◆あとがき A postscript.

 自分の心の中に錯綜しているいろいろな事柄を収斂させたいと思ったり、頭に浮かんできたいろいろな思い付きを解明したり、進むべき道を教示したり指導したりしてくれるのは、一般的には、自分が信仰している宗教の教義経典(また、それぞれの組織体の理念や方針なども)であろう。教義経典は、人々の問いに対して、懇切丁寧に答えてくれるし、最も信頼のおける存在である。
I want to let the various matters that are complicated in mind of my own converge. Various ideas which have come into their mind are solved. Probably, generally, it is the doctrine Buddhist scripture (again an idea, a plan, etc. of each organism) of the religion in which the person believes that tells and guides the way which he should follow. The doctrine Buddhist scripture answers exhaustively and painstakingly to people's question. Moreover, it is reliable existence most.

 つまり、教義経典には、あらゆることの指針が網羅されていることになっている(思われている)ので、人々は、何も思わなくても、何も考えなくても、教義経典にあることを、ただ只管に信じて、それを履行すればよいことになる。換言すれば、教義経典の文言(題目)を唱えるだけで、人々は、全ての課題を成し遂げ、成就することが出来る、とも考えられ得る。
That is, the indicator of all things is covered by the doctrine Buddhist scripture (it seems that it is such). Namely, even if it considers nothing and people consider nothing, they look absorbedly that it is in the doctrine Buddhist scripture, believe it, and should just carry it out. If it puts in another way, only by reciting wording (title) of the doctrine Buddhist scripture, people can finish all the subjects and can accomplish.

 ところで、いわゆる教義経典は、過去の先人賢人たちによって、長年にわたって書き綴られてきたものである。たとえその教義経典の文言が「神の言葉」であったとしても、その言葉を記述したのは人間であり、伝え残してきたのも人間である。その歴史の過程で、教義経典は(少しずつかもしれないが)書き換えられてきているように見受けられる。勿論別の言語に翻訳される度にもまた、教義経典は、その意図することと関係なく(想定外のこととして)、その意味は変えられてきている。
By the way, the doctrine Buddhist scripture has been written by predecessors wise men over many years. Even if wording of the doctrine Buddhist scripture was "language of God", man described the language. Man has also told and left. In process of the history, the doctrine Buddhist scripture has been rewritten little by little. Of course, whenever it is translated into another language, as for the doctrine Buddhist scripture, the meaning has been changed regardless of the thing meaning. It is unexpected.

 しかして、現在において利活用され重用されて、或いは運用されている教義経典の中身は、立教当時の熱い思い(真理)、成文化された初期の頃の思想哲学を反映しているのであろうか。人々は、このことを純粋な気持で納得し受け止めているのであろうか。人々は、満足しているのであろうか。人々は唯一絶対の思想哲学として位置づけているのであろうか……。
Are the contents of the doctrine Buddhist scripture which is utilized and appointed to a position of a trust, or is employed now reflecting the ardent love at the time of establishing (truth), and the thought philosophy at the time of the codified-out first stage? Are people convinced to it and caught this in the pure feeling? Are people satisfied? Have people positioned as absolute thought philosophy uniquely?

 時間の経過に従って、立教当時の価値観と、今現在の人々のそれとは同じなのであろうか(乖離してきているのではないだろうか)……。
Is it of the present people the same as the sense of values at the time of establishing according to progress of time? (Probably, it is deviating)

 さて、私共(人間)は今現在、微々たるではあるが、進化してきている。今後も進化を続けて行くであろう。とするならば、現在私共に引き継がれてきている教義経典(この場合は諺の類)について、何らかの補筆修正することは許され得るものと考えられる。
Now, we (man) are evolving little by little now. It will evolve from now on also. Then, a certain thing [ correcting ] will be allowed about the doctrine Buddhist scripture (in this case, proverbial kind) taken over to us now.

 本稿「GLN ことわざ」は、そのようなことを思いつつ、ここに掲載させていただいた次第である。[守]
This paper "GLN proverb of Japan" was published, considering such a thing.

GLN 日本の諺・金言・名言 A proverb, a maxim, and a wise saying of Japan.