鹿角の歴史の謎/上津野(かみつの・かみつぬ)考
  • 解釈:米代川の川上にある毛人の国(蝦夷を首長とする国)。
  • Literal:Mystery of history of Kazuno. Consideration of Kamitsuno.
  • Interpretation:It is "a country of hairy people (the country which assumes Emishi a chief)" of the upper reaches of Yoneshiro river.

  • △はじめに
     「上津野」の初見は「元慶の乱」であるとされている。元慶の乱は平安時代(八七八年)に起きた夷俘(いふ)の反乱である。朝廷の苛政に対して出羽国の夷俘が蜂起して秋田城を襲った。官軍は苦戦して鎮圧は難航したが、藤原保則が寛政よって鎮撫し、終息した。
     このときの夷俘として、上津野、火内、榲淵、野代、河北、腋本、方口、大河、堤、姉刀、方上、焼岡の十二村が記録されている。この「上津野」の地名由来については、「上津(かみつ)」とは「上方(上位・川上・奥)」であることには異論が無いが、「野」に関して納得すべき資料は見当たらないので、Wikipediaなどを参照して推理してみたいと思う。

    △「毛野」とは
     元慶の乱のときの記事には、「上野国」と「下野国」の文言が見える。
     律令制施行後は、上毛野は上野国(こうずけのくに)に、下毛野は那須を加えて下野国(しもつけのくに)と定められた。即ち、「毛野」とは、北関東を指すものと理解できる。この場合、「毛」の字は消えたが、「毛(け)」の読みに名残をとどめている。

    △「野」=「主」の例(その一)
     トヨクモノノカミは、日本神話の天地開闢の段に登場する神で、神代七代のうちの一柱とされている。トヨクモノノカミの名前は、豊雲野神(とよくものかみ)・豊斟渟尊・豊国主尊の三つに表記される。つまり豊雲野神は、豊国主尊とも称されるのである。

    △「野」=「主」の例(その二)
     鳥越憲三郎著『出雲神話の誕生』によれば、国引きの主人公である「意美豆努命(おみつぬのみこと)=八束水臣津野命(やつかみずおみつぬのみこと)」は、「大水主の命」であるとと解している。また、「櫛御気野命(くしみけつぬのみこと)」については、「奇御食主命」のこととしている。

    △「上津野」の場合
     このようなことから、「上津野」とは「かみつけぬ(上ツ毛野)」のことであり、「かづの」と訓じたのであろう。即ち、「上津野」とは、「米代川の川上にある毛人の国(蝦夷を首長とする国)」である、と推理することができる。
     また、次のようにも推理できる。つまり当時の朝廷は、北日本一帯(北関東以北)をひっくるめて、「毛野(けの)」〜「上野(かみつけの)」〜「上津野(かみつの・かづの)とみなしていたかも知れない。

    △鹿角の四十二の神様(稲荷神とも)
     「八郎太郎伝説」では、十和田湖を追われた八郎太郎は、鹿角盆地を湖沼にしようと企んだが、鹿角の四十二の神様の合議により、またしても追われて米代川を下って行った。
     ところで、鹿角には、「中世四十二館」という館跡があり、前述四十二の神様と符合する。このことは、「鹿角」には、行政を担う象徴的な「館」(城・柵・中心市街地など)は無かったからであろう。各館(各集落)には規模の大小はあるが、鹿角の行政は古来、これら各館の合議により執り行われていたもの考えられる。しかして「上津野(鹿角)」とは、米代川の上流にある「得体の知れない地域」ということになるのであろうか。[守]
  • Category:My saying
  • バック Return
GLN 日本の諺・金言・名言 A proverb, a maxim, and a wise saying of Japan.