GLN マイ記憶
若者よ、どこへ行く

◆若者よ、どこへ行く - 一夫多妻制(家父長制)のもたらすもの

一、私は、長男ではなかった
 私は江戸時代末期生まれの次男坊である。兄が家督を相続するので、「笈を負う」て江戸へ出た。ある商家に奉公したが、「連れ」のことで悩んでいた。やがて主家に認められて婿入りし、真面目に跡を継いだ。今では、江戸商人の地位を謳歌している。故郷の兄は今、妾の家に転がり込み、ときどき馴染みのおでん屋へ通っているようだ。

 私は戦後やむを得ず、中卒として集団就職列車に乗った。何故なら、兄が父親の全財産を相続することになったからだ。私は、東京(埼玉県辺り)の町工場に就職した。学友たちとも離れ離れになった。夜学に通ったり通信教育を受けたりして、それなりの学問を身に着けた。「相手」を見つけることに苦労していた。その後、縁があって現在の妻と一緒になった。お蔭で一財産を築いた。実家の墓参は欠かしたことがないので、お盆が来るのを楽しみにしている。

 私は三男であったので、中学校の頃までは、北海道小樽市への夢を抱いていた。叔父の測量関係の仕事が約束されていたからだ。ところが、長兄が若死にしたので、生家にとどまることになった。若いころは左翼的な思想に傾倒したこともあったが、その後、今では、それらの思想は恣意的に歪んでおり、矛盾していることに気付き、人間本来の生きる道である、あるべき「人の道」を希求している。

 私は親の仕送りで、現在首都圏の大学に通学し、その合間に「共産主義」に魅力を感じ、いろいろな市民活動やデモなどに参加しているが……。

二十五歳でリベラルでない者は心がない。三十五歳で保守でない者は知恵がない

二、私は、ムスリム(イスラム教徒)の家に生まれた
 若者になって気が付いたら、周囲の女性たちのほとんどは、名門で経済力のあるイケメンの妻になっていた。私は仕方なく、故郷を離れて当てもない旅に出た。まだ、伴侶は見つからない……。顔見知りになったある青年は、「アブレ者」になって、無謀な「聖戦(ジハード)」へのめり込んでいる。

三、私の家は、モルモン教徒であった
 モルモン教の青年は、伝道のために旅に出ることを誇りに思っている。
 そうすると、君も伝道のため家を出ているのか?
 いい質問だ。実は、私が家出を決心した原因の一つは、近辺には婚期を迎えた女性がほとんどいないからだ。独身でいることはやりきれない。

………………◆

一夫多妻制

◇イスラームにおける一夫多妻制
 一夫多妻制社会の具体例として採り上げられることが多いのがイスラーム社会である。ここではイスラームにおける一夫多妻制を説明するが、イスラーム世界は地域的には非常に多様な世界からなり、それらの地域が必ずしもイスラーム的規範のみから婚姻制度を確立しているわけではなく、地域的慣行なども影響する点は注意が必要である。これらについては地域別の婚姻制度についても参照。

 イスラームにおける一夫多妻制は法源をコーランとするイスラーム法的制度である。男性は4人まで妻を娶ることができる。しかしコーランの規定上、夫は妻を保護し扶助を与える義務があり、またそれぞれの妻のあいだに差異を設けることは決して許されない。これらの条件を満たせないときは一夫一妻が奨励され、夫が義務を怠ったりそれぞれの妻の扱いに差異を設けた場合は離婚申し立てと賠償の根拠となりうる。ただし、この妻を平等に扱う規定に対しては、実際のイスラームの歴史において特に強調されるようになったのは、近代に入り女性の人権を擁護する動きが強まってからである。近代以前は、(イスラームに限ったことではないが)やはり女性の権利は制限されていた。 なお、東京イスラミックセンターのWebSiteの「イスラム教入門」では、「人間の男性の性の能力は一夫一妻制を遥かに超えており、不自然な姿である」としている。

 4人までと明言されているが正当な理由があれば5人以上の妻を持ってもよいとされている。実際にイスラム教国の王侯貴族には5人以上の妻が公式にいることはめずらしくなく、5人目以降の妻の子であっても継承権などにおいて差別されることはない。正当な理由かどうかの判断はウラマーによって行われ、5人目以降の妻を持つ場合にはウラマーに申し出て正当な理由であることを証明するファトワーを発行してもらう必要がある。

 イスラーム社会で一夫多妻制が制度として確立したことに対して、イスラーム法学者からはウンマ(イスラーム共同体)の初期(イスラーム帝国時代)の社会状態が背景にあると説明されることが多い。正統カリフ時代は戦争が相次ぎ、女性は故郷に残されたまま寡婦となることもあった。この際の経済的扶助手段として導入された、とされる。また教義面からはイスラームは宗教的に結婚と社会的再生産を奨励するため、女性の結婚する権利を重視する。しかしながら戦時など一時的に男女間の人口不均衡が起こった際に女性が結婚できにくくなる可能性があり、この際に女性の結婚権を保障するために一夫多妻制が導入されたとも説明しうる。また前近代もしくは発展途上国において、男性による女性への選好の容認および血統主義の観点から、一夫一妻制で子をなせない場合に男性が妻以外の女性と子をなすことが想定され、これを制度化することにより、男性優位的な婚姻制度に一定の安定性を持たせたものともいえる。

 一般的にはオリエンタリズム的な乱脈で淫靡なイメージがイスラームの一夫多妻制から想起されているが、現在の日本の学会の主流見解ではこのようなイメージの大部分は外部世界の偏見や無知、また悪意ある宣伝に基づいたものであるとされている。西洋では大きく異なる。イスラームにおける婚姻制度は法的に極めて厳格であり、二人以上の妻をもつ場合の男性の経済的負担は非常に大きいものとなる。したがって一定以上の社会的地位と経済的実力を持たない限り二人以上の妻を持つことは困難である。歴史的にイスラーム社会においても二人以上の妻をもつのはごく限定的なものであり、それ以上は大商人などの非常に限られた層だけであったことが明らかになっている。

 近代に入ると、社会の安定に伴って一夫多妻は減少し、さらにヨーロッパ法の導入にともない、イスラーム社会においても一夫一妻がほとんどとなった。また非ムスリム諸国およびムスリムの革新派からは、一夫多妻制は女性差別であるという批判も受けるようになった。これに対しては当初の理念的としては女性差別の制度ではなかったとしつつも、社会秩序維持上必ずしも必要な制度ではない、もしくは時代にそぐわないとしてムスリムが大多数の国家でも一夫多妻の婚姻にかかわる審査を非常に厳格化している国も存在する。2009年現在において現在法律によって完全に一夫多妻制を禁止している国としてはトルコとチュニジアが挙げられる。

◇預言者ムハンマドの特例
 クルアーン第2章によれば、預言者ムハンマドには4人を超える妻が認められていた。実際には22人が確認されており、正式に結婚したのが16人、妾が4人、その他が2人となっている。これは、イスラム教の教義として認められている。

◇アフリカにおける一夫多妻制
 ブラックアフリカではイスラム教国以外でも、宗教とは関係なく一夫多妻制である国が多い。南アフリカ共和国第12代大統領のジェイコブ・ズマが一夫多妻を実践しているのは有名であり、2009年時点で三人の妻が居て、この三人の妻は公式行事等にも交互に出席している。ただし、南アフリカ共和国全体が一夫多妻を公認しているわけではなく、その習慣がある部族(ズマの出身部族もその一つ)に限って認められているものである。

 夫の下に大家族を形成することが多いアジアや北アフリカと異なり、アフリカの一夫多妻婚では、妻たちは別々に暮らしていて、妻子の家を夫が順に訪れるという形態が一般的である。この種の一夫多妻が行われる地域には母系社会もしばしば見られる。

◇モルモン教における一夫多妻制
 アメリカ合衆国のモルモン教においては末日聖徒イエス・キリスト教会の第2代主管長のブリガム・ヤングによる約束の地へのモルモン開拓者の移動で信者約6000人失って準州ユタ、現ソルトレイクシティに到着した際に一夫多妻制をとったが、ウィルフォード・ウッドラフの神から中止啓示により1890年に廃止されたとされる。このことと引き換えにより1895年に準州からユタ州に昇格した。ただし合衆国上院公聴会にて第5代大管長ジョセフ・フィールディング・スミスは一夫多妻状態にあることを認めておりモルモン教主流派では少なくとも20世紀初頭まで、またアリゾナ州など他州との州境においては、近年までみられたという。20世紀半ばにモルモン教主流派から分離したFDLS(モルモン教原理主義派)は現在も一夫多妻の教義を保持している。

◇日本の一夫多妻制度
 日本では、江戸期までは上流社会において男子の跡取を生むという名目の元で側室制度があった。「室」というのは妻女を指し、普通は正室は1人、側室は複数人だったが、例外もあって厳密なものではなかった。跡取となる息子は彼女らの内の誰かが生母となるのである。男子の跡取を生んだ側室の扱いは、時代や身分によって大きく異なり多様であった。天皇や武士に限らず、富裕商人が「妾」を持つ例は少なくなかった。明治3(1870)年に制定された明治国家最初の刑法典「新律綱領」は、妾を妻と同じく二親等と認めることで、一夫多妻制の法整備をした。さらには妾を正妻に格上げすることも認められた。明治6年8月の大政官指令では戸籍上でも妾を妻の次に記載することが定められた。近代キリスト教国的な民法の施行により一夫多妻制は制度的にはなくなったが、近代において地位ある男性が妻と別に愛人をもつ風潮は広くみられた。(Wikipedia)

………………◆

◆モルモン教 多妻婚(一夫多妻)

 もしあなたが10代あるいは20代前半の独身男性であれば、あなたの目指すべき目標は、宣教師として伝道に出ることとなります。

◆モルモン教「自分はクリスチャンほど良い人になれないと思っていた私が経験した奇跡と改宗」
http://morumonkyo.com/

◇モルモン教の答え:なぜ青年たちが伝道に出るのか
 イエス・キリストの弟子たちは、年齢にかかわらず主の命令に従っています。「全世界に出て行って、すべての造られたものに福音を宣べ伝えよ。」(マルコ16:15)末日聖徒イエス・キリスト教会(モルモン教)の会員は今日もこの戒めに従う義務があると信じています。教義と聖約(イエス・キリスト教会の現代の啓示を集めた聖典)もこの点について同じ見解を述べています。「そして、この福音はあらゆる国民、部族、国語の民、民族に宣べ伝えられるであろう。」(教義と聖約133:37)

 十二使徒定員会(大管長会と全世界の教会を司る)のラッセル・M・ネルソン長老は次のように述べています。

 十代の後半ないし20代の前半の人たちは世界の標準からすると若いです。しかし、彼らは賜物、例えば聖霊の力、神の愛、真理についての証などに恵まれているので、主の力強い大使になることができるのです。彼らのメッセージに耳を傾けるあらゆる人々に本当の喜びと限りない幸福をもたらす福音の良きおとずれを伝えるのです。そして多くの場合、彼らは自分にとって縁のない国や言語の環境でそうするのです。

この世代は備えられている

 わたしはイエス・キリスト教会の会員として伝道することについて子供たちと沢山話し合いました。12歳の息子に教会の若者がなぜ伝道するのかと尋ねると、彼の簡単な答えは、「イエス・キリストの福音を宣べ伝えるために」というのです。人生を非常に割り切って見ているようです。彼は善悪の違いを知っていますし、正義のために立ち上がります。預言者や使徒たちは、この若者の世代はこの時代のために備えられたと言っています。ニール・L・アンダーセン長老は、イエス・キリストの使徒ですが、12?25歳の神の神権(神の子供たちの救いに必要なすべてのことを行うため神から人にゆだねられた権威と権能)を授かっている若者に話しました。彼の言葉は若い男性だけでなく、若い女性にも当てはまります。

 皆さんは自分が今の時代に地上に送られている理由について考えたことがあるでしょうか。皆さんはアダムとエバの時代にも、パロがエジプトを治めていた時代にも、中国の明王朝の時代にも生を受けることなく、キリストの降誕から20世紀後のこの時代に地上にやって来ました。地上には神の神権が回復されていて、主は御自分の輝かしい再臨にこの世を備える業を始めておられます。現代は大いなる機会と重要な責任が待ち受けている時代です。皆さんの時代です。

 バプテスマによって、皆さんはイエス・キリストを信じる信仰を表しました。神権に聖任されることで、皆さんの才能と霊的な能力は増し加えられています。皆さんの重要な責任の一つは、救い主の再臨に向けてこの世を備える手助けをすることです。

 わたしは、他に目をやる必要がなく、ただ自分の子供たちを見ると上記のお話が真実であることが分かります。長男は、自分の精神と意志を持ってこの地上に生まれてきました。ときどきわたしたちの話し合いは権力争いになることもあります。しかし、彼は神権の祝福(権威をもった人が頭の上に手を置いて、病人を癒し、助けを求めている人に慰めと勧告を与えること)を受けました。その中で彼は頑固の賜物、頑として揺るぐことなく正義のために立ち上がる賜物を授かっていると告げられました。彼は自分の姉妹たちに控えめ〔服装などのこと〕にしているように真っ先に言う人です。弟にもそのように教えました。彼は、学期中は朝5時起きして邪魔されずに聖典を研究して祈るように決心しました。(ちなみに、早起きはわたしからの遺伝ではないとすぐ分かりました。わたしは早起きは苦手なので。)他の子供たちもそれぞれが独自の賜物や才能を持って生まれてきました。それらは神の王国を擁護し、建てることに使われるでしょう。

現代における若い兵士 - 正義を擁護する青少年

 モルモン書:イエス・キリストについてのもう一つの証は、聖書と対をなす聖典で、古代アメリカ大陸に住む人々に行われた神の業が記録されていますが、およそ2,000人の驚くべき若い男性の話が書かれています。彼らの先祖は血を流すことを好み邪悪な人たちでしたが、福音を教えられると心から受け入れました。彼らは神との聖約として武器を埋め、そのことをもって自分たちの悔い改めの象徴としました。しかし、何年も経って、彼らの保護者であるニーファイという民はその敵であるレーマン人から攻撃を受けていました。その困難な状況を見て、この改宗者たちは武器を再び取ろうとしました。軍隊の指導者であるヒラマンと他のものたちは神との聖約を破らないようにこの人たちを説得しました。十二使徒定員会のM・ラッセル・バラード長老は、このアルマ書にある「力強く教訓的な話」について語っています。

 アンモンの民の息子たちが両親と同じ聖約を交わしていなかったということをだれが最初に言ったのかは、聖文の記述を見るかぎり分かりません。わたしは、あの青年たちのうちのだれかが次のように提案したのではないかと考えたいと思います。「〔自分たちは〕武器を取〔り〕、……自分たちをニーファイ人と呼んで〔差し支えない。〕

 それは、この2、000人の青年にとっては並々ならぬ務めでした。しかし、この青年たちは並々ならぬ者たちだったのです。聖文にはこうあります。「彼らは……

 非常に勇敢であり、体力と活力がみなぎっていた。しかも見よ、それだけではなく、彼らは託されたことは何であろうと、いつでも誠実に果たす者たちであった。

 まことに彼らは神の戒めを守り、神の前をまっすぐに歩むように教えられていたので、誠実でまじめな者たちであった。」(アルマ53:20−21)

 この話の残りを読むと、この青年たちが、ずっと年上ではるかに経験を積んだレーマン人の軍隊と勇敢に戦った様子が分かります。指導者ヒラマンによれば、「彼らはまるで神の力を得たかのように戦いました。……彼らはレーマン人が肝をつぶすほどの大いなる力で彼らに攻めかかり、そのために、レーマン人は降伏して捕虜になりました。」(アルマ56:56)

 想像してみてください。戦う経験のなかったこの青年たちは、霊的にも肉体的にも自らを大いに備えており、たいそう力強かったので、敵を恐れさせ、ついには降伏させることができました。2、000人の青年たち全員が戦いのさなかに負傷することはありましたが、だれ一人死ななかったのです(アルマ57:25参照)。もう一度ヒラマンの言葉を引用します。「それは神の奇跡を起こす力によったものと考えざるを得ません。彼らは信じるように教えられたことを深く信じていたので、すなわち、公正な神がましますことと、疑わない者はだれでも神の驚くべき力によって守られるということを深く信じていたので、それが起こったのです。」(アルマ57:26)

 これらの2,000人の若者は「ヒラマンの若い兵士」と呼ばれています。今日の青少年は、現代版の若い兵士です。イエス・キリスト教会の会員にとって毎日曜日に聖餐(救い主の贖いの犠牲を思い出すためにパンと水を取る儀式)を受けることは救い主イエス・キリストの名前を自分の身に引き受け、すべてのことに主に従うというバプテスマの時の聖約を更新する時です。ワード(会衆)の中では12-15歳の神権を授かっている若い男性は聖餐のパスをします。16歳以上のふさわしい男性は聖餐を祝福します。1年かそのくらいの期間、わたしたちの小さなワードにはほとんど若い男性がいず、執事の年齢(12?13歳)の少年は1人もいませんでした。だんだん、少年が12歳になり、その年齢の少年が引っ越して来て、今では8人の若い男性がいて、その大部分は執事です。これらの若い男性が1つの部屋に集まると、肌で感じるような力が彼らから出て来ます。それは傲慢でも誇りの力でもなく、救い主イエス・キリストに従うことだけを求めている義なる謙そんな人の持つ力です。

姉妹たちの力

 地元のグループの若い女性が一緒になる時にも同じような気持ちがあります。彼女たちは、神権は持っていませんが、神権者を尊重しています。彼女たちも救い主にすべてのことにおいて従おうとしています。教会の姉妹として、また姉妹宣教師としてこれらの若い女性たちは善にたちする力強い勢力です。イエス・キリスト教会のかつての大管長であった、ゴードン・B・ヒンクリー大管長は次のように語りました。

 わたしたちは若い姉妹たちの一部に〔姉妹宣教師として奉仕していただくことが〕必要です。彼女たちは驚くほどのよい働きをしてくれます。彼女たちは長老たちが入っていくことができないような所に行くことができます。(「教会のビッショップのために」、全世界指導者訓練集会、2004年6月、27ページ)

 彼はまた述べています。

 多くの伝道部会長は姉妹宣教師が福音の教えに対してドアと気持ちを開くことにおいて、長老たちより効果的であると姉妹宣教師を評価しています。ある伝道部長はわたしに、たぶん冗談としてですが、4つのペアーの姉妹たちが見つけることと教えることをすれば、1つのペアーの長老たちはバプテスマをするので忙しくなると言いました。

 モルモンの宣教師として、若い男性と女性は主の力強い大使です。彼らは若いですが、創世の時から備えられ、人類歴史のこの時期に自分の役割を持っていました。それは世界を救い主イエス・キリストの再降臨に備えることです。彼らは天の父とその御子イエス・キリストを愛し、御二方の御心を求めます。そして彼らはその奉仕の業によって祝福されます。ネルソン長老は言いました。

 伝道に出る決断は、その宣教師、将来の伴侶、そしてこれから来る世代の子孫の霊的な運命に影響を与えます。伝道に出たいという望みは、人の改宗、ふさわしさ、備えからわきおこる自然な思いです。

[バック]  [自虐史観]