その後の居場所
  • 解釈:その後の居場所とは、死後(霊魂)の行方である。
  • Literal:Whereabouts that there is afterwards.
  • Interpretation:There is a whereabout of after death (spirit).

  •  仏教での極楽とは大略、「心配のない安楽な境遇」のこととされている。その典型的な例は「曼荼羅(まんだら)」であろう。死後は曼荼羅の世界へ行き、諸仏の救済によって、永遠の生命を得る。そこには、争いや変転はない。静寂平穏の空間である。曼荼羅の構図は既に描かれている。菩提寺の住職によって生前の言動が評価され、戒名を戴く。その戒名の意味するところによって、曼荼羅の中の一つの居場所が与えられる。

     曼荼羅の中では、あたかも「琥珀に閉じこまれたカゲロウ」「茶碗蒸しの中の銀杏」「集合写真に写っている青春時代の自分」のように、「静止」したままである。

     聖書宗教の天国については大略、次のように説明されている。死後、パラダイス(楽園)の慰めの場所に行き、その後、裁かれることなく無条件で神の国(天国)に招かれる。天国においては、平和と繁栄、幸福のみが存在するとされる。

     以上、世界宗教から死後の居場所をについて、類推してみたい。
     そこでの大前提は、「神(仏)は、すべからく平等に救済する」ということであろう。「最期」の時までの行跡は、神(いわゆる当該司祭者・斎主・僧侶など)によって評価される。その評価の仕方は、神の裁量に委ねられる。しかして、「平等(救済)」についての振幅の程度、厚薄や深浅の度合いは、(本人は)知る由もない。しかして、平等の概念は俎上に載り得るが、自由の概念はそこに入り込む余地はない。

     さて、わが国の基層宗教である神道での死後(死後の霊魂)は、視野的には近くの山(故郷の山)の中腹に留まっているとされている。子孫たちの招きに応じて生家を訪問することもあり、彼等の請願に耳を傾けることもあるという。霊魂は、時間の経過とともに用済みになり、やがて天空を遊泳する恒星に譬喩されることもある。即ち、ここでは自由の概念はあるが、平等の概念は問われない。

     このことから付言するに、自由と平等のそれぞれの概念は、異次元の関係にあろう。[守]

  • Category:My saying
  • バック Return】  【リンク Link
GLN 日本の諺・金言・名言 A proverb, a maxim, and a wise saying of Japan.