誤字脱字
  • Literal:The misused character and the omitted word.

  •  誤字脱字とは、誤った形の文字や誤って使った別の字、書き落とした文字、文の途中で抜けている文字などの総称。
    文字:言語を書き記すための記号。字。
    言語:一定のきまりに従い音声や文字・記号を連ねて、意味を表すもの。また、その総体。そういう一まとまりの(形式的な)体系。ことば。言語で表現する行為を指すこともある。
    意味:言葉が示す内容。また、言葉がある物事を示すこと。

     上記の言葉は、独りだけでは意味(価値)を持たないが、相対する相手があって、初めて目的が達成される。
     したがって、ある言葉に誤字脱字があっても、意味が通じれば、それで目的が達成される。

     また一方では、東北地方(秋田)の方言としてよく引用される「け」「く」、津軽地方の方言としての「どさ」「ゆさ」は、当事者間では通じるが、第三者には意味が分からないし、辞書にも載っていないので、これは「誤り」だと断定しようとする。この言葉を当事者が文字にする場合、標準語として「食え」「食う」「何処へ」「湯(温泉)へ」と記述すれば、万人に通じる。

     日本最古の印鑑は、国宝「漢委双國王」と刻まれた金印で、1784年北九州で発見された。この金印は、中国の「後漢書」に「倭双国に金印を授けた」という記述があり、後漢の光武帝がわが国に贈った物だとされている。

     さて、古文書や碑文などに、異質な文字が混ざっているとき、例えば上記では「委」と記述されているが、これは前後の文面から推理すると、「倭」のことである。「委」は誤字だと指摘することもあるが、定説では、これは減筆(省筆・略筆)で、倭のことだ、としている。
     しかし、「双」については、他の歴史書などから参酌すると、定説では、これは「奴」の誤字だと断定し、この金印の文面は「漢委奴國王」であるとしている。

     これは、まったくのナンセンスである。現在の定説は、現在知り得る各種文献や文字の由来に鑑みて、いわゆる標準字体ではないので、「これは誤字だ」としている。しかし、そもそも文字や言葉は、当事者がそれぞれ納得すれぱ、それで「好し」なのである。あるときは「奴」と書き、またあるときは「双」と書いたとしても、当事者間でそれが(例えば)「日本」のことだと認識し合えば、それで事は足りる。

     であるから、当該金印は「漢委双國王」と刻まれているので、現在の解釈では「漢倭奴國王」のことだとしている。しかし例え「漢委双國王」と刻んであっても、それは減筆や誤字ではなく、当時の関係者はそれで「漢倭奴国王」のことを表していると互いに認識していた、考えたい。
     ところで、この考えは、この金印が本物であるとの前提に立っている場合である。[守]
  • Category:My saying
  • バック Return

  • △因みに、岩波新書森浩一著『地域学のすすめ』P.61抄
    「天平十年(七三八)の「駿河国正税帳」には管轄する土地を公の任務をもった人が通過するさい、支給した食事の回数が記されている。「病によって下野国那須湯へ下る従四位下小野朝臣」とか「覓珠玉使(べきしゅぎょくし)春宮坊少属従七位下大伴宿禰池主」らの名がある。大伴宿禰池主は房総半島へコハクか真珠の珠玉を入手する役目で旅したのであろう。覓珠玉を真珠玉の誤記とする見方もあるが、覓は求め歩くの意味、覓でよいようにおもう。」

     このように、短絡的に「誤字」と断定することは、後進の私共に疑問の情報を植え込むことになります。
GLN 日本の諺・金言・名言 A proverb, a maxim, and a wise saying of Japan.