注連縄(しめなわ)
  • 解釈:注連縄は、不浄な物の侵入を禁ずる印として張る縄です。
  • Literal:Shimenawa. A Shinto straw festoon.
  • Interpretation:The shimenawa is a rope to put as a mark to forbid the invasion of the dirty thing.
  • Category:My saying
  • バック Return

  • ◇注連縄
     注連縄とは、標縄、七五三縄とも書かれます。藁縄に紙垂をつけた祭祀具です。「しめ」とは、空間の場所を「占める(占有)」や「締める」であり、同時に「示す・標す」なども意味します。神社の神殿の入口や御神木、磐座、境内の神域などに張られています。注連縄の由来は、天岩戸神話で、フトダマノミコト が岩戸の入口に張った「尻久米縄」だということです。古語拾遺によると、岩戸から出されたアマテラスオオミカミ が新殿に入られたとき、その神殿に「斯利久米縄」を引きめぐらせたとあります。立ち入り禁止の意味と神聖な場所であるということを示す標識の意味と二つがあったようです。

     注連縄は稲藁でつくり、左ないにするのがたてまえで、それをシリクメナワというのは、ない終わりの尻を籠めておくところからきています。注連縄には四つほど紙垂を垂らすが、その間に藁を三筋・五筋・七筋と垂らすこともあり、そこから七五三縄と書くことが起こったといいます。紙垂の切り方や縄の張り方などは神社によって少しずつ流儀が違うということです。

    ◇聖域と悪霊退散
     俗界と聖域、不浄と清浄を示す注連縄は、日常と非日常を区別する機能をもつ呪物、祭祀具です。単に領域を示す結果としてだけでなく、結界の中を清浄にして神を招来する ・ 悪霊、邪気の侵入を防ぐ ・ 神の意思や、霊力の象徴として力を発揮します。
     私達の生活の中でもっとも身近な注連縄の利用は、正月のしめ飾りでしょう。正月のしめ飾りを飾るという事は家に正月様を迎える意味があります。つまり、お飾りによって、家が神を迎え、祀る祭場になるということです。

     注連縄の呪力を積極的に利用するのが、悪霊退散させる力です。注連縄に垂れる紙垂は、天から神が降臨することの象徴であり、それによって、注連縄には神の占有標識としての力が発揮されるわけです。つまりその力を単に聖域を示すだけでなく、積極的に神の威力を示したり、邪気を追い払うといった形に使う訳です。
     関東地方や、中部地方の「辻しめ」や「辻切り」、奈良県や滋賀県などの「勧請縄」等はそういう利用法の一種であるといえます。異界との境界に注連縄を張り、結界であることを示すことにより、悪霊を追い払い、邪気の侵入を防ぐ訳です。

     夏越の祓い(六月の大祓)に茅で作る茅の輪は、注連縄のルーツといわれています。この茅の輪をくぐる時に「水無月の夏越の祓いする人は 千歳の命延ぶというなり」と唱えると罪や穢れが祓われるといいます。
    ※参考文献:「古事記」「神秘の道具・日本編」「目で見る民俗神第三巻〜境と辻の神〜」「日本史小百科 神社」

    リンク Link OFF LINE】  【リンク Link OFF LINE】  【リンク Link OFF LINE】  【リンク Link OFF LINE】  【リンク Link OFF LINE】  【リンク Link OFF LINE
GLN 日本の諺・金言・名言 A proverb, a maxim, and a wise saying of Japan.