◆「嘘も方便」の出所 ◇日本のことわざ「嘘も方便」 ◇日本のことわざ「嘘を言えば、地獄へ行く」 ◇日本のことわざ「嘘をつかねば、仏になれぬ」 ◇「方便」とは 仏教で、人を真の教えに導くための仮の手段。転じて一般に、目的のために利用する便宜的な手だて。 ◇参照サイト:方便品 有名な比喩品の三界の火宅のたとえは、第3章にあるが、2章の「方便品」で「およそ十方の世界において第2の乗り物というのは存在しない。まして第3の乗り物など存在するわけがない」と説いている。「この世には無知のものが多いから、もし誰に向かっても仏陀の道を直に説くならば、彼らはかえって迷い輪廻を繰り返すであろう。また多くの外道の思想に迷わされて頑固で強情であるだろう。こういう人たちのために方便を設けて三乗の教えを説くのだという。 三界の火宅には多くの子供たちがいたが、主人は子供たちを救うのにめいめいの地力を利用した。「表に牛の車、山羊の車、鹿の車が並べてある。めいめい好きなものを摂るがよい。」といったのに、子供たちには最も優れた牛の車しか与えなかった。これは嘘をついたことにならないか、というのが「嘘も方便の出所」らしい。地獄、餓鬼、畜生の三界から衆生を救済するには三乗の乗りものが必要だ。声聞には山羊の車、独覚には鹿の車、菩薩には牛の車。しかし仏陀の与えるものは等しく仏陀の特権であり、牛の車だ。これを方便という。仏陀の車以外は幻の蜃気楼の王のものらしい。しかし、愚物の前で法華経を説いてはならないという戒めは後世の挿入分かもしれない。(引用) |