GLN 総覧 PANDECT マイ言葉 My saying.
このみち短歌 ア "A" line.
A 「ああ言えばこう言う」我の言葉尻
A 「挨拶は時の氏神」核家族
A 「愛してその悪を知り、憎みてその善を知る」
A 愛情や「子にすることを親にせよ」、子への愛より親への孝養
A 「相対の事はこちゃ知らぬ」
A 「愛は憎悪の始めなり」
A 「藍より出でし青は、藍より青し」
A 逢い別れ雲間の月よ愛おしい 「今逢う月は別れの始め」
A 「阿吽の呼吸」我が家の心
A 「青柿が熟柿弔う」秋の日にテレビに映る老人を笑う
A 青垣の山の「青葉は目の薬」遠くの湯煙八幡平や
A 「青菜に塩」の一人暮らしや
A 「青菜に塩」蛭に塩
A 「赤子は泣き泣き育つ」「自己主張」最期に遺族泣き泣き別れ
A 「明るけりゃ月夜だと思う」街の灯や女の泥酔男馬鹿飲み
A 「商いは草の種」町の佇まいコンビニスーパー何でもござれ
A 「諦めは心の養生」気落ちせず心の旅路幸あれと祈る
A 「商人は木の葉も錦に飾る」聖職者は衣装を飾る
A 「悪縁契り深し」けど更に深きは良縁の仲
A 「灰汁が強い」人の作品目に留まる彼学友か「遠方の友」か
A 「悪事身にとまる」「産土神」は叶えられるか
A 「悪に強ければ、善にも強し」君の冗談功罪半ば
A 「悪の裏は善」
A 「悪は一旦の事なり」当為なり人の道なり正義への道
A 「悪法もまた法なり」
A 「開け放しの根性よし」賢人の言行の足跡歴史に留む
A 「朝雨に傘いらず」言い伝え天空の営み今日への教え
A 「朝ある事は、晩にある」
A 「浅い川も深く渡れ」老人も慣れた技能は過去のもの
A 朝一は「雨後の筍」思いつく、アイデア一杯掌外れ
A 朝一番「起きて働く果報者」病気退散健康招来
A 「麻につるる蓬」
A 朝まだき細工を積みし虚構かな「花は折りたし、梢は高し」
A 「足の跡はつかぬが、筆の跡は残る」私の失言孫の日記に
A 「明日知らぬ世」
A 「明日は我が身だ」、世の中の「伊予に吹く風は、讃岐にも吹く」
A 遊び過ぎ「裸馬の捨て鞭」だ、静かに座れ霊星を見よ
A 「与えるは、受けるより幸いなり」慈悲は友達受けたら感謝
A 仇心優しい心我が心「仇も情けも我が身より出る」
A 「仇を恩にして報ずる」ためには自愛修身善行博愛
A 厚かまし「面の皮剥ぐ」素面顔、暴露公開面目失墜
A 「逢った時は笠をぬげ」
A 「後の祭」に
A 「後百より今五十」。そうだから、「善は急げ」は私の信条だ
A あの娘この娘にも機会あり、「鬼も十八、番茶も出花」
A あの世での「地獄の沙汰も金次第」、この世で金は全てを支配
A 「痘痕も靨」なむ、よくよく見ればいろいろ欠点
A 「危ない橋も一度は渡れ」「精神一到何事か成らざらん」
A 「甘い粉にむせる」ことのないように、私はいろいろなことを経験した
A 「雨夜の月」それは幻想だ、夢だ。だから実現しないのだ。
A 「余り円きは、まろび易し」
A 「網無くして、淵をのぞむな」老人の 望める度合い己の軌跡
A 「網の目に風とまる」のは咲き始め 老いの「網の目に風たまらず」
A 「蛙鳴蝉噪」(あめいせんそう)
A 「雨が降ろうが槍が降ろうが」
A 「雨の夜にも星」
A 「雨晴れて笠を忘るる」人は皆「咽元過ぎれば、熱さを忘れる」
A 「雨降って地固まる」ほど議論せよ「パラダイム」には固執するなよ
A 「危うきこと累卵の如し」
A 「危うきこと累卵の如し」
A 「過ちては改むるに憚ること勿れ」「命長ければ恥多し」なり
A 「過ちは好む所にあり」今も生涯これ随時おさらい
A 過って「怪我の功名」想定外、偶然の果実甘く熟す
A 「歩めば土つく」未知の国
A 「嵐の後には、凪がくる」「咽元過ぎれば、熱さを忘れる」
A 「蟻集まって、樹を揺るがす」(子の心「塵も積もれば山となる」「蟻集まって、樹を揺るがす」)
A 「蟻の穴から、堤の崩れ」
A 「蟻の思いも、天に昇る」
A 「蟻の這い出る隙もない」難民移動「朝令暮改」
A 「蟻一つ娘ざかりを裸にし」
A 「有る手からこぼれる」笑顔人々の果て無き夢は真心の網
A 「淡きを食らい、薄きを着る」
A 「阿波に吹く風は、讃岐にも吹く」
A 「粟一粒は、汗一粒」
A 哀れなり「多勢を頼む、群鴉」、「烏合の衆」や当てもなく群る
A 「案じるより、念じろ」は他力本願これ宗教の王道なりや
A 「暗中模索」
A 「暗夜に灯失う」なかれ

I 「威あって、猛からず」
I 家守る「姑の仇を嫁が討つ」、家訓は代々引き継がれるや
I 如何とも無常なこの世浮き沈み、「盛者必衰」栄枯盛衰
I 生きがいに大切なこと難しい、「得がたきは時、逢いたがたきは友」
I 生きている期間は同じ君と僕「早舟も淀、遅舟も淀」
I 生きている「斃れて後、已む」果たす夢、継続は力死ぬときまで
I 意義なりや、「魚も食われて、成仏す」吾のためなり人のためなり
I 生き物の「思う念力、岩をも通す」「蟻の思いも、天に昇る」
I 異教徒や「頭巾と見せて、頬冠り」、「郷に入っては、郷に従う」
I 生きる道「時は金なり」人の道、今この時をいざ有効に
I 育児家事「男は妻から」指示を得て、互いの長所互いに分担
I いざ決意チャンス到来スタートだ、「するは一時、名は末代」や
I 「石の上にも三年」となむ(「火の中にも三年」とや困苦なり)
I 「石の物言う世の中」や草木もや、秘密漏洩何時の世もまた
I 移住した田舎の土地は遥かなり、「酒屋へ三里、豆腐屋へ二里」
I 「急がば回れ」大きなる道
I いたずらに「年問わんより、世を問え」や、その生き方を問うてみなさい
I 一見の見知らぬ人の対話でも、君の「笑窪は七難隠す」
I 「一と言うたら二と悟れ」とや
I 一夜漬け上辺の知識すぐばれる、「漆は剥げても、生地は剥げぬ」
I 「一攫千金」「漁夫の利」をも
I 一瞬の迷いか躊躇過信かな、「相撲に勝って、勝負に負ける」
I 一生涯、いろいろ経験知恵を付け、「鬼にもなれば、仏にもなる」
I 「一生懸命」、現状打破一念発起
I 「一所懸命」(「不可能という言葉は、我が辞書にはあらず」なりける)
I 「一所懸命」(「船を沈め、釜を破る」後は無い、必死の覚悟)
I 「一寸の虫にも、五分の魂」
I 「一寸の虫にも、五分の魂」あり、「兎も七日なぶれば、噛み付く」
I 何時の世も「朝ある事は、晩にある」善悪吉凶表裏一体
I 何時の世も遊び疲れりゃ気が抜ける、「楽しみ尽きて、悲しみ来る」
I 何時の世も「昨日は昨日、今日は今日」、時が変われば身も変わるなり
I 何時の世も「恋に上下の隔て無し」、気心合えばさぞや楽しき
I 何時の世も「代が変われば、世が変わる」、「前車の覆るは、後車の戒め」
I 何時の世も「頼み難きは人心」、変わりやすくて当てにならない
I 何時の世も「旅は道連れ、世は情け」、それは信頼それは人情
I 何時の世も「騙す騙すで騙される」、やましい心見透かされなむ
I 何時の世も「便りのないのは、よい便り」、便りがないのは無事な証拠だ
I 何時の世も「寺の隣に鬼が棲む」、世の中いろいろ人もいろいろ
I 何時の世も「道理に向かう刃なし」、「勧善懲悪」命題正義
I 何時の世も、とかく「浮世は回り持ち」「待てば甘露の日和あり」なむ
I 何時の世も「時世時世の画を描く」、法は世に倣う人も世に倣う
I 何時の世も「後の百より、今五十」、夢より現実予算より決算
I 何時の世も秀でる者は繊細だ、「才子短命、佳人薄命」
I 何時までか「蛙鳴蝉噪」たそがれの お題目にはアーメンコーラン
I 「犬に論語」「豚に真珠」(「猫に小判」「馬の耳に念仏」や)
I 「犬も歩けば棒に当る」(誰でも「歩めば土つく」未知の国)
I 「犬も歩けば棒に当る」や(「踏めば窪む」や手探りの独学や)
I 「命長ければ恥多し」(「過ちては改むるに憚ること勿れ」)
I 「命長ければ、蓬莱を見る」(日々楽し一日一善なお十善)
I 「命に過ぎたる宝なし」「命長ければ、蓬莱を見る」
I 「命の洗濯」(故郷の山々越えてなお行けば、四季の十和田湖)
I 「命より名を惜しむ」人多からず、未来の力若人の夢
I 井の中で「暗中模索」悩む君引きこもる君マイアクション
I 「井の中の蛙、大海を知らず」教授政治家世の中知らず
I 「祈るより稼げ」ば溜まる金と知恵、溜まったら祈れ神のまにまに
I 「茨に棘あり」正義に独善、心の中の善悪鏡
I 「茨の中にも、三年の辛抱」辛抱の後バラ色の夢
. I 異邦人日本の文化未だ慣れず、「恥を知らねば、恥掻かず」なむ
I 今一度「捲土重来」果たしなむ、「臥薪嘗胆」国土再生
I 今ここで「思い立ったが吉日」だ、さあ始めよう、さあ行動だ
I 今の世は「今昔の感」敗戦時、人の道なむ私も君も
I 「今参り二十日」過ぎれば怠け者、がり勉も受かればさぼりマン
I 今までの君への想い断ち切れず、「後ろ髪(を)引かれる」今宵かな
I 「芋頭でも、頭は頭」だ、僅差でも二番目は負けだ
I 「芋茎で、足を撞く」ほど油断した、普段の怠慢、心のゆるみ
I 「芋の煮えたも、ご存知ない」、教室内の「平和」の授業
I 「芋を洗うよう」
I 「倚門の望」
I 「厭と頭を縦に振る」吾れ
I 嫌も好き好きも嫌と言う乙女なむ、「成るは厭なり、思うは成らず」
I 「伊予に吹く風は、讃岐にも吹く」
I 「いらぬお世話の蒲焼」だ。あなたの息子に言って下さい
I 「入船あれば、出船あり」。人々忙し活気に満ちる
I 「炒豆に花」が咲くのは奇跡的。想像逞し日本人かな
I 「入るを計って、出ずるを制す」
I 「容れ物と人は、ある物を使いなさい」。無駄をなくして効率上げよう
I 「色気より食い気」を満たし元気よく、健康体は妖艶発す
I 「色の白いは、七難隠す」
I 曰くとも、「曰く、言い難し」定説を覆す説、言い難しかな
I 「鰯網で、鯨捕る」かな
I 「鰯の頭も信心から」
I 「言わぬが花」の胸の中、いずれは何時か人々の知る
I 「言わないことは、聞こえない」かな
I 「言わぬは、言うにまさる」、古の人々の知恵なり
I 「夷を以て夷を制す」こと太古より、国土防衛自国安全
I 「因果応報」「善因善果」
I 「陰徳あれば、陽報あり」や

U 浮いた気で心にもなくいそいそと、「選んで粕を掴む」なりけり
U 「有為転変は世の習い」、老若男女区別なきなり
U 「憂いも辛いも食うての上」、美味しく食べて背伸びをしよう
U 「飢えては、食をえらばず」なりける
U 「上な見そ」「上には上がある」この世、励めば何時か上に居るかも
U 「上に上あり」
U 「上に上あり」下に下あり
U 「飢えに臨みて、苗を植える」や
U 「上見ぬ鷲」に
U 「上を下へかえす」まで、よく火を通しこんがりと焼く
U 「上を見れば、方図が無い」若竹よ、挑戦することに意義がある
U 「魚心あれば、水心」乞う
U 「魚と水」人には自制、社会に道徳
U 「魚の水を得たるが如し」会議場、質疑応答与野党合意
U 「魚は鯛」花桜花、詩は短歌、大和心は人の道なり
U 「魚も食われて、成仏す」吾のためなり人のためなり
U 「うかうか三十、きょろきょろ四十」
U 「浮き沈み七度」八度とそれなりに 人生もまた楽しからずや
U 薄くとも窓のガラスの内と外、「浮世の苦楽壁一重」なり
U 「浮世は、衣裳七分」「張子の虎」と「馬子にも衣装」
U 「浮世は、心次第」だ死後よりも、一日一日コツコツコツと
U 「浮世は回り持ち」「待てば甘露の日和あり」なむ
U 「浮世は夢」だ奇跡も夢だ
U 「鶯鳴かせたこともある」なり
U 「烏合の衆」は固い絆に
U 「烏合の衆」や(「分別なき者に怖じよ」無謀や、社会の混乱)
U 「烏合の衆」や当てもなく群る
U 「烏合の衆」や役立たずなむ
U 「雨後の筍」思いつく、アイデア一杯掌外れ
U 「兎の罠に狐がかかる」
U 「兎も七日なぶれば、噛み付く」
U 「兎見て、犬放つ」こと、多々あれど、定めた目標、諦めぬこと
U 「牛追い(は)、牛に追わる」何事も、理に疎ければ破滅を招く
U 「牛に経文」「豚に念仏」
U 「牛の一散」
U 「牛の角を蜂がさす」、あり得ないこと矛盾な場面
U 「牛は牛づれ、馬は馬づれ」
U 「氏より育ち」グローバル、学歴よりも能力重視
U 「後ろ髪(を)引かれる」今宵かな
U 「後ろ指を指される」今宵かな
U 「有象無象」や
U 「嘘から出た実」でも、何事も、皆が信ずれば称賛される
U 「嘘も方便」当たり前なり
U 「嘘をつかねば、仏になれぬ」
U 「疑わぬ者に、悟りなし」なり
U 「打たねば、鳴らぬ」何事も、君の一打は成功の道
U 「歌は世につれ、世は歌につれ」
U 「打たれても、親の杖」なら愛の鞭、子を思っての憎くない罰
U うち靡く「春秋に富む」青少年、前途は長く若竹の如
U 「内の米の飯より、隣の麦飯」、とかく他人は羨ましいよ
U 「家の中の盗人は掴まらぬ」、身近なことは気が付かないなり
U 「家の前の痩犬」だけど人の前、その気になって欲しいと思う
U 「内裸でも、外錦」、あなたも私も世の中は皆
U 宇宙観「天長地久」何時の世も、永久の生命と神に祈らん
U 宇宙旅常夏の夢おやつ時「淡きを食らい、薄きを着る」
U 「美しい花に、よい実はならぬ」なり、外面よりも内面磨け
U 「移れば変わる世の習い」、春夏秋冬朝昼晩や
U 「打てば響く」やメンバーの、円滑機転成果好調
U 「独活の大木」見習うな、常日頃「よく学び、よく遊べ」
U 「旨い事は、二度考えよ」、巷には詐欺や脅迫悪徳商法
U 「馬に乗るまでは、牛に乗れ」、努力なければ成就せず
U 「馬の耳に念仏」
U 「馬の耳に念仏」や、「犬に論語」「豚に真珠」
U 「馬は馬方」巫女は巫女舞
U 「生まれつきより、育ちが第一」
U 「生まれ乍らの長老なし」や
U 「馬を牛と言う」
U 「馬を鹿」理屈に合わない間違いだ、無理強いすると異端者になる
U 馬を水辺に連れて行くことはできるが、水を飲ませることはできない
U 「海千山千」大物らしけり、成果独占ずるい奴なり
U 「生みの親より、育ての親」なむ
U 「海を飲むようなものだ」とは
U 「梅に鶯」「竹に寅」「紅葉に鹿」と「波に千鳥」よ
U 「裏には裏がある」とぞ分かる
U 怨みこそ人の深層に残留す、「怨みに報ゆるに、徳を以てす」
U 「怨みほど恩を思え」よ我が同僚、深い恨みはなお高い恩
U 羨まし「他人の飯は白い」となむ、自惚れわがまま際限はなし
U 「瓜の蔓に茄子はならぬ」
U 「売物には、花飾れ」、品が好ければ人は満足
U 「漆は剥げても、生地は剥げぬ」
U 運を呼び根気重ねて粘り抜く、座右の銘なり「運根鈍」
U 「運は天にあり」
U 「運用の妙は一心に存す」なり、その活用は吾の意のまま

E 「得がたきは時、逢いたがたきは友」
E 「益者三友、損者三友」
E 「えぐい渋いも味の中」、食材料理多種多様なり
E 「笑窪は七難隠す」
E 「会者定離」会えば別れの時が来る、これが運命、無常なこの世
SNS SNS個人情報全オープン、「内緒話は、江戸まで聞こえる」
E 「枝先に行かねば、熟柿は食えぬ」君の勇気がこの世を救う
E 「枝を切って、根を枯らす」組織の基礎は各自の協和
E 「得手八人力」
E 「江戸の敵を長崎で討つ」筋違い、人の道には外れるはなし
E 「画に描いた餅」に手を出す引きこもり、外は晴れ晴れ新鮮食材
E 「蝦で鯛を釣る」こと狙う人、夢で見た夢玉網(たも)から逃げた
E 「笑みの中の刀」に注意
E 「選んで粕を掴む」なりけり
E 「襟正す」基本を正す真人間、相対する物全て快活
E 「鴛鴦の契り」のごとき挙式の間、皆の前でも神の前でも
E 「遠水近火を救わず」遠来の君の手握り現実を知る
E 遠隔地「小村の犬は人を噛む」、弱小の者ひがむことあり
E 「円転滑脱」円滑滑走、人格円満理想の社会
E 「縁なき衆生は、度し難し」とも、神仏近寄れ吾は精進
E 「縁の切れ目は、子でつなぐ」、夫婦円満家庭安穏
E 「縁の下の力持ち」とは素晴らしい、人は誰でも憧れるべし
E 「縁は異なもの」
E 「縁は異なもの」味なもの、思想哲学宗教の外
E 「遠慮なければ、近憂あり」、現状肯定高望謹慎

O 「老い木は曲がらぬ」頑固者、過去を顧み傲慢嘆く
O 「老いたる馬は、道を忘れず」
O 「老いたるを父とせよ」とは、世の中をまろやかにする人の道なり
O 老い近き、目標持たぬ年なれば、「溺れる者は、藁をも掴む」
O 「追風に帆を上げる」紅顔や、大海の上一筋の白波
O 「老いては、子に従え」ばパラダイム、滑らかに更新されて行く
O 「老いの学問」
O 「老いの幸」なり
O 「大石で、卵を砕く」いと易し、剛腕哲学小人を平らぐ
O 「大嘘は吐くとも、小嘘は吐くな」誰も、大嘘信ぜず小嘘は騙す
O 「大男、総身に知恵が回りかね」「小男の総身の知恵も知れたもの」
O 「大風の吹いた後」には静寂が、侵略の後には沈黙が
O 「狼に衣」は善人に化ける、善人にボロ野たれ死にする
O 「大きな家には、大きな風」が吹く、大富豪には大きな恐慌
O 「大鍋の底は、撫でても三杯」だ、相撲の草履ドームの歓声
O 「大船に乗ったよう」だね新幹線、日本の技術世界へ出船
O 「大風呂敷を広げる」や、大言壮語大法螺を吹く
O 「公の中の私」はただの人、人々の群れ雑多な指針
O 「小笠原流の三つ指」わが国の、礼儀作法の基本なりけり
O 「お門が違う」言葉なり、霊は内面、礼は外面
O 「傍目八目」物事の良し悪し損得先読みになん
O 「起きて働く果報者」病気退散健康招来
O 「起きて半畳、寝て一畳」、昔ながらの質素倹約
O 置き忘れ三度四度や五度六度、「七度探して、人を疑え」
O 「屋烏の愛」愛の行方はその人の、全ての物へ愛情込める
O 「屋上屋を架す」となむ、冷や汁の上に熱湯注ぐ
O 「奥歯に衣着せる」なむ今日からは、思考減退意識朦朧
O 「臆病風を引く」のは人の前、勝手気ままな老若男女
O 「臆病の神おろし」なむ、諸々の神に祈るや気の休めかな
O 贈り物「ただより高い物はない」、お返しのこと悩んだ挙句
O 「驕る平家は、久しからず」
O 「奢る者、心は常に貧し」けり、倹約の人心常に富む
O 「教うるは、学ぶの半ば」なりぬれど、勉励怠慢教授傲慢
O 教えるに適時的確微に入り、「口でけなして、心で褒める」
O おじけるな「上手の手から水が漏る」、人は誰でもしくじりがある
O お喋りは女はもともと好きなので、「女三人寄れば、姦しい」
O 「落ち目に祟り目」(「不幸は単独では来ない」二波三波「泣き面に蜂」)
O 男ならこの世ではなく夢の中、「鶯鳴かせたこともある」なり
O 「男は妻から」指示を得て、互いの長所互いに分担
O 「男は裸百貫」だ、無一文でもなんとかなるさ
O 男見て「秋波を送る」女知恵、出世のために衆目を引く
O 「男やもめに蛆がわき、女やもめに花が咲く」なり
O 「落とした物は、拾い徳」、持ち物を大切にしましょう
O 「同じ釜の飯を食う」友、楽も苦も、共有絆物事恐れず
O 「鬼にもなれば、仏にもなる」
O 「鬼の首を取ったよう」、自重しなけりゃ首を取られる
O 「鬼の目にも涙」あり、全ての物に正あり邪あり
O 「鬼も十八、番茶も出花」(あの娘この娘にも機会あり)
O 「鬼も十八、番茶の出花」(「屁糞葛も花盛り」年頃や)
O 「鬼も頼めば、人食わず」、頼まれずとも進んでしよう
O おのぼりさん都は金を欲しがっている、「上り大名、下り乞食」や
O 「己に如かざる者を友とするなかれ」
O 「己の頭の蝿を追え」、独立独歩自助努力
O 「己の欲する所を人に施せ」
O 「己の欲せざる所は、人に施す勿れ」
O 「尾羽打ち枯らす」涙は、これからの生命力の原点となむ
O 「帯に短し、襷に長し」
O 「溺れる者は、藁をも掴む」
O 「思い内にあれば、色外にあらわる」平常心は難しからむ
O 「思い立ったが吉日」、果敢に進め迷わず実行
O 「思い立ったが吉日」だ、さあ始めよう、さあ行動だ
O 「思い立ったが吉日」となむ
O 「思い立ったが吉日」になむ
O 「思い立ったが吉日」になむ
O 「思い半ばに過ぐ」とてもこの先は、心次第で成就するかも
O 「思う事、言わねば腹ふくる」なり、自他ともどもに覚る思いを
O 思う事「言は身の文」気持ちがら、意思の表示や慎重になむ
O 「思う事、一つ叶えばまた一つ」、想像力の際限はなし
O 「思う念力、岩をも通す」
O 「思う念力、岩をも通す」「蟻の思いも、天に昇る」
O 「思えば、思わるる」こと通じ合う、相思相愛男女の間
O 親方は「食わせておいて、扨と言い」、無理なことでも断りはなし
O 親から子、形質伝わる遺伝でも、「生まれつきより、育ちが第一」
O 「親知らず子知らず」緊急難儀時、親は親のみ子は子こみ
O 親なし子可愛そうとは思えども、「親はなくとも、子は育つ」なり
O 親心、「親の甘茶が毒となる」、「可愛い子には旅をさせよ」
O 「親の意見と茄子の花は、千に一つも仇はない」なり
O 「親の因果が子に報う」宿命や、親も子孫(こまご)も人の道なむ
O 「親の恩より、義理の恩」、社会の基自尊の務め
O 「親の心、子知らず」なむ、子を持てば、親の有り難さよくよく覚る
O 親のこと非難せずとも子供なら、「親は親でも、子は子たれ」
O 「親の十七、子は知らぬ」、子の十七は子の子は知らぬ
O 「親の脛を齧じる」子どもは可愛くも、「獅子の子落とし」見習うべしや
O 「親の欲目」遺伝子を引き継ぐ、その我が子なむ、可愛いかるべし
O 親譲り「好きこそ物の上手なれ」、伝来の技ここに再現
O 「親を見たけりゃ、子を見ろ」
O 「泳ぎ上手は、川で死ぬ」、慣れたことには十分注意
O 「愚か者に福あり」と言うその訳は、それは純朴な心あるなり
O 「終わり良ければ、すべて良し」、途中経過は問うことはなし
O 「女心と秋の空」、どちらも変わりやすいなりけり
O 「女三人寄れば、姦しい」
O 「女の心は、猫の目」、「女心と秋の空」なり
O 「女は化け物」なりや昔から、それは化粧をするからなりや
O 「陰陽師身の上知らず」他人事の運命占うばかりなりけり
O 「恩を仇で返す」なむ人の道、有り得べからず身を顧みん
O 「恩を仇で返す」世を改めん
O 「恩を以て、怨みに報ず」大きなる人の道にて覆いたるべし

バック Return

GLN 日本の諺・金言・名言 A proverb, a maxim, and a wise saying of Japan.