難題挑戦男意気なり
Ka 「方口きいて、公事をわくるな」裁判、原告被告公平に聴取
Ka 「形は生めども、心は生まぬ」
Ka 「刀は武士の魂」、鏡は女の魂
Ka 「語るに落ちる」秘密事、人の本性正義を語る
Ka 「火中の栗を拾う」かなお人好し、状況考え慎重にせよ
Ka 「渇して井を穿つ」なむ怠け者、慌てて準備時機を失う
Ka 「渇しても盗泉の水を飲まず」、苦境にいても不正をせずや
Ka 「合従連衡」場合によるや、臨機応変適時適策
Ka 「勝った自慢は、負けての後悔」、勝って驕らず負けて悔まず
Ka 「勝って兜の緒を締めよ」何事も、坂の上ではなお慎重に
Ka 「河童に水練」「猿に木登り」「孔子に論語」私に想問?
Ka 「河童も一度は川流れ」なむ、何事も最初は下手から
Ka カップルの「縁は異なもの」味なもの、思想哲学宗教の外
Ka 「刮目して之を視る」随時にや、惰性的見方新生な吾
Ka 「勝つも負けるも時の運」、実力があるから勝つとは限らないなり
Ka 「勝てば官軍、負ければ賊軍」
Ka 「家伝の宝刀」抜く時期は何時、それは切り札切羽詰まるや
Ga 「我田引水」守銭奴の鬼
Ga 「我田引水」行き渡る、人の道なむ世のため人のため
Ka 「瓜田に履を納れず」なり、人の目は紛らわしい事悪事とみなす
Ka 「家内喧嘩は貧乏の種蒔き」、寄り集まって家族団欒
Ka 「金轡をはめる」なり、世の中の善政の証、測る能わず
Ka 「悲しき時は身一つ」窮境なむ、落ちぶれ行くはいとも悲しき
Ka 「叶わぬ時には親を出せ」ば済む、それは口実親頼みなり
Ka 「叶わぬ時の神頼み」身勝手な、普段の信心誠心誠意
Ka 「蟹の横這い」
Ka 「蟹の横這い」最適や、横道に逸れいらいら焦燥
Ka 「蟹は甲に似せて穴を掘る」なり、身分相応先天の望み
Ka 「金請けはするとも、人請けはするな」、人の一生保証不可なり
Ka 「金が言わせる旦那」なむ人気者、無一文なりゃただの人なり
Ka 「金が恨みの世の中」の習いなむ、身を滅ぼすも、一生の知恵
Ka 「金が敵」金が味方になることも、金のために身を滅ぼすな
Ka 「金が金を儲ける」この世界、元金は利子資本は利益
Ka 「金が物言う」この世の中は皆、昼は金々夢も金々
Ka 金さえあれば、飛ぶ鳥も落ちる
Ka 「金で面張る」分限者、栄枯盛衰その又逆も
Ka 「金と水世界の湧き物」何処でも、得ようとすれば得られるものだ
Ka 「金に糸目を付けぬ」なり分限者、栄枯盛衰幻は今
Ka 「金の切れ目が縁の切れ目」この世界、一家離散友を失う
Ka 「鉄の草鞋で尋ねる」宛ては終の棲家か、八郎太郎南祖坊や
Ka 「金は危ない所にある」何故ならば、金は人生をどうにでもする
Ka 「銀は命の親、命の敵」なむ、正しい知識正しい管理
Ka 「金は天下の回り持ち」、堅実な家計確実な貯蓄
Ka 「金儲けと死に病に、易い事なし」、金銭を得ることは難儀だ
Ka 「金持、金を使わず」何故ならば、金に執着けちんぼだから
Ka 「金持は喧嘩せず」なむ、争えば、損害多く利得見込めず
Ka 「金持の貧乏人、貧乏人の金持」、あれば心配、無ければ気楽
Ka 「金貸せば友を失う」何故ならば、貧富の格差友情乖離
Ka 「禍福、己による」心の持ち方、思えば不幸思えば幸福
Ka 禍福でも信心もかも富の側、「人間万事、金の世の中」
Ka 「禍福は、糾える縄の如し」、禍福は交互代わる代わるに
Ka 「冑脱ぐ」それは武士の降伏、相手の力を認めて降参する
Ka 「株を守りて兎を待つ」時間無駄、過去の思い出再現は未知
Ga 「画餅に帰す」絵に描いた餅のこと、巧みな絵なむ、徒労に終わる
Ka 「壁訴訟」壁に向かって不平言う、誰にも言えない誰も聴いていない
Ka 「壁に耳」障子に目あり垣に目口、「昼には目あり、夜には耳あり」
Ka 「果報は寝て待て」何時か巡り合う、努力なしでも運はやって来る
Ka 「噛み合う犬は、呼び難し」何事も、「人盛んにして神祟らず」や
Ka 「上清ければ、下濁らず」人の道、上位の行い下位見習う
Ka 「神様にも祝詞」申さん改めて、とても大事なこの祈願なも
Ka 「裃を着た盗人」は許せない、民の税金私服を肥やす
Ka 「剃刀と奉公人は使いよう」、「臨機応変」物は使いよう
Ka 神の前御礼感謝拝礼し、「魚心あれば、水心」乞う
Ka 神の道誠心誠意人の道、「天を怨みず、人を尤めず」
Ka 「上の悦び、下の痛み」、上の虚栄に下の重税
Ka 「神は正直」この世では、神のお告げは常に正しき
Ka 「神は非礼を受けず」なり、不義の願いは聞き入れ申さん
Ka 「神は見通し」この世では、正邪善悪罪悪露見
Ka 「神へも物は申しがら」何事も、物の言い方上手な言い方
Ka 「亀の甲より、年の劫」、年長者には傾聴すべし
Ka 「鴨が葱を背負って来る」今宵にも、鴨鍋作り楽しい団欒
Ka 「鴨の水掻き」水の中、笑顔の陰に苦労の二文字
Ka 「痒い所に手が届く」、細かいところ行き届く人
Ka 「烏に反哺の孝あり」人間も、親に孝行子供の務め
Ka 「烏何度洗っても、鷺にはならぬ」、無駄な苦労は工夫次第や
Ka 「狩人、罠にかかる」間違えば、他人への謀略自ら捕らわる
Ka 「借りる八合、なす一升」、返済するときお礼の品を
Ka 軽はずみ誤魔化す仕草人の前「罰は目の前」因果応報
Ka 「枯れ木に花」は咲かぬなり、奇跡偶然願いも空し
Ka 「枯木も山の賑わい」不良品、つまらぬ物でも無いよりは益し
Ka 「彼も人なり、予も人なり」人間だ、努力をすれば誰でも出来る
Ka 「彼を知り己を知れば、百戦殆からず」、情勢分析万事成就
Ka 「可愛可愛は憎いの裏」「可愛さ余って、憎さが百倍」
Ka 「可愛い子には旅をさせよ」
Ka 「川口で舟を破る」残念だ、今一息で夢破るなり
Ka 「川、越して宿をとれ」なむ怯まずに、重要課題後回しすな
Ka 「川に水を運ぶ」こと無意味なり、川には水あり無駄骨なりや
Ka 「川の石、星となる」かや現実に、奇跡偶然夢の成れ果て
Ka 川は流れ日月は更新「明日知らぬ世」明日知らぬ私
Ka 「川向かいの喧嘩」に加担せず、何故なら当方関りはなし
Ka 「川を渡り、舟を焼く」決死隊、勝たなければ再び帰らぬ
Ka 「雁がたてば、鳩もたつ」なり小人や、能力もなく大人を真似る
Ga 「岩窟牢の天窓から陽炎を探し当てる」や、新約聖書
Ka 「閑古鳥が鳴く」田舎町何処にも、人がいなくて、物寂しいかな
Ka 「感心上手の、行い下手」、他人を褒めて自分はしない
Ka 寒過ぎて「三寒四温」待ち遠し、七日周期で繰り返すなり
Ka 「間然するところなし」君の策、完璧なまで網羅している
Ka 「勧善懲悪」二元論、善を勧め悪を懲らしめる
Ka 「勧善懲悪」見捨てるはなし
Ka 「勧善懲悪」命題正義
Ka 「肝胆、相照らす」者同士、真心を打ち明け親しくなるなり
Ka 「艱難汝を玉にす」天啓だ、苦労の結晶人の道なむ
Ka 「堪忍は一生の宝」人の道、堪えることこそ幸福の証
Ka 関白の「亭主の好きな赤烏帽子」、権力意向横でも縦に
Ka 「間、髪を容れず」なむ緊急や、普段の鍛錬この時のため
Ga 「雁も鳩も食わねば知れぬ」真実や、未経験には理解能わず
Ka 「歓楽極まりて、哀情多し」、悲喜こもごも気の裏表
Ka 「棺を蓋いて、事定まる」、人の真価はその時分かる
Ka 「管を以て、天を窺う」小宇宙、知恵と科学は大宇宙なむ

Ki 「聞いた百より、見た一つ」、伝聞よりも見分確か
Ki 「聞いて極楽、見て地獄」、それは虚構だ伝聞不信
Ki 「既往は咎めず」過去よりも、爾後を慎む人の道なむ
Ki 記憶して呑み込んだ知恵身になりて、「裸で物を落とさず」なりや
Ki 記憶ゆえ「走れば躓く」紙の上、黙して座る何時もの書斎
Ki 「奇貨居くべし」将来利益好機逃さず、幼少勉学実務援用
Ki 「気が置けない」遠慮なく心から、打ち解け合える善隣友好
Ki 「危機一髪」極めて危ないこの身かな、日ごろの鍛錬身のこなしなり
Ki 「聞き取り学問」身に付かずなり、基礎から身を入れ精進努力
Ki 「忌諱に触れる」嫌なこと言うなしや、吾の気損ない皆の気損なう
Ki 「聞くは一時の恥」なり末永く知らずに過ごす人生悔いあり
Ki 「聞けば気の毒、見れば目の毒」
Ki 「騎虎の勢い」止められず、やりかけ作業完遂までは
Ki 「起死回生」実現すれば形而下の、人知及ばぬ奇跡的なむ
Ki 「木静かならんと欲すけども、風止まず」、親孝行や気がもめるなり
Ki 「雉子も鳴かずば、打たれまい」言挙げや、みだりな口出し「沈黙は金」
Ki 「机上の空論」今回も「危うきこと累卵の如し」
Ki 「机上の空論」妄想や幻想や、形而下の教え約束の契り
Ki 「疑心暗鬼を生ず」なり気疲れす、妄想空し駆け巡りけり
Ki 「鬼神は邪無し」正義なり、神の道なり人の道なり
Ki 「帰心矢の如し」走馬燈なむ、心は騒ぐ故郷の家
Ki 絆あり「縁の切れ目は、子でつなぐ」、夫婦円満家庭安穏
Ki 奇跡出ず二元論では物足りず、「鰯の頭も信心から」や
Ki 奇跡と宗教
Ki 奇跡無し、偶然はある、物事に、「兎の罠に狐がかかる」
Ki 奇跡より実行可能な人の道、「知らぬ神より、馴染みの鬼」や
Ki 「驥足展ぶ」優駿駆ける一直線、秘めた才能平原の雄姿
Ki 「きたなく稼いで、清く暮らせ」なむ、仕事は外道老後は楽天
Ki 「北枕」死人の頭北に向け、それは天子の寝姿になむ
Ki 「来る者は拒まず」になむ人の道、吾を頼りて吾は迎える
Ki 「来る者は日々に親し」人の道、見知らぬ人や会えば懇意に
Ki 吉日だ「先鞭を著く」気分良し、我が進む道人の道なり
Ki 吉凶禍福人の運予測不可、「人間万事 塞翁が馬」
Ki 「吉凶は糾える縄の如し」、吉凶は交互代わる代わるに
Ki 「狐尾を濡らす」ことある勇んでも、初め優しく終わり困憊
Ki 「狐が下手の射る矢を恐る」逃げ場なし、素人管理組織困惑
Ki 「狐と狸」の化かし合い勝ち負けや、それは双方同じ食わせ物
Ki 「狐の子は面白」なりや子は親に、似ないことなし似ること道理
Ki 「狐を馬に乗せたよう」、落ち着きがなく信頼できず
Ki 「木で鼻をくくる」応対もてなしの、心離れて人の道外
Ki 「来て見れば、さほどでもなし富士の山」、それは誇張だ勿体ぶりだ
Ki 「木に縁りて、魚を求む」再考せよ、方法違う目的ならず
Ki 「機に因りて、法を説け」なむ何事も、臨機応変教授適切
Ki 「杵で頭を剃る」なむ不可能だ、作業に適した道具を備えよ
Ki 「杵で当たり、杓子で当たる」八つ当たり、「短気は損気」相手に配意
Ki 「昨日の襤褸、今日の錦」世の習い、時は過ぎ行き無常の思い
Ki 「昨日の友は、今日の仇」、離合集散想定内や
Ki 「昨日は昨日、今日は今日」、時が変われば身も変わるなり
Ki 「昨日は人の身、今日は我が身」、運命の変遷予測できず
Ki 「昨日は嫁、今日は姑」時は早、世代交代出世魚なむ
Ki 「気の利いた化け物は、引っ込む時分」、長居の議席浮世を知らず
Ki 「菌採った山は忘られぬ」なむ、「若気の至り」老いの思い出
Ki 「木の股から生まれる」吾未だ、人情の道疎き者なり
Ki 「木の実は木の本」何事も、成果は原初に立ち返るなり
Ki 「木は木、金は金」なり物事は、仕訳適正人の道なり
Ki 「気は心」誠意一寸人の道、他人に真心気が休まるや
Ki 「驥尾に附す」難題成就成果あり、活動円滑譲り合いなむ
Ki 「君、君たらずとも、臣、臣たらざる可からず」、人それぞれに役割担う
Ki 君たちの「机上の空論」今回も「危うきこと累卵の如し」
Ki 君と僕守って攻めて取りまとめ「阿吽の呼吸」我が家の心
Ki 究極の神の教えも裏表、「疑わぬ者に、悟りなし」なり
Ki 「九死に一生を得る」命あり、まれなる生命貴重な幸運
Gi 「牛首を懸げて、馬肉を売る」、悪意は遺伝人の道無き
Ki 「九仞の功を一簀に虧く」となむ、最後の最後諦めなきに
Ki 「窮すれば通ず」何事も有りなむ、心機一転光が見えた
Ki 「窮すれば濫す」民なむ潤わず、浮世廃れて人の道無き
Ki 「窮鼠、猫を噛む」なり弱者でも、「絶体絶命」強者恐れず
Ki 「窮鳥、懐に入れば、猟師も殺さず」、窮民救助それ人の道
Ki 「朽木は雕るべからず」や無精者、意気無き者は教養着かず
Ki 「今日あって、明日ない身」なむ世の習い、儚きこの世儚きの夢
Ki 「今日考えて、明日語れ」、無数の思案何れを採るや
Ki 競技場「徹頭徹尾」押しまくり、チーム一丸一糸乱れず
Ki 「胸襟を開く」心の裏表、組織の絆は人の道なり
Ki 「狂人走れば、不狂人も走る」、人は誰でも動体に惹かる
Ki 「兄弟は他人の始まり」財産権、初めは均衡やがて乖離す
Ki 「兄弟は両の手」になむ仲は好し、満ちても欠けても互いに共助
Ki 「今日なし得る事を、明日まで延ばすな」、「思い立ったが吉日」になむ
Ki 「今日の情は、明日の仇」、人情薄く真心はなし
Ki 「今日の後に、今日無し」なむや悔いはなく、勉学勤労誠心誠意
Ki 今日の日の「嵐の後には、凪がくる」「咽元過ぎれば、熱さを忘れる」
Ki 「喬木は風に折らる」や「出る杭」も、孤軍奮闘集中攻撃
Ki 「器用貧乏」「多芸は無芸」
Ki 今日もまた長い夜明け日が昇る、「陰徳あれば、陽報あり」や
Ki 虚栄心「内裸でも、外錦」、あなたも私も世の中は皆
Ki 「虚栄は嘘の母」なりいたずらに、心の化粧表は般若
Ki 「曲学阿世」ありなむ世の中の、人の道反れ巷に消える
Ki 「旭日昇天」「青天白日」、若竹のごと若人のごと
Gi 「玉石混淆」世の中は雑多なり、取捨選択街でも夢でも
Ki 「居は気を移す」とかや人はなむ、春夏秋冬身も心もや
Gi 「漁夫の利」や両者争うその隙に、利益横取り「後の祭」に
Gi 「漁夫の利」をも
Ki 「清水の舞台から飛び下りる」、それは思い切った決断なり
Gi 「義理と褌、欠かされぬ」、約束恩義守るべきもの
Ki 「錐の嚢中に処るが如し」なむ、衆人の中賢人頭角
Gi 「義理張るよりも頬張れ」我が家計、堅調果たし余力の上は
Ki 「桐一葉」落ちて天下の秋を知る、季節の移り経済良否
Ki 「器量より気前」良くして世の中の、明るく楽し人の道なり
Ki 「麒麟も老いては、駑馬に劣る」、偉人の老後小人の後ろ
Ki 「切る手、遅かれ」となむ早とちり、熟慮に熟慮慎重になも
Ki 「綺麗な花は山に咲く」、神の心は我が胸の内
Ki 「綺麗な薔薇には棘がある」「河豚は食いたし、命は惜しし」
Ki 「軌を一に」左右の両輪定まれり、我が国の道両輪の軌や
Gi 「義を見てせざるは、勇無きなり」や、顧みてこそ人の道なり
Ki 「木を見て森を見ず」なり若かりし、日々精進し鳥観図見む
Ki 「槿花一日の栄」なむ儚くも、我が栄耀栄華夢儚くも
Ki 「金科玉条」すべからく、明かき清き正しき真心
Ki 「金言耳に逆らう」老後でも、若かりしとき心に刻む
Ki 「錦上花を添える」人の道、悔い無きこの世清きこの花
Ki 「金石の交わり」固くなお固く、正義の誓い人の道なり
Ki 「金の茶釜が七つある」富裕層、質素倹約法螺の意味無し
Ki 「勤勉は成功の母」すべからく、努力励行人の道なむ
Ki 勤勉人本農は国の本「粟一粒は、汗一粒」
Ki 「金蘭の契り」織りなす美しさ、親友の交わり人の道なり
Ki 「金を掴む者は、人を見ず」なむ、「傍若無人」強欲権化

Ku 「苦あれば楽あり、楽あれば苦あり」、苦楽は無常精進努力
Ku 「食いつく犬は、吠えつかぬ」、真の巨人は沈着冷静
Ku 「食い物と念仏は一口ずつ」や、有限資源人類共有
Ku 「空谷の跫音」を聞く夢の中、朋友の声甚だ乖離
Ku 「食うことは今日食い、言うことは明日言え」、長考熟慮沈着冷静
Ku 「食うた餅より、心持ち」それ嬉し、値の張る物より優しい言葉
Ku 「空中楼閣」揺れ動くなむ、根拠薄弱儚き夢想
Ku 「食うに倒れず、病むに倒れる」となむ、医療費無くて人命の危機
Ku 遇不遇は時なり、「死生、命あり」、それは天命人知を超える
Ku 「食おうとて痩せる」ためにと思い立ち、あくせく稼ぐ疲労困憊
Ku 「釘の曲がりは鉄槌で直せ」なむ、頑固一徹力に力
Ku 「釘を刺す」約束果たすその誓い、言い逃れ無く間違いも無く
Ku 「臭い物に蝿集る」なむあからさま、悪には悪が良きには良きが
Ku 「臭い物に蓋」すべき心得、秘密の恥は時と共に消え
Ku 「臭い物、身知らず」となむ心得む、「無理が通れば、道理引っ込む」
Ku 「草木も靡く」動乱の世の中、為政者の風人々倒る
Ku 「腐っても鯛」と言う名の魚あり、噂を聞けば元は上物
Ku 草と土、鶯と藪、「魚と水」人には自制、社会に道徳
Ku 「腐り縄に馬繋ぐ」なむ不注意や、あてにはならず「念には念を」
Ku 「腐れ縁は離れず」となむ何時の世も、何事も縁「縁は異なもの」
Ku 「草打って蛇驚かす」何気なく、想定外の成果生み出す
Ku 「籤三度」勝敗選択異論なし、三度を限度合意納得
Ku 「孔子(くじ)の倒れ」あることもある万が一、偉人賢人失敗もする
Ku 「籤は、争いを止どむ」なむ究極や、政策審議主権の行使
Ku 「孔雀は羽ゆえ、人に獲らる」なむ、たとえ俊才出世の当てなし
Gu 「愚者の百行より、知者の居眠り」、駿馬一頭駄馬を支配
Gu 「愚者も一得」千一つ稀なりや、千人の愚考万人の知恵
Gu 「愚人に論は無益」やなるほどに、人幼時から「褒めてやらねば」
Ku 「薬、人を殺さず、医師、人を殺す」、定説殺さず政治は殺す
Ku 「薬も過ぎれば毒となる」何事も、度を超すとなも害となるなむ
Ku 「薬より養生」すべき日頃より、病気になれば薬に頼る
Ku 「癖ある馬に能あり」何人も、個性なき人優柔不断
Ku 「下さる物なら赤葉でも」、善意の押し売り人の気知らず
Ku 「管の穴から天を覗く」狭い視野、小人の思惑「石亀心」
Ku 「管を巻く」だだこねる人すねかじり、「寄らば大樹の蔭」の小人なむ
Ku 「口あれば京へ上る」や田舎者、故郷よりも都会の風情
Ku 「口が動けば、手が止む」なり未熟人、その場その場で五感働け
Ku 「口から出れば世間」なり思う事、つむじ風如舞い散る言葉
Ku 「口たたきの手足らず」選別機、口が主人か機械に使われ
Ku 「口でけなして、心で褒める」
Ku 「口では大坂の城も建つ」よう、学者の論に皆が裕福
Ku 「口に甘いは腹に毒」何気なく、言葉の誘惑破滅の病い
Ku 「口に栄耀、身に奢り」、倹約質素健康長寿
Ku 「口に風邪を引かす」や喋る人、それは余計だ無駄なことなり
Ku 「口に使われる」わが身かこの世界、勤労精進食料摂取
Ku 「口には関所がない」なむ喋ること、揚げ足噂自由奔放
Ku 「口は口、心は心」わが身なむ、心身離脱二重人格
Ku 「嘴(くちばし)を長くする」なり世渡りの、達人の業営業マン
Ku 「口は重宝」肯定否定、言った言葉は本心でなし
Ku 「口閉じておけ、目は開けておけ」
Ku 「口は災いの元」なり心得む、不用意発言災い招く
Ku 「口も八丁、手も八丁」引く手あまた、特技雄弁身体機敏
Ku 「口より出せば世間」なり慎重に、言えばたちまち巷を巡る
Ku 「口を閉じて眼を開け」とや迂闊にも、口を開けば周囲は見えず
Ku 「苦肉の策」敵を欺く手段なり、苦労しなけりゃ奇策生まれぬ
Ku 「国に入っては、まず禁を問え」、異郷では異郷のルールに従う
Ku 「国に盗人、家に鼠」身に潜む、小さな悪魔祓い清めよ
Ku 「国の母生まれた文を抱き歩き
Ku 「国破れて、山河在り」故郷は、自然の如く人も如くに
Ku 首枷に「首が回らぬ」返済金、わが身細まり世の檻の中
Ku 「窪い所に水溜まる」、艱難乗り越え祓い清めん
Ku 「雲に汁」日照りの空に雨雲や、事の成り行き順調になも
Ku 「蜘蛛の子を散らすよう」だね君の指示、再考なくば「牛の一散」
Ku 「雲を掴んで、鼻をかむ」、それは不可能実現しない
Ku 悔しいと鬱憤晴らす大男、「相撲に負けて、妻の面張る」
Ku 「供養より施行」死者より生者なむ、信心の度過ぎ家計おろそか
Ku 「暗がりの恥を明るみへ出す」や、いたずらになむ寝た子を起こす
Ku 「苦楽は生涯の道連れ」となむ、苦労安楽交互に至る
Ku 「暗闇の鉄砲」打てば向こう見ず、あてずっぽうや定見認めず
Ku 「暗闇より無闇が怖い」無鉄砲、何をするのか見当つかず
Ku 「苦しい時には親を出せ」口実や、困った言い訳親の出番だ
Ku 「紅は園生に植えても隠れなし」、秀才賢人何処でも目立つ
Ku 「暮れぬ先の提灯」持つは早とちり、先手打ち過ぎ間が抜けている
Ku 「黒犬に噛まれて、赤犬に怖じる」、ひどい恐怖は全てに恐れ
Ku 苦労して「苦杯を嘗める」苦労人、苦労の先に喜びの時
Gu ぐらぐらと「狐を馬に乗せたよう」、落ち着きがなく信頼できず
Gu グローバル(地球規模)、何が何でも話題なる、「鰯網で、鯨捕る」かな
Ku 「食わず嫌い」は恥ずかしい、「厭と頭を縦に振る」吾れ
Ku 「食わず嫌い」も身に沁みる今
Ku 「食わせておいて、扨と言い」、無理なことでも断りはなし
Ku 「鍬をかたげた乞食は来ない」なり、真面目に働きゃ貧者にならぬ
Ku 「句を作るより田を作れ」、文学者よりもまず働きな
Ku 「君子、危うきに近寄らず」となむ、身を慎みて危険を避ける
Ku 「君子、二言なし」なり何時の世も、言った言葉に責を負うべし
Ku 「君子の交は、淡き水の如し」、交際淡白友情永続
Ku 「君子は言に訥にして、行いに敏ならんと欲す」
Ku 「君子は豹変す」べしすべからく、悪行察知即時改心
Ku 「君命は黙し難し」や何事も、約束事は守るべきなり
Gu 「群盲、象を撫づ」
Gu 「群盲、象を撫づ」なむ、平目や鰈「蟹の横這い」
Gu 「群盲、象を撫づ」なり思うこと、一部だけでは全体見えず

Ke 「形影、相同じ」なむウラオモテ、心の善悪行いに出ず
Ke 「傾蓋、旧の如し」なむ初対面、旧知の如く相快談
Ke 「謦咳に接す」態度は慎ましく、人の話は快きなり
Ge 「芸が身を助けるほどの不仕合せ」、蓄積の技老後に活きる
Ke 「鶏群の一鶴」認む堂の中、傑出人物際立つを見る
Ke 「経験は学問に勝る」生涯や、帰納法的思考の論也
Ke 「経験は馬鹿をも賢くする」や、日々精進成果有意義
Ke 「鶏口となるも、牛後となる勿れ」
Ke 「鶏口となるも、牛後となる勿れ」、孤軍奮闘自助努力
Ke 経済の破たんを防ぐ方策は、「入るを計って、出ずるを制す」
Ke 「敬して遠ざく」他人との交わりや、相互懇親敬愛淡白
Ge 「芸術は長く、人生は短し」なむ、人生の花芸に結実
Ke 「蛍雪」や独学楽し茅屋の、窓辺に映る我が人生
Ke 「兄たり難く、弟たり難し」
Ke 「芸人に年なし」夢遥か、老いてはなおも際限はなし
Ke 「啓発」や老若男女隔てなく、自己を磨いて国のためならん
Ge 「芸は道によって賢し」一筋に、専門分野その道詳し
Ge 「芸は道によって賢し」や
Ge 「芸は身につく」慣れるほど、技芸一体力量発揮
Ge 「芸は身を助く」その道険しくも、一意専心精神修養
Ke 「怪我の功名」想定外、偶然の果実甘く熟す
Ge 「逆鱗に触れる」ことあり誰もかも、「長幼之序」や自ず心得
Ge 「下戸と化物はない」かやこの世には、下戸の真似事化け物の真似
Ge 「下戸の建てた蔵はない」と言う遣り繰りや、辺りは見えず片手落ちなり
Ke 今朝の言、あっという間に世の中へ、「後ろ指を指される」今宵かな
Ge 「下種の後思案」あれど用足らず、有用意見適時提案
Ge 「下衆の勘繰り」駄々っ子のすねかじり、努力をせずに無理難題
Ge 「下種の口に戸は立てられぬ」わきまえず、わがまま勝手根無しの噂
Ge 「外題学問」表紙のみ中身なし、古文書探し棚の数々
Ge 「下駄も阿弥陀も同じ木の切れ」、階層貧富全て人の子
Ge 「下駄を預ける」相続す、無念な遺産蘇りなむ
Ke 「血気盛りに神祟らず」(「太る南瓜に針を刺す」邪魔するな)
Ke 「血気盛りに神祟らず」勢いだ、真剣勝負緩む気はなし
Ke 「血気盛りに神祟らず」や
Ge 「月旦評」自薦他薦の人物像、諸氏先輩の跡誤るな
Ke 「欠点を含めて友を愛せ」なむ、異国の神も自国の神も
Ge 「外面如菩薩、内心如夜叉」なむ、誰にも潜む心の闇よ
Ke 「蹴る馬も乗り手次第」や何事も、馬には馬の「鋏には鋏」
Ke 「犬猿の仲」この世には、上下に左右付きず離れず
Ke 「喧嘩過ぎての空威張り」、勇気をもって立ち向かいたい
Ke 「喧嘩は降り物」当たり物、二人集まりゃ喧嘩は必須
Ke 「喧嘩両成敗」なむ世の習い、何れが正義か訳聴くまでは
Ke 「献芹」や奥ゆかしきは古の、人の心の休まる言葉
Ke 「健康は富に優る」や日常の、喜びの元健やかな吾
Ke 「乾坤一擲」宇宙規模、正に雄大な志なむ
Ke 「賢者は中道を取る」世の姿、施策公平人の道かな
Ke 「賢者は長い耳と短い舌を持つ」、異見よく聴き私見控える
Ke 謙譲の「犬馬の心」奥ゆかし、主君に忠誠父母に報恩
Ke 「賢人は危うきを見ず」予見なり、危機をよく除け艱難防止
Ke 「健全なる精神は、健全なる身体に宿る」人の道
Ke 「捲土重来」果たしなむ、「臥薪嘗胆」国土再生
Ke 「犬馬の心」奥ゆかし、主君に忠誠父母に報恩
Ke 「犬馬の労」の如きなり謙譲や、人のためには力を尽くし
Ke 「言は身の文」気持ちがら、意思の表示や慎重になむ
Ke 「剣を使う者は、剣で死ぬ」となむ、何故なら剣で人を斬るからだ

Ko 「鯉が躍れば泥鰌も躍る」なむ、他人の真似は愚かなりけり
Ko 「恋に師匠なし」となむ、恋は自然に覚るものなり
Ko 「恋に上下の隔て無し」、気心合えばさぞや楽しき
Ko 「恋の遺恨と食い物の遺恨は恐ろしい」、どちらも本能恨みは深い
Ko 「鯉の滝登り」の如く意気高し、努力目標登竜門や
Ko 「恋の山には、孔子の倒れ」なかなかに、聖人でさえ恋に狂うや
Ko 「恋の闇」逢瀬に沈む恋の道、理性は闇へ墜ちてもがきぬ
Ko 「恋はし勝ち」一直線惑わずに、積極的になにもかもなむ
Ko 「恋は盲目」そのことにわき見せず、理性分別視野から消える
Ko 「紅一点」異彩を放つ緑地なむ、群れる男性中の一女や
Ko 「光陰、矢の如し」なむ過ぎ去りぬ、若きの時間老後の今は
Ko 「行雲流水」淀みなく進む、成り行きは自然の如くに
Ko 「後悔、先に立たず」なむ何時までも、悔んでみてもどうしようもない
Ko 「後悔は平日の油断」怠け癖、日々の努力で悔いは残らず
Ko 「好機、逸すべからず」や準備よし、過ぎ行く機会必ず確保
Ko 講義室平和論争「すねかじり」「雨が降ろうが槍が降ろうが」
Go 「剛毅木訥、仁に近し」道徳律、意思が強固でさっぱり人間
Ko 「巧言令色、鮮し仁」
Ko 「巧言令色、鮮し仁」となむ、謹厳実直素直なりけり
Ko 「孝行のしたい時分に親はなし」、今懐かしく母の恩情
Ko 「孝行のしたい時分に親は無し」、老いては思うわが身なりけり
Ko 「功罪、相半ばする」人それぞれに、世の中で甲乙付けず
Ko 「恒産無き者は、恒心無し」、道徳社会貧富に呼応
Ko 「高山の嶺には美木なし」名ある人、保身のためにわが身を汚す
Ko 「嚆矢」なむいざ開戦の鏑矢だ、今の世や物事の初発
Ko 「孔子に論語」私に想問?
Ko 「口耳の学」口で説く耳で聞く、それは浅薄(せんぱく)身に付かずなむ
Ko 「好事、魔多し」何となく、順調になむ想定外や
Ko 「孔子も時に会わず」なむ人誰も、好機に会わず世に入れられず
Ko 「好事も無きに如かず」なむ夢の中、平穏な日や長く続かむ
Ko 「好事門を出でず、悪事千里を走る」、好事は隠れ悪事顕る
Ko 「後車の戒め」、先達の失後続の訓
Ko 「後塵を拝す」となむや諂いつ、先んじられて遅れとるなり
Ko 「後生、畏る可し」なむ、努力次第将来有望
Ko 「浩然の気」天地自然一体感、天下泰平悠々自適
Ko 「巧遅は、拙速に如かず」何事も、下手でも早くできる方がよい
Ko 「荒唐無稽」語られず、原理原則人の道なり
Ko 「功成り名遂げて、身退くは天の道なり」人の道なり
Go 「郷に入っては、郷に従う」
Go 「郷に入っては、郷に従う」
Go 「郷に入っては、郷に従う」
Go 「郷に入っては、郷に従う」
Ko 「孝は百行の本」なり人の道、善行徳行孝行が元
Go 合否なむ「他人の正目」妥当なり、公明正大適否判断
Ko 「光風霽月」日々改まり、心清らか人の道なり
Ko 「好物に祟りなし」なむ健康体、「血気盛りに神祟らず」や
Ko 「弘法にも筆の誤り」人誰も、時に失策大目に見たい
Ko 「高慢は、出世の行き止まり」となむ、人の侮り人の道無し
Ko 「蝙蝠」や獣だろうか鳥なのか、敵だろうか味方だろうか
Ko 「黄梁一炊の夢」か僅かの間、富貴功名瞬きの時
Ko 「声掛けは鎮守様」なり神の声、朝夕通学「声かけ運動」
Ko 「声無きに聴き、形無きに視る」なり、親孝行は自発的なむ
Ko 「声なくして人を呼ぶ」なり徳高き、人の周りへ人々寄り添う
Ko 「声の高い者が勝つ」と言うが、自信あり気に人々思う
Ko 「小男の総身の知恵も知れたもの」
Ko 「氷と炭」正反対や相容れず、仲違いこそ「水と油」ぞ
Ko 「氷に鏤め、水に描く」、大きな労力無駄な労力
Ko 「氷は水より出でて、水よりも寒し」「藍より出でし青は、藍より青し」
Go 「五月蕨は、嫁に食わせるな」、嫁は他人だ美味しいからだ
Ko 「狐疑」とかや疑い深い狐なり、疑い迷い決心つかぬ
Ko 「故郷へ錦」
Ko 「故郷へ錦を着て帰る」なむ、立身出世それは誇りだ
Ko 「国色」や国一番のあこがれの、絶世の美女何処に居るかや
Go 「極楽願わんより、地獄作るな」、日々精進し道誤るな
Ko 「虎穴に入らずんば、虎子を得ず」
Ko 「虚仮も一心」これ直向きに、根気継続物事成就
Ko 「沽券に関わる」人の価値や信用、それは証文約束遵守
Ko 「糊口を凌ぐ」孤軍奮闘、日々の暮らしをどうにか生きる
Ko 「虎口を脱す」「一生懸命」、現状打破一念発起
Ko 「此処ばかりに日は照らぬ」何処にも、天の営みすべからくなも
Ko 「粉米も噛めば甘くなる」何事も、よく噛み締めよ真実求め
Ko 「心内にあれば、色外にあらわる」、心の思惑身体動作
Ko 「心焉に在らざれば、視れども見えず」、心の集中修身成就
Ko 「志ある者は、事竟に成る」、信念確固難関突破
Ko 「心に笠着て暮らせ」上見えず、自身に相応現今満足
Ko 「心の仇は心」なり心せよ、心の迷い悪を呼ぶなり
Ko 「心の駒に、手綱許すな」、心を引き締め「油断大敵」
Ko 心映え日頃の修養人の道、「年は寄れども、心は寄らぬ」
Ko 「心は二つ、身は一つ」なむ、希望いろいろ行い一つ
Ko 「心程の世を経る」人生や、心掛けなむ相応しいかな
Ko 心持「米の飯より思召し」、慈悲の言葉に感謝の言葉
Ko 「心安いは不和の基」二人連れ、「親しき中に礼儀あり」なむ
Ko 「乞食に貧乏なし」なむ極貧や、下には下がなかるべしとや
Ko 「乞食にも三つの理屈」人誰も、人それぞれに意思ぞありけり
Ko 「乞食も場所」「適材適所」、適地適作何事も場所
Ko 「虎視眈々」猫の目光るカワセミも、チャンス逃さず果敢に挑戦
Go 「五十歩百歩」進退とかや、似たり寄ったり大差ないかな
Go 「碁将棋は親の死に目にも会えぬ」なり、勝負に熱中時間を忘る
Go 「後生は徳の余り」なむ願っても、家計の余裕無ければ出来ぬ
Ko 「小食は長生きの徴」なり、暴飲暴食早死にの元
Go 「御所内裏の事も、陰では言う」となむ、人は誰でも陰口を言う
Go 「五臓六腑に沁み渡る」、先輩の訓示感動感激
Ko 「子宝で脛が細る」や我が子ゆえ、保育養育我と我が家と
Ko 「炬燵弁慶」家の主、てきぱきとなむ戸外は静か
Ko 「胡蝶の夢」人生もまた儚い、我が現実は幻のよう
Ko 「刻苦勉励」心身共に苦しまん、只管努力日々精励
Ko 「凝っては思案に能わず」ひたすらに、それは熱中考え浮かばず
Go 「碁で敗けたら、将棋で勝て」何事も、挑戦すること次から次と
Ko 「事が延びれば、尾鰭が付く」物事は、遅延重ねて問題相沿う
Ko 「琴柱に膠す」とや膠着す、応用利かず融通できぬ
Ko 「言伝は荷にならぬ」なり易い事、頼まれごとは快くせよ
Ko 「言葉多きは、品少なし」となむ、お喋り者は品位に欠ける
Ko 言葉数少なき人も多弁家も、「恥を言わねば、理が聞こえぬ」
Ko 「事は時節」時機を逃すな、時間は全てを支配する
Ko 「言葉に花が咲く」ことで、弾み過ぎては口論になる
Ko 「言葉は国の手形」や訛あり、話す言葉でお里が知れる
Ko 「言葉は心の使い」伝えるや、心の思い滑らかになむ
Ko 「言葉は立居を現す」品位なむ、奥ゆかしきか剛直なるや
Go 「五斗米のために腰を折る」世の辛さ、家計のために自尊心欠け
Ko 「子供の喧嘩に親が出る」なむ、子供は子供親は見ぬふり
Ko 「子供は大人の父親」本性や、「三つ子の魂百までも」なむ
Ko 諺に「泳ぎ上手は、川で死ぬ」、慣れたことには十分注意
Ko 諺に「かがみ女に、反り男」、それぞれの姿勢それぞれ似合う
Ko 諺に「上手の鷹が爪隠す」、偉人謙遜凡夫軽率
Ko 諺に昔から子は親に似る、「親を見たけりゃ、子を見ろ」と言う
Ko 諺の「餓鬼の断食」意味がない、それは偽善だ売名行為
Ko 「子に過ぎたる宝無し」やこの世界、生きる目的子供生きがい
Ko 「子にすることを親にせよ」、子への愛より親への孝養
Ko 「子に引かれる親心」や自然なり、子に対すべき英断鈍る
Ko 「子の心、親知らず」なむ気を留めず、子には子供の思いあるらむ
Ko 子の心「塵も積もれば山となる」「蟻集まって、樹を揺るがす」
Ko 「この母にして、この娘」、娘は母の人柄映す
Ko 「好む道には、労苦を厭わず」なり、適正目標楽しい努力
Ko この世界「所変われば、品変わる」、人も心も同じからず
Ko この世での「地獄も住家」悪環境、住み慣れた家住み心地良し
Ko この世での「死に別れより、生き別れ」、悲しき別れ無情の極み
Ko この世でも「頼めば鬼も人食わず」、真摯な態度誰もが認む
Ko 「子は生むも、心は生まぬ」子は親の、本性を継ぐ親の道なり
Ko 「子は親を映す鏡」や人の道、親は親なり精励すべき
Ko 子は子連れ、世界は一つ 人は人、「牛は牛づれ、馬は馬づれ」
Ko 子は宝「千の倉より、子は宝」、人の生きがい人の隆昌
Ko 「小春日和」晩秋の晴れた日や、収穫感謝日の丸高し
Ko 「小坊主一人に天狗八人」、「多勢に無勢」勝負にならず
Ko 「子ほど喜ばせ難いものはなく、親ほど喜ばせ易いものはない」
Ko 「小村の犬は人を噛む」、弱小の者ひがむことあり
Ko 「米食った犬が叩かれずに、糠食った犬が叩かれる」この世なりけり
Ko 「米の飯と天道様は、何処へ行っても付いて回る」天下は一つ
Ko 「米の飯より思召し」、慈悲の言葉に感謝の言葉
Ko 「子持ちの腹には宿無しが居る」なむ、次代を担う大切な子等
Ko 小物でも勇気をもって立ち向かう、「闘う雀、人を恐れず」
Ko 「子、養わんと欲すれども、親待たず」、孝行するなら生きているうち
Ko 「子故の闇に迷う」かな親悲し、失う理性乱れる正気
Go 「五里霧中」
Go 「五里霧中」四方に亘る深い闇、視野遮られ進路断たれる
Ko 「転がる石には苔が生えぬ」とや、勤労の人生き生きしてる
Ko 「転ばぬ先の杖」を突く人生の用心深い生き方もなむ
Ko 「衣ばかりで和尚はできぬ」なり、外見誇り内面埃
Ko 「衣を染めるより、心を染めよ」、信心の色衣より映え
Ko 「転んでもただでは起きぬ」我が人生、夢を求めてひたすら歩く
Co 「コロンブスの卵」に賭ける発起心、予想難関結果遺産
Ko 「怖い物見たさ」あまたの好奇心、抑えられずや人の本性
Go 「碁を打つより、田を打て」、遊びよりも働く喜び
Ko 「子を思う夜の鶴」なり昔から、我が子を思う親の情けや
Ko 「子を知ること、父に若くは莫し」なり、子のことにつき父は熟慮す
Ko 「子を棄てる藪はあるが、身を棄てる藪は無い」と言うわが身悲しき
Ko 「子を棄てる藪はあれど、親を棄てる藪無し」かな親孝行や
Ko 「子を見ること親に如かず」我が子ゆえ、子の本性ぞ親はよく知る
Ko 「子を持って知る親の恩」人の道、今この吾は親の恩ゆえ
Ko 「子を持てば七十五度泣く」親ゆえに、親の子育て人の道なり
Go 「言語道断」言葉では説明できぬ仏の道、それ誤りや
Ko 「今昔の感」敗戦時、人の道なむ私も君も
Ko 今生より「後生が大事」安楽や、信心励行「積善余慶」
Go 「権兵衛が種蒔きゃ、烏が穿る」や、このようなこと人の道無き
Ko 「金輪際の玉も拾えば尽きる」、どんなことでも不可能は無し

バック Return

GLN 日本の諺・金言・名言 A proverb, a maxim, and a wise saying of Japan.