GLN マイ記憶
自虐史観

◆P.61 左翼というだけでモテた時代があった やっと自虐の史観のアホらしさに気づいた日本人(PHP研究所)

 このような隔世遺伝は、反安倍で固まる若者たちのあいだにも確実にシェアされたようです。今まであまりにノンポリの時代が長く続いたので、久しぶりにガチガチのポリティカルな、しかしガリ勉君ではなさそうな、オシャレな学生が出てきて、ちょっと斜(しゃ)に構えて政府批判をするというスタイルが、また半世紀ぶりに受けているのかもしれません。

 六〇年、七〇年安保の時代には、難解なことを、より難解な言葉で説明する左翼学生がモテたそうです。カントなんて読んだこともないのに、何だかわかったフリをしてグダグダと難しいことを余計難しくこねくりまわす左翼学生は、女子学生にすごくモテたのです。「自分はその時代から保守だった。だからモテなかった」と、評論家の室谷克実氏が実体験を語っておられたから間違いないでしょう。ちなみにこの傾向は、アメリカでもヨーロッパでも同じでした。

 今の抗議活動をやっている若者たちは、六〇年安保や七〇年安保の頃の学生と違い、大変にマナーが良くて、非暴力的であるのは大きな「成長」と言えるのかもしれませんが、不勉強だという点においては、それほど大差がない。
 ある一面では、彼らは今では絶滅種になりかけている「元気な若者」の代表なのでしょう。ドイツの哲学者であるゲオルク・ジンメルがいみじくも言ったように、
一般に青年が主張する内容は正しくない。
 しかし、青年がそれを主張するそのこと自体は正しい

 ということです。

 しかし欧米には同時に、
二十五歳でリベラルでない者は心がない。三十五歳で保守でない者は知恵がない
 という言葉があります。

 彼らはまだ若いし、政治に強い興味を持つこと自体が大切です。今回、安保法案で負けた彼らは、廃案を訴えつづけるのと同時に、今度は沖縄・辺野古の反対運動に軸足を移すということも言っていますが、いずれ、世の中の現実に目覚めて、かつての安保闘争世代のように、実生活に戻っていくはずです。それと同時に精神も成長させないと、「ぱよばよちーん」のような末路が待っています。

 実は番組で、「シールズ」の皆さんに実際に会ってみて、私も見方が大きく変わりました。語弊を恐れずに言えば、彼らはもっと馬鹿な連中だと思っていたけれども、意外とまともな若者たちだなということでした。小林よしのりさんは、「こうやって実際に会うと仏心が出ちゃう」と言っていました。私の中にも、あるいは「仏心」が出たのかもしれません。

 彼らは若く、情熱に溢れていて、純粋であるが故に、美辞麗句に騙されやすい。彼らには、
「若者を確実に堕落させる方法がある。違う思想を持つ者よりも同じ思想を持つ者を尊重するように指導することである」
とした、ニーチェの言葉を贈りたいと思います。

 すなわち、「シールズ」の若者たちに対しては、「もっと保守とお付き合いをしなさい」と言いたい。両方と付き合わなければ、物事の本質はわかりません。両方と付き合ってみて、それから三十五歳になるまでにじっくりと決めればいいのではないかとも思います。同時に、この本の読者の皆さんに対しても、
「彼らが三十五歳になるまでは、じっくりとその成長を温かく見守り、時には真剣に議論を交わして、育ててあげようじゃありませんか」
と、お願いしたいと思います。若者は、生意気で不遜なくらいがちょうどいいのであって、問題はそんな若者をつくった大人の側に、それをしっかりと受け止めてやる度量があるかどうかということなのですから。

 彼らの多くは、将来いつか自分の若き頃を振り返り、自分が国会前で叫んでいた映像を見て、恥ずかしいと思うに違いありません。しかし、そこで本当に「恥ずかしい、馬鹿だった」と思える人は、実に立派な思考と精神を持った大人に成長しているはずです。

[バック]  [反抗期]  [若者よ、どこへ行く]