◆姥が懐(うばがふところ・うばふところ)
- 解釈:乳母の懐のように、温かい地形。
- Literal:Bosom of the nanny.
- Interpretation:The topography which is warm like the breast of the nanny.
- Category:My saying
- 【バック Return】
△金の長芋(白根金山発見伝説) − 老婆の証言(秋田県鹿角市)
「老婆の語るには、昔此処に砂金というものの出る山のあったことは伝えられているが、話ばかりで見た者は誰もいない。遠い昔に都から来た人が砂金を持って帰り、それで奈良の大仏を彩ったとか、その後も金を掘る人がいたという話もあるが、当国の主であった安倍殿が滅んでからそのことも絶えてしまった。祖父からの言い伝えには、あの山の奥の村の少年が朝草を刈りに行ったところ、草の葉に金色の露がたまり、その輝く光が目を射て思わず気を失ってしまった。暫くして息を吹き返した時は、その光物も消えていた。すぐに家に帰り、親たちと再びその所の草の葉をよく見てみると、どの葉のもみな金色の粉や砂が付いていた。これこそ金というものであろうと、上方へ持っていくと数十貫の銭に代わり、それで田畑を買い長者となった。近郷の人々が羨んで探し尋ねたが、重ねてそのような不思議は起こらなかったという。 近年迄羽州からときどき旅人が来て、薬にするからといってこの辺の土を取ってゆくと世間の噂があるが、そのほかはなんの変わったこともない、という物語である。
十左衛門はさてこそと思い、先日の見事な山芋を掘り当てた所へ案内してもらうと、案の定一面の砂金山であった。大いに喜んだ十左衛門は、ここから出る山芋の味は尋常ならず美味であるとの理由で山を買い取り、山の名を“姥(うば)がふところ“と名付けた。」
△姥ヶ懐検証 − 全国の姥ヶ懐
青森県八戸市 市川町 姥懐(うばふところ) 鮫町 姥懐(うばふところ)
青森県黒石市 石名坂 姥懐(うばふところ) 豊岡 姥懐(うばふところ)
青森県十和田市 大沢田 姥懐ノ上(うばふところのうえ) 法量 姥懐(うばふところ)
青森県三戸郡 南部町 沖田面 姥懐(うばふところ)下名久井 姥懐(うばふところ)
平 姥懐(うばふところ)
岩手県盛岡市 玉山区日戸 姥懐(うばふところ)
宮城県仙台市 泉区西田中 姥懐(おばふところ)姥懐西(おばふところにし)
泉区根白石 姥懐(おばふところ)姥懐前(おばふところにし)
姥懐前下(おばふところまえした)
宮城県石巻市 針岡 姥懐(うばふところ)
宮城県岩沼市 三色吉 懐(ふところ)
宮城県柴田郡 村田町小泉 姥ケ懐山(うばがふところやま)
北姥ケ懐(きたうばがふところ)
秋田県能代市 姥懐(うばふところ)
秋田県男鹿市 男鹿中中間口 姥懐(うばふところ)
秋田県湯沢市 姥懐山(うばふところやま)
秋田県由利本荘市 鳥海町栗沢 姥ケ懐(うばがふところ)姥ケ懐台(うばがふところだい)
山形県上山市 姥懐(うばがふところ)
山形県飽海郡 遊佐町 豊岡 乳母懐(うばふところ)吉出 懐ノ内(ふところのうち)
福島県福島市 飯坂町東湯野 姥懐(うばふところ)
大波 姥ケ懐(うばがふところ)
在庭坂 姥堂(うばどう)姥懐(うばふところ)
下鳥渡 姥ケ懐(うばがふところ) 田沢 姥懐(うばふところ)
福島県郡山市 日和田町 姥懐(うばふところ)
福島県いわき市 内郷小島町 姥懐(うばふところ)
常磐松久須根町 乳母懐(うばふところ)
福島県南相馬市 姥懐(うばふところ)
福島県南相馬市 鹿島区北海老 姥懐(うばふところ)
福島県伊達市 姥ケ懐(うばがふところ) 月舘町御代田 姥ケ懐(うばがふところ)
梁川町東大枝 姥懐(うばふところ)姥懐前(うばふところまえ)
福島県伊達郡 国見町森山 姥懐(うばふところ)
福島県耶麻郡 猪苗代町 姥懐(うばふところ) 猪苗代町関都 姥懐(うばどころ)
福島県大沼郡 会津美里町氷玉 姥懐丙(うばふところへい)
福島県田村郡 三春町鷹巣 姥ケ懐(うばがふところ)
福島県双葉郡 楢葉町上小塙 懐内(ふところうち)
山梨県北杜市 長坂町中丸 姥ケ懐(おばがふところ)
山梨県南巨摩郡 南部町井出 姥懐(うばがふところ)
山梨県南都留郡 山中湖村山中 西姥懐(にしうばのふところ)
東姥懐(ひがしうばのふところ)
長野県北佐久郡 立科町芦田 姥ケ懐(うばがふところ)
長野県小諸市 懐古園(かいこえん)
長野県北佐久郡 立科町 姥ヶ懐(うばがふところ)
岐阜県養老郡 養老町 懐(ふところ)
静岡県浜松市 天竜区 懐山(ふところやま)
静岡県富士宮市 叔母ヶ懐(おばがふところ)
愛知県岡崎市 小久田町 姥ケ懐(うばがふところ)美合町 老婆懐(うばがふところ)
愛知県瀬戸市 祖母懐町(そぼかいちょう)
愛知県蒲郡市 三谷町 姥ケ懐(うばがふところ)
愛知県新城市 乗本 姥ガ懐(うばがふところ)
愛知県東海市 名和町 姥ケ懐(うばがふところ)
愛知県田原市 赤羽根町 姥ケ懐(うばがふところ)
愛知県知多郡 東浦町森岡 祖母懐(うばがふところ)
愛知県額田郡 幸田町坂崎 乳母ケ懐(うばがふところ)
京都府綾部市 高倉町 大懐(おおふところ)
徳島県鳴門市 大麻町萩原 姥ケ懐(うばがふところ)
徳島県阿波市 阿波町 姥ケ懐(うばがふところ)
福岡県糸島郡 二丈町 鎮懐石八幡宮(ちんかいせきはちまんぐう)
大分県臼杵市 掻懐(かきだき)
宮崎県児湯郡 木城町 鵜懐(うのつくろ)
鹿児島県志布志市 懐(ふつくろ)(参考:「懐」地名サイト)
△秋田の姥ヶ懐
秋田地名研究年報20号2004年1頁〜7頁)
「姥懐」という中世地名について 木村清幸
A現在も小字として存在している地名
@能代市鶴形字姥懐
A男鹿市中間口字姥懐
B由利町小菅野字姥ヶ懐
C鳥海町栗沢字姥ヶ懐
D鳥海町栗沢字姥ヶ懐台
B史料のなかで確認された地名
@鹿角市十和田の小真木鉱山
南部藩の『祐清私記』には小真木鉱山は慶長 3年(1598) から元禄12年(1699) の頃までは「姥が懐金山」と呼ばれ後に「白根金山」となり現在の小真木鉱山に変ったと記されている。
A能代市能代町日和山
『菅江真澄遊覧記』の「雪の出羽路」の中に野代町が「姥ケ懐」の北麓に町立てし移り住んだという記載がある。
いまの米代川河口に近い日和山が「姥ケ懐」にあたるものと推定される。
B秋田市上新城白山の旧白山・新城鉱山
藩政時代の『秋田領内諸金山箇所年数帖』の中に新城小又銀山白山沢銀山と共に「姥が懐銀山」が記されている。
その近くには「長坂千軒」という鉱山町が賑わっていた模様で現在の白山集落付近にあたるものと思われる。(以上、)
△鹿角の姥ヶ懐
@白根金山発見伝説「金の長芋」 − 老婆の証言
前掲
A尾去沢鉱山「姥懐金山」 − 鹿角市史二上P.527〜
元禄12年(1699)に姥懐(うばふところ)金山が現れているが、その所在地ははっきりしない。現在姥懐という地名は消滅し、田郡、永坂、崎山にそれぞれ姥鋪があり、白根にも姥鋪がある。『雑書』に「鹿角尾去沢ノ内姥懐金山」とある通り、尾去沢地内であることは疑いないが、その位置はまだ確認されていない。
B大里「オバフトコとオシキ」 − 鹿角市発行「陸中の国鹿角の伝説」
(前略)昔、継体天皇と吉祥姫(ダンブリ長者の一人娘秀子のこと)の間に生まれた五番目の皇子である菟皇子(うさぎのみこ)が、遠く都から生母の故郷であるこの地まで下って来ました。大里から五ノ宮嶽に登ろうとした時、途中まで登った処で、乗って来た馬が倒れて動けなくなってしまいました。しかたがなく、皇子は歩いて一人で登って行きました。その馬の倒れた処を「オバフトコ」と云い、今は谷地気(湿地)で、窪みになっています。
このオバフトコと云う谷地で、山に放している馬達は、草を食べたり水を飲んだりして、此処に入って来ただけで悪魔に祟られて、そのためにその馬は死んでしまうのでした。
このオバフトコで亡くなった可哀想な馬達の供養のために、オバフトコから約三百米ほど離れたヒラ(傾斜)がきつくて馬達が入って来られない処に、約四反歩ばかりの草刈り場を拵えて、毎年の八月七日(昔は旧暦七月七日)の朝早く、大里の村の人達が草刈りをしました。刈った草は、そのまゝ其処に置いて、亡くなった馬達の霊に手向け(お供え)しました(以下略)。
C土深井「バッカイ沢乳母懐(うばふところ)」
パッカイ沢に入り、小さな流れと何枚かの古田に添いながら、通称「御巡見使道」ともいう沢合の山坂道を上りつめると、高森下尼切(あまきり。雨霧)沢で御銅山道につながる。左よりに折れると乳母懐(うばふところ)の上の御立場(おたてば。駕籠立場)や十文字を経て尾去沢へ、そして右手尼切沢の西側を下ると番所のある土深井へでる。(『ふるさと鹿角』)
以上、「姥が懐」とは、金鉱など「取って置きの所」「誰にも知られたくない秘密の場所」のことであると推測することが出来る。[守]