GLN 世界宗教の諺 Proverb of world religion.
◇はじめに − 「アラブの格言」曽野綾子著

 一九七五年に初めてアラブ諸国を訪れるまで、私は多くの日本人と同様、アラブの文化と人について全く知らなかった。その時訪れた湾岸周辺国や北アフリカの土地に住む日本人たちは、物馴れない私に対して、大変親切で優しく教育的でもあった。人は誰でも教師となることができるし、教師となった時、輝いて見える。時々ほんのちょっと、私をからかって、少し大げさに言う人もいるような気がしたが、たくさんの人たちが私にただで基礎知識を与えてくれた。

 それらの初歩的知識をもとに、私は一冊の本(『アラブのこころ』集英社文庫)を書き、それは一時書店の棚から消えていたのだが、二〇〇一年九月十一日の同時多発テロ以来、オサマ・ビンラディンが脚光を浴びると、再版されるようになった。何しろオサマ・ビンラディンという名前のつけ方のルールさえ日本人記者たちが知らなかったのだから、私の書いた初歩的な書物でも少しは役に立つ部分があったのだろう。

 その旅行の初期に、私がまず異文化としてのイスラムの、最も強烈な特色を感じたのは、ベイルート在住日本人から「アラブのIBM」なるものを説明された時であった。
「曽野さん、IBMって知ってますか」
 私は会社のオフィスに備えてある情報処理機器会社としてのIBMしか知らなかった。
「それと違うんです。アラブのIBMというのは、T=インシァラー、B=ブクラ、M=マレシの略なんです」

 アラブ人たちと商売や仕事をする時のことだ。交渉の途中で日本人は、
「本当に大丈夫だな」
 と念を押す。確かめる時によく使う言葉だ。すると相手は大まじめで「インシァラー」と答える。「神の思し召しがあれば……」ということだ。アラブのIBMがここで始まる。これは百パーセントの保証ではない。何しろ神は全能だが、人間はそうではないのだから、人間の希望することは、神の助力があれば叶う、ということを言っているに過ぎない。相手はそのきわめて自然な事情を語っているだけだ。
 しかし諸々の理由でビジネスはなかなかはかどらない。日本人はいらいらして言う。
「いつできるのかね、一体」
「ブクラ (明日)」
 明日になっても仕事は終わらず、答えは相変わらず「ブクラ」である。ここで日本人はBの登場に気がつく。相手は誠意を示したつもりなのだ。しかし人間の誠意は成否の要素の半分しか占めない。明日までにやれるかどうか、残り半分の運命は神の意志にかかっている。
 かくして仕事の完成はどんどん遅れ、遂にその仕事は不調に終わったとする。日本人はなじる。するとアラブ人は答えるのだ。
「マレシ」
 IBMの完成である。
 マレシに関しては、正確には「理のないこと」だというが、「過ぎたことは仕方がないじゃないの」という名訳を当てた人もいた。

 つまり事がならなかったのは、誰が悪いからでもない。そうなるようになっていなかったのだし、神がそれを望まれなかったからだ、というのだ。確かにそういうことは人生に多々ある。
 若い時に愛した人がいて、その人と結婚できないくらいなら死んだ方がまし、だとさえ考えたという人は多い。しかし別の相手と結婚し、数十年経ってみると、あの人と結婚しなくてよかったのだ、と思えることもよくある。神の意志というものはそのようなものだろう。

 しかしこのアラブのIBMほど、柔軟に見えながら鞏固な論理はない。国会答弁、ビジネスの交捗、汚職や犯罪や事故などが発覚した時に行なう責任者の弁明、すべてこのIBMでやられたら反撥の方法がない。
「会社の業績を上げることについて、君たち経営者は自信があるのかね」
「インシァラー(神の思し召しがあれば大丈夫です)」
「問題になっていた点については、いつから改変に着手するかね」
「ブクラ(明日からです)」
 毎日が明日なのだ。そして遂に会社の業績を上げることは不可能ということになる。すると彼らは言うのだ。
「マレシ(そうならなかった方がよかったのです)」
 だから人間に全責任がおおいかぶさることはないのである。

 アラブが強いのは、その論理で押されたら、神が確実に介入しているので、人間の力など半分しか問題にされないからである。
 土地と本が、その社会を知る車の両輪のようなものだ。それ以来、私は何度もアラブの地を踏んだし、少しずつアラブに関する本を読むようになった。ことに簡潔に理解する手がかりになったのは、格言の本だった。私は読みながら、しばしば声を立てて笑うこともあった。侮蔑して笑うのではない。同感と尊敬が笑いになって噴き出るのである。

 もっとも、これは手ごわい、と思うこともある。アメリカとアラブの軍備そのものを比べたら、アメリカは常にアラブを簡単にやっつけることができる。しかしその背後が問題なのだ。攻撃の後に長く尾を引く人の心の力を簡単に予測することはできない。
 世界が対立する時、私は政治家でも外交官でもないので、単純に「贔屓」を作ることをしたくない。できるだけ素早く簡単に、できれば深くまず両者を知りたい、と思う。今回私の手許にある格言の本の中から、アラブを理解するために役に立つかと思われる531の項目を抜き出し、極めて片寄っていると思われる私の視点を添えて、読者に供したいと考えたのが、この本の誕生の背景である。

 本書には、厳密に言うと非アラブ世界(トルコ、ペルシャ)の格言も、同じイスラム圏ということで含まれている。
 なお、アラブの格言は、汎アラブ的なものと、地方性の濃いものとがあるようである。似たような格言もあり、全く反対の意味を持つものもある。各格言の末尾に附された表記がその生まれた地方を表しているが、中世アラブとムーアに関してだけ、いささかの説明を附記しておく。
 二〇〇三年四月 曽野綾子


*中世アラブ
 いまのアラブの地区はメソポタミア文明の興ったところであり、滅びたところでもある。そしてこの古代文明の滅びたころ、アケメネス朝ペルシャ、西にはローマ帝国が興った。結局、ローマ帝国が中近東アジアを一応制覇する。しかしローマ帝国は東西に分裂し、ビザンチン(東ローマ)帝国が中近東に強い影響を及ぼす。これはローマ帝国の衰退のひとつの過程であって、それに先立ち東にべルシャのササン王朝がうまれる。その中間に緩衝地帯が存在し、東西二帝国の交流の場を作る。これが中世アラブの発生である。

 しかし、ここはいわば無法地帯であって、すべての部族がそれぞれの神を持っていた。すなわちそれぞれの正義を持っていた。そこで交易路は常に群小の暴力組織によってもてあそばれ、安定したものはなかった。交易路の要所には、たとえばメッカのような物の交流の都市があったが、メッカでは、市内に入った隊商は町の外でのいっさいの争いや憎しみを表現することはできないという定めがあった。しかしこれは一種の便法であって、本当の意味での秩序を守るものではない。預言者ムハンマドはこのような状況において、金持ちの未亡人の夫として仕事に従事しているうちに、突如天啓を受けた。イスラム教のはじめである。

 すべての部族がそれぞれの神、それぞれの正義を持っていたのに対して、ムハンマドは「絶対なるものは一つ」という信仰をとなえた。それは宗教的思想であると同時に、実現されれば現世においてもアラブ世界の安定と秩序をもたらすものであった。ムハンマドは当初、一神教の先輩として、ユダヤ教、キリスト教に親近感を持っていたが、メッカを退いてメジナに行き、ユダヤ教徒を取り込もうとして裏切られた。そのときから彼が神から受けた預言を集めたコーラン(クルアーンともいう)には、多くのユダヤ教、キリスト教の説話、教えが含まれているにもかかわらず、イスラム教は独立した信仰を確立した。しかしムハンマドは全中近東征服の志半ばで倒れ、その後、ムハンマドの跡を継ぐのは、ムハンマドの血をひくものか、ムハンマドの信仰をひくものかによって二派に別れる。これがシーア派とスンニ派である。ムハンマドの血統を重んじるシーア派は、ササン朝ぺルシャ(今日のイラン周辺)を中心に広がり、彼の精神を重んじるとするスンニ派はその西の方に広がった。中世のアラブの歴史は一言でいえば、シーア派とスンニ派の宗派の争い、あるいはそれぞれの宗派を国是(国の方針)とする国々の争いである。

*ムーア
 アラブ社会に入り、アフリカ北部に住むイスラム教徒を指す。多くは歴史的には奴隷として入った。古代帝国のエネルギー源は、家畜と人間の筋肉と風力ぐらいのものである。だから、帝国ができるときは奴隷が必要になったと思われる。

 【バック Return

GLN 日本の諺・金言・名言 A proverb, a maxim, and a wise saying of Japan.