Morly{桜田守宏}

[GLN 備忘録サイト]

[万葉カメラ散歩]TOP


《冬より春へ》        参考:朝日新聞社編「万葉カメラ散歩」
  003 「国見」   ○大和には 群山ムラヤマあれど  とりよろふ 天アメの香具山カグヤマ 登り立ち  国見クニミをすれば 国原クニハラは 煙立ち立つ  海原は 鴎カマメ立ち立ち  うまし国そ 蜻蛉島アキヅシマ 大和の国は                            舒明ジョメイ天皇・巻一 − 二    この歌の大意は「大和には多くの山々があるが、中でも、素晴らしい天の香具山に登 って国見をすると、平野には煙が立ち、海原には鴎カモメが飛んでいる。大和の国はよい国 だ」と云うものです。  長閑ノドカな田園風景に惹ヒかれて香具山(現在の地名)に登り、舒明天皇の国見の気分 を味わいたくなります。  古くは天皇が新春に小高い処に登られて、その年の収穫の豊かなことを願ったのが国 見でした。現代よりももっともっと自然に依存する割合の大きかった時代においては、 超自然的な力に頼るためには欠くことの出来ない行事であったに違いありません。この 歌は天皇の詠まれた歌と云う形を執っていますが、その背後には生活を賭けた人々の切 実な願いが秘められています。同じような歌は『古事記』にも見られます。
004 「若菜摘み」
 
○篭コもよ み篭コもち 掘串ブクシもよ み掘串ブクシ持ち
 この丘ヲカを 菜ナ摘ツます児コ 家告ノらせ 名告ノらさね
 そらみつ 大和ヤマトの国は
 おしなべて われこそ居ヲれ しきなべて われこそ座イマせ
 わにこそは 告ノらめ 家をも名をも
                          雄略ユウリャク天皇・巻一 − 一
 
 約四千五百首の上る万葉集の巻頭を飾る早春の歌、雄略天皇作と伝えられる求婚歌で
す。
 大意は「篭カゴよ、良い篭を持ち、土を掘る串よ、良い串を持って、この丘で若菜を摘
む娘よ。お前の家を教えよ。名を教えておくれ。大和の国は、私こそが総てを従え、一
面に治めている。私にこそ教えておくれ。お前の家も名も」。
 名告れば、求婚に応じたことを意味しました。名には魂が篭もっていると考えられて
いたのです。そして春を待ちかねての若菜摘みは古くからの求婚の機会でした。今も山
遊び、野遊びの風習が残っている地方は多い。
 『万葉集』が編纂されたとされる奈良時代から観て、雄略天皇は古代の英雄でした。
桜井市黒崎の外れ、初瀬川北岸の天ノ森、或いは南岸の山間ヤマアイにある岩坂辺りに雄略
天皇の朝倉宮があった、と伝えられています。
 白山比羊(口偏+羊)ヒメ神社の神社の東側の小道の中腹で振り返りますと、西へ向か
って谷が開け、大和平野へと初瀬川が白く光りながら流れて行きます。この辺りが山腹
でしょうか。若菜を摘む美しい乙女に、雄々しい若者が求婚したのは・・・・・・。
 しかし、この歌は一人の人間に一度限りの経験から生まれたものではないでしょう。
多くの若者の想いが積み重なり、長年の間詠い継がれて、このように素朴で、大らかな、
しかも強い表現になったものと観られています。
 
 なお「告る」ことは即ち即位の宣言であり、終句「わにこそは」を「われこそは」と
読むときは、この歌には即位と若菜摘む御懸ミアガタ(料地)の乙女への求婚、同時に聖婚
と云う儀礼の印象があるとする解釈もあります。
 雄略天皇の求婚の伝説としては『古事記』にある赤猪子の話に、「川の辺ホトリで美しい
少女を見初め、求婚しておきながら少女が八十歳になるまで打ち忘れていた」と云う如
何にもおおどかな話があります。
005 「泊瀬ハツセの国」
 
○隠口コモリクの 泊瀬の国に さ結婚ヨバヒに わが来れば
 たな曇り 雪は降り来ク さ曇り 雨は降り来
 野つ鳥 雉キギシはとよむ 家つ鳥 鶏カケも鳴く
 さ夜は明け この夜は明けぬ 入りてかつ寝ネむ この戸開かせ
                         作者未詳・巻十三 − 三三一〇
 
 この歌は問答形式になっています。『古事記』にも似たような歌があり、大国主命(
八千矛神)が越後美人を求めて出かけますが、この歌の登場人物は雄略天皇です。
 天皇「泊瀬の国に、妻を求めて遣って来ると、一面に曇って雪が降り始め、雨も降っ
て来た。野の雉キジは鳴き立て、家では鶏も鳴き、はや夜が明けてしまう。家に入って、
共に寝たい。この戸を開いておくれ」
 戸の内からは、辺りを憚ハバカるような若い女が答えます。
 
 隠口の 泊瀬小国ヲグニ よばひせす あが天皇スメロキよ
 奧床に 母はねたり 外床に 父はねたり
 起き立たば 母知りぬべし 出て行かば 父知りぬべし
 ぬばたまの 夜は明け行きぬ
 ここだくも 思ふごとならぬ こもりづまかも
                              巻十三 − 三三一二
 
 「泊瀬の国に私を求めてお出でになられた天皇スメロギよ、奧の床には母が寝ておりま
す。外側の床には父が寝ております。私が起き出せば、きっと母が気付くでしょう。出
て行けば父が気付くでしょう。はや夜は明けてしまいました。本にまあ、何とも思うよ
うにならぬ隠女コモリヅマでございます」
 
 古代の英雄物語に託しましたが、男が女の許に通う「妻問ドい」と云う結婚形式は、
古くは盛んに行われた風習でした。「よばい」は「呼ぶ」から来ており、女の家の戸口
に立って女を呼ぶ − から求婚の意になったと云うのが通説です。母系制社会の名残な
のでしょうか、結婚して後も男が通う。子は母が育て、名前も母が付ける、従って娘に
対する母の監視は厳しかった。好きな人が夜通し戸の外に立っていても、母の許可がな
ければ、戸を開けることも出来ません。それだけに、余計慕情は募り、燃えるような万
葉の恋歌が生まれたと観ることも出来ましょう。
 因みに、「泊瀬の国」の枕詞が「隠口の」です。
006 「忍坂オツサカ山」
 
○こもりくの 長谷ハツセの山 青幡アヲハタの 忍坂山は
 走り出の よろしき山の 出で立ちの 妙クハしき山ぞ
 惜アタラしき山の 荒れまく惜ヲしも
                         作者未詳・巻十三 − 三三三一
 
 「泊瀬の山、青鈍色の忍坂山は、出で立って見る美しい山です。この心に沁みる山の
荒れるのが惜しい」。美しい女が見守ってくれた間は山の心も賑やかでしたのに、今は
その人は亡くなって、山はすっかり荒れています。人も山も霊魂遊離してうらぶれてい
ます、と云う挽歌です。
 桜井市忍坂は、六世紀の鏡銘には固有名詞を表記した初期の万葉仮名として有名な「
意柴沙加オサカ宮」などでも知られますように、古くから拓けていました。忍坂から粟原・
倉橋、更に初瀬へかけて多くの古墳も見出されています。笹繁る雑木林に枯葉を踏む懐
かしい道です。
  
 こもりくの 初瀬の山は 出で立ちの よろしき山 走り出の よろしき山の
 こもりくの 初瀬の山は
 あやにうら麗グハし あやにうら麗し
                                 『日本書紀』
 
 この古曲は初瀬地方の山の生命を賛美したものです。生者の賛美、死者への悲嘆、こ
れらは元何れも「忍シノヒ」でした。生あるものを称え、死者を偲ぶのです。日や月の昇る
初瀬地方の古い祭の、死と復活の神秘 − 死の床の石棺が同時に豊饒の母胎なのです。
そんなところから生と死との交錯する山の情感が生まれたのではないでしょうか。何れ
にしてもこの二つの歌には、山の死と復活との観念が沈んでいます。この忍坂の山懐ヤマ
フトコロ、石位寺石佛の辺ホトリに、舒明帝陵の森があり、鏡王女などの墓があります。
 
 玉くしげ おほふを安み 明けて行なば 
 君が名はあれど わが名し惜しも
                             鏡王女・巻二 − 九三
 
 玉くしげ みむろの山の さなかづら
 さ寝ずはつひに ありかつましじ
                            藤原鎌足・巻二 − 九四
 
 鏡王女は、以前は鏡王の女であり、額田女王の姉かとも云われましたが、最近は舒明
帝の妹か、王女かと云われています。但し、舒明帝は近江息長オキナガ氏と関係が深く、忍
坂もまた息長氏と縁ユカリがあります。としますと、鏡王が近江鏡山付近の豪族であり、鏡
王女や額田女王はその娘であると云う旧説もなお捨てかねるところがあるように思われ
ます。鎌足に求められた鏡王女は、重く一抹の甘美を包んで詠い、老練の人は徐オモムロに
迫りました。「夜が明けて貴方が帰るなら、貴方の名は別として、私の名が惜しいのよ
」「妹イモよ、みむろの山のさねかづら、さ寝ずして、汝を抱き寝ずしては、わが生は遂
に有り得ないでしょう」。鏡王女は初め天智帝の寵され、やがて身ごもったまま鎌足に
賜ったと伝えられます。奈良興福寺は元彼女が病める鎌足のために発願したものでもあ
ると云います。
 山陰ヤマカゲの道を登りますと、忍坂の枯柴山の山懐に、王女の墓と云う古墳があり、蒼
い松が心に残ります。
007 「有間皇子」
 
○磐白イハシロの 浜松が枝を 引き結び
 真幸マサキくあらば また環り見む
                           有間皇子・巻二 − 一四一
 
○家にあれば 笥ケに盛る飯イヒを 草枕
 旅にしあれば 椎シヒの葉に盛る
                              同・巻二 − 一四二
 
 有間皇子は悲劇の皇子です。その短い薄幸の生涯は、『万葉集』の中でも既に同情を
以て詠われています。孤独と憂愁に沈むこの若き皇子は、万葉版ハムレットとも云われ
ています。
 父の孝徳天皇は、前帝皇極の娘間人ハシヒトを后キサキとしていました。ところが皇女は実の
兄の中大兄皇子と不倫の恋に落ちていたと云われます。当然起こる孝徳天皇と中大兄皇
子との反目、そして六五三年、中大兄皇子は母の皇極、弟の大海人皇子等を連れて、難
波宮から飛鳥川の辺ホトリに移りました
 間人皇女も天皇を捨てて同行しました。天皇は間もなく失意のうちに亡くなられまし
た。皇極が再び斉明天皇として即位、。有間皇子十六歳のときです。勿論実権は中大兄
皇子が握っていました。幼少の皇子の目に映ったこれらの微妙な事情がやがて皇子の生
涯を宿命付けて行きます。
 
 若くして父を亡くした哀しい運命の、そもそもの元と云いますと、継母の間人皇女の
背徳と、中大兄皇子の権力欲ではないか、然も、その伯父は今や絶大な実権者となりつ
つあります。皇位継承の順位者としての自分は一体どうなるのか − 孤独の日々の中で、
成長した皇子は悩みに悩み抜いたことでしょう。
 斉明四年(658)、皇子はクーデターの意志を固めて来ました。それは中大兄皇子が蘇
我氏打倒の計画を練り始めたときと同じ、十九歳の秋でした。厳しい徴税や派手な土木
工事などで伯父の評判は良くない。折しも女帝は紀州の温泉に行幸、「時熟したり」と
皇子は考えたに違いありません。その頃蘇我氏の長老蘇我赤兄アカエ臣が謀反ムホンを勧めに
来ました。早速皇子は赤兄の家で密議を開きました。皇子の悲劇はこの瞬間に決まりま
した。赤兄の出現は、実は中大兄皇子の罠ワナでした。
 
 「磐白の浜松の枝を引き結んで幸を祈る。もし命があったときには再び帰ってこれを
見よう」。捕らえられ、天皇の湯治先に護送される途中の歌です。中大兄皇子の前に引
き出されて、運命の決まるのを明日に控え、微かな望みを道祖神に託したのです。中大
兄の厳しい尋問に対して、「天と赤兄と知る。私は何も知らない」と悲痛な叫びを残し
て刑に就いたことは有名です。
 報復を遂げて死んで行くハムレットに比べますと、有間皇子の悲劇は救いようもなく
哀れです。悲劇の主人公は、今の生駒町一分の何処かにひっそりと住んでいたらしい。
008 「斉明女帝」
 
○山のはに あぢむらさわき ゆくなれど
 われはさぶしゑ 君にしあらねば
                           斉明天皇・巻四 − 四八六
 
 国鉄(現在のJR)掖上駅から東北へ1q、越智岡の斉明陵、ここ大和の山や丘の、殆
どが御陵なのです。暗く、侘びしい「死者の床」が、其処此処を埋め尽くしています。
 「山の端に、鴨カモが群がるように人々は賑やかにしている。でも私は寂しい。それが
貴方ではないのだから」。
 
 斉明天皇は、孝徳天皇の死後に即位、既に六十二歳の老女帝でした。古代政治史のク
ーデター、大化の改新に次いで、蝦夷問題始め、朝鮮の動乱、有間皇子事件・・・・・・世は
混沌としていました。新羅の攻撃を受けて急を告げる百済救済へ、老女帝自ら九州へ船
出したのは即位後六年、斉明七年(661)六十八歳のときです。
 中大兄(天智)・大海人(天武)両皇子等天皇家の主だった人達が付き従いました。
この間、途中の岡山県では大来皇女(大海人の妃大田皇女の娘)が生まれ、後の持統天
皇(当時十七歳の盧(盧偏+鳥)野皇女 = 中大兄の娘)も付き従っていました。皇女は
大海人との間に草壁皇子を生み、また大田皇女は大来皇女の弟大津皇子を生んでいます。
舒明、斉明両帝を頂点とする皇室系図の主要な人達がこの長征の最中サナカで産声を上げた
のです。
 
 熟ニギ田津に 船乗りせむと 月待てば
 潮もかなひぬ いまはこぎいでな
                              額田王・巻一 − 八
 
 万葉の名歌と云われるこの歌は、伊予(愛媛県)から博多に、天皇が向かわれたとき
のものでしょう。額田王が詠ったのではなく、斉明天皇の作と云われています。
 現在発掘調査を続けている板蓋宮イタブキノミヤや岡本宮、吉野離宮、そして香具山周辺に
多くの用水路を造るなど、女帝は開発にすさまじい腕を振るいました。この用水路を見
て、人々は「狂心のみぞ」と呼んだと云います。或いは、八歳の孫建王を亡くした悲し
みを紛らすためであったのでしょうか。そして長征半ばにして同年女帝は、筑紫の朝倉
宮において亡くなられました。後にこの朝鮮への長征は、白村江の戦いで日本軍が破れ
ることで終わりました。
 
 『万葉集』の題詞に斉明天皇作と記した歌は一つもありません。ですが、その作とも
見られ、また伝えられる歌は幾つかありくす。
 「斉明天皇は律令国家への道を指導した天智・天武両帝の母であるだけでなく、万葉
の母体であった」。そんな想いが頭を掠カスめるのでした。
009 「安見児ヤスミコ」
 
○われはもや 安見児得たり 皆人ヒトの
 得難エカテにすといふ 安見児得たり
                            藤原鎌足・巻二 − 九五
 
 安見児は美しい乙女でしたが、天皇に仕える釆女ウネメでした。古くから、釆女に手を出
して酷ヒドい目に遭った男の話は多い。ですから鎌足は美しい釆女を賜ったのです。『万
葉集』の題詞に従いますと、鎌足は詠いました。彼は既に五十歳を越えていたのではな
いかと考えられます。
 「われは、ほんまにまあ、美しい安見児を娶ったぞ。世の人が容易に得難いとした、
美しい安見児を娶ったぞ」。
 天智天皇の厚い信任を受け、后キサキであった鏡王女を賜ったかと思うと、今また美しい
釆女を得ました。自身に満ちた老練政治家の、誰憚ハバラるぬ喜びの歌かと観られて、「
単純明快で、濁った技巧がない」と評価され、通俗的に『万葉集』の中でも秀歌の一つ
に数えられて来ました。ですが、この「単純明快な」喜びの歌に、純粋でないものを嗅
ぎ付ける人もいます。「深く計算された効果が期待されていた」 − 歌の背後に老練な
政治家の心が蠢ウゴメいている − と。
 
 釆女は地方豪族が人質の意味を篭めて、美しい妹や娘を朝廷へ献じたものです。天皇
の食膳を整え、その給仕をする乙女でしたが、天皇の子を宿す場合も多かった。大友皇
子は、その釆女の子でした。しかし頼もしく成長した青年皇子を見るのつけ、父の天智
天皇や鎌足には「この皇子を次の天皇に」との想いが日増しに募りました。けれども、
ここに強力な好敵手がありました。天皇の弟大海人皇子です。当時、皇位は子に譲るよ
り弟へ譲る方が普通でした。然も大友の母が釆女であるのに比べ、大海人の母は斉明天
皇です。貴族等の間には大海人を支持する空気が強かった。釆女はさほど身分は高くな
い。釆女の子が皇位を継ぐことへの根強い反発があったと観られます。
 
 「安見児得たり」と誇らしげに詠った背後には、そうした空気を打破しようとする政
治的な狙いがあった − と云うのが単純明快説に反対する立場です。天皇が鎌足に美し
い釆女を与える。鎌足は大喜びして見せる。そうすれば釆女への評価が高くなるのでは
・・・・・・。けれど間もなく、鎌足は五十六歳で死にました。跡を追うように天皇も・・・・・。
意志通り皇位は大友皇子が継ぎました。翌六七二年、大海人皇子との間に壬申の乱が起
こったのです。
 果たして歌の真意がどうであったかは、千三百年の彼方に沈んで仕舞いました。しか
し、歌の上に歴史の動きを投影して観るとき、この歌の響きにも微妙な陰カゲりが感じら
れて来ます。
010 「三山歌サンザンカ」
 
○香具山は 畝傍ウネビ雄々ヲヲしと 耳梨ミミナシと 相あらそひき
 神代より かくにあるらし 古昔イニシヘも 然シカにあれこそ
 うつせみも 嬬ツマを あらそふらしき
                           中大兄皇子・巻一 − 一三
 
 この長閑ノドカな平野に、旨い具合に畝傍、耳成、香具(現在の地名)の大和三山は配
置されているものだと思います。それだからこそ、この土地は古代文化を育んだ処とな
ったのかも知れません。山一つ一つを見ますと、取り立てて云う程もない円錐形の死火
山と残丘です。「大和三山」という名前に惹かれて来た人には一見、幻滅感を味わせる
かも知れません。しかし、この付近を歩き回って、眺める角度によって変わる三山の絡
み合いを見るのは面白い。我々の祖先がときには親しみ、ときには神聖な山と感じてい
たと思いますと、ふと素朴な感傷に浸ることも出来ます。
 
 自然と密着した生活をしていた古代の人達は、この山々に「神」を感じ「人」を感じ
たのでしょう。この土地に限らず、各地に残る山争いの伝説がそれを示しています。そ
の伝説を踏まえて天智天皇は「香具山は、畝傍山を男らしく情深いと感じて、愛を得る
ために耳梨山と争った。神代からこうであるらしい。昔もそうであったからこそ、今の
世でも、一人の愛を争うことがあるらしい」と詠われました。
 「雄々し」原文には「雄男志」とあり、それを「雄々し」と読むか「・・・・・・を愛ヲし」
か「・・・・・・を惜ヲし」と読むかで意見は分かれています。それによって畝傍などが男性に
なるか、女性になるか、「三角関係」の在り方が変わって来るから面白い。
 山の高さから云いますと畝傍、香具、耳成の順となり、現代の感覚で云いますと一番
背の高い畝傍を男性と見るのが普通ですが、古代では未だ、母権制の名残があって、そ
う簡単には行きません。諸国にある男山、女山を見ても、女山の方が高い例が多い。
 江戸時代末期の橿原の国学者谷三山も、畝傍は頂きに聖なる水を湛えた女山であると
しました。
 
 歌にもありますように、一人の愛を複数の人間が争うことが昔からあっただろうと云
うことは頷ウナズけます。それによって、とかく縁遠く感じさせる古代人への親しみも増
して来ます。中大兄皇子がどんな気持ちでこの歌を作ったかは議論のあるところです。
古くから、初めに大海人の愛を受け、後に天智天皇の后となった額田王との関係を頭に
置いて解釈されています。このような意味の歌を漫然と詠む筈はありませんし、頷けな
いこともありませんが、断定は出来ないと思われます。真実は作者の中大兄皇子のみ知
ると云うところでしょうか。
011 「三輪山ミワヤマ」
 
○三輪山を しかも隠カクすか 雲だにも
 情ココロあらなも 隠さふべしや
                             額田王・巻一 − 一八
 
 桜井市の三輪山の麓大神オオミワ神社の拝殿前に、大きな杉が聳えています。ご神体は山
そのものですが、この老杉も大変な信仰を集めているらしい。根っこの洞穴ホラアナに神の
お使いと云われる蛇が五、六匹棲んでいると云います。暖かくなりますと、時々洞穴か
ら顔を出します。ついシャッターを切る人もあるらしいが、とんでもないこと。神職が
真顔で説明してくれました。「その人は、事故に遭ったり焼け出されたり、決まって災
難に見舞われるそうですね」。
 神のお使いの蛇でさえ、この威力です。まして主祭神の大物主神に、睨ニラまれたら大
変です。怖コワいのは実力がある証拠 − とばかり、お正月一杯は、その年の安全と商売
繁盛などを祈る参拝者の列が続きます。
 
 古く小さい大和の国は、この西から西南の麓にかけて広がっていました。その古い王
朝に執って、三輪の祭祀権は大切なものでした。例えば、疫病の流行に悩む崇神天皇の
夢に三輪の神が現れて、自分を祀れ、と告げられたと云います。『古事記』『日本書紀
』には、この神と神憑りする巫女(タマヨリヒメ)、つまり神の嫁との不思議な結婚の
物語があります。
 またオオヤマトトトヒモモソヒメが櫛笥を開くと、三輪の神は小さい蛇でした。驚い
た姫は箸で身を突いて死に、箸墓に葬られていたと云う伝説はあまりも有名です。
 天智六年(667)、天智天皇は新しい国家体制を整えるため、近江の大津京に遷都しま
した。この歌は国境の奈良山で額田王が神の坐ます三輪山との別れを惜しんで詠ったと
考えられます。遷都に当たったは、この神山を宥ナダめる必要がありました。大物主は国
造りの神で、この神を怒らせてはなりませんでした。
 この歌は、その儀式の歌つまり集団感情を代表する歌であり、天皇の自作とする説も
あります。しかし、この響きは、王者の声、集団の声を内に含んだ、豊麗な女性の声の
ようにも聴こえます。
 「そんなにも三輪山を隠すのか。喩え雲でも、もっと情があって欲しい。このように
隠すと云う法があろうか」。
 
 額田王は、二人の皇子から愛されましたが、後に天智帝、天武帝となる中大兄、大海
人両皇子です。然も二人は兄弟でした。最初、弟の大海人との間に女児までも儲けなが
ら、額田王は天智天皇に召され、近江へ向かいました。そのような事情を考えるとき、
歌は集団感情の代弁であっても、その底に、一人の女としての追憶と哀惜がなかったと
は云い切れません。『万葉集』にあります、二人に宛てた額田王の恋歌を読み比べて見
たとき、額田王の本心は、大海人皇子に惹かれていたのではないか − と云う気がして
来ます。
 欝然とした三輪山は古い大和の象徴でした。額田王はその大和の恋いの日を想い起こ
さなかったのでしょうか。
012 「吉野への道」
 
○み吉野の 耳我の嶺に 時なくぞ 雪はふりける 間無くぞ 雨は降りける
 その雪の 時なきがごと その雨の 間なきがごと 隈もおちず
                            天武天皇・巻一 − 二五
 
 耳我の嶺とは何処か、吉野山中の金峰山、大和と吉野とを分かつ竜門山塊の中の細峰、
竜在峠間の尾根などを云う。飛鳥から吉野への道は、竜在峠乃至細峠、芋峠、壷阪又は
芦原峠越え、巨勢を回る車坂などがあり、芋峠越えはその最短距離です。芋峠へ、石舞
台から遡って南渕、栢森カヤノモリの部落を過ぎますと、道は飛鳥川源流の森の中へ続きま
す。葛ツヅラ折りの山道は、行けば行く程重苦しく、暗い思いに沈んで仕舞う道です。
 百済クダラ亡命の学者や技術者も入った近江京において正式に即位した天智帝は、大唐
の帝王を夢みながら、天智九年(670)全国戸籍庚午年籍、近江令制定など、中央専制政
治を推し進めようとしました。その天智帝の苦慮していたのは、帝位継承の問題でした。
近江遷都を民衆は恨み、風刺の童謡ワザウタが絶えず、火災も頻りに起こりました。そうし
た情勢の中で、天智帝は同十年正月、遂に大海人を措いて、二十四歳の大友皇太子を太
政大臣とし、これに譲位することを決意しました。
 
 しかしその年の八月、天智帝は病に倒れました。天智帝は動揺し、十月十七日弟の大
海人皇子を呼び、大海人に譲位の意を告げました。大海人皇子は一瞬沈黙した後、病と
称して断りました。「皇位は皇后に、皇太子は大友に渡すべきものです。私は今日出家
して、貴方のために祈ります。吉野に篭もって修行したい」。こう云って十九日、僅か
の供を連れて都を後に、吉野へ向かいました。重臣等が宇治まで送っただけでした。世
の人は虎に翼を着けて野に放ったと云いました。
 追手を警戒しながら、大海人皇子の一行は道を急いでその日の夕べ、冬枯れの飛鳥島
の宮(石舞台)に着き、翌二十日、山道を物思いに耽りながら吉野へ越えました。帝位
継承のこと、骨肉の相剋、額田女王の思い出など、芋峠の辺りには灰色の空から絶え間
なく雪や氷雨が降り続きます・・・・・・。
 この歌が何時作られたかは別として、壬申の乱前夜の、大海人皇子の苦悩の歌と云え
るのではないでしょうか。吉野の谷間には一体大海人皇子は、供の舎人等に、近江京に
帰りたいものは帰れと云いました。半ば留まり、半ばは去りました。
 
 み吉野の 吉野の鮎アユ 鮎こそは 島へもよき え苦しゑ 水葱ナギのもと
 芹セリと 吾アレは苦しゑ                       
                                 『日本書紀』
 
 近江京では大海人皇子を鮎に譬え、その苦しみに同情する風刺の歌が起こり始めてい
ました。
013 「額田女王ヌカタノオオキミ」
 
○あかねさす 紫野行き 標野シメノ行き
 野守は見ずや 君が袖振る
                             額田王・巻一 − 二〇
 
○紫草ムラサキの にほへる妹を にくくあらば
 人嬬ヒトヅマゆゑに われ恋ひめやも
                           大海人皇子・巻一 − 二一
 
 天智十年(671)、大海人皇子は吉野へ去りました。額田女王は天智帝の病篤い近江の
都に在りました。或日、彼女は額田女王集を自ら操りました。中央集権政治への動向の
中で、漢文学の美しい詩文に飾られた近江の都では、わが国の歌も刺激を受けて文学意
識に目覚め始めていました。額田女王はその饗宴の華やかな存在であったのです。彼女
はふと、近江の湖畔蒲生野の絢爛ケンランたる宮廷薬猟クスガリの日の饗宴の歌に目を留めまし
た。三年前のことです。其処は紫草を栽培する禁園でした。天智帝も、かつての愛人大
海人皇子も群臣等も一緒でした。水蒸気に日の光は汗ばみ、紫草の花は開き、それは額
田女王三十半ばの夏の日でした。茜アカネの根は緋色の染料になり、紫草の根から採る紫は
赤味に匂っているので、「あかねさす」は紫の枕詞になりました。それは映えるように
美しい歌の遣り取りでした。
 「あかねさす紫草生うる禁園をあちら行きこちら行き、野守は見ませんの。そんなに
袖をお振りになって」「むらさきの色、はなやかになつかしい妹イモよ。そなたをもしに
くく思うなら、今は人妻のそなたゆえに、私が恋することがあろうか」。
 
 この大海人皇子との若き日の恋に彼女の宿した皇女十市トオチは、いま天智帝の皇子大友
の妃、幼い葛野カドノ王の母です。豊麗な女王には、二人の情を入れて燃えた、遥かな年
月が顧みられるのでした。
 その年の暮れ、偉大な帝王天智天皇は崩じました。その天智陵造営の何時頃か、近江
京宮廷の人々がその陵を去る日に、額田女王は詠っています。
 
 やすみしし わが大君の 畏きや み陵ハカ仕ツカはる 山科の 鏡の山に
 夜ヨルはも 夜ヨのことごと 昼はも 日のことごと 哭ネのみを 泣きつつありてや
 ももしきの 大宮人は 行き別れなむ
                                巻二 − 一五五
 
 蒲生野の饗宴後四年(672)、遂に吉野を発った大海人皇子は東国に兵を調えました。
近江の都からは、その子のうら若き武市皇子や、大津皇子等が脱出、合流して近江の都
を攻撃したのです。額田女王は、鮮やかな緋色が一瞬天上に輝くの見ました。
 額田女王とは誰か。律令帝国を正史『日本書紀』は、天武帝、鏡王の女額田姫王を娶メ
して十市皇女を生んだ、と記すのみです。
014 「吉野離宮」
 
○古イニシヘに 恋コふる鳥かも 弓弦葉ユヅルハの
 御井ミイの上ウヘより 鳴き渡り行く
                        弓削皇子ユゲノミコ・巻二 − 一一一
 
○古に 恋ふらむ鳥は 霍公鳥ホトトギス
 けだしや鳴きし あが念オモへる如ゴト
                            額田王・巻二 − 一一二
 
 くわぁっ − 。梢を掠カスめて鳥が飛びました。万葉の頃、吉野離宮があったと伝えら
れる吉野町宮滝の家並みは、冬の雨に黒く濡れ、人影も疎らです。吉野川を挟んで山が
迫り、谷間から立ち昇る霧に、墨絵のような杉木立が浮かび上がります。川の水の青磁
色だけが目に鮮やかでした。
 天智十年(671)、大海人皇子はこの吉野の深い谷間に入りました。
 その年の暮れ天智帝は崩御し、若い大友皇子が皇位を継ぎましたが、果たして翌年、大
海人皇子は兵を挙げました。壬申の乱です。殆どの皇族や地方豪族が大海人皇子に味方
しました。
 戦いは主に近江や大和で起こりました、激戦約一月の後に、近江の都は落ち、大友皇
子は自殺しました。天智帝の宮廷に、華やかな彩りを添えていた額田王は、この乱をど
のように感じたことでしょう。大海人皇子との間に儲けた十市皇女トオチノヒメミコは大友皇子
に嫁いでいました。この乱は額田王に執って、いわば昔の恋人と娘婿との争いでった訳
です。
 
 大海人皇子、即ち天武天皇の御代となりました。
 天武八年五月、後に持統天皇となりました盧(盧偏+鳥)野皇后と六人の皇子を連れ
て、天武天皇は吉野へお出かけになりました。六人共壬申の乱で功のあった皇子で、そ
のうち二人は天智天皇の皇子、四人は母親こそ違いますが天武天皇の皇子でした。
 天皇は皇子達に今後、異心や離反をしないよう約束をしようて云われますと、一人の
皇子が「これからは心を一つにして助け合って行こう」と誓い、他の皇子達も同意しま
した。すると天皇は、「私もお前達を平等に可愛がるよ」と六人を同時に抱かれました。
この盟約がこの地において交わされたのは、吉野川が禊ミソギの聖地であったためでもあ
ります。
 
 よき人の よしとよく見て よしと言ひし
 芳野よく見よ よき人よく見
                            天武天皇・巻一 − 二七
 
 天武帝の死後、跡を継いだ持統女帝は、亡き帝を偲ぶためか、屡々芳野の離宮を訪れ
ました。この地で大海人皇子は、世捨て人のような日々を送りながら、機会を待ったの
です。持統帝に随行した弓削皇子にとっても、亡き父君の面影を見る想いであったでし
ょう。
 「この鳥は、あのころのことを慕って鳴くのであろうか、弓弦葉ユズリハの茂る思い出の
井のほとりを鳴きながら飛んでゆく」 − 父君の若い頃、思いを寄せたと聞く額田王に、
憧れを篭めてこの一首を贈りました。答えて、額田王も詠いました。
 「昔を恋い慕うというのは霍公鳥でしょう。おそらく、あのころのことを私が痛いほ
ど思っているように、悲痛な声で鳴いたのでしょう」。
 若い貴公子と、美しい白髪の老女との、深い思い出を秘めた歌の遣り取りでした。
015 「吉野川」
 
○山川も 依りて仕ツカふる 神ながら
 たぎつ河内に 船出するかも
                            柿本人麿・巻一 − 三九
 
 吉野郡大淀町付近を流れる吉野川は川幅が広い上に、水量が少なく、河原を縫うよう
にして流れます。川に沿って上流に進みますと、水の色も段々青さを増して来ます。吉
野川が大きくカーブを描く処、その岸の上に史跡宮滝遺跡があります。この付近からは
宮滝式と名付けられた縄文式土器が出土、更に奈良時代前後と見られる寺跡や敷石など
が見付かりました。遺跡の処から吉野川を見下ろしますと岩また岩の奇勝が目に入り、
下って河原に降り立ちますと、岩の間を通り抜ける水が見事な曲線模様を見せてくれま
す。
 持統天皇が度々お出でになられた吉野離宮は、果たして何処であったのでしょうか。
「丹生川上中社付近説」など諸説があって、はっきりしたことは分かりませんが、現在
ではこの吉野町宮滝付近とする説が強い。この位置については古くから興味を持たれて
いたらしく、本居宣長もこの付近から更に奧の方を歩き回ったことが『菅笠日記』に書
かれています。別に川上村大滝付近に宮があったのではないかと云う説もあります。吉
野川流域に古くから数多くの宮があって、結局宮滝辺りに落ち着いたのではないかとす
る説もあります。宮滝辺りはその雰囲気が、上流のそれに引けを取らぬものがあったの
でしょう。
 
 「山の神、川の神も、ともに寄ってお仕えする神でいらっしゃる天皇は、この吉野川
の水が渦を巻いて流れるところに船出をなさることだ」と柿本人麿が詠ったのは、持統
天皇が吉野に三十一回お出でになられたうちの何回目か分かりません。シーンと静まり
返った河岸段丘の上に立って見ますと、それも分かるような気もします。大和平野には
得られないものが此処にはあります。黒々と静まり返った山々、生命を持つかのように
渦巻き流れる水 − こうした環境にあると、「山の神」「川の神」と云う言葉も決して
空虚には響きません。天皇がこうした雰囲気に惹かれたのか、或いはそれに絡む水の信
仰上の問題があったのでしょうか・・・・・・。
 宮廷詩人人麿は天皇のお出でに際してこの歌を詠みました。詠むからには全身を打ち
込んだのです。この歌やその前の長歌に繰り返して用いられている「神ながら・・・・・・」
の言葉は、「天皇が神があって欲しい」という人麿の強烈な願望を示しています。
 
 うねり巻く水は現在では見られません。しかし水流に擦り減らされた川の中の大岩盤
は、昔の水勢を想像させてくれます。そしてこの水流で舟遊びをして光景も・・・・・・。
 
 見れど飽かぬ 吉野の川の とこなめの
 絶ゆることなく またかへりみむ
                                 巻一 − 三七
 
 この歌も同じく、人麿の宮褒めの歌と云うことになるのでしょうか。
016 「大原の里」
 
○わが里に 大雪降れり 大原の
 古フりにし里に 落フらまくは後ノチ
                           天武天皇・巻二 − 一〇三
 
 「私の里には大雪が降ったぞ。大原のような古びた里に降るのは後アトだろう」。
 天武天皇の得意そうな顔が目に浮かびます。天武元年(672)、壬申ジンシンの乱に勝利
を収めた大海人オオアマ皇子は翌年浄御原キヨミハラ宮において即位されました。天武天皇です。
苦しみの末に勝利を得た天皇は良い気分であったのでしょう。
 ある日、この地に雪が降りました。天皇は、早速大原の里に居る藤原夫人ブニンに戯れ
の歌を贈られました。夫人とは、皇后、妃嬪などと共に天皇の後宮に仕えたものです。
藤原夫人とは鎌足の娘で、氷上娘、五百重娘の姉妹ですが、ここでは大原の大刀自と呼
ばれた妹でしょう。
 藤原夫人も負けてはいずに、歌で答えました。
 
 わが岡の 龍(雨冠+四+龍)神オカミに言ひて 落フらしめし
 雪の摧クダけし 其処ソコに散りけむ
                                巻二 − 一〇四
 
 「私の住む岡の水の神に言い付けて降らせた雪のかけらが、そこに降ったのでしょう
」。つまり、飛鳥浄御原に降った雪は、大原の里に降った雪のお余りでしょうと云う訳
です。
 他愛がないと云ってしまえばそれまでですが、機知(ウィット)に富んだ遣り取りで
す。こうした歌の遣り取りは問答歌と云い、『万葉集』の特徴の一つとなっています。
 「実用の歌」として役割が強く、諧謔カイギャク(ユーモア)、哀感(ペーソス)に富ん
だ歌は、個人同士の間で遣り取りされる訳ですが、直接関係のない第三者にも訴えるも
のを持っています。
 自分に関係のある土地に愛着を持つのは今も昔も同じでした。それだからこそ、雪の
降ったのを機会に、こうした歌の遣り取りがされた訳です。さて、藤原夫人の愛した大
原の里とは、どんな処でしょう。
 
 大原の里は、飛鳥小学校の裏手に当たる飛鳥浄御原宮跡から、飛鳥坐神社を経て、1
q足らずの処でした。今の地名は明日香村小原です。鎌足の母と伝えられる大伴夫人の
墓があり、其処から直ぐ鎌足の誕生地と伝えられる処が、ささやかな木立に囲まれてい
ました。辺りには人影もなく、何とも長閑ノドカな感じです。それにしても、飛鳥浄御原
宮は目と鼻の先です。随分大袈裟な言い方をしたものですが、ここに機知がある訳です。
 学校帰りの二人連れの女の子が歩いて来ました。一人の鞄の中から毛糸を引き出して、
もう一人が編物をしながら歩いています。「古びた大原の里」の良さを見たような気が
しました。
 
 大原の この市柴の いつしかと
 わが思ふ妹は 今夜コヨヒあへるかも
                           志貴皇子・巻四 − 五一三
017 「悲劇の皇女」
 
○山吹の 立ち儀ヨソひたる 山清水
 酌クみに行かめど 道の知らなく
                           高市皇子・巻二 − 一五八
 
 天武七年(679)十市皇女は亡くなりました。十市皇女は、天武帝が未だ大海人皇子と
呼ばれていた若き日、額田王との間に儲けた皇女でした。ところが、やがて額田王は大
海人皇子の兄の天智天皇の愛を受け、十市皇女も天智帝の子大伴皇子の許に嫁ぎました。
大伴皇子は流石に天智帝の子だけあって、詩人としての才名をも謳ウタわれていました。
壬申の乱はこのように入り乱れた愛情の糸を背景として起こったのです。
 十市皇女に執って、この乱は父と夫との争いでした。
 『扶桑略記』『宇治拾遺物語』などには、壬申の乱の伝説が記されていますが、それ
に拠りますと十市皇女は間諜(スパイ)活動をしました。鮒フナの腹に密書を入れて、こ
れを父の大海人皇子に送ったと云います。
 夫の死後、彼女は父君に引き取られましたが、その心境は複雑だったでしょう。『日
本書紀』は、律令官僚の史書ですので、この十市皇女の心境については一言も触れてい
ません。『万葉集』の左注に拠りますと、四年後の春、皇女が伊勢神宮へ参る道すがら、
乳母と見られる吹欠(草冠+欠)フキ刀自は皇女の幸せを祈って、皇女の立場で詠いまし
た。
 
 河上カハノヘの ゆつ岩群イハムラに 草生ムさず
 常にもがもな 常処女トコヲトメにて
                                 巻一 − 二二
 
 川の辺ホトリの霊岩には雑草が生えません。そのように、何時までも清い乙女でありたい
ものです・・・・・・。ですが、何か不吉な響きが漂う暗い歌です。
 
 この歌から三年後に宮中で皇女は急死しました。天武帝が斎宮参りに出発しようとさ
れる朝のことです。自殺であったらしい。天武帝の第一皇子として、壬申の乱にも十九
歳ながら一軍を率いた高市皇子は、『万葉集』の題詞に拠りますと、切々たる挽歌三首
に留めています。
 「山吹の花が咲く山の泉に、清水を酌みに行きたいけれど、その道が分からない」。
 黄色い山吹の花が周りを飾る泉とは、黄泉ヨミ − つまり「あの世」であり、其処へ訪
ねて行きたい、との気持ちを詠ったとも観られています。しかし、ただ「黄泉」を洒落
て表現したと観るには、余りにも鮮やかな面影(イメージ)があります。清らかな山吹
の花、その影を映している澄んだ水、それを美しい少女が汲んでいる・・・・・・。高市皇子
は、十市皇女より少なくとも五、六歳は年下だったと見られますが、壬申の乱後二人は
情を交わしていたとも考えられるのです。
018 「埴安ハニヤスの池」
 
○埴安の 池の堤ツツミに 隠沼コモリヌの
 行方を知らに 舎人トネリはまとふ
                           柿本人麿・巻二 − 二〇一
 
 「知りまへんなあ。もっと東の方の小さい池と違いますか」と云う返事です。香具山
の麓、啼沢ナキサワの杜モリの近くで、付近の人に「埴安の池」の在処を訊いて見たときです。
本で得た知識では、どうも立ち止まって話しをしている辺りが、埴安の池であった処ら
しいのですが・・・・・・。長い年月に自然が変えた地形だけに、住む人々の心もそれに順応
して、あまり印象に残らなかったのでしょうか。とにかく何もありませんでした。一面
の畑は香具山の中腹付近まで這い上がり、池らしい跡は見当たりません。ただ一つ印象
に残ったのは、啼沢の杜の南側に造られた大きな鶏舎の群れでした。
 
 十市皇女の死を悲しんだ高市タケチ皇子にも、やがて死が訪れました。このとき、或いは
高市皇子に仕えたこともあるかも知れない柿本人麿は『万葉集』最長の挽歌を捧げて嘆
きました。その長歌に続いて詠われたこの歌も「高市皇子が亡くなられたので、埴安の
池の水の行方が分からないように、舎人等は、これからどうすればよいか分からずに途
方に暮れている」と云う意味で、人麿も含めて、周りの人達の気持ちを表しています。
 高市皇子は壬申の乱のときに天武帝側において大活躍した人で、後に太政大臣となり、
繁栄する持統天皇の藤原宮廷における中心人物でした。それだけに皇子の死が与えた衝
撃は大きかったが、それとは別に皇子の死は一つの象徴的な意味を持っていました。古
代的な共同体の時代は過ぎ去ろうとしており、律令国家が新しく始まりつつありました。
人麿はそうした変換期に生きた歌人でした。
 
 人々は新しい時代に何か人に訴えたいものを感じ、その表現に戸惑うていました。人
麿は「古い時代」の神話、祝詞などに見られた民族の活力(エネルギー)を内蔵する決
まり言葉の豊富な知識を基に、新しい表現を見出したのでした。
 人麿が「途方に暮れている」気持ちを託した埴安の池は、どんな池であったでしょう
か。生い茂った草木の中に、妖気でも湛えたような沼であったかも知れません。現在南
浦、北浦など、僅かに昔を偲ばせる地名が残っている他は、当時の面影は何一つありま
せん。数千羽の鶏の騒々しい鳴き声が幻想の世界へ入ることを妨げています。
 
 啼沢の 杜に神酒ミワすゑ 祈れども
 わが大君は 高日知らしぬ
                           檜隅女王・巻二 − 二〇二
 
 啼沢の杜は埴安の池の辺ホトリの水の女神の社で、そのご神体は泉です。これも高市皇子
の死を悼んだ歌です。
 高市皇子の墓は、王寺町の南の新木山古墳がそれと云われています。
019 「歌姫越え」
 
○後オクれ居て 恋ひつつあらずば 追ひ及シかむ
 道の阿廻クマミに 標シメ結ユへわが背セ
                       但馬皇女タジマノヒメミコ・巻二 − 一一五
 
 峠の道は淋しい。まして想う人を後に残し、遠くへ旅立つときは尚更です。穂積ホヅミ
皇子も、この歌姫越えの道を近江へ向かったのでしょうか。但馬皇女の燃えるような目
を思い浮かべながら・・・・・・。「後に残って恋い焦がれているよりは、追って行きたいの
です。追い付きたいのです。道の角毎に、標シルベの紙を結わえて行って下さい。貴方・・
・・・・」。
 奈良山を越えて京都へ抜けるには、古くから歌姫越えと奈良坂越えの二つがありまし
た。古代には歌姫越えが主要路であったと見られますが、今は国道二十四号線の奈良坂
越えが殆どです。お陰で歌姫越えの道には今も万葉の面影が、僅かながら残っています。
壬申の乱の後十数年、表面は次第に落ち着いて行きましたが、”心の動揺期”は、未だ
続いていました。天武天皇の皇子や皇女を巡る多彩な恋物語は、そうした”戦後”の時
代を象徴するかのようです。
 
 但馬皇女は高市皇子の妃でした。兄妹婚ですが、母が違います。当時子供等は母の許
で育ったため、母が違えば他人同然で、遺伝的な配慮もせず、平気で異母妹を娶りまし
た。しかし密通は、流石に古代においても禁制でした。
 但馬皇女は、それを犯したのです。夫のある身で、穂積皇子に秘かな想いを寄せまし
た。穂積皇子も天武帝の第五皇子でしたが、高市皇子に比べますと、地位も名声も遥か
に及ばなかったでしょうに、しかし但馬皇女の恋は、火のように激しかった。
 
 人言ヒトゴトを 繁み言痛コチタみ おのが世に
 いまだ渡らぬ 朝川渡る
                                巻二 − 一一六
 
 「人のうわさがうるさいので、生まれて初めて冷たい朝の川を人しれず渡って帰りま
した」。高市皇子の宮を抜け出し、川を渡って、穂積皇子の許へ通ったのです。道なら
ぬ恋でしたが、いじらしい程に一途な女心が、当時の人々の胸を打ったのでしょう。
 
 秋の田の 穂向の寄れる かた寄りに
 君に寄りなな 言痛コチタくありとも
                                巻二 − 一一四
 
 「秋の田の穂が一つ方向に寄るように、ただひたむきに君によりそいたい。たとい世
間の口がうるさかろうとも」。
 その但馬皇女が近江へ旅立つ穂積皇子を募って作った歌を道標ミチシルベに、歌姫の峠を
越えますと、こんもりとした添御県坐ソウノミアガタニマス神社の森や古びた家並みが続きます。
その間を抜け、人影もない丘陵地を縫って白い道が下って行きます。やがて府県境です。
020 「吉隠ヨナバリ」
 
○降る雪は あはにな降りそ 吉隠の
 猪養(ヰカヒ)の岡ヲカの 寒サムからまくに
                           穂積皇子・巻二 − 二〇三
 
 和銅元年(708)、但馬皇女は亡くなりました。高市皇子の妃キサキでありながら、穂積
皇子に一途な想いを寄せ、いじらしい程の女心を『万葉集』に留めた悲恋の皇女の亡骸
ナキガラは吉隠の猪養の岡に葬られました。吉隠とは「山に隠れた、よいところ」の意味と
云われます。今は桜井市の一部ですが、文字通りの山里です。
 谷底を縫うように道が走ります。古くから伊勢へ抜ける主要路でした。その道も山も
埋め尽くして、雪が降り積もります。若き日、近江へ旅立つ穂積皇子を慕って但馬皇女
は詠いました。あれから約二十年、あの世へと旅立った但馬皇女を偲んで、今度は穂積
皇子が詠います。「雪よ、あまりたくさん降ってくれるな。但馬皇女が眠る吉隠の猪養
の岡が寒いだろうから・・・・・・」。
 
 奈良時代に編纂された『万葉集』は、元々漢字ばかりで書かれていました。その読み
方が難しい。阿米アメとか名津蚊為ナツカシのように当て字を使うかと思うと、漢字の意味を
採って「情」を「こころ」と読ませたりします。それが「山上復有山」は、山の上にま
た山があるので「出イヅ」と読むなど、まるで謎々(クイズ)です。平安時代でさえ、一
般の人には読めなくなっていたと云います。
 以来、これらの歌を正しく読むために、どんなに多くの人達が苦労して来たことでし
ょう。写本によって文字の違う歌も少なくありません。この穂積皇子の一首も、最後の
一句を巡って議論の多い歌です。
 『万葉集』巻二の写本としては、平安中期の藤原定信筆と伝えられる「金沢本万葉集
」が優れており、これの本文は「寒為巻尓」と読めます。そこで「寒からまくに」説が
優勢ですが、他の写本は、殆どが「塞為巻尓」 − これですと「塞セキなさまくに」とな
ります。「墓への通い路をさえぎるだろうからに・・・・・・」。
 
 何ドレが猪養の岡か、何処に但馬皇女の墓があったのかは、今では分かりません。国道
端の道標を頼りに、其処から山道に入りますと光仁天皇(七七〇年即位)御母の吉隠陵
へ至ります。急な坂を辿って行きますと、見事な桧の木立の間に、二百五十余段の石段
が真っ直ぐに伸び、その上が陵ミササギでした。
021 「大津皇子」
 
○ももづたふ 磐余イハレの池に 鳴く鴨カモを
 今日のみ見てや 雲隠クモガクりなむ
                           大津皇子・巻三 − 四一六
 
 大津皇子の像(重要文化財)は、薬師寺に伝わり、奈良国立博物館に保管されていま
す。この像は衣冠束帯を著ツけた貴公子で、ふっくらした顔立ちですが、一寸眉を顰ヒソめ
て伏目勝ちの表情は憂いを含んでいます。偉大な才能を持ちながら、ある意味ではその
才能故ユエに二十四歳の若さでこの世を去らなければなりませんでした。像は多くの木を
組み合わせて作った寄木作りで、鎌倉時代のものと云われ、悲劇の皇子の痛ましい事件
を頭に置いた作者は、自然にこのような表情を作り上げたのでしょう。
 
 大津皇子は、天武天皇と天智天皇の皇女大田皇女の間に生まれました。天武帝の後継
者としては、盧(盧偏+鳥)野ウノ皇女との間に生まれた草壁皇子と共に有力候補でした。
草壁皇子の方が年上で、母が女ながら天武帝を輔けた”実力者”盧(盧扁+鳥)野皇后
(後の持統天皇)であるところから条件は良かったが、個人の才能が違いました。草壁
皇子も一角ヒトカド以上の人物であったでしょうが、とにかく大津皇子が出来過ぎました。
『懐風藻』に拠りますと、姿は立派で、子供のときから学問を好み、文をよく作った上、
武力も優れている − としており、『日本書紀』には、祖父に当たる天智天皇に愛され、
文学に長じたと書いてあり、「詩賦の興大津に始る」とあります。
 
 しかし、腹を痛めたわが子草壁皇子の皇位継承を願う盧(盧扁+鳥)野皇后に執って
は、目の上の瘤コブどころではなかったに違いありません。
 天武帝の在世中はそれでもどうにか収まっていましたが、朱鳥シュチョウ元年(686)、天
武帝の崩御と共に破局が急に訪れました。約一月後、それまで莫逆バクゲキの友であった
河島皇子に裏切られて、大津皇子は突然謀反ムホンの疑いで捕らえられ、翌十月三日現在の
桜井市池之内付近で処刑されました。弁解の余地も何もなく、低く垂れ篭めた雲間から
初冬の光が漏れる夕刻の刑場に引かれた皇子の姿が目に浮かぶようです。「磐余の池に
鳴く鴨を見るのも今日限りで私は死んで行く」と詠った皇子の胸中はどんなものであっ
たでしょう。古代の人に執って鳥は、空を飛び、季節によって姿を現すことなどから、
霊魂そのもの、或いは生命力の使者と云う風に考えました。この歌の鴨も単に写実的な
鳥ではなかった筈です。皇子はこの歌と共に漢詩も残しました。
 
 金烏キンウ 西舎に臨み 鼓声短命を催ウナガす
 泉路賓主なく この夕家を離れて向う
 
 寂しいとも何とも云いようのない詩ではないでしょうか。この頃、皇子の妃山辺皇女
は髪を振り乱し、泣きながら刑場へ走っていました。皇子の耳に鴨の鳴く声と聞こえた
のは皇女の泣き声であったかも知れません。
022 「二上山フタガミヤマ」
 
○うつそみの 人なるわれや 明日よりは
 二上山を 弟世イロセとあが見む
                          大来オホク皇女・巻二 − 一六五
 
 駱駝ラクダの背のような双峰が聳える二上山を見上げますと、高い方が雄岳、低い方が
雌岳、トロイデ式死火山の見事な影絵(シルエット)を描いています。この山は、讃岐
石(サヌカイト)を産したことや、荘厳な落日で有名です。
 雄岳の頂きに、二十四歳で悲劇的な最期を遂げた大津皇子の墓があります。「反逆者
」として処刑されましたが、それは皇子を陥れるために捏造ネツゾウされたものとも云われ
ます。姉大来皇女の悲しみはどんなであったでしょう。十四歳で伊勢の斎宮に仕え、ず
っと独身であった大来皇女に執っては、弟だけが生き甲斐であったと思われます。
 「生きてこの世に残った私はあすからは、この二上山を弟と思ってながめよう」。こ
のとき、大来皇女は二十七歳でした。
 
 牡丹で賑わう当麻寺から急な坂を登りますと、雄岳と雌岳の間の峠に辿り着きます。
ぱっと視界が開け、眼下に河内平野が広がっています。振り返ると大和平野が・・・・・・。
古代の人達がこの山を「天の二上」と云って崇めたのも、なる程と分かるような気がし
ます。雄岳にある大津皇子の墓からは、大和平野が一望出来、大和三山も見え、明日香
の里も見えます。
 
 わが背子を 大和へ遣ヤると さ夜ふけて
 暁露アカトキツユに わが立ち濡れし
                                巻二 − 一〇五
 
 二人行けど 行き過ぎ難き 秋山を
 いかにか君が ひとり越ゆらむ
                                巻二 − 一〇六
 
 大津皇子の「反逆」が発覚する直前、皇子は密かに姉の居る伊勢へ下りました。都へ
帰る弟の身を案じて大来皇女は詠いました。不吉な予感が胸を過ヨギぎったのでしょう
か。不幸にして、それは現実となりました。この歌の後に、大津皇子の辞世歌、そして
大来皇女の「うつそみの・・・・・・」が続く結果になってしまったのです。
023 「佐太サダの岡」
 
○朝日照る 佐太の岡辺ヲカヘに 群れ居つつ
 わが泣く涙 止む時も無し
                   日並ヒナミシ皇子の宮の舎人トネリ・巻二 − 一七七
 
 訊ね訊ねて辿り着いた草壁皇子(日並皇子)の墓は、高市郡高取町のなだらかな丘の
上に端正な佇まいを見せています。墓と云っても宮内庁の管理する御陵で、岡宮オカノミヤ
天皇真弓丘陵となっています。岡宮天皇とは、皇太子のまま亡くなった草壁皇子を愛し
た母の盧(盧偏+鳥)野ウノ皇后 = 後の持統天皇 = が贈った称号で、いわば”準天皇”
として扱った訳です。御陵はこんもりと繁った森に覆われ、その前は傾斜地を切り拓い
た畑となっています。
 草壁皇子が亡くなった持統三年(689)、皇子に仕えた舎人等がこの辺りに集まって嘆
き悲しみました。「皇子を葬った佐太の岡に群がって、泣く涙はかわくときがない」。
これは舎人等の作った二十三首のうちの一つです。「朝日照る」は実景でもあり宮誉め
の類型句でした。皇子を慕って止まない舎人等は、柿本人麿の指導を受けて、それぞれ
に悲しみの気持ちを詠ったのでしょうか。
 
 草壁皇子の一生も短かったが、可成り波乱に富んだものでした。天武天皇と盧(盧偏
+鳥)野皇后との間に生まれ、年齢、血筋から云って天武帝の後継者の第一候補でした。
その好敵手であったのが大津皇子です。二人が互いにそれを意識して、張り合っていた
かどうかは分かりません。寧ろわが子を思う勝ち気の母盧(盧偏+鳥)野皇后の意識の
方が強烈であったでしょう。
 この二人は皇位とは別のことで張り合ったことがありました。石川郎女イラツメと云う女
を巡ってです。いわば恋敵の二人が共に石川郎女に贈った歌が『万葉集』に残っていま
す。この恋の勝負は大津皇子に軍配が上がったらしい。草壁皇子とても血統と云い、才
能と云い、一角ヒトカド以上の人物であったでしょうが、文武に亘る豊かな才能の持ち主大
津皇子では、相手が悪かったようです。
 恋の鞘当てをしている間はよかったが、天武天皇の病気 − 崩御に連れて事態は急激
に悪化、大津皇子は謀反の罪で死刑に処せられてしまいました。
 
 しかし皮肉にも草壁皇子は、即位せぬまま二十八歳の若さで急死してしまいました。
草壁皇子もまた違った意味での悲劇の皇子であったに違いありません。
 
 あかねさす 日は照らせれど ぬば玉の
 夜渡る月の 隠らく惜しも
                                巻二 − 一六九
 柿本人麿が、皇子の仮埋葬のときに詠んだ歌です。
 皇子に仕えた数多い舎人にしても、晴れの舞台を間近の控えての皇子の死は、一層痛
ましかったことでしょう。静まり返った御陵を丘の下から振り返って見ますと、何とな
く丘全体が内に秘めた物悲しさを感じさせています。
024 「安騎野アキノ」
 
○東ヒムガシの 野に炎カギロヒの 立つ見えて
 かへりみすれば 月傾カタブきぬ
                            柿本人麿・巻一 − 四八
 
 夜明けには山の端が、こうもくっきりと見えるのでしょうか。山際の空に、吹き千切
られたような雲が薄紫色に浮かびます。その下側から段々と橙色に染まって行きます。
 寒風に晒された安騎野の夜、人麿は今は亡い日並ヒナミシ皇子と、この野に狩に来たとき
の回想に耽りながら、一連の歌を作りました。日並皇子の子軽カル皇子と共に、現在の宇
陀郡大宇陀町の阿紀神社の辺ホトリに狩に来て、野宿したときのことです。持統六年(692
)の冬でしょうか、長歌に始まり、
 
 安騎の野に 宿る旅人 打ち靡き
 眠イも寝ネらめやも 古イニシヘ思ふに
                                 巻一 − 四六
 
 ま草刈る 荒野にはあれど 黄葉モミチバの
 過ぎにし君が 形見とそ来コし
                                 巻一 − 四七
 に続いて、「東の野に暁の光がさしてくるのが見えて、ふりかえってみると、月が落
ちかかっている」と詠ったのです。
 この歌は景色を詠んだだけのものではなくて、前の二首に続いて、昔を偲ぶ気持ちが
篭められています。身に沁み込む寒気と粉雪混じりの風の音だけが聞こえる中で、自分
達が敬い親しんだ日並皇子と同じ場所へ狩の来たときのことを考えますと、眠ろうとし
ても頭は益々冴え切って、遂に夜明けを迎えたのでしょう。悲しみの心が、狩の時刻の
近付く暁紅の荘厳を捉えたのです。そしてこの歌に続き、
 
 日並皇子ヒナミシミコの 命ミコトの 馬並ナめて
 御狩ミカリ立たしし 時は来向ふ
                                 巻一 − 四九
 
 「今は亡き日並皇子が馬を並べて狩にお出かけになった栄光の時刻が迫ってくる」と
詠い、漢詩の起承転結のような形を執って、一連の締め括りを付けたのです。
 この歌はよく知られています。ところが、現在我々が何気なく読んでいるこの歌も、
こう云う読み方になるまでには、先人達の並々ならぬ努力がありました。原文を見ます
と「東 野炎 立所見而 反見為者 月西渡」となっており、平安時代から「東野アズマノ
のけぶりの立てるところみてかへりみすれば月かたぶきぬ」と読まれ、江戸時代になっ
て、『万代匠記集』を書いた僧契沖が、一説として「ヒムカシノノ」「カゲロフタテル
」などと読みました。そうした研究を受け継いで賀茂真渕が現在の読み方に到達したの
でした。
 安騎野は、起伏に富み、潅木の茂みがあちこちにあって、狩には絶好の場所であった
のでしょう。その野原が、暁の光に段々と姿を現して来るのを眺め、顔を強ばらせる冷
気の中に立ちますと、些か現代離れした気分になって来ます。
025 「真神の原」
 
○大口の 真神マカミの原に 降る雪は
 いたくな降りそ 家もあらなくに
                       舎人娘子トネリノヲトメ・巻八 − 一六三六
 
 大宝年間(八世紀の始め)でしょうか、寒さの厳しい或冬の日、真神の原を通りかか
った女性がありました。恐らくは都の藤原京の方から遣って来たのでしょう。華やかな
都に比べ、この土地は既に過去の土地でした。昔と云っても、そう遠い昔ではなかった
のに、この近くに在った飛鳥の宮々は、疾トうに、荒れ果てていました。昔から、あまり
家のない真神の原には、本格的な寺としては初めての法興寺が、この殺風景な野原の中
に威容を誇って建っていました。折りから、低く垂れ込めた雲から白いものがチラホラ
し始め、見る間にその量を増しました。
 「真神の原に降る雪よ。あまりひどく降らないでおくれ。この近くには家もないこと
だから − 」。
 冬の日に、真神の原に立って、こんな物語を頭に描いて見ました。
 昔の法興寺の跡に立てられた現在の安居院(飛鳥寺 = 高市郡明日香村)は、以前に比
べますと比較にならない程小さいものでしょう。
 飛鳥は古くから蘇我一族が勢力を張り、また帰化人も多く住み着き、やがてこの二つ
の勢力が結び付き、当時としては進歩的勢力として仏教の興隆の基を築いた処です。法
興寺も、蘇我馬子によって推古四年(596)に建てられたと伝えられています。馬子は崇
仏家であると同時に、仏教伝来の過程を通じて、血で血を洗う争いを遣って退けた人物
です。
 例を挙げますと、物部氏を抑えて独裁体制を作ろうとした馬子は、それを防げようと
した崇峻天皇を帰化人東漢ヤマトノアヤノ直駒アタヒコマに殺させ、更に直駒をも殺しました。目的
のためには手段を選ばぬ遣り方で、同族間で血の流れることも恐れませんでした。一般
に仏教の伝来、興隆には聖徳太子の力が大きかったと云われていますが、その裏には
蘇我馬子と云う並外れた実力者の陰の力があった訳です。
 
 蘇我氏の氏寺的な性格を持って栄えた法興寺は、その後元興寺と名が改められ、奈良
へ都が遷ったときには、寺籍が移されて、更に栄えました。元の寺は本元興寺、飛鳥寺
として存続していた訳で、鎌倉時代に落雷で焼け、以後段々衰え、今はこじんまりとし
た寺が飛鳥大仏を守っています。
 寺の西側には、大化改新の際、中大兄皇子、中臣鎌足等に殺された蘇我入鹿(馬子の
孫)の首塚と伝えられる石塔が、畑の真ん中に侘びし気に立っています。
026 「女のしごと」
 
○君がため 手力タヂカラ疲れ 織りたる衣キヌぞ
 春さらば いかにかいかに 摺スりてば好ヨけむ
                        柿本人麿歌集・巻七 − 一二八一
 
 柿本人麿歌集は長歌、短歌合わせて約三百七十首、『万葉集』編纂の材料になった歌
集の一つで、人麿が自作の他、印象に残った歌を集めたものと見られています。しかし、
全ての歌が人麿と彼を巡る女性の作 − との新説も、想像としては楽しい。この歌も人
麿歌集からのものです。二十二首の旋頭歌セドウカが並んでいますが、宮廷歌人の肩書を離
れて、人麿が妻との歌の遣り取りを楽しんだと見ることも出来ます。五七七、五七七と
繰り返す古い歌体の旋頭歌は、問答体で成長したものですが、おっとりした味わいがあ
ります。
 妻「あなたのために、手もなえ疲れて織った布です。春になったら、どんな色に染め
たらいいでしょう」 − パッタン、パッタン、機織りの音が聞こえて来そうです。下の
句からでも上の句からでも、幾らでも繰り返して歌うことが出来ます。古くから伝わる
労働の歌であったのかも知れません。
 
 古代の女性は働きものでした。水汲み、機織り、畑仕事、養蚕・・・・・・。子供が生まれ
れば名前を付け、育てるのも母親の役目でした。夫はときどき通って来るだけ、その夫
のために、一生懸命機ハタを織ります。
 染料は草や花、その汁を摺り込んで染めるのです。アカネ、紅花ベニバナ、アイ、紫草
・・・・・・。待ち遠しい春、芽を吹くのを待ちかね、花が咲くのを待ちかねて野や山へと、
たった一枚の着物を作るのも大変でした。染めては干し、染めては干し、いよいよ着物
に仕立てる頃には、はや夏の日差しが・・・・・・。
 
 夏影の つま屋の下に きぬ裁つ吾妹ワギモ
 裏設マけて あがため裁たば やや大オホに裁て
                               巻七 − 一二七八
 
 「つま屋」とは、新婚の二人のための離れで、其処で妻が布を裁っています。初々し
い姿が目に浮かぶようです。夫「私のために着物をつくってくれるなら、裏を用意して
少し大き目に裁っておくれ」。
 愛する人のために作る喜び、それを肌に着ける喜び、これらの歌に耳を傾けています
と、一体人間の生活は、千数百年経って豊かになったのか貧しくなったのか、そんな疑
問が頭を擡モタげて来ます。ともあれ、こうして糸の一筋から織り上げて行くのですから、
昔の着物はいろいろな意味において貴重でした。それだけに、次のような歌にも実感が
篭もります。
 
 うち日さす 宮路を行くに わが裳モは破ヤれぬ
 玉の緒の 思ひ乱れて 家にあらましを
                               巻七 − 一二八〇
 
 宮仕えの夫は、このところ忙しいのかちっとも顔を見せてくれません。
 妻「もしや逢えるのでは・・・・・・と、宮中への道を行きつ戻りつ、私の着物はすり切れ
てしまいました。こんなことなら、思い乱れても家に居れば良かったものを」。
027 「望郷」
 
○沫雪アワユキの ほどろほどろに 降りしけば
 平城ナラの京ミヤコし 思ほゆるかも
                          大伴旅人・巻八 − 一六三九
 
 灰色の空から落ちて来る雪は、一体どれだけ降ったら気が済むのだろうかと思う程、
後から後から降って来ます。醜い物も全て覆い隠して仕舞います。銀世界は何処も同じ、
降って来る雪とは逆に、それを見つめる人の想いはどんどん遡って・・・・・・。太宰府長官
大伴旅人は奈良の都を想い浮かべました。それは単なる美しい思い出ではなく、都を
離れ、遠い九州の太宰府に赴いた老年の貴族の寂しい胸中を吐き出したものでした。「
物に触れれば直ぐにも解けてしまいそうな雪だが、あとからあとから降って来て、あた
り一面をおおうと、むかし住んだ奈良の都のことが思われる」。ほどろほどろと云いま
すと、何か重量感のある雪がしきりに降っている感じですが、消えやすい柔らかい感じ
の雪が勢い付いて降ると云うことらしい。
 
 旅人は既に六十歳を越えていました。九州は中国に近く、当時は先進的な地方でした。
遣唐使を送り出し、唐からの使いを迎えると共に、国防の意味からも重要な地点なので
す。其処の長官と云いますと重要に職務でした。そんな地位にありながら旅人に執って
は矢張り都は懐かしかった。
 この歌は、いわゆる機会詩です。他人に命じられて作った歌でもなければ、儀礼的な
歌でもありません。個人が折りに触れて自分の感情を述べたものです。現在では歌を作
ると云いますと、これが当たり前ですが、当時では未だ新しい感じです。雪を見て都を
想うと云うことには必然的な結び付きはありません。これは全く個人的な連想です。一
つの型に嵌ハまった発想ではありません。そうしたものに捕らわれず、自由に自分の気持
ちを表したところは、現代の人々の気持ちにも十分に通じるものがあります。雪の盛ん
に降る有様を見て、絢爛たる奈良の都を想った旅人の気持ちはどんなものであったでし
ょうか。夢のように唆ソソる塔の幻か、美しい女官等の面影か、懐かしい佐保路の思い出
か。新勢力の藤原氏に押されて政治の中心から外れてしまった名門貴族の興亡、それは
もう奈良の都に帰ることもないかも知れない − 。
 
 わが盛サカリ また変若ヲチめやも ほとほとに
 寧楽ナラの京ミヤコを 見ずかなりなむ
                                巻三 − 三三一
 
 「私の若いころはもう戻ってこない。花やかな奈良の都を再び見ることもなく終わっ
てしまうのだろうか」。
028 「春まねく歌」
 
○沫雪アワユキか はだれに降ると 見るまでに
 流らへ散るは 何の花そも
                          駿河釆女・巻八 − 一四二〇
 
 はらはらと雪が降る、触れれば解ける沫アワのような雪、風の舞い、散り、流れ・・・・・・。
見ているうちに、白い花弁ハナビラかとも思えて来ます。雪を花に見立てて、その年の豊か
な稔りを祈ります。雪が沢山降り、花が沢山咲いた年は豊作だとも云います。
 「降りしきる雪のように、どっさり花の散る春がきておくれ」 − そんな願いを篭め
て、天皇に仕える美しい釆女が舞い歌います。春も、もう近い。
 二月三日は節分、ふと春日大社の万灯篭を思い出しました。如何にも春を招く行事に
相応しい。
 鬱蒼と茂る春日の森を背景に、参道沿い苔生した石灯篭が約二千基、社殿の朱塗りの
回廊に青銅の吊り灯篭が千個、張り替えたばかりの和紙から洩れる蝋燭の火が、まだま
だ寒い夜の空気を、柔らかく解かし始めます。碧瑠璃の灯篭など平安時代の灯篭もあり
ます。何れも常夜灯として寄進されたもので、明治維新までは御師オンシと呼ばれる世話役
が終夜、火の守りをしていたと云います。現在は経済的な理由で、全部に点灯するのは
節分と八月十五日の二夜だけです。
 十日がかりで火袋の紙を張り替えた灯篭に、午後六時から順に火が点されます。五十
人程が手分けしても全部点けるのに小一時間はかかると云います。古式通りに木と木を
摺り合わせて燃え立たせた神聖な火 − いわば春を招く火です。それを点して行く御巫
ミカンコの姿に駿河釆女の面影が重なります。
 
 雪の降り方や解け方で、その年の収穫を占う考え方は古くからありました。また雪を
花に見立て、花を雪に見ると云う「見立ての歌」の伝統も古い。富山県の白馬岳は、雪
解け時分になりますと、崖に馬の形が現れると云います。山の名もそこから来ています
が、麓の農家では、この馬を合図に苗代作りを始めます。絶えず生産に結び付いた自然
観察、同じ発想法がこの歌では抒情化され始めているのです。
 この歌は恐らく平城遷都(710)よりやや前の歌であろうと推定されています。「見立
て」も、奈良中期の大伴旅人、更に息子の家持の頃になりますと、ずっと「風流」の意
識が強くなります。二人の歌を駿河釆女の作と比べて見ましょう。
 「見立て」が、次第に文学意識として確立して行く過程がよく分かります。と同時に、
素朴な「実感」が失われて行く様も分かります。この間、約五十年の隔たりがあります。
 
 わが園に 梅の花散る ひさかたの
 天アメより雪の 流れ来るかも
                             旅人・巻五 − 八二二
 
 わが園の 李スモモの花か 庭に散る
 はだれのいまだ 残りたるかも
                           家持・巻十九 − 四一四〇
029 「立春」
 
○ひさかたの 天アメの香具山 この夕ユフベ
 霞たなびく 春立つらしも
                        柿本人麿歌集・巻十 − 一八一二
 
 香具山は侵食残丘ですが、見る方向によって、随分形が違います。南の方から見ます
と田園の続く中におおどかに、柔らかい曲線を描いています。北から見ますと、東から
続く丘陵の先端に松林の茂ったこんもりとした形で、独立した山のようには見えません。
何れにしても、天高く聳え立っている訳でもなければ、木が鬱蒼と生い茂ったもの凄さ
を感じさせる訳でもありません。見るものに「可愛らしい」気持ちを抱かせる山です。
この山が古代では「天から下った山」として神聖視されました。山の形から云っても、
それは恐れを抱かせるものと云うよりは、親しみを持っての神聖感であったに違いあり
ません。
 
 この歌は巻十の巻頭歌です。一度でも香具山のあの姿を見たことのある人なら、この
情景は目に浮かびます。如何にも静かな、長閑ノドカな感じです。夕霞の棚引く田園風景
は、何かしら人の心を動かすものがあります。ただ、この歌の背後にある感覚を現代の
人々が、直ぐに理解出来るかどうかは疑問です。一つには季節に対する感覚の違いがあ
るからです。現代の生活は自然への依存度から見ますと古代とは、はっきり違っていま
す。現在の我々に執って、四季とは何でしょう、肌で感じる暑さ寒さと、周囲の景色の
移り変わりに過ぎないだけなのでしょうか。
 昔の人々に執って春は非常に大切な季節でした。寒い冬が去って行くのが嬉しいなど
と云う単純なものではありません。春は、もの皆復活する季節なのです。草木の芽が萌
え出すことに象徴される、豊かな生産の時です。何もかも復活するのです。こうした喜
びにおいて、未だ内面化の進んでいない時代には、自然ばかりでなく、人もまた復活す
ると、人々は素直に考えたのではないでしょうか。
 そして、現代の都会人にそんな考え方はなく、人間は復活しない、復活は自然だけの
特権である、と云う考えも出て来るのです。
 
 「春が立つ」、「立つ」には「神が現れる」と云う古い意味もあると云われています。
そこから、更に限りない生産の始まりとなります。自然が生活に密着していた古代人は、
春の訪れを待ちわび、神聖な香具山に、その兆キザしを見たのです。そして今も、香具山
の麓では生産活動が始まっていました。夕刻が近付き、低くなった光線は全ての影を長
く伸ばしました。農家の主婦は生産の豊かなことを祈って、肥料撒きに余念がありませ
ん。
 ふと見守る香具山は優しく、懐かしい。
 
 いにしへの ことは知らぬを 我みても
 久しくなりぬ 天の香具山
                          作者未詳・巻七 − 一〇九六
030 「うぐいす」
 
○春山の 友鴬トモウグヒスの 鳴き別れ
 帰ります間マも 思ほせわれを
                        柿本人麿歌集・巻十 − 一八九〇
 
○春山の 霧に惑マトへる 鴬も
 われにまさりて 物思はめや
                        柿本人麿歌集・巻十 − 一八九二
 
 「春の山で、鳴きながら別れる鴬のように、私もまた泣く泣く別れます。お帰りの道
の間でも、私のことを思ってくださいませ」「霧に迷った鴬でも、私ほどに苦しい思い
はしないだろうに・・・・・・」。
 ほの白い夜明け、霧の中へ消えて行く男を、じっと見送る女の姿が目に浮かぶようで
す。男にしても、後ろ髪を引かれる思いでしょう。或いは恋人同士かも知れません。正
式に結婚した場合も、当時は妻問い婚と云って、夫が妻の家へ通うのが普通でした。そ
れだけに朝の別れは辛い。愛し合っていればいる程、悲しさも一入ヒトシオであったでしょ
う。
 
 この二首は共に「柿本人麿の歌集に出づ」とあり、人麿の自作かも知れません。素朴
な調べの中に、切々とした響きがあります。鳴き慣れた里鴬の声ではなく、春未だ浅い
頃の、懸命に鳴く山鴬の声です。生きる悲しみ − とでも云いましょうか、そんな響き
が伝わって来ます。人麿の頃には、未だ鴬を趣味的に見る傾向はなかったようです。
 それが奈良時代になりますと、次第に庭先の鴬を詠うようになり、風流意識が目立っ
て来ます。季節で云いますと春たけなわ、すっかり鳴き方も堂に入ったもので、惚れ惚
れするような技巧派の鴬もいます。例えば、
 
 春霞 流るるなへに 青柳の
 枝くひ持ちて 鴬鳴くも
                          作者不詳・巻十 − 一八二一
 
 普通なら「霞たなびく」となるところですが、春の霞が流れるに連れて − と詠う。
『万葉集』に「霞流る」と云う表現は、他にはないようです。当時の新知識である漢詩
に学んだ表現と見られ、確かに新鮮な感じがします。然も、燃えるような色鮮やか青柳
の枝をくわえた鴬は、「工芸化され、模様化された美しさ」と評されていますが、恐ら
く作者の心象(イメージ)には、これも当時流行していた「花くい鳥模様」があったの
でしょう。
 花くい鳥模様の原形は、四世紀末から中近東で栄えた東ローマ帝国にあると云います。
それがペルシャなどを経て中国へ伝わり、唐代に大流行しました。鳥と見れば何にでも
花をくわえさせさせ、遂には官位を示す飾り紐の綬にまで花くい鳥模様が用いられまし
た。わが国の奈良文化は、殆ど唐文化の模倣でしたので、とうとう歌の中の鴬にまで柳
の枝をくわえさせた − と見ることが出来ます。
031 「百済野クダラノの早春」
 
○百済野の 萩の古枝フルエに 春待つと
 居りし鴬 鳴きにけむかも
                          山部赤人・巻八 − 一四三一
 
 まだまだ厳しい寒さの続く立春、その間にも時折り風もなく、麗らかな春の日を思わ
せる、そんな日の百済の里(北葛城郡広陵町百済)は如何にも「国ん中」と云うに相応
しく、紫に霞んだ山々を遠くに見て、小村落は静まり返っています。この辺りは昔朝鮮
からの帰化人が固まって住んでいた処で、それは百済と云う地名からも想像出来ます。
平凡な小村落も、かつては当時の最新の技術を身に付けた人々が集まっていた訳です。
田畑の中に小さな森があり、三重塔が頭を突出しています。
 飛鳥地方を転々としていた大和朝廷は舒明十一年(639)、此処に宮を遷しました。曽
我川(百済川)と葛城川に挟まれた大和平野のほぼ中央に当たります。山に囲まれた飛
鳥地方に比べますと実に開放的で、軍事上の地形の利などは必要なくなっていたのかと
思う程です。舒明天皇は自ら宮と寺の建設に取り掛かりました。その時に建てられたの
が百済寺で、聖徳太子の学問所、熊凝クマゴリ精舎ショウジャを移したと云われます。百済寺は
九重の塔が威容を誇ったと伝えられますが、後に飛鳥に移されて大官大寺となり、更に
平壌遷都の際、奈良に移されて大安寺となりました。現在は鎌倉時代の三重塔があるだ
けで、とても伝えられるように大官大寺が在ったとは思えません。
 
 「百済の萩の古枝で春を待っていた鴬はもう鳴いただろうか」。山部赤人も春を待っ
ていました。赤人は自然歌人と云われますが、これはまた随分絵画的な歌を詠んだもの
です。萩と云う、当時としては新しい好みの植物を読み込んで、この歌を何気なく詠ん
でみただけで、何処かにこんな絵がなかったかなと思う程です。赤人の頃は百済野は、
既にひっそりとした野に戻っていたのでしょうか。長閑な原野に百済からの帰化人が固
まって住み着き、其処に宮が建ち、寺が建って賑わいをもたらしたと思ったのも束の間、
宮は遷り、寺も運び去られて・・・・・・と云う目まぐるしいばかりの変転振りです。そんな
推移を古い萩の小枝に託したのかも知れません。春を感じている細やかな情感を微妙な
見方で詠み込まれていますが、一読して絵画が目に浮かぶ技巧的なものと思える程不思
議な歌です。
 原文では「鳴きにけむかも」を「鳴爾鶏鵡鴨」とし、「鴬」を詠み込んだ歌の締め括
りを、鳥の名前を連ねて書き表した洒落っ気が感じられます。
 塔の周りの桃の木の林も、枝の蕾はまだ硬い。百済野は未だ名のみの春です。
032 「国中クンナカの村々」
 
○想はぬを 想ふといはば 真鳥マトリ住む
 卯名手ウナテの杜モリの 神し知らさむ
                         作者未詳・巻十二 − 三一〇〇
 
 早春の国中(大和盆地)の野はしんとして広い。畝傍山の西北に雲梯ウナデの古い森が
あり、事代主命をお祀りしています。「杜モリ」はここでは神霊の宿る森のこと、「社ヤシロ
」と云うのは、屋代、その神霊のある屋の代わりの神籬ヒモロギと云う意味でした。
 「鷲ワシや鷹タカなどの棲むこの鬱蒼たる杜の神に懸けて、真の恋をしたいと思う」。こ
の歌は、女に口先だけの恋を窘タシナめているとも取れますが、恐らく女が「自分は偽りを
言わない。心の底から想っている」という意味でしょう。「偽れば、雲梯の神はご存知
でそのままにはなさらないでしょう」。ご祭神事代主命は事を知り、言を知ろしめされ
ました。
 森の辺ホトリの曽我川には清らかな青菅が茂っています。
 
 ま菅スゲよし 曽我の河原に 鳴く千鳥
 間なしわが背子 わが恋ふらくは
                         作者未詳・巻十二 − 三〇八七
 
 「青菅の清スガしいこの曽我の河原に鳴く千鳥のように、わが背子よ、私は絶え間なく
あなたを想う」。この地方の民謡的な類型の歌であったのでしょう。
 
 うちわたす 竹田の原に 鳴く鶴タヅの
 間なく時なし わが恋ふらくは
                         大伴坂上郎女・巻四 − 七六〇
 
 同じ国中の橿原市東竹田の辺りは大伴氏の庄で、そこの農民は大伴氏の倉庫に稲を納
めたのです。大伴旅人の妹坂上郎女は、ときどきこの田園に居ました。甥の家持も訪ね
て来たことがあります。この歌は「この原に鳴く鶴ツルのように、絶え間もなくあなたを
想う」と、奈良に居る坂上大嬢に贈ったものです。
 
 唐古遺跡に程近く、三宅村や宮古(田原本町西北)地方があります。「三宅ミヤケ」とは
元農民がその稲を納めた官有倉庫で、それから其処の農民や土地自体を三宅と云うよう
にもなりました。
 
 うちひさす 三宅の原ゆ ひた土に 足ふみぬき 
 夏草を 腰になづみ いかなるや 人の子ゆゑに 通はす吾子
 うべなうべな 母は知らじ うべなうべな 父は知らじ
 蜷ミナの腸ワタ か黒き髪に 真木綿マユフもち あざさ結ひ垂れ
 大和ヤマトの 黄楊ツゲの小櫛を 抑へさす うらくはし子 それわがつま
                         作者未詳・巻十三 − 三二九五
 
 「三宅の原を通って、どんな娘のところに通うのか、息子よ」「ほんとほんと、お母
さんもお父さんも知るまいよ。黒髪に花蓴ハナジュンサイのような髪飾りを結び垂れ、黄楊の
お櫛をさしている可愛い娘、それが私の恋人だよ」。恋知り初めて娘に通う子と、それ
を心配する親との問答です。その娘は、今も柘植ツゲの茂る山辺郡都祁ツゲ村の名産の美
しい櫛クシを挿していました。鄙びた歌曲、鄙びた風俗、古い大和農村生活の一齣ヒトコマを
偲ばせる演劇歌曲でした。
033 「長谷ハセ」
 
○隠口コモリクの 泊瀬ハツセをとめが 手に巻ける
 玉は乱れて ありといはずやも
                        山前王ヤマクマノオオキミ・巻三 − 四二四
 
○河風の 寒き長谷ハツセを 嘆きつつ
 君が歩くに 似る人もあへや
                               同・巻三 − 四二五
 
 桜井市初瀬町の長谷寺は、わが国でも指折りの古い寺です。七世紀末、天武天皇のと
きに建てられたと伝えられます。
 三輪山の麓を廻り、初瀬川を遡った山間の地で、門前には食べもの屋、土産物店、旅
館などが犇ヒシめき合います。境内にある約三千株の牡丹が咲き乱れる頃には、この狭い
谷間が割れんばかりになります。
 平安の昔、紫式部も清少納言も、この山深い寺へ何度も足を運びました。何故でしょ
う。「長谷という地が、原始生命の発祥地であり、その要カナメにこの寺が建っていたから
です。彼女等は、それを感じることが出来た」と言う人もおります。確かに地形は美し
く、神の坐ます三輪山の奧にあり、然も雄略帝がかつて朝倉宮を築いた処です。また、
飛鳥地方から見ますと、太陽も月もこの谷間から昇ります。
 と同時に「はつせ」とは、人の果てる処、と云う説もあります。それを裏書きするよ
うに、初瀬の山里は古くから墳墓の地と見られていました。この二首も、題詞では、初
瀬山に葬られた石田王イワタノオオキミを悼む山前王の挽歌であると云います。また左注では、
愛する紀皇女に先立たれた石田王に代わって山前王が歌ったとも・・・・・・。
 「初瀬おとめが手に巻いている玉飾りは、緒が切れて乱れ散っているというではない
か」 − 葬列を見送る乙女、玉には魂が宿るとか。玉飾りの乱れに、心の悲しみを見て
とったのです。そしてまた「河風の寒い初瀬の谷を、恋い嘆きつつ歩き回っておられた
あなた。しかし、もう似た人にさえ逢えない」と歌います。
 古代の人達の考えた「死」とは、生命が”ふるさと”に帰ることであったのでしょう。
「愛」もそうです。そうした古くからの感じ方が、今も庶民信仰の底には流れているよ
うです。
034 「磯城島シキシマ」
 
○磯城島の やまとの国に 人多サワに 満ちてあれども
 藤波フジナミの 思ひ纏モトほり 若草の 思ひつきにし
 君が目に 恋ひや明アかさむ 長きこの夜を
                         作者未詳・巻十三 − 三二四八
 
 矢張り、此処は夜に来るべき処でした。三輪山の西南の麓に沿う、以前の大三輪町(
現在は桜井市)は昼間来て見ますと静かに日の光を浴びていますが、日が落ちて三輪山
が黒々と静まり返ったときは、また格別の趣きが味わえることでしょう。
 「この磯城の大和の国には人が沢山いるけれども、どうしても離れないのは、やさし
いあなたの目です。その目を恋しく思いながら、この長い夜を明かすことです」。
 夜になっても、恋する心は藤の蔓のように絡み付いて、その目から離れることが出来
ないのです。眠られぬ長い長い夜でした。
 この歌の反歌は、
 
 磯城島の やまとの国に 人二人
 ありとし思はば 何か嘆かむ
                              巻十三 − 三二四九
 
 大和の国に貴方のような人が二人いると思うのでしたら、何を嘆くことがありましょ
う − と云う意味ですが、明治の頃には「貴方と私の二人がいると思えば・・・・・・」と解
釈し、「ロマンチシズムの勝利」と高らかに謳ったそうです。「しきしまのやまと」は
磯城地方の大和です。島は海の中にある島ではなく、古くは「ある地方」を指す言葉で
した。三輪山の麓に、律令制の定まる以前の段階の古代共同体の生活圏がありました。
「やまと」は未だ小さい「大和」でした。「しきしまの」と云う言葉は、未だ生きてい
ました。やがて「しきしまのやまと」で、広く日本全体を指したときには、言葉は既に
固定化されていました。
 この「大和」地方は「神体山」三輪山を背景に、水陸の地の利を得て賑わいました。
崇神天皇の瑞籬ミズガキ宮、欽明天皇の金刺カナザシ宮も、この地方に置かれたと伝えらりて
います。
 
 苦しくも 降りくる雨か 三輪が崎
 狭野サノの渡りに 家もあらなくに
                         長忌寸奧麻呂・巻三 − 二六五
 
 この歌はこの辺りのことかとも云われていますが、そうしますと万葉の頃に渡り場は
繁栄を失いかけていたと見なければなりません。
 中国からの最新知識を運んだ船が上って来た初瀬川(大和河)は、未だ広い川幅を残
していましたが、現在は水量はぐっと減り、川の半分以上は土に埋もれ、畑となってい
ました。川の南側も一面の畑で、この中にある筈の金刺宮跡は何処なのでしょう。冷た
い風の吹く堤防から見ますと、海石榴市ツバキチの在った金屋を中心として小部落が三輪山
の麓に纏マツわり付くように続いています。瑞籬宮の在ったと云う御県社の森がこんもり
と深い。
035 「海石榴市ツバキチ」
 
○紫ムラサキは 灰ハヒ指すものそ 海石榴市の
 八十ヤソの衢チマタに 逢へる児コや誰タレ
                         作者未詳・巻十二 − 三一〇一
 
○たらちねの 母が呼ぶ名を 申マヲさめど
 路ミチ行き人ビトを 誰と知りてか
                         作者未詳・巻十二 − 三一〇二
 
 三輪山の西南の麓桜井市金屋は、静かに静かに古代の面影を留めていました。古い家
並を突っ切る街道が舗装されているのが、変わっている点です。日中なのに、その道は
あまり車も通らず、人影も疎らです。此処が昔、水陸交通の要地として栄えたところな
のです。それには、いろいろの要素がありました。山辺の道の南端に当たり、初瀬谷か
らの出口、また直ぐ南を流れる初瀬川(大和川)は、難波方面から来航する船の着く港
町としての役も持っていた訳です。正に八十の衢チマタ、四方八方に道が通じた処でした。
加えて、山全体がご神体と云う三輪山に抱かれた土地柄は、人集まって市を成すには最
適でした。
 古代からある山の神の信仰、春と秋の特定の祭の日だけは、神も認める男女雑婚が許
されました。一夜だけの結婚、普段から想い想われた同士が、この機会を利用したかも
知れませんし、或いは全然知らぬ同士の結び付きもあったかも知れません。この行事は
単なる性の解放ではなく、呪術的な意味から生産の豊かなことを願う農村の象徴的な行
事で、いわゆる歌垣でした。
 
 「歌垣」とは名の示す通り、歌の問答が前提でした。歌で呼びかけ、答える歌の教養
がなければなりません。若者達にとって、この日ばかりは歌の才能が必要でした。それ
は若者達の情操教育を兼ねていたのでしょうか。椿の咲く夜でした。
 「四方へ道の通じている海石榴市で逢ったあなたは何という名ですか」。この頃は名
前を訊ねることに求婚の意味があります。問いかけられた女性は「母が私を呼ぶ名を申
したいのですが、行きずりにお目にかかっただけのあなたを誰とも知りませんもの」。
体のよい拒絶です。紫草の根に椿の灰を入れますと良い紫の色が出る、と云う染色の知
識を織り込み、教養のある歌を贈った男も見事に振られました。
 「市は・・・・・・つば市、大和にあまたある中に、長谷にまうづる人のかならずそこにと
まるは観音の縁あるにや」と『枕草子』にも平安時代の賑わい振りが書いてあります。
古代には歌垣の地として、市として、更に船で運び込まれる外来文化の中心として賑わ
った処が、初瀬参りの宿場として栄えたのです。古い金屋石仏も残っています。
036 「巻向マキムクの檜原ヒバラ」
 
○巻向の 檜原もいまだ 雲居(クモヰ)ねは
 小松が末ウレゆ 沫雪アワユキ流る
                        柿本人麿歌集・巻十 − 二三一四
 
 「巻向の檜ヒノキの原にも、まだ雲がかかっていないのに、沫アワのように解けやすい雪が
小松の枝先をはらはらと流れ降る」。
 昔大和平野は湿地であったと云います。人々は初めは三輪、巻向、穴師と続く山並み
の麓の高台に住み着きました。水捌ハけが良く、日当たりが良く、その上眺めが素晴らし
い。西に広がる大和平野、その向こうに葛城連峰が見えます。
 「人麿歌集」には、民謡調のものや女性の歌もあります。そこで、他の人の歌も含ん
だ人麿選の歌集と見る説、全て自作か妻や恋人の歌と見る説など、区々マチマチです。何れ
にしろ地名を読み込んだ歌が多い。
 
 三諸ミモロの その山並みに 子らが手を
 巻向山は 継ツギのよろしも
                               巻七 − 一〇九三
 
 三輪山の山並み続きに、まるで手枕で、とも寝するかのように、巻向山がうまい具合
に並んでいる・・・・・・」。
 
 鳴る神の 音のみ聞きし 巻向の
 檜原の山を 今日見つるかも
                               巻七 − 一〇九二
 
 この歌は、歌集を全て人麿と妻や恋人の作とする説の従いますと、木津川の辺ホトリに住
んでいた恋人の歌になると云います。初めて巻向へ連れて来られ「雷の轟くように、あ
なたから噂だけは窺っていたけれど・・・・・・」と感激して詠います。しかし幾ら人麿が健
脚でも、木津川まで通うのは無理でしょう。 − との反論もあります。ともあれこの付
近の檜林は有名であったことは確かですが、今は三輪山麓の「檜原神社」にその名を留
めています。現在は檜は少なくなり、この辺りの三輪の檜原から巻向の檜原へと柿や蜜
柑の畑が続きます。これも見事な眺めです。冷たい風が吹き上げますので、蜜柑の木は
菰コモなどを着込み、揃って谷底に背を向けています。
 
 いにしへに ありけむ人も わがごとか
 三輪の檜原に 挿頭カザシ折りけむ
                               巻七 − 一一一八
 
 柿本人麿は、見事な巨木です。溢れるような感動を、厳しい鋏捌サバきで民族古来の言
葉の中に盛り込み、単なる個人の声に終わらせないで、集団の声にまで高めました。一
方では儀式の歌の中にも自己の心を詠い込みました。雄大な均衡感覚です。人麿歌集は、
はっきり人麿作として『万葉集』にある歌よりやや私的な意味あいが強いですが、根っ
こは同じなのです。
037 「山辺ヤマベの道」
 
○言霊コトダマの 八十ヤソの衢チマタに 夕占ユフケ問う
 占ウラ正マサに告ノる 妹イモはあひ寄らむ
                         作者未詳・巻十一 − 二五〇六
 
○海石榴市ツバキチの 八十の衢に 立ち平ナラし
 結びし紐を 解トかまく惜しも
                         作者未詳・巻十二 − 二九五一
 
 「八十の衢」とは、道が幾つにも分かれている処で、此処に海石榴市があったことは
前項において触れました。其処での”催し物”が歌垣でした。若い男女が寄り集まり、
恋の歌を掛け合って相手を選ぶのです。言葉には霊力があると信じられていました。ま
して歌にも同様に霊力が宿っているのです。
 「その八十の衢で夕方、占いをしたところ、正に出たぞ、良いお告げが。あの子は私
に寄り添うという」。
 「地面が平らになるまで立ち尽くし、詠い合って・・・・・・あなたが結んでくれた帯紐を
解くのが惜しゅうございます」
 共に柿本人麿歌集からの歌です。しかし、こうした微笑ましい光景ばかりではありま
せんでした。明るい道ばかりではありませんでした。海石榴市から北へ伸びる「山辺の
道」には、悲しい恋の物語が秘められています。『日本書紀』の武烈紀に見える影媛カゲ
ヒメの話です。
 
 六世紀の初め、武烈天皇が未だ太子であった頃のことです。美しい影媛を見染めまし
た。仲人を立てて申し込みましたが、影媛には既に恋人がいました。しかし太子の激し
い気性を恐れ「海石榴市でお待ちします」と答えました。歌垣でなら、よもや、あの人
は後れを執ることはあるまい・・・・・・。
 約束の日、太子は海石榴市の人混みで影媛の腕を執りました。その二人の間へ入った
のが平群真鳥ヘグリノマトリの子、鮪シビでした。真剣勝負のような歌の遣り取りがありまし
た。
 日頃から平群父子の勢いを快く思っていなかった太子は、影媛が既に鮪のものと知っ
て烈火の如く怒りました。その夜、大伴金村に命じて鮪を平城山で暗殺させたのです。
影媛の悲しみは、どんなであったでしょうか。今の天理市石上神宮の辺りに勢力を持つ
物部氏の娘でしたが、涙ながらに山辺の道を北へ向かいました。布留フルから高瀬川上流
の高橋を過ぎ、高円山麓の大宅を過ぎ、春日野から佐保川へ − 美しい食器に飯まで盛
り、美しい椀に水まで盛って・・・・・・。
 
 石イスの上カミ 布留を過ぎて 薦枕コモマクラ 高橋過ぎ
 物多モノサハに 大宅過ぎ 春日ハルヒ 春日カスガを過ぎ
 妻隠ツマゴモる 小佐保ヲサホを過ぎ
 玉笥タマケには 飯イヒさへ盛り 玉タマモヒに 水さへ盛り
 泣きそぼち行くも 影媛あはれ
                                 『日本書紀』
038 「布留山フルヤマ」
 
○未通女ヲトメらが 袖布留山ソデフルヤマの 瑞垣ミヅガキの
 久しき時ゆ 思ひきわれは
                           柿本人麿・巻四 − 五〇一
 
 天理市の町並みを東へ抜け、布留川を渡りますと、石上イソノカミ神宮の境内です。「境内
の布留山一帯は絶好のアベックコースらしいですよ。殊によると、昔から縁結びの神さ
まであったのかも知れません」と宮司は笑います。
 『万葉集』にある「布留」や「石上」を詠んだ二十首近くの殆どが恋歌で、人麿の歌
もその一つです。
 「神に仕える舞姫等が袖を振る、布留の山の神社の瑞垣が年経たように、長い年月私
は想い続けてきました」。
 上句は「振る」を「布留山」にかけ、更に下句の「久しき時ゆ・・・・・・」を導くための
「二重の序詞」です。万葉に多い技法です。意味としては下句だけとも云えますが、序
詞部分の心象や連想が見事に生きています。非常に有名な歌であったらしく、これを本
歌にした歌が『万葉集』だけでなく、『新古今集』にも見えます。本居宣長の『古事記
伝』では、人麿以前の歌だとしており、古くから民謡のように詠い継がれていたのかも
知れません。
 
 樹齢五百年と云う神杉の根元から、けたたましい叫びを上げて鵯ヒヨドリが飛び立ちまし
た。拝殿の奧には、古来から「禁足地」として尊ばれた約八百uの神域があります。ご
神体の霊力や鏡なども、この中央に埋められていたと云います。剣先状の石柱を連ねた
玉垣は江戸時代中期に造られたものですが、恐らく万葉の頃にも、古くから知られた見
事な「瑞垣」があったのでしょう。
 
 諸垣ミヅカキの 久しき時ゆ 恋すれば
 あが帯ゆるふ 朝夕ごとに
                         作者未詳・巻十三 − 三二六二
 
 身も痩せる程に想い詰め、帯が緩くなってしまった、と云う歌です。この表現は、『
文選モンゼン』か『遊仙窟』と云う唐代の本から出ているらしい。上句は古来からの日本的
表現、下句は大陸文学の翻訳 − まるで、ある時代の象徴みたいな歌です。奈良朝の知
識人は大いに『遊仙窟』を愛読していたと見え、頻りに「帯がゆるく・・・・・・」と詠んで
います。
 
 一重のみ 妹が結ばむ 帯をすら
 三重結ぶべく あが身はなりぬ
                           大伴家持・巻四 − 七四二
 
 社殿前の暗く静まり返った鏡池には、ワタカと云う魚が棲んでおり、奈良県の天然記
念物です。南北朝の頃、後醍醐天皇は密かに吉野へ向かわれました。追手は迫り、軍馬
の嘶イナナきが間近に聞こえます。それに連れて天皇の乗馬も嘶こうとしました。追手に覚
サトられてはと、従者は馬の首を切って落とし、神社の近くにあった永久寺の本堂池に捨
てました。それが魚化したと云います。ワタカは一名「馬魚」で、杉菜スギナなどの若草
を好むと云います。
039 「巨勢路コセジ」
 
○巨勢山コセヤマの つらつら椿 つらつらに
 見つつ思シノはな 巨勢の春野を
                        坂門人足サカトノヒトタリ・巻一 − 五四
 
 大宝元年(701)の秋、持統太上天皇は和歌山の温泉に行かれました。既に四年前に孫
の文武天皇に譲位、余生をゆったりと送られていました。藤原京から約十二q、一行は
山と山に挟まれた静かな巨勢の地に着きました。西南の重坂峠を越えれば紀州に入る道
に続きますが、まだまだ先は長い。一行は一息入れました。
 お供に加わっていた坂門人足は、道を挟んでなだらかに続く山々を見上げ、旅に出た
気分を楽しんでいました。平地にある藤原京を出て、僅かばかり歩いただけなのに、も
う景色はがらりと変わっています。紅葉の始まった山には所々に常緑樹が浮き出ていま
す。そう云えば目の前にある木も、一寸重苦しい感じの緑を湛えた葉が連なっています。
椿ツバキです。人足はある歌を思い出しました。
 
 河のへの つらつら椿 つらつらに
 見れども飽かず 巨勢の春野は
                                 巻一 − 五六
 
 「河の辺ホトリに連なって咲いている椿を見ていると、巨勢野の春景色にいくら見ても見
飽きがしない」は、春日蔵首老カスガノクラビトオユの歌です。
 「今はその季節ではないが、この椿が盛んに咲く春の巨勢野に見たいものだなあ」と
人足は目を閉じて春の野に想いを馳せました。
 「ツラツラツバキツラツラニ」は口の中で繰り返していると、何となく楽しくなるよ
うな語呂の良い言葉です。「ツラツラツバキ」はいろいろと解釈はありますが、「葉が
ツヤツヤ光っている」「花が船の連なっているように続いている」と云った意味を混ぜ
合わせたように考えられましょう。
 巨勢山の麓にある阿吽アウン寺は元巨勢寺の子院で、狭い境内にの椿の木があります。
040 「野火の恋」
 
○冬こもり 春の大野を 焼く人は
 焼き足らねかも あが情ココロ焼く
                          作者未詳・巻七 − 一三三六
 
 早春、奈良公園内の飛火野を焼く野火の白い煙が春日大社の森に流れ、炎が冬枯れの
野を舐めるように走りました。黒い斑模様が見る見る広がって行きます。
 此処は昔、平城宮と連絡を執るための、狼煙ノロシ台であったとの説もあります。それが
「飛火野」の名の起こりと云います。さぞかし火が飛び交ったことでしょう。今は春先
の野火が燃えるだけです。
 「春の大野を焼く人は、枯草だけでは焼き足りないのでしょうか、私の心にまで火を
点ける・・・・・・」。
 春は生命力が蘇る季節で、自然の草も木も青々と芽を吹き、花を着け、人は恋に身を
任せます。少なくとも古代の人々は、そう感じていたらしい。ですから野火は、冬の間
に生命力を貯えた自然が、春を想って身を焦がしている − とも見えます。
 それにしても、この歌の表現はなかなか洒落ています。恐らく当時の新知識であった
大陸文化の影響があるのでしょう。日本人の心が古くから捉えていた実感を、新しい器
に盛って見せた、と云うところでしょう。もっと素朴に野火を詠ったものとしては、こ
んな東歌があり、古くから民謡のように歌い継がれていたと考えられます。
 
 おもしろき 野をばな焼きそ 古草に
 新草まじり 生ひは生ふるがに
                         作者未詳・巻十四 − 三四五二
 
 草叢の恋、とでも云いましょうか、自然と人間が一体となって春を歌う、素朴で大ら
かな恋、「どうかこの草むらは焼かないで・・・・・・」。
 
 さねさし 相模の小野に 燃ゆる火の
 火中ホナカに立ちて 問ひし君はも
                                  『古事記』
 
 この歌は倭建命ヤマトタケルノミコトの妃の弟橘媛オトタチバナヒメの歌として知られていますが、これ
も野火の恋の民謡を採り入れたに違いありません。
 平安中期の『伊勢物語』にも似たような恋歌が納められています。第十二段 − 昔、
ある男が美しい娘を盗んで武蔵野へ連れて行きましたが、役人に見付かってしまいまし
た。通りかかった人も「この野は泥棒の臭いがする」とばかり火を点けようとします。
慌てた娘は歌いました。
 
 武蔵野は けふはな焼きそ 若草の
 つまもこもれり 我もこもれり
 
 遂に二人共捕まり、引かれて行ったと云います。歌が出来てから、物語をこじつけた
ようです。
041 「風流士ミヤビヲ」
 
○遊士ミヤビヲと われは聞けるを 屋戸ヤド貸さず
 われを還カヘせり おその風流士
                       石川女郎イシカワノイラツメ・巻二 − 一二六
 
○遊士に われはありけり 屋戸貸かず
 還ししわれそ 風流士にはある
                          大伴田主タヌシ・巻二 − 一二七
 
 大伴田主は美男子で教養があり、然も名門の子弟で、「見る人、聞く者みな思わず溜
息を吐ツいた」と云います。
 一方の石川女郎は、大津皇子の侍女らしいが、素性ははっきりしません。大津皇子に
想いを懸けられていたとしますと、これまた相当な美女であったでしょう。最も大津、
草壁両皇子に愛された石川女郎と、この話の主人公が同一人物かどうかは疑問とする説
もありますが・・・・・・。
 正倉院御物樹下美人図などから当時の代表的な美人は、下膨れのふっくらとした顔立
ちを想像しますが、石川女郎はどうであったでしょうか。
 石川女郎が大伴田主に想いを寄せました。しかし、幾ら積極的でも「好きです」と押
し掛けてゆくのは、流石に気が退ヒましたが、妙案を思い付きました。或夜、老婦の姿に
身を窶ヤツして、田主の家を訪れました。「東隣の女ですが、火を頂きに参りました」。
勿論口実です。
 東隣の女とは、美人と云うことに中国においては決まっていました。これは中国の書
『文選モンゼン』から来ています。この中で楚の詩人宋玉が好色であると讒言ザンゲンされ
て、その申し聞きをした件クダリがあります。「楚には美人が多い。その中でも私の里に
いる女は美しい。更にその中でも私の家の東隣に住む女はもっと美しい。その女性に言
い寄られても私は身を守った」と云うのです。この有名な話から「東隣の女」と言った
訳です。
 
 ところが訪問された田主は、辺りが暗い上、物を被った石川女郎の様子が分かりませ
んでした。引き留めて応対するのも面倒だと、そのまま帰して仕舞いました。石川女郎
は、何とも形容のしようのない気持ちでした。当時の風習にも従わず、仲立ちの人も立
てずに、自ら訪れたのに・・・・・・。
 「あなたは風流の分かる人だと聞いているのに、私に宿も貸さずに帰したとは、随分
間の抜けた風流人ですこと」。
 田主も負けてはいません。「私は自分が風流人であることをが分かりましたよ。宿を
貸さずに、あなたを帰した私こそ、本当の風流人なのですよ」。応答の歌の形式を守り、
相手の用いた語句をそのまま使って胸を張って答えたのです。
 
 「風流」の元は「みやび」ですから、宮廷風の教養を身に付け、更に風雅の遊びを楽
しむことの出来る、のような意味でしたでしょう。中国文学の知識も身に付けており、
その知識を男女関係に応用した訳です。尤も、この物語全体に、宮廷貴族社交場の脚色
若しくは創作の色合いが濃いとも云えるのですが・・・・・・。
042 「平城遷都」
 
○人もなき 古フりにし里に ある人を
 めぐくや君が 恋に死なせむ
                         作者未詳・巻十一 − 二五六〇
 
 和銅元年(708)二月、元明天皇は遷都の詔を出されました。このとき、元明女帝は
四十八歳で、藤原京の北方二十q、平城の地は東に川、西に道、南に池、北に山があっ
て、正に中国古来の陰陽思想に云う「四禽図に叶って」います。長い間、天皇の宮と云
いますと飛鳥地方と考えられていましたのに、其処を捨てて奈良山の麓へ移ろうと云う
のです。
 当時、全国的な凶作や流行病に悩まされていました。そこで一つには、遷都によって
心機一転し、国の危機を乗り切ろうとする狙いがあったと観られます。飛鳥の豪族の勢
力を避ける意味もあったかも知れません。また三十年振りの第七次遣唐使が丁度この頃、
次々に帰って来ては唐の都長安の威容を伝えました。「大和三山に囲まれた飛鳥地方で
は、統一国家の首都を置くのに狭セマ過ぎます」と。大宝律令を制定した後の藤原不比等
などの貴族等の意気は盛んでした。
 まず遷都に備えて役人の大移動、その年の暮れに地鎮祭、いよいよ大工事が始まりま
した。東西約4.2q、南北約4.7qを築地塀で囲み、整地して碁盤の目のように道を付け
ます。長安(東西9.7q、南北8.2q)には及びませんが、大和盆地ではこれで精一杯で
した。秋から冬にかけ農閑期毎に何万人と云う農民が地方の諸国から大動員されました。
 
 和銅三年三月(一説に二月)、工事が大体整ったところで遷都、しかし完成までにな
お数年を要しました。翌四年、諸国から駆り出されて来た農民等のうち、強制労働に耐
えかねて逃亡する者が続出しました。武装した兵士が監督していましたが、その兵士さ
えも逃げ出す始末でした。同五年正月の勅書には「諸国の役民、郷にかえる日、食糧絶
え乏しくて多く道路に飢え、溝にまろび、うずむるもの、その類すくなからず・・・・・・」
とあります。
 見事な都市計画でしたが、その礎になった農民の数もまた、厖大なものであったよう
です。
 官僚は挙げて都に遷り、妻子や愛人等は旧藤原京に残って、寂しく留守を囲っていま
した。
 「こんなひと気もなくなった淋しい里に、私一人を置き去りにして、焦がれ死にさせ
る気なの」と嘆く女など、遷都の蔭に泣いた人も可成りいたことでしょう。
043 「西の市」
 
○西の市に ただ独ヒトり出でて 眼メ並ナラべず
 買ひてし絹の 商アキじこりかも
                          作者未詳・巻七 − 一二六四
 
 奈良の都には東西二つの公設市場がありました。西の市は今の郡山市九条町市田の辺
りで、丁度薬師寺の門前でした。大変な賑わいを見せ、米、塩、野菜から布や紙、筆、
果ては農具に馬、牛、或いは瑠璃などの宝石も売っていました。そんな中でも絹は、高
価なものの代名詞みたいでした。例えば天平宝字六年(762)の記録で見ますと、上下一
揃いを絹で作ろうとしますと、四カ月以上も飲まず食わずで働かなければなりませんで
した。
 「その絹を西の市で買ったんだけど、誰にも見立ててもらわず自分独りで選んだもの
だから、とんだ買い損ないをしてしまったなあ」。
 ところが、この歌には裏があると云います。絹とは実はお嫁さんのことで、西の市で
見染めましたが、仲人も立てずに、自分独りで妻に選びました。これがとんだ見込み違
いでした。派手な夫婦喧嘩の後、悔しがって詠んだ歌がこれだと云います。
 
 この公設市場は、それまでの自然発生的な市とはいろんな面で異なっていました。古
くは三輪山の麓の海石榴市ツバキチのように月に何度か、それぞれの産物を交換するために
開かれるのが普通でした。公設市場では、平城宮跡から発見された木札には「西市交易
銭」と云う記載もあり、貨幣経済が行われていたことが分かります。市は正午に開いて、
日没に閉じました。
 東の市は、今の奈良市杏カラモモ町、西九条町付近と見られています。『日本霊異記』に
拠りますと、盗んだ経文を売り歩く男までいたと云います。泥棒、乞食、あらゆる人々
が集まって来ました。
 
 東ヒムガシの 市の植木の 木垂コダるまで
 あはず久しみ うべ恋ひにけり
                            門部王・巻三 − 三一〇
 
 「恋しい筈だなあ、木の枝がこんなに垂れ下がるまで逢わなかったんだもの」。
044 「遣唐使」
 
○天雲アマグモの そきへの極み わが思モへる
 君に別れむ 日近くなりぬ
                        阿倍老人オキナ・巻十九 − 四二四七
 
 一見華やかな存在も、その裏を見ますとそれなりの悲哀や苦悩があるものです。東支
那海の荒海を乗り越え、唐文化の輸入に務めた遣唐使は、才能は元より、顔、形まで、
抜群でなければなりませんでした。唐に滞在中、見るもの聞くこと、全て新知識として
身に付け、帰国しますと宮廷での重要な地位が待っているのです。
 しかしこの旅は、生やさしいものではありませんでした。文字通り命賭けの旅であっ
たのです。
 「雲を距てて遥かに遠く、あなたと別れて海の彼方へ旅立つ日が近づいて来ました」。
この歌の「わが思へる君」は最愛の母のことです。
 一方母が旅行く子のことを思って詠んだ歌もあります(巻九 − 一七九〇)。こんな
旅にわが子を、しかも、一人っ子を出す母が、のんびりしていられる訳はない。呪いで
も何でもして、わが子が無事に帰ることを祈ったのです。
 
 遣唐使は舒明二年(630)から宇多天皇の寛平六年(894)までの二百六十年間に亘り、
十八回派遣が計画され、このうち三回が中止されました。また遣唐使と云っても、来朝
した唐使を送って行った送唐客使が二回、入唐したまま帰って来ない遣唐使を迎えに行
ったものが一回あり、唐の制度文物の輸入を目的とした遣唐使は十二回と云うことにな
ります。初めは一行百二十人前後で、船は一、二隻でしたが、段々増えて、終わり頃に
は一行六百五十人位になっていました。派遣計画が決まりますと、大使以下一行が任命
され、船が造られ、出発前には一行を指揮する大使に死罪以下の罪を処断する権能を執
行する「節刀」が与えられました。友人との間には送別の宴が設けられ、送別の歌を贈
答しました。
 難波の三津浦から出港した一行の船旅は、三、四十日を要しました。積み込まれる食
糧や水は限られていました。無事荒波を乗り切っても、唐の国は風土が違います。また
旅の疲れによる身体の衰弱なども考えられます。航海術もあまり高度ではなく、季節風
の利用もおぼつかない旅なのです。
 親兄弟が、異国に旅する肉親を案じる。そして、無事に唐に着いて、新知識の吸収に
夢中になっていたとしても、ときには堪らない望郷の念が押し寄せます。
 
 いざ子ども はやく日本ヤマトへ 大伴の
 御津の浜松 待ち恋ひぬらむ
                            山上憶良・巻一 − 六三
 
 「さあ人々よ、早く大和へ行こう。大伴の御津の浜松がわれわれを待ち焦がれている
だろう」。
 
 大伴の 御津の松原 かき掃きて
 吾立ち待たむ 早帰りませ
                              同・巻五 − 八九五
 
 灘波津に 御船泊ハてぬと 聞え来ば
 紐とき放ザけて 立ち走りせむ
                              同・巻五 − 八九六
045 「遊仙窟ユウセンクツ」
 
○暮ユフさらば 屋戸ヤド開け設マけて われ待たむ
 夢イメに相見に 来むといふ人を
                           大伴家持・巻四 − 七四四
 
○夢の逢アヒは 苦しかりけり 覚オドロきて
 かき探れとも 手にもふれねば
                              同・巻四 − 七四一
 
 初唐の張文成(657〜730)に『遊仙窟』と云う小説があります。
  − 「わたし」は地方回りの役人でした。あるとき、故郷遠く転勤させられ、見たこ
ともない山中に迷い込みました。切り立ったような絶壁、白く走る水・・・・・・。土地の古
老に訊ねますと「あの峰は仙人の住む処じゃ」。見たい一心で身を浄め、蔦に縋スガり、
川を伝わって登って行きますと、俄ニワかに桃の里へ出ました − 。
 と云う訳で、美しい姉妹の住む仙境に辿り着き、夢のような一夜を過ごしました。そ
の、妖しいまでに美しい世界を、歌をふんだんに交えて描いたもので、当時の大衆小説
であったようです。しかし唐の史書『唐書』に拠りますと、日本や新羅からの使者が千
金を投じ、競ってこの本を買い漁ったと云います。長安には既に本屋があったのでしょ
う。
 こうして『遊仙窟』は仏典などと一緒に、恭しく遣唐使によってわが国へ伝えられま
した。それは八世紀の初期、山上憶良等が帰朝したときと考えられます。初めて見る外
国小説で、然も憧れの的である唐の小説です。当時の知識人は競って読んだようです。
 
 『遊仙窟』は、印度の漢訳仏典の影響を受けたらしく、歌と散文を交錯させた文学形
式で、この形式は『古事記』にも感化の痕があると云われます。奈良時代の中期になり
ますと、万葉集の歌にもその影響が現れ始めます。例えばこの二首は、家持が恋人の坂
上大嬢オホイラツメに贈ったもので、なかなか気の利いた表現ですが「せめて病めにでも現れ
てほしいと戸を開けて待つ」のも、「ハッと目が醒めて手を差し伸べたけれど、むなし
く空を抱いた」と云うもので、どうやら『遊仙窟』から出ているようです。
 
 ところがこの小説は、かなり露骨な描写があるため禁書なったのか、それとも文学的
に無視されたせいか、肝心の本国では滅び、わが国だけに残りました。京都の醍醐寺と
名古屋の真福寺に十四世紀の立派な写本が伝わっています。
 中国でも一九二九年、わが国から逆輸入して出版されました。「遊仙窟の全文ようや
く中華の地に還る」と云って魯迅が喜んだと云います。
 『遊仙窟』の影響か、それとも偶然の一致でしょうか、万葉集にはまた次のような歌
も入っています。
 
 人の見て こと咎トガめせぬ 夢イメに我
 こよひ至らむ 屋戸さすなゆめ
                         作者未詳・巻十二 − 二九一二
 
 うるはしと 思ふ我妹ワギモを 夢に見て
 起きて探るに 無きがさぶしさ
                            同・巻十二 − 二九一四
046 「讃酒歌」
 
○験シルシなき 物を思はずは 一坏ヒトツキの
 濁れる酒を 飲むべくあるらし
                           大伴旅人・巻三 − 三三八
 
 元々酒は、神との繋がりの場にあったのです。わが国では米を原料とした濁酒を、早
くから造っていましたが、それは神にお供えするものであり、人が飲むのは「神と共に
」飲むのでした。酒盛りと云う言葉も、神と人が共に飲むことから来ています。この神
聖な酒を、酒を褒める歌を歌って飲んだのです。神と共に飲むと同時に多くの人と一緒
に飲みました。このような宗教的な儀礼に用いられた酒も、奈良時代に入りますと宮廷
での儀式、貴族達の社交の場などで飲まれるようになりました。
 しかし、巻三の旅人の讃酒歌十三首はどうも、独りの世界のように思えます。「甲斐
のないことを考えないで、一坏の濁り酒を飲んだほうがよい」と云う一首から始まり、
陶淵明を始め中国の詩人の考えを採り入れ、その言葉の知識を使って酒を褒め讃えてい
ます。
 吉川幸次郎博士は、唐では未だ唐淵明の真価は認められておらず、奈良時代に旅人が
淵明の影響を受けていたとはおかしい、とされていますが、旅人は独自の眼で淵明に触
れ、共感するところがあったのではないでしょうか。
 
 あな醜ミニク 賢しらをすと 酒飲まぬ
 人をよく見ば 猿にかも似る
                                巻三 − 三四四
 
 「ああ、みっともない。利口そうに振る舞って酒を飲まない人をよく見ると、猿に似
ている」などと云う歌は、一種の人生観を含んでいるようです。
 こうした旅人の考え方を、中国の「竹林の七賢」を理想とした老荘思想が根底にある
と云う説もありますが、この歌は都を離れた土地で妻を失った老貴族の心遣りと考えら
れないでしょうか。
 ところで旅人の酒は、讃酒歌の中に「酔泣エヒナキ」と云う言葉が屡々使われるところを
見ますと、案外近代的な要素を持った「泣き上戸」であったかも知れません。
 
 賢サカしみと 物いふよりは 酒飲みて
 酔泣きするし まさりたるらし
                                巻三 − 三四一
 
 けれども旅人も好んで独り酒を飲んだ訳ではないでしょう。出来れば、友人と親しく
酌み交わしたい、楽しみにしていた酒宴がその友人が都へ転任してしまったために流れ
たので、用意した御馳走も却って空しい、寂しい気持ちで旅人は詠うのです。
 
 君がため 醸カみし待酒 安の野に
 独りや飲まむ 友無しにして
                                巻四 − 五五五
047 「貧窮問答歌」
 
○風雑マジり 雨降る夜ヨの 雨雑り 雪降る夜ヨは
 術スベも無く 寒くしあれば 堅塩カタシホを 取りつづしろひ
 糟湯酒カスユザケ うち啜ススろひて 咳シハブかひ 鼻びしびしに
 しかとあらぬ 鬚ヒゲかきなでて 吾アれを除オきて 人はあらじと
 誇ろへど 寒くはあれば 麻衾アサブスマ 引き被カブり
 布肩衣ヌノカタギヌ 有りのことごと 着そへども 寒き夜ヨすがら
 我ワレよりも 貧しき人の 父母チチハハ は 飢ゑ寒コゆらむ
 妻子メコどもは 乞ひて泣くらむ この時は 如何にしつつか 汝ナが世は渡る
 
 天地アメツチは 広しといへど 吾アがためは 狭サくやなりぬる
 日月ヒツキは 明アカしといへど 吾アがためは 照りや給タマはぬ
 人皆か 吾アのみや然シカる わくらばに 人とはあるを
 人並ヒトナミに 吾アレもなれるを 綿ワタも無き 布肩衣ヌノカタギヌの
 海松ミルの如ゴト わわけさがれる 襤褸カカフのみ 肩にうち懸カけ
 伏廬フセイホの 曲廬マゲイホの内に 直土ヒタツチに 藁ワラ解き敷きて
 父母は 枕マクラの方カタに 妻子メコどもは 足アトの方に
 囲カクみ居て 憂へ吟サマヨひ 竈カマドには 火気ホケふき立てず
 甑コシキには 蜘蛛クモの巣懸カきて 飯イヒ炊カシく 事も忘れて
 ぬえ鳥の 呻ノド吟ヨひ居ヲるに いとのきて 短き物を
 端ハシ截キると 云へるが如く 楚シモト取る 里長サトヲサが声は
 寝屋戸ネヤドまで 来キ立ち呼ばひぬ 斯くばかり 術スベ無きものか 世間ヨノナカの道
                           山上憶良・巻五 − 八九二
 
 「讃酒歌」の大伴旅人と「貧窮問答歌」の山上憶良 − この二人の出合は興味深い。
共に晩年、旅人は太宰府の長官、憶良は筑前国守として、遥か都を離れた地で知り合い
ました。こうしていわば筑紫歌壇の”二つの星”は、互いに意識しながら、それぞれに
新しい歌の分野を拓いて行きます。「貧者」と、それよりもっと貧しい「窮者」との対
話、こんな世界をこんな形で詠った歌人は、憶良が初めてでした。
 唐に学び、壮大な律令国家の体制は整っていましたが「貧困との戦い」は、その後も
長く取り残されたまま、凶作が続いたと云っては遷都し、悪病が流行れば寺を建て・・・・
・・。その度に土木事業に駆り出される民衆の生活は、益々苦しくなります。奈良時代の
記念碑とも云うべき東大寺の大仏が出来たのは、憶良が死んで約二十年後のことでした。
大仏殿に降る雪は風流とも云えましょうが、萱葺き屋根と土に筵のあばら屋で過ごす霙
ミゾレの夜は悲惨です。
 
 貧者「風まじりに雨が降り、雨まじりに雪が降る夜は、どうしようもなく寒いので、
堅くなった黒塩を少しずつしゃぶり、酒糟を湯でといたのをすすりながら、咳をしたり、
鼻をすすったり。わずかばかりの鬚をなでて、自分ほどの人間はあるまいと、自惚れて
はみても、なんとも寒いので、麻の夜具をひっかぶり、袖なしをありったけ着込んだが、
それでも寒い。こんな夜、自分より貧しい人の父母は、飢えて寒いことだろう。妻や子
は、なにくれと弱々しい声で泣いていることだろう。こういうとき、お前はどうやって
生きているのか」。
 窮者「天地は広いというけれど、自分のためには狭くなったか。日や月は明るくても、
私のためには照って下さらぬのか。誰でも、こんな具合なのだろうか。それとも私一人
だけか。たまたま人間と生まれ、一人前になったのに綿もない布だけの袖なしの、さけ
て海松ミルのように垂れ下がった襤褸ボロばかりを肩に懸け、倒れ懸かった小屋の中に、地
面へ直接藁を敷いて、父母は枕元の、妻や子は足の方に、自分を囲むように座って嘆き
うごめくが、竈からは湯気も立たず、飯を蒸す甑には蜘蛛が巣を懸けている。飯を炊く
ことも忘れ、ぬえ鳥のように細々と呟ツブヤいているのに、短いものの端を更に切るとの
諺コトワザ通り、鞭ムチを持った里長の声が、寝ている小屋の戸口にまで入ってきて怒鳴る。
このように、どうすることも出来ないものなのか、人間の生きて行く道は」。
048 「世間ヨノナカの道」
 
○世間を 憂しとやさしと 思へども
 飛び立ちかねつ 鳥にしあらねば
                           山上憶良・巻五 − 八九三
 
 大伴旅人が斜陽ながらも名門貴族の家に生まれたのに比べて、憶良の家柄は遥かに低
いものでした。苦学に苦学を重ねましたが、四十歳を過ぎるまで無位、筑前国守になっ
たときは、既に七十歳近かった。それだけに、貧乏の苦しさは彼自身よく知っていまし
た。また国守として、具ツブサに見た農民等の悲惨な生活も、目に焼き付いていました。
ところが五年間の国守務めを終えて都に帰って見ますと、此処にも貧しい生活があるで
はないか。
 貧窮問答歌は、長歌と反歌が一首ずつあり、これを一体誰に「謹上」したのでしょう。
当時、勢力を奮っていた藤原房前フササキにでは、と云う説があります。
 平城遷都(710)から約二十年、隋や唐に真似た律令体制の行き詰まりは、いよいよ深
刻化し始めていました。皇族や貴族を中心とした官僚国家造りの歪ヒズみなのでしょう
か、多くの庶民は重税に喘アエいでいました。その上鞭を振り回して「短いものの端を更
に切って取る」ような悪どい役人も多かったらしい。
 「世の中は、こんなにも辛く、恥ずかしくて身も痩せる程に苦しいところとは思うけ
れど、かと云って空へ飛び立つことも出来ない。鳥ではないので・・・・・・」。「やさし」
は痩ヤせると云うのと共通する、未だ古い意味のようです。
 
 幾ら苦しくともじっと現実を見つめながら、懸命になって生きて行く、これが憶良の
姿勢でした。勉強もした当時の新知識を、貪るように吸収し、第七次遣唐使の一行に加
わって唐へも渡りました。仏教、儒教、道教、老荘思想、何でも手当たり次第に学びま
した。例えば貧窮振りの表現には、『後漢書』や陶淵明の詩など大陸文学の影響が広く
見えます。問答形式にしても、その影響もあると云えましょう。
 輸入文化に敏感であったインテリの悩みと混乱、憶良は虐シイタげられた民衆の姿に、自
分の内面的な苦しみの似姿を見たのかも知れません。共に「時代の歪み」が生んだもの
で、執拗なまでに目を反らさず、貧困、病気、老衰、死などを詠う、寒々とした台所の
蜘蛛の巣も鋭く見逃しませんでした。
 斯くして憶良の歌からは、柿本人麿とは異なった意味で作者の肉声が聞こえるような
気がします。低音で何かブツブツ言っているような声です。遂に詠嘆に留まったとして
も、飽くまで目に見た姿を描写する声 − それが返って、今日にも通じる社会の矛盾や
政治悪を、一層鮮やかに抉エグり出す結果になっています。
 ところが憶良の歌は、いわゆる「美の世界」からは遠いとして、平安以後殆ど問題に
されなくなりました。彼の歌の中に息衝いている赤裸々な人間の願いや悲しみ苦しみが
再評価され出したのは、近代になってからです。
049 「梅花の宴」
 
○春されば まづ咲く屋戸ヤドの 梅の花
 独り見つつや 春日ハルヒ暮クラさむ
                           山上憶良・巻五 − 八一八
 
○わが園ソノに 梅の花散る ひさかたの
 天アメより雪の 流れ来るかも
                           大伴旅人・巻五 − 八二二
 
 天平二年(730)正月十三日、太宰府長官大伴旅人の家は来客で賑わっていました。今
日は新春の宴会で、集まって来たのは、遥々奈良の都からこの地に赴任している官吏ば
かりです。都に居るような華やかさはありませんが、とにかく正月は気分が改まります。
こんな機会にもふと都のことが頭の中を過ヨぎる、と云う点でも同じ境遇です。集まった
人数は三十二人で、太宰府の役人は多いときで百人、少ないときは六十人位であったと
云います。
 立春を過ぎた柔らかい風は、梅の香を運んで来ます。実に良い気分で、みんな互いに
寛クツロいで、膝を交え、酒杯を巡らします。こんないい気分を、そのままにしておくのは
惜しいではないか、さあ歌を詠もうではないか。
 
 梅は当時、中国渡来の花として珍重されていました。中国に近い太宰府には梅の木も
多く植えられていたのです。後には桜が花を代表するようになりますが、この頃は梅の
花に人気がありました。『万葉集』においては桜の歌四十二首に対し、梅は百十八首も
あります。
 憶良の歌の解釈は難しい。「春になると最初に咲くこの家の梅の花をたった一人で見
ながら、長い春の日を暮らすべきだろうか」と採りますと、反語となって「矢張り皆で
賑やかに見るのがよい」となって、華やかな宴会での歌としては無難です。もう一方の
解釈では「折角咲いた花を一人で見るのは惜しいが、そうなるだろう」と云うもので、
これでは宴会の気分に水を注すようです。「独り見つつや」の「や」の解釈によって違
う訳ですが、憶良の面目は、後の解釈の方がぴったり来るように思われます。

 この宴会の主人旅人は当時六十六歳で、妻を失い、都を遠く離れた境遇は見方によっ
ては「恵まれない」とも云えますが、太宰府の長官と云いますと大変な重責を担ってい
ます。この場では落ち着いて詠っています。
 梅花を詠う歌には盛んに「園」と云う言葉が使われています。本来「庭」は「神の降
オりる所」「仕事をする場所」の意味があって、眺めて楽しむ「園」とは違っていまし
た。園は矢張り中国伝来の庭園趣味で、こう云う言葉を使うのにも、風流の意識が働い
ていたのでしょうか。
 
 梅の花 夢に語イエらく 風流ミヤびたる
 花と我思ふ 酒に浮べこそ
                                巻五 − 八五二
050 「馬酔木アシビ」
 
○三諸ミモロは 人の守モる山
 本辺モトヘは 馬酔木アシビ花咲き 末辺は 椿ツバキ花咲く 
 うらぐはし 山そ 泣く児守る山
                         作者未詳・巻十三 − 三二二二
 
 馬酔木アシビは、奈良の花を代表する花の一つです。古くは大和地方一帯に群生してい
たらしい。「三諸」とは三輪山とか、甘橿丘とか、いろいろに考えられています。『万
葉集』では、飛鳥や吉野などの馬酔木が広く詠まれていますが、現在では春日野辺りで
しかこの白い花をみかけることは、殆ど出来なくなりました。
 「三諸は人が大切に守る山。麓には馬酔木の花が咲き、頂き辺りには椿の花が咲く。
誠に美しい山だなあ、泣く子も見守って泣き止む三諸の山は・・・・・・」。
 この歌は山褒めの歌であると同時に、古代の子守歌であったのではないかとの説もあ
ります。素朴で親しみやすい馬酔木の花が咲く山、それに椿も童心を唆ソソる木です。
 しかし、この最終句「泣く児守る山」を、泣く子の気持ちを鎮めるように気を遣って
大切にしている山、との意味に採る説もあります。
 泣く子が、山の森の馬酔木や椿を見て泣き止む、この山にはそうした花や青葉の生命
力に満ちていて子供の魂が鎮まる、歌にそんな意味が篭められています。子守歌説にも
捨て難い魅力がありますが、何れにしろ古い民謡から出た歌でしょう。
 
 馬酔木の葉には「アセボトキシン」と云う毒素があり、馬や牛が食べると足が痺シビれ
ると云うところから「あしび」と呼び、「馬酔木」と書くようになったようです。地元
では「あせぼ」と読んでおり、「あせび」「あしみ」「あせみ」など、いろいろな呼び
名があります。奈良公園の鹿も、馬酔木は敬遠し、お陰で三〜四月に鈴蘭に似た花が咲
き続けています。
 春日大社の二ノ鳥居から南へ入りますと、新薬師寺の方へと「ささやきの小道」が延
び、馬酔木に覆われた緑の隧道に白い花が鈴なりに震えています。派手ではありません
が、何かしみじみとした趣のある花です。
 将来を期待されながら二十四歳の若さで散った大津皇子の悲劇的な最期と、その姉大
来皇女の嘆きは前に触れましたが、馬酔木の花を見て、ただ一人残された大来皇女は嗚
咽しました。一体、誰にこの花を見せればよいのでしょうか。
 
 磯のうへに 生ふる馬酔木を 手折らめど
 見すべき君が ありとは言はなくに
                                巻二 − 一六六
051 「飛鳥の春」
 
○春されば 花咲きををり 秋づけば 丹ニの穂にもみつ
 味酒ウマサケを 神名火山カムナビヤマの 帯にせる
 明日香アスカの川の 速ハヤき瀬に 生オふる玉藻の うち靡ナビき
 情ココロは寄りて 朝露の 消ケなば消ケぬべく
 恋ひしくも しるくも逢アへる 隠妻コモリヅマかも
                         作者未詳・巻十三 − 三二六六
 
 飛鳥川に沿って、南に連なる山並みの懐へと遡りますと、広やかな谷間の段々畑は、
麦の緑、菜種の黄、蓮華の紫に彩られ、大和棟の旧家には、白い杏の花が咲いています。
稲淵、栢森カヤノモリなど、曲がりくねった道の一q毎に、鄙びた集落が現れます。
 芋峠まで山道を登りますと、笹鳴きの鴬の声が聞こえます。「高取山からこの辺りの
山並み、飛鳥川の源流、これらをどう見るかによって、その人が万葉の歌をどう受け止
めるかが決まって来るような気がする」と云う人さえあります。
 
 「春になると花が咲き撓タワみ、秋には赤く色付く神名火山が帯にしている飛鳥川の、
速いこの瀬に生えている藻のように、打ち靡いて心はあなたに寄り、朝露のように消え
るなら消えてもいいと、命賭けで恋していた甲斐があって、やっと逢えたなあ、忍び妻
よ」。
 この歌は天平時代の歌と見る人もいますが、華やかな中にも、どこか古朴な響きがあ
ります。「花咲きををり」とか、「帯にせる明日香の川の」など、同じ表現を使った歌
が他にも見られ、何れも古い飛鳥川の水の女神を讃える詞章から出ているようです。美
しい水の女神の心象(イメージ)、長閑ノドカな飛鳥の春の風景です。それらが、人目を忍ぶ
妻の面影と二重写しになって来ます。
 
 栢森には加夜奈留美命カヤナルミノミコト神社があります。この辺りで三つの渓流が集まり、飛
鳥川の源流となりますが、成るほど”鳴水ナルミ”です。ひっそりとした家並みに、渓流の
音だけが高く響きます。やや下った稲淵には、飛鳥川上坐カワカミニイマス宇須多岐比売命ウズタキ
ヒメノミコト神社があります。飛鳥地方には三十近くの神社があると云い、権力者の盛衰によ
って、方々にいろいろな神社が出来たのでしょうか。何れも飛鳥川の水の女神をお祀り
しているようですが、この地方が拓けたのは、何と云っても飛鳥川のお陰なのです。
 栢森から東の谷を入谷ニフダニと呼び、此処には丹生津姫ニフツヒメの伝説があります。美し
い水の女神が紀ノ川を遡り、吉野、宇陀から山を越えて飛鳥川の源流へとさまよいます。
 この辺りから縄文土器が出土することなどから考え合わせますと、この経路に沿って
開墾され、農耕文化が拓けて云ったとも見られます。水の女神は豊穣の象徴であったの
です。
052 「飛鳥川」
 
○明日香川 瀬瀬のたま藻の うちなびき
 こころは妹に 依りにけるかも
                         作者未詳・巻十三 − 三二六七
 
 「飛鳥川の瀬々に美しい藻が靡ナビいている。そのように私の心は想う人に靡きよって
しまった」。
 昔の飛鳥川の水は美しかった。飛石の橋も渡されていました。柿本人麿も明日香川に
寄せて詠いました。
 
 明日香川 しがらみ渡し 塞セかませば
 流るる水も のどかあらまし
                                巻二 − 一九七
 
 文武四年(700)、天智天皇の子明日香皇女は亡くなりました。明日香川の玉藻が靡き
合うように、互いに愛し合っていた背の君を残して、悲しみに萎れ、夕星のようにさま
よい歩く背の君、どうお慰めしてよいか分かりませんが、せめて明日香皇女の名前だけ
でも、明日香川よ、永久に伝えておくれ、と人麿は詠います。「川の中に杭クイを打ち、
竹や木の枝を渡して塞き止めたなら、もっと水もゆっくり流れるだろうに・・・・・・。明日
香川は徒イタズラに流れて行く」。
 豊かな美しい幻影が、運命の流れに巻き込まれて行きました。皇女の死は、そのよう
に人麿の目に映りました。神聖な明日香川、美しい水の女神、それらの心象(イメージ)が
重なり合って、この挽歌にと結晶したのでしょう。長歌一首と短歌二首、明日香川に託
して悲しみを詠いました。人間世界と自然とが、深いところで繋がり合っている人麿の
世界なのです。
 
 御食ミケ向ふ 南淵ミナブチ山の 巌イハホには
 降れる斑雪ハダレか 消えのこりたる
                        柿本人麿歌集・巻九 − 一七〇九
 
 南淵の祭祀の石が、歌の素材になっているようです。此処には南淵請安ジョウアンの墓が
あります。辺り一帯は、朝鮮の古都慶州の風景に似ているそうです。この辺りまでは昔
ながらの美しい飛鳥川で、注連縄シメナワが川越しに張ってあり、真ん中には藁細工が垂れ
下がっています。注連縄は二カ所に張ってあり、水の女神の聖域を示すものであったと
も云われています。
 『斉明紀』には、「明日香川 みなぎらひつつ 行く水の 間もなくも 思ほゆるか
な」と詠われていますが、現在の水量は少なく感じられます。
053 「神名備山カムナビヤマ」
 
○三諸ミモロの 神名備山に
 五百枝イホエさし 繁シジに生オひたる つがの木の いや継ぎ継ぎに
 玉かづら 絶ゆることなく ありつつも 止まず通はむ
 明日香の ふるき京師ミヤコは 山高み 河雄大トホシロし
 春の日は 山し見がほし 秋の夜は 河し清サヤけし
 朝雲に 鶴タヅは乱れ 夕霧に かはづはさわく
 見るごとに 哭ネのみし泣かゆ 古イニシヘ思へば
                           山部赤人・巻三 − 三二四
 
 「神の祀ってある神名備山の森に、沢山の枝が萌え出た栂ツガの木がよく繁っていま
す。その栂の木の名のように次々に絶えることなく、常に通いたいと思う明日香の旧都
は、山が高く、河が雄大に流れ、春は山が美しく、秋の夜は河の音が清かだ。朝雲を背
景に鶴ツルが乱れ飛び、夕霧の中で蛙カワズが頻りに鳴いている。それを見る度に声を出し
て泣けてくる。過ぎ去った昔のことを想うと・・・・・・」。
 赤人は既に古都になってしまった明日香を偲び、自然の風景を採り入れて回想しまし
た。その中心になったのが神名備山で、歌の最初に出てくる「三諸」も「神名備」も「
神の坐ます処」で同じような意味です。三諸は「神々の坐ます暗い森」のような心象(
イメージ)で、こんもり茂った、何か神秘的な感じの処でしょう。このような場所は此処だ
けではなく、従って神名備は明日香だけでなく、三諸にも竜田にもあります。この歌の
場合は問題なく現在の甘橿の丘であろうと云われます。
 この頂きで昔は、熱湯の中に手を入れさせて罪の有る無しを問う古代の裁判”深湯クカ
ダチ”が行われていたと云う記録もあります。
 
 神々の時代には神を祀り、仏教が伝来してからは、岡の麓に仏教で云う世界の中心で
ある須弥山シュミセンを祀ったと云うことが『日本書紀』に見られます。その記述通りに飛鳥
川の辺ホトリから石造の須弥山が掘り出され、現在は東京国立博物館に収められています。
 
 赤人は矢張り、この自然のことが忘れられませんでした。その美しさを赤人らしい清
潔な調子で詠い上げたのです。既に柿本人麿の頃とは異なった自然観が芽生えていまし
た。自然を自然と率直に見られるようになった訳です。赤人は、人麿の名句などを借用
していますが、祭式に用いられたような語句からも自然の風景を純粋に取り出して使っ
ています。いわば社会と自然との分化とも云えます。古都の回想には、それを取り巻く
美しい自然の風景を欠くことは出来なかったのです。
054 「雷イカズチの丘」
 
○大君は 神にしませば 天雲アマクモの
 雷イカヅチの上に 廬イホリせるかも
                           柿本人麿・巻三 − 二三五
 
 現在の雷の丘は小さな丘です。歌から来る心象(イメージ)、雷丘と云う名前から想像し
て訪ねて見ますと、可愛らしい丘です。甘橿丘の北側にこじんまりと控えています。
 題詞には「天皇、雷岳に御遊イデマしし時」とあります。天皇とは持統帝であろうと云
われ、藤原宮からは二s、いわゆる行幸と云う大袈裟な感じではなく、ご散歩と云った
ところでしょう。お供をした人麿が、神カミと雷カミナリをうまく重ね合わせて詠いました。
「大君は神でいらっしゃるから、天雲の雷の更にその上に行宮アングウをお造りになってい
る」。
 折口信夫博士の「天子非即神論」に拠りますと、大君は既に神ではありませんでした。
天武、持統帝の頃になるとそのような時期で、この歌の一、二句は人麿が古き、良き時
代を想像して作られたと云い、夢よもう一度の気持ちで詠んだのではないかと云います。
 これに対して普通は、天皇を神と見るのは当時の自然な天皇観であったとも云われて
います。
 
 雷の丘とは実際は何ドレを指したのかについては、いろいろの説があります。今の雷の
丘は如何にも低く、万葉独特の「歌の調べの大きさ」によって補うとしても一寸無理が
あると云う説もあります。今の甘橿の丘ではなかったかと云う説に従いますと、丘の高
さ、展望などの点から見ますと甘橿の方が適当とも思われますが、雷の丘付近には明日
香村大字雷と云う古い地名が残っており、判別付け難い。
 雷と云う地名には面白い話が『日本書紀』、『日本霊異記』にあります。小子部チイサコ
ベスガルが、雄略天皇に雷を捕らえて来いと命ぜられました。スガルは豊浦寺と飯岡の
間に落ちた雷神を竹で編んだ乗物に入れて帰り、天皇のご覧に入れました。雷は光を放
ったので天皇は驚かれ、落ちた処に返せと言われました。雷を放った場所を雷と呼んだ
と云います。『日本霊異記』の注には雷の場所を「古京の小墾田オハリダ宮の北」としてい
ます。小墾田宮の位置自体がよく分かっていませんが、大体甘橿の丘の北とされていま
す。今の雷の丘に当たらないこともない訳で、雷の丘問題の一つの拠り所となっていま
す。
055 「島の宮」
 
○島の宮 勾マガリの池の 放ハナち鳥ドリ
 人目に恋ひて 池に潜カヅかず
                           柿本人麿・巻二 − 一七〇
 
 皇太子に立てられながら遂に即位することなく病死した日並皇子 − 草壁皇子を悼む
挽歌です。「皇子が住みたもうた島の宮、その勾の池に放し飼いの水鳥も、皇子が亡く
なられてからは淋しがってか、頻りと人目を恋しがり、水に潜ろうとさえしない」。
 
 東ヒムガシの 滝の御門に 侍サモラへど
 昨日も今日も 召すこともなし
                         日並皇子舎人・巻二 − 一八四
 
 朝日照る 鳥の御門に おほほしく
 人音もせねば まうら悲しも
                              同・巻二 − 一八九
 
 何れも人麿の指導を受けつつ、皇子に仕えていた舎人達の歌です。
 島の宮は、今の明日香村鳥ノ庄にあったらしい。其処は多武峰から発した細川(冬野
川)が飛鳥川に合流する地点で、島のようにも見えたのでしょう。この付近には古くか
ら帰化人が住み、早く拓けました。六〜七世紀にかけて勢力を奮った蘇我馬子も、此処
に居を構えていたと云われます。現在石舞台と呼ばれている巨大な石室は、馬子の墓で
あったと云います。
 
 当時凄い勢いで襲って来た大陸文明は、小林秀雄氏の表現を借りますと、「日本文明
の黎明レイメイに現れた不気味な朝焼け」のようでした。その中で、最も赤々と染まったの
が馬子であったとも云えます。馬子は先頭に立って仏教を受け入れ、反対派の物部氏を
破って伸ノし上がった新興勢力でした。遂には腹心の帰化人東漢直駒ヤマトノアヤノアタイコマに崇峻
天皇を暗殺させ、更に駒をも殺しました。一説には駒に操られ、裏切られて惨劇を繰り
返したとも云いますが、何れにしろ血のような朝焼けの中で、馬子は絶対的な権力の座
に昇りました。
 しかし蘇我氏の全盛時代は六四五年、大化改新によって終止符を打たれました。馬子
の墓と伝えられるこの古墳も、既に平安時代の頃に暴アバかれ、露出していたらしい。
056 「春の恋歌」
 
○春されば まづ三枝サキクサの 幸サキくあらば
 後ノチにも逢はむ 莫ナ恋そ吾妹ワギモ
                        柿本人麿歌集・巻十 − 一八九五
 
○春されば しだり柳の とををにも
 妹は心に 乗りにけるかも
                             同・巻十 − 一八九六
 
 「無事に生き長らえてさえいれば、きっと、また逢うこともできるでしょう。あまり
恋に心を苦しめなさるな、恋人よ」。「無事でいれば」と云う意味の「幸サキくあらば」
の音に関連させて、春になれば”咲く”と”三枝サキクサ”を掛けています。この「さきく
さ」については、いろいろと議論がありますが、結局「万葉集」と云う雰囲気も考えに
入れて、百合ユリ、三椏ミツマタ、沈丁花ジンチョウゲなどが有力になっているようです。
 奈良率川イサカワ神社の三枝祭には、三輪山の百合を供えますし、三枝 = 百合と云う説
も成り立つかも知れません。それが何であるにせよ、歌の調べから豊かな心は分かり、
「幸く」を導くための序詞として用いられたにせよ、此処には春の気配が満ちています。
 
 二つ目の歌の意味は、「枝垂れ柳がたわわにしなだれかかっているように、愛する人
の心は私の心のたわむまでに乗りかかっている」、如何にも春の歌です。
 これらの歌は巻十の春の相聞に収められた人麿歌集中のもので、大らかなで重厚な恋
歌が続いています。
 
 霞立つ 春の長日を 恋ひ暮し
 夜も更けゆくに 妹も逢はぬかも
                               巻十 − 一八九四
 
 霞の立つ春の長い一日を暮らして、夜も更けて恋人に逢えないかしら − 人麿歌集に
あって『万葉集』に採り入れられた歌の特徴の一つは、歌を記す字数が少ないことです。
一つは表意文字が多い、と云うことです。これは漢詩を意識したからであると云う説が
あります。何れにしても”てにをは”までも字を送った他の歌に比べますと、字の意味
を採りながら、細かいところは自由に楽しみながら読めると云う、余裕ユトリがあったので
しょう。
 この歌の下の句も「夜深去 妹相鴨」となっており、解釈もいろいろにされています。
例えば、「夜のふけゆきて妹にあへるかも」とも読めるのです
 
 水の上に 数書くごとき わが命
 妹にあはむと 祈誓ウケひつるかも
                              巻十一 − 二四三三
 
 路の辺ベの 草深百合ユリの 後ユリもとふ
 妹が命を 我知らめやも
                              巻十一 − 二四六七
 
 人麿歌集には、穴師地方の地名を詠み込んだ歌が多いが、『神武記』に拠りますと、
三輪山の北からこの穴師地方にかけて「山百合のにほうような少女」が登場します。
057 「さわらび」
 
○石イハ激バシる 垂水タルミの上の さ蕨ワラビの
 萌モえ出づる春に なりにけるかも
                          志貴皇子・巻八 − 一四一八
 
 春になると、決まってこの歌を思い出します。きらきらと光る水飛沫ミズシブキや、水に
濡れて色鮮やかな蕨ワラビの芽が、ありありと見えるような気がします。岩の上を迸ホトバシ
り落ちる水の音・・・・・・、この歌は常識的には、万葉調の代表的な一首とも云われていま
す。
 この歌は巻八の巻頭歌で、「よろこびの御歌」とあります。春を迎えた喜びが基調に
なっており、それに「石ばしる垂水」の水は、長命の薬とも考えられていました。
 
 命をし 幸サキくよけむと 石ばしる
 垂水の水を むすびて飲みつ
                          作者未詳・巻七 − 一一四二
 
 「垂水」とは滝のこと、「ゆたかな命を願って、滝の水を手にむすんで飲んだ」と云
うのです。ところがこの歌は、「摂津にて作る」として分類された歌の中に入っており、
巻七の編者は「垂水」を地名と見たのでしょう。そうしますと、吹田市垂水の垂水神社
の付近で詠んだと云う説が有力になります。そして「さわらび」の歌も、これに神戸市
垂水区などが加わって、地名説は賑やかです。
 
 志貴皇子は天智天皇の第七皇子で、その宮は奈良高円山麓の白毫寺辺りにあったと云
います。そうしますと矢張り「垂水」は、春日山から流れ出る能登川か吉城川か、率イサ
川の小さな滝と解釈しておいた方が良いような気もしてきます。
 特に蕨は、如何にも春の象徴見たいなものです。地面を割って、炎のよう芽がチョロ
チョロと顔をだすので、「割火ワラビ」と云うのでしょうか???、また顔を割るのが「
わらい」???
 
 石走る 垂水の水の はしきやし
 君に恋ふらく わが心から
                         作者未詳・巻十二 − 三〇二五
 
 「はしきやし」は愛イトしく、心惹かれる感じを云います。
 
 なお志貴皇子の墓は、高円山の東南の閑静な田原にあり、茶畑に囲まれた静かな佇ま
いです。
058 「野遊」
 
○春日野に 煙ケブリ立つ見ゆ 少女ヲトメらし
 春野のうはぎ 採ツみて煮らしも
                          作者未詳・巻十 − 一八七九
 
○春の野に すみれ採ツみにと 来コしわれそ
 野をなつかしみ 一夜ヒトヨ寝にける
                          山部赤人・巻八 − 一四二四
 
 「柔らかな春の日差しを浴びて、乙女等が嫁菜ヨメナを摘んでいる。それを煮る煙が春日
野を流れてゆく」。昔、野遊びは春の大切な行事でした。
 春になりますと、適齢期に達した男女が野や山に篭もり、自炊生活をする風習が各地
にありました。若菜を摘み、不自由な日を送る訳ですが、豊かに花開くためには、厳し
い試練のときが必要です。しかし、寒い冬から開放された喜び、春への期待・・・・・・など
が苦しさを吹き飛ばし、若い胸は躍っていたことでしょう。若菜を摘み、それを煮て食
べ、自然と一体のような生活の中で、文字通り「春」を迎えます。野遊びは成人式的な
意味を持っていたのです。
 幸せな結び付きを見守ってやるのが、村の長老の大切な役目でした。『古事記』にも、
野遊びに因んで若者達の幸福な結婚を願う古老の歌が見えます。応神天皇の御製となっ
ていますが、有名な民謡であったのでしょう。
 
 いざ子ども 野蒜ノビル摘みに 蒜ヒル摘みに 我が行く道の
 香ぐはし 花橘タチバナは 上枝ホツエは 鳥居枯らし
 下枝シタツエは 人取り枯らし 三つ栗の 中つ枝の
 ほつもり 赤らをとめを 誘イザささば 良ヨらしな
 
 「さあ若者達よ、野へ蒜を摘みに行こう。並木道の香ぐわしい橘も、梢コズエの花は鳥
が止まって枯らしてしまい、下の枝は人が取ってしまうが、丁度中程の枝に残った赤い
実のように、ふっくらした赤い頬ホオの乙女を誘うがいい」。
 恥じらいながら乙女が歌う。「伎波都久キハツクの丘で韮ニラを摘んでいますけど、この篭
にすら一杯になりません」・・・・・・、すると村の長老でしょうか、或いは乳母かも知れま
せん。「あの人と一緒にお摘みなさい」と嗾ケシカけます。元は掛け合いで歌う民謡であっ
たでしょうが、『万葉集』には短歌の形で収められています。
 
 伎波都久キハツクの 岡の茎韮ククミラ われ摘めど
 篭コにも満たなふ 背なと摘まさね
                         作者未詳・巻十四 − 三四四四
059 「長屋王ナガヤノオオキミの変」
 
○大君オホキミの 命ミコト恐カシコみ 大殯オホアラキの
 時にはあらねど 雲がくります
                          倉橋部女王・巻三 − 四四一
 
 近鉄生駒線平群駅の辺り、田圃の真中に長屋王の墓があり、後を追って自殺した妃吉
備内親王の墓も、その向こうに見えます。
 神亀六年(729)春二月、若い聖武天皇は長屋王が皇位を狙っているとの流言を真に受
け、奈良の佐保にあった王の屋敷に夜襲を掛けました。そして王は申し開きの機会さえ
与えられず、四人の子等と共に自害しました。流言は藤原氏の策謀であったと云われま
す。
 「未だお亡くなりになるときではないのに、天皇のお言葉をかしこみ、長屋王はお隠
れになってしまった」 − この歌の作者の伝記は分かりません。然サり気ない挽歌のうち
に、当時の宮廷人の動揺が窺えます。
 
 長屋王の変は、藤原一族の将来が賭かっていたとも見られます。藤原氏出身の光明子
夫人の生んだ皇太子が、その前年の九月に満一歳の誕生日を目前にして病死しました。
然も別の夫人に皇子が生まれました。最早光明子夫人を皇后に立てる以外に”藤原政権
”を守る道はありません。しかし幾ら全盛を誇ってはいても、藤原氏は臣下ですので、
光明子夫人の立后には長屋王等の強い反対が予想されました。王は天武天皇の孫であり、
然も左大臣なのです。
 「皇太子が若死にしたのは、左大臣が呪ったため」との密告があったのです。
 吉備内親王の墓は馬酔木アセビの花に覆われていました。耳を澄ますと鴬の声も聞こえ
ます。
 
 佐保過ぎて 寧楽ナラの手向タムケに 置く幣ヌサは
 妹イモを目離カれず 相見しめとそ
                            長屋王・巻三 − 三〇〇
 
 「奈良山の峠に幣ヌサを置くのは、何処へ行っても妻の姿を見せて下さいとの気持ちか
らです」。漢詩を好み、学問を愛した王の佐保の屋敷は、まるで文人の社交場であった
と云います。長王詩苑での詩が幾つか『懐風藻』に載せられています。
 なお、墓の近くの池底に、石を丸く積んだ塚が半ば沈んでおり、昔から土地の方はこ
れを”扇型の塚”とも呼び、この石塚と、長屋王、吉備内親王の墓を結びますと、一辺
百米程の扇型になります。もしや一緒に亡くなった四人の子供達の墓ではないでしょう
かとも云われています
060 「おをによし」
 
○あをによし 寧楽ナラの京師ミヤコは 咲く花の
 薫ニホふがごとく 今盛りなり
                          小野老オノノオユ・巻三 − 三二八
 
 小野老は、この歌を九州筑紫の国において詠みました。「あおによし」は奈良坂近く
で青い土が多く出て、顔料に用いたとの記録があり、奈良の枕詞になったようです。
 奈良の都は、当時の絢爛たる唐風文化の影響を受け、貴族の邸宅に唐風の青瓦や赤瓦
を使うことが許されるようになっていました。青丹よし、と云う枕詞には、そのような
意味の変化も生じていた、と考えられるのです。そして、それらの異国風の貴族邸宅の
裏には、長閑ノドカな田園が広がっている − 奈良の都はそうした姿であったでしょうか。
 ”咲く花のごとく”盛んであったのが、天平の何時頃から何時頃まででしょうか。天
平勝宝四年(752)の大仏開眼は、この作者の死後十四、五年の後でした。
 
 しろがね目抜きの刃をさげはきて 奈良の都を練るは誰が子ぞ 練るは誰が子ぞ
                                    神楽歌
 
 白馬銀鞍に打ち跨った好男子が横行した王朝の夜明けを最もよく表したのは、矢張り
この歌以外にはありませんでした。『万葉集』において、都を花に例えたのはこの歌が
最初です。
 故郷を失いかけている現代の人々の奈良に向ける目は、絶えず厳しく、激しい。その
心の底には「あおによし・・・・・・」の心象(イメージ)が生き続けているのかも知れません。
061 「佐保の初月ミカヅキ」
 
○月立ちて ただ三日月の 眉根マヨネ掻カき
 日ケ長く恋ひし 君に逢へるかも
                         大伴坂上郎女・巻六 − 九九三
 
○振フリ仰サけて 若月ミカヅキ見れば 一目見し
 人の眉引マヨビキ 思ほゆるかも
                           大伴家持・巻六 − 九九四
 
 坂上郎女は大伴旅人の異母妹でした。従って家持に執っては叔母です。法華寺の西北、
今の坂上陵辺りに住んでいたことから、坂上郎女と呼ばれていたらしい。愛情豊かな才
女であったらしく、約八十首の優れた歌を『万葉集』に留めています。
 これらの「初月ミカヅキの歌」と題した歌は、天平五年(733)家持十五、六歳位のとき
のもので、父の旅人は既に亡くなっていました。美しい叔母は、歌を通じて少年家持の
情操教育をしようとしたのかも知れません。
 「新月が立ち、早迎えた三日の月。その月の影をした眉根を掻きながら、長い間お慕
いしていたあなたに、ようやくお逢い出来ました」「振り仰いで三日月を見ると、一目
見たあの人の美しい眉引が思い出される」。
 春の夜にかかった三日月を見上げながら、多感な少年の心は奮えました。『万葉集』
中、家持の歌は四百七十余首で最も多く、全体の一割以上を占めていますが、その家持
の初期の歌の一つと見られます。人生の春を迎えようとする期待と憧れが、素直な表現
のうちに息づいています。
 「眉引」とは、眉墨で眉を描くことです。正倉院の樹下美人など正に三日月のような
眉で、これがふくよかな頬とともに、天平美人の条件であったらしい。また眉根が痒カユ
いのは、想う人に逢える前兆とも云われます。
 
 いとま無く 人の眉根を いたづらに
 掻かしめつつも 逢はぬ妹かも
                           大伴百代・巻四 − 五六二
 
 これはまた、如何にもじれったそうな恋の歌です。「何度も何度もぬか喜びさせてお
いて」と、募る想いを詠っています。眉が痒い他、嚔クシャミも恋人に逢える兆しと見られ
ていました。面白いことに、七世紀頃の印度にも似たような俗信があったらしい。
 家持の持って生まれた感受性は、叔母の暖かい眼差しに見守られて、すくすくと伸び
て行きました。
 
 わが背子が 着る衣キヌ薄し 佐保風は
 いたくな吹きそ 家に至るまで
                           坂上郎女・巻六 − 九七九
 
 佐保は、今の奈良市法蓮町辺りで、大伴氏の屋敷がありました。其処から西の家へ帰
って行く家持を見送る歌です。
 家持はやがて名門の貴公子として華やかな青春を迎えます。
062 「おぼろ月夜」
 
○春日山 霞たなびき 情ココロぐく
 照れる月夜ツクヨに 独りかも寝む
                          大伴坂上嬢・巻四 − 七三五
 
○月夜には 門に出でたち 夕占ユフケ問ひ
 足卜アシウラをそせし 行かまくを欲ホり
                           大伴家持・巻四 − 七三六
 
 「春日山に霞がたなびき、月もおぼろに霞む夜ですのに切ない想いで、独り寝るので
ございましょうか」と詠いますと、「月の夜には門まで出て、道行く人の言葉で占い、
またあの目標へ右足で歩き着けば吉、左足なら凶・・・・・・と、逢いに行きたい一心で、何
度占ったことだろう」と答えます。
 大嬢は、家持の叔母である坂上郎女の娘で、従兄妹同士です。然も家持の母が早く亡
くなったので、二人は坂上郎女の手で兄妹同様に育てられましたが、多感な少年と少女
のこと、何時しか淡い恋が芽生えました。しかし、それが大人の恋となって燃え上がっ
たのは、何年かの別離の後でした。
 
 玉ならば 手にもまかむを うつせみの
 世の人なれば 手にまきがたし
                           坂上大嬢・巻四 − 七二九
 
 あはむ夜は いつもあらむを 何すとか
 その夕ヨヒあひて 言コトの繁シゲきも
                              同・巻四 − 七三〇
 
 二十歳前後で宮仕えを始めた名門の貴公子家持の周辺には、華やかな噂が絶えません
でした。あるときは戯れ、あるときは苦しみながら、家持の恋の遍歴が続きます。
 
 戯奴ワケがため あが手もすまに 春の野に
 抜ける茅花そ 食して肥えませ
                           紀郎女・巻八 − 一四六〇
 
 痩せ過ぎで、如何にも感受性の鋭そうな青年であったらしく、「あなたのために、一
生懸命に摘んだ茅花ツバナですよ。召し上がってお太りなさいませ」と揶揄カラカわれていま
す。どうやら紀郎女の方が年上のようです。負けずに家持も答えました。「身も痩せる
程恋い焦がれているのです」と。
 
 あが君に 戯奴ワケは恋ふらし 賜タバりたる
 茅花を喫ハめど いや痩ヤせに痩ヤす
                               巻八 − 一四六二
 
 父の旅人や叔母の坂上郎女から手解きを受けた家持の歌も、恋歌の遣り取りを通じて
研かれて行きます。巻四には家持を巡る多くの女性の歌が載っていますが、中でも笠郎
女が家持に贈った二十四首は、一際光っています。
 
 君に恋ひ 甚イタに術スベなみ 奈良山の
 小松が下モトに 立ち嘆くかも
                                巻四 − 五九三
 
 苦しみながら、一体家持は何を求めていたのでしょう。
 
 かくばかり 恋ひつつあらずは 石木イハギにも
 ならましものを 物思モはずして
                                巻四 − 七二二
 
 こうしたとき、坂上大嬢と再会したのです。逢はずに過ごした何年かの空白を取り戻
すかのように、切ない恋の歌を交わしました。「遊仙窟(前出)」に出た歌は、このと
き坂上大嬢に宛てたものです。家持は大嬢を迎えました。或いは少年の頃心に焼き付い
た美しい叔母の心象(イメージ)も纏わっていたのかも知れません。
063 「桃李トウリ」
 
○春の苑ソノ くれなゐ(紅)にほふ 桃の花
 下照シタデる道に 出で立つをとめ
                         大伴家持・巻十九 − 四一三九
 
○わが園に 李の花か 庭に散る
 はだれのいまだ 残りたるかも
                            同・巻十九 − 四一四〇
 
 「春の園に紅クレナイにおう梅の花、その赤く映える道に少女が立っている」。絵画的な
歌は数多くありますが、これほど一つの色彩に全体を包み込んでしまう感じの歌は少な
いでしょう。この歌は奈良で詠まれたものではありません。天平勝宝二年(750)家持が
越中守として、現在の富山県高岡にいたときの作です。名門の出でありながら藤原氏の
勢いに押されて不遇にあった家持は、東大寺の荘園が盛んであった地方の長官として赴
任、常に心を離れぬ大和への望郷の念を押さえ、作歌に務めていました。自然や人生な
ど歌の材料は豊富にありましたが、家持の心を捉えていたものは、当時最新の知識であ
った中国の絵画や文学ではなかったでしょうか。
 例えば李白に「春苑桃李花」と云う詩があり、如何にも家持の歌と近い。春の苑と云
う言葉からして春苑の訳語でしょう。苑も園も中国的な庭園の意味で、共に外来のもの、
これに対して庭は神の庭、仕事場を意味しましたが、家持は区別せずに使いました。貴
族的な庭園趣味も発生していたようです。
 
 晩春の北国の夕暮れは、大和とは異なった趣がありました。美しく輝く夕日、その夕
日に一層濃い艶アデやかさを増す桃の花、そしてその中には唐風の美少女が・・・・・・。果た
して家持が実際にそうした風景を見たのでしょうか。この歌に続く李の歌と共に、中国
好みの桃李と云う題からの題詠であったかも知れません。そうであったとしても、この
ような雰囲気の中には美しい少女の登場することが、家持にとってはどうしても必要条
件であったでしょう。
 李は中国では桃と共に珍重されましたが、花が地味なせいか、『万葉集』では家持の
この歌一首だけです。
 「わたしの家の庭の李の花が庭に散ったのだろうか。それとも庭に降った雪が未だ残
っているのだろうか」と云う歌も、歌から受ける色彩的な心象(イメージ)は可成り異なり
ますが、歌から景色が目に浮かんでくるような絵画的な感じです。
 その夜、家持は次のような歌を作りました。
 
 春まけて 物がなしきに さ夜ふけて
 羽ぶき鳴く鴫シギ 誰タが田にか住む
                              巻十九 − 四一四一
 また翌日には、猫柳を捩りながら詠います。
 
 春の日に 張れる柳を とりもちて
 見れば都の 大路おもほゆ
                              巻十九 − 四一四二
064 「雲雀ヒバリの歌」
 
○春の野に 霞たなびき うら悲し
 この夕かげに 鴬鳴くも
                         大伴家持・巻十九 − 四二九〇
 
○わが屋戸ヤドの いささ群竹ムラタケ 吹く風の
 音のかそけき この夕べかも
                            同・巻十九 − 四二九一
 
○うらうらに 照れる春日ハルビに 雲雀あがり
 情ココロ悲しも 独りしおもへば
                            同・巻十九 − 四二九二
 
 春日山から流れる佐保川が奈良市内に入る佐保の辺りに、大伴氏の邸宅がありました。
 天平勝宝五年(753)家持が三十五歳の頃、彼は越中から帰りました。
 家持の最高の作と後の世で評価されたこの三首は、万葉の歌に新しい孤独の境地を拓
いたものとして、誰にも知られています。左注には、彼は詩経を引いたりしてこのよう
に記しています。「春日遅々として、鴬正に鳴く。かなしびのこころ、歌にあらずばは
らいがたし」と。
 「悲しみは歌でなければ払い退けられない」と云うのは、家持によって初めて自覚的
に創り上げられた新しい詩境です。
 ここで家持の「かなし」は、現代の我々とほぼ同じく「悲哀」の意味に使われていま
すが、もっと以前には心に迫って来るもの全てを「かなし」と表現しました。それが次
第に分化して来たのです。混沌とした「かなし」の中から、最も鋭く心に迫る「悲哀」
が主調になります。それを意識的に使ったのは、家持において最初であったようです。
このような詩境の裏には、恰も前年の大仏開眼を初めとする絢爛の時代の中での、大伴
氏没落の哀感がありました。
 
 家持が越中にある間に、聖武天皇は病のため退位し、頼りにしていた橘諸兄が退潮し、
代わりに孝謙女帝を得て藤原仲麿が勢力を伸ばしていました。大伴氏は衰退の一途です。
 家持に執って、かつて詠い上げた数々の歌は、空しい過去の栄光の記録として映り、
細い神経の持ち主と云われた作者が、やっと辿り着いた境地ではなかったのでしょうか。
ある人はこれを、万葉の終末と云い、ある人は文学への出発であると云われます。
 大伴氏と関係深い奈良市の「左保」は、今は住宅が密集していますが、左保川に沿っ
て一歩足を春日山の方へ向けますと、雲雀囀サエズる田舎道が柳生の里へと開けています。
065 「大仏開眼」
 
○婆羅門バラモニの 作れる小田ヲダを 喫ハむ烏カラス
 瞼マナブタ腫ハれて 幡幢ハタホコに居り
                          高宮王・巻十六 − 三八五六
 
 天平勝宝四年(752)四月九日、東大寺の大仏は開眼しました。国を挙げての大法要が
華やかに営まれ、その導師を務めたのは、遣唐使と共に来朝した南印度生まれの菩提僊
那ボダイセンナ、俗に婆羅門僧正と呼ばれた高僧でした。
 「尊い婆羅門人ビト等の耕している田の穀物を啄ツイバんだ烏は、罰が中アタったのか、瞼
マブタが腫れて、小旗の付いた鉾先に止まっている」。何とも奇妙な歌です。恐らく「婆
等門、田、鳥、瞼、幡、幢を読み込んで一首作れ」と云う頓知トンチ紛いの題で詠ったので
しょうか。
 
 ところで東大寺の大仏は、実に十年の歳月を費やし、国中の富と技術の粋を注ぎ込ん
で造られました。行き詰まった律令体制、毎年にように続く流行病や凶作・・・・・・。その
反動のように、聖武天皇の目は次第に現実を離れ、仏教的な理想世界へと傾いて行きま
した。いわば大仏は、天皇の描いた強力な中央集権国家の象徴と云えましょう。大仏造
営に寄進した地方豪族には位を授けました。勲章とか位階は、元々このようなものでし
ょう。また雑戸ゾウコや奴婢ヌヒと呼ばれた賤民センミンには、造仏に協力すれば平民にしてや
ると約束しました。彼等は身を粉にして働きました。しかし大仏がほぼ完成しますと、
元の身分に返されてしまったと云います。「東大寺造って人民苦辛す・・・・・」。『東大寺
要録』に拠りますと、大仏の造営に動員されたのは、無償の労働奉仕が延べ三十七万人
を越え、雇われたもの約五十一万五千人、八回も鋳造し直した末に高さ約十六米の座像
は完成しました。使った銅二百五十噸トン、表面に塗った金は五七.五sなどと云われま
す。
 大仏開眼の際には、印度や中国の風を加味した舞楽が盛んに行われました。
 
 ひみがしの 山傍ヤマビをきよみ 新鋳ニイイせる
 廬遮那仏ルシャナホトケに 花たてまつる
 
 この歌は開眼のときの歌として『東大寺要録』に残されていますが、大伴家持は大仏
開眼の歌を作っていません。家持は大仏造営を喜ばなかったのでしょうか、それとも政
治的闘争が禍いしたのでしょうか。
 四年後の天平勝宝八年、光明皇太后は亡夫聖武帝の遺品を東大寺に献じ、更に後には
文書、調度なども献じました。即ち今日の正倉院の宝物です。
 わが国の彫刻史上最も芸術的薫りが高いと云われる天平期の大仏は、二度の火災に焼
け爛タダれ、現存するものは江戸時代のものです。やや小さくなり、創建当時の面影を留
めているのは蓮座の一部と云います。
066 「天上の火」
 
○君が行く 道のながてを 繰クり畳タタね
 焼きほろぼさむ 天アメの火もがも
                 狭野弟上娘子サノノオトガミノオトメ・巻十五 − 三七二四
 
○あをによし 奈良の大路オホヂは 行きよけど
 この山道は 行きあしかりけり
                     中臣宅守ナカトミノヤカモリ・巻十五 − 三七二八
 
 奈良坂の裏道から京都へ抜ける山道は、山間を縫って彼方へ続いています。作者の狭
野弟上娘子は、この道を手繰り寄せて焼いてしまおうと詠った、才気の歌です。「わが
恋する人が、おいでになる長い長い道を手繰って、畳み重ねて焼き滅ぼしてしまう天の
火がほしい」。恋しいその人、中臣宅守が流罪になって越前に去って行くのを悲しんで
詠んだ歌です。今の奈良坂を越えて、かの人は去って行ったのでしょう。道を紐のよう
に手繰り寄せて焼き払ってしまえば、その人は行かなくても済むかも知れません。燃え
る情熱で焼き切れるものなら・・・・・・。この場合、道ではなく、道に蔓延る蔓草のことで
あるとする異説もあります。
 「奈良の大路は歩き良いが越前へのこの山道は、こうも行き難ニクいのであろうか」。
宅守は重い心をこのように詠みました。女の執念とも見られる弟上娘子とは、どのよう
な女性であったかは定かではありません。何れも下級の女官であったでしょう。普通茅
上チガミ娘子と云われますが、古写本の一つ西本願寺本では弟上娘子となっています。
 
 宅守は天平十二年(740)以前に流罪になった、と記録にあります。或いは重婚の罪の
ためでしょうか。当時、偽金ニセガネ造りと女性関係が犯罪の主なるものでした。二人の贈
答歌がこの巻に延々六十三首も並びます。恋いつ恋われつ、さながら歌劇のように歌い
交わされる連鎖短歌を見ますと、情炎の歌も何か滑稽味を帯びます。或いは二人の恋を
小説風に一人の作者が詠ってのかも知れません。尊い人が遠くに流されることに一つの
演劇を感じた当時の社会状況からしますと、このような想像も許されるかも知れません。
『万葉集』を”人間公園”に例えた人がいました。古代の園に、泣き、苦しみ、恋する
人達の人間模様が絢爛と花咲いている、と思うのは楽しい。
067 「桜児サクラコ」
 
○春さらば 挿頭カザシにせむと あが思モひし
 桜の花は 散りゆけるかも
                         作者未詳・巻十六 − 三七八六
 
○妹が名に 懸カけたる桜 花咲かば
 常にや恋ひむ いや毎年トシノハに
                            同・巻十六 − 三七八七
 
 昔、美しい乙女がいました。名は桜児、この娘を得たいの二人の若者が命賭けで争い
ました。桜児は途方に暮れました。二人の男の許へ嫁ぐことは出来ない。かと云ってど
ちらも死ぬ程思い詰めている様子、とても諦めてくれそうもありません。このままでは
皆破滅します。私が死のう、桜児は一人で林の中に消えて行きます・・・・・・。残された二
人の若者は血の涙を流して悲しみ、桜児を偲びながら詠ったのがこの二首と云います。
 「春になったら、美しい髪飾にもしようと思っていたのに空しく桜の花は散ってしま
った」「愛イトしいあの子の名が付いた桜。この花が咲く度に、来る年も来る年も、私は
恋し続けることだろう」。
 
 巻十六は恋しい桜児の物語で始まります。ハラハラと散る桜花の心象(イメージ)が、こ
の伝説に結晶したのでしょうが、散る花のこのような感じ方は、比較的新しいと云えま
す。万葉も初期の歌では、雪のように散り頻る花弁ハナビラから、その年の豊かな収穫を連
想し、祈りました。それが奈良時代になりますと、自然観も次第に繊細となり、更には
貴族的になって行きます。
 
 桜花 時は過ぎねど 見る人の
 恋の盛りと 今し散るらむ
                          作者未詳・巻十 − 一八五五
 
 「桜の花は、最も美しい盛りに、今こそと散って行く。だからこそ、余計に心を惹か
れるのだ」と、ある意味で「美しさ」の本質を見抜いています。可成り凝った感じ方と
云えましょう。桜児の歌にも、此処まで意識的ではありませんが似たような見方が根に
あることは確かです。尤も、このような美女の伝説は古く、他にもゆく似た話が万葉集
に幾つか見えます。
 
 葦屋アシノヤの 菟原ウナヒ処女ヲトメの 奥津城オクツキを
 往イき来キと見れば 哭ネのみし泣かゆ
                               巻九 − 一八一〇
 
 この歌は高橋虫麿集からのもので、次のような長歌を受ける反歌です。「葦屋の菟原
処女は、未だ童女の頃から深窓に育ち、誰もが一目でも見たいと憧れた。特に血沼壮士
チヌオトコと菟原壮士ウナイオトコの二人が、譬え火の中水の中と競り合ったので、菟原処女は母に
そっと心を打ち明けた。拙ツタナい私のために、お二人が争うのを見ると、とても生きては
おれません。あの世でお待ちしましょうと。二人の若者も跡を追った。親達は哀れみ、
処女塚を真中にして、二人の墓を左右に造ってやったと云う」。
068 「荒都」
 
○玉襷タマダスキ 畝火ウネビの山の 橿原の 日知ヒジリの御代ゆ
 生アれましし 神のことごと 樛ツガの木の いやつぎつぎに
 天アメの下 知らしめししを 天ソラにみつ 大和を置きて
 あをによし 奈良山を越え いかさまに 思ほしめせか
 天離アマザカる 夷ヒナにはあれど 石走イハバシる 淡海アフミの国の
 楽浪ササナミの 大津の宮に 天の下 知らしめしけむ
 天皇スメロギの 神の尊ミコトの 大宮は 此処ココと聞けども
 大殿オホトノは 此処と言へども 春草の 繁シゲく生オひたる
 霞立ち 春日の霧キれる ももしきの 大宮処ドコロ 見れば悲しも
                            柿本人麿・巻一 − 二九
 
 「荒れる」の元の意味は「あるべきものがなくなる」ことと云います。古代において、
それは「神の不在」であり、「水の不在」であったでしょう。既に「神」の実感を生活
の中から失った現代人は、更に水や緑の不在にまで、不感症になろうとしているのでし
ょうか。荒れて行く不在の都市。
 奈良山から見下ろす古都の姿は、さぞ美しかったでしょう。
 「畝火山の麓、橿原の宮に神武天皇が即位なさって以来、お生まれになった天皇の全
てが次々と天下をお治めになった大和の国を後に、奈良山を越え、どうお想いになった
のか、遠く鄙びた近江の国の大津の宮で天下をお治めになったと云う天智天皇、その尊
い皇后は此処であったと聞くけれど、御殿は此処であったと云うけれど、今は春草が生
い茂り、霞が立って、春の日差しも鈍く霞んでいる。栄えた大宮の跡を見れば、悲しみ
に胸が塞がる」。
 この長歌は、人麿初期の頃のものと見られています。如何にも儀礼的な詠い出しです
が、やがて押さえかねたように、叙情的な想いが溢れ出します。これが人麿の特徴でし
た。
 祭式的なものを残していた共同体社会から律令国家へと移りつつあった、重層と分裂
の時代、そこに生きる人々の”無意識の悶モダえ”を声にしたのが人麿であったと云えま
しょう。長歌を潜って溢れ出た心は、更に反歌へと受け継がれて行きます。
 
 ささなみの 志賀の辛崎カラサキ 幸サキくあれど
 大宮人オホミヤビトの 船待ちかねつ
                                 巻一 − 三〇
 
 ささなみの 志賀の大わだ 淀ヨドむとも
 昔の人に またも逢はめやも
                                 巻一 − 三一
069 「いちしの花」
 
○路ミチの辺ヘの 壹師イチシの花の いちしろく
 人皆知りぬ あが恋妻は
                         作者未詳・巻十一 − 二四八〇
 
 晩春、近鉄吉野線橘寺駅から桧隈大内陵への道を辿りますと、天武天皇と持統女帝の
合葬陵に至ります。一面に蓮華レンゲ畑が続き、道端には蒲公英タンポポ、すかんぽ、雀の
鉄砲、車前草オオバコなどが生えています。
 「ほら、あそこにすかんぽ見たいな長い茎で、白っぽい緑色の穂のような花を着けた
草があるでしょう。あれがぎしぎしですよ。この歌に出てくる壹師イチシは、恐らくぎしぎ
しであると思いますね。えごのきと云う、初夏に白い花を垂らす木であるとの説もあり
ますが」。
 「道のほとりの壹師の花のように、はっきりとみんなに知られてしまったなあ。私の
恋しい妻は」。
 
 見上げると、もう初夏のような空です。取り巻く青い山々を白い雲が横切っています。
「あの白い雲が目立つように、はっきり私と微笑み交わし、人に知られてはいけません
」と。
 
 青山を 横切る雲の 著イチシろく
 われとゑ(咲)まして 人に知らゆな
                         大伴坂上郎女・巻四 − 六八八
070 「橘寺」
 
○橘タチバナの 寺の長屋に わがゐねし
 うなゐ(童女)はなりは 髪あげつらむか
                         作者未詳・巻十六 − 三八二二
 
 橘寺は、聖徳太子の建てた七寺のうちの一つと伝えます。近くに太子が生まれたと伝
わる地も遺っています。また、成人してから法隆寺に住まわれた太子は、馬で両寺の間
を往来されたと伝えられています。
 「橘寺の長屋で一緒に寝たあのときの少女は、もう成人して髪を結い上げていること
か」と詠んだこの歌は、非常に耽美的です。流石にこれはあまりに淫らがましいと、椎
野連ムラジと云う帰化人は「寺は俗人の寝る処ではない」と、
 
 橘の 光テれる長屋に わがゐねし
 うなゐはなりに 髪あげつらむか
                              巻十六 − 三八二三
 
と詠って、「寺」の字を削りました。恐らく寺の近くに古代の未婚男女の交わりの場で
あった「歌垣」があり、若い二人が一夜を共にしたのでしょう。
 「うなゐ」は項ウナジの辺りで髪を切り揃えているのを云い、「はなり」はおさげで、
どちらも未だ振分髪の童女や少女のことを指します。「髪あげつらむか」は成人して髪
を束ねたろうかの意です。「うなゐはなり」の調べが如何にも快く叙情的です。
 
 振フリわけの 髪を短かみ 青草を
 髪にたくらむ 妹イモをしそおもふ
                         作者未詳・巻十一 − 二五四〇
 
 橘の 蔭ふむ路の 八衢ヤチマタに
 物をぞ念ふ 妹にあはずて
                           三方沙弥・巻二 − 一二五
 
 その頃、この辺りには橘の並木路があったことを偲ばせる歌です。
 垂仁天皇の命により、不老長寿の霊薬を求めて南国へ旅した田道間守が持ち帰った非
時香果トキジクノカグノコノミ(橘の実)をこの地に植えますと、橘が生い茂り地名となった、と
の伝説もあります。
 
 橘は 実ミさへ花さへ その葉さへ
 枝エに霜ふれど いや常葉トコハの樹
                          聖武天皇・巻六 − 一〇〇九
 
 なお、橘寺には、石の両面に人の顔を刻んだ二面石があります。
 近くには、天武、持統両天皇の御陵があり、鬼の俎マナイタ、鬼の雪隠セッチン、或いは亀石
などの奇石が点在し、蓮華レンゲ田を隔てて直ぐ北に川原寺が見えます。当時の帰化人文
化の跡が偲ばれる一郭です。
071 「聖徳太子」
 
○家イヘならば 妹イモが手まかむ 草枕クサマクラ
 旅に臥コヤせる この旅人タビトあはれ
                         上宮聖徳太子・巻三 − 四一五
 
 この歌は「聖徳太子が竹原井へ遊びに出られたとき、竜田山で死人を見て、悲しみの
あまりお詠みになった」との詞書が付いており、「家にいたならば妻の介抱も受けたろ
うに、旅に病んで路傍で死んでしまった。何とも可哀想なことよ」と云う意味で、挽歌
の中に入っています。
 
 『推古紀』に拠りますと、聖徳太子が片岡において、道の辺に飢えて倒れている旅人
に衣食を与えました。
 翌日使いの者に見に遣らせますと、その旅人は既に死んでいたので、太子は大いに悲
しまれ、死んだ地に穴を掘って埋め、固く封印されました。後日、太子は近習等に「先
に見た旅人はただ人ではない。必ず聖ヒジリだろう」とおっしゃってまた使いを見に遣ら
せました。ところが封印がなかなか動かず、やっと開いて中を見ますと、死体は影も形
もなく、ただ太子の与えた衣服だけが畳んで棺の上に置いてありました。道教の「尸解
仙シカイセンのように・・・・・・。
 時の人は皆「聖は聖を知ると云うが、本当のことであったのか」と驚き、益々太子を
崇めた、との記述があり、そのときの歌として、
 
 しなてる 片岡山の飯イヒにゑ(飢)て臥コヤせる その旅人タビトあはれ
 親無しに 汝ナレ生ナりけめや さす竹の 君はや無き飯イヒに飢て 臥せる
 その旅人あはれ
 
を掲げています。
 これと同じ伝説が『日本霊異記』にも載っており、この死者は達磨ダルマ大師であった
と云っております。広島大学の所蔵する奈良時代の史料『七代記』などにも、この聖は
達磨なり、とあり、奈良時代既に太子と達磨大師との出会いを信じた跡が見えます。
 『万葉集』に載ったこの歌は、後の人が、時の文学の流れに沿って前記の長歌を短歌
形式に改め、太子の作としたのではないか、との説も出てきます。
 このような歌の背景には、豪族の争いや行き倒れ、餓死者の多かったことが窺えます。
 
 片岡山、今の北葛城郡王寺町王寺にある達磨寺には、聖徳太子像と達磨大師像が安置
されています。千手観音像を中に挟んで向かって左側、鎌倉時代の建治三年(1277)大
仏師法印院恵の刻んだと云う太子像は、珍しい衣冠姿で、ゆったりした感じの大らかな
肖像彫刻です。右側の達磨像は、少し下って永享二年(1430)奈良仏師の法眼集慶の作
ですが、周文と云う僧が彩粧したとの銘が胎内にあり、達磨像としてはわが国屈指と云
われる傑作です。
072 「斑鳩イカルガの里」
 
○斑鳩の 因可ヨルカの池の 宜しくも
 君を言はねば 思ひそあがする
                         作者未詳・巻十三 − 三〇二〇
 
 今の斑鳩の里は菜の花、蓮華、桃の花盛りです。
 斑鳩は飛鳥、奈良時代の文化の聖地として知られています。法隆寺はその聖地の中心
に腰を据え、斑鳩の里を支配しています。斑鳩ばかりでなく、大和を、わが国の歴史を
がっしりと鷲掴みにしています。超一流の古寺、世界最古の木造建築、わが国の古美術
等々、法隆寺の代名詞は決して過剰な表現ではありません。
 法起寺、法輪寺、中宮寺、慈光院、稗田阿礼が住んでいたと云う稗田、大和の国府の
あった跡の今国府、聖徳太子の熊凝精舎の跡の額田部などを周辺に擁している姿は、そ
のように呼ばれるに相応しい。
 
 聖徳太子の時代は未だ律令国家ではありませんでしたが、太子は早くからそれを予感
していました。遣隋使の派遣、国史の編修、蘇我氏の横暴に対抗するための国家的統一、
そして仏教を根底とする立法への志がありました。
 「世間の人があなたのことをよく云わないので、私はもの思いに耽っております」。
 素朴な万葉人の間でも噂や中傷は、今と変わらなかったようです。
 
 汝ナをと吾アを 人そ離サくなる いで吾君アガキミ
 人の中言ナカゴト 聞きこすなゆめ
                         大伴坂上郎女・巻四 − 六六〇
 
 「あなたとわたしとの間を人が裂いていると云う噂です。どうぞ、あなただけは人の
中傷など決してお聞きになりませんように」。
 斑鳩の飛び交う平和境にも、人間の妬ネタみは不気味に渦巻いていたのでしょう。その
ために、恋をしていた感じやすい男女の心は怯オビえ、震えたに違いありません。大伴安
麻呂の娘で穂積皇子(天武天皇の皇子)の愛も得た才色兼備の郎女でさえこのようであ
ったのです。
 
 斑鳩が地名として『万葉集』に登場するのは、何故かこの一首だけです。
073 「竜田路」
 
○わが行きは 七日ナヌカは過ぎじ 龍田彦
 ゆめ此の花を 風にな散らし
                       高橋虫麻呂歌集・巻九 − 一七四八
 
 竜田路は、かつて大和と河内・摂津とを結ぶ重要道路として人の行き交いは絶えるこ
とはありませんでした。しかし今は静寂そのもので、千数百年の歴史を飲み込んだ神秘
さを呈しています。
 通説では竜田路の古道は、竜田本宮の前を通り、峠・雁多尾畑カリンドウハタの山道を経て
高井田方面に出たようです。
 高橋虫麻呂はこの竜田路を歩いていて、何度も何度も振り返ります。ときには春三月、
山は満開の桜の香で満ちています。「私の難波の旅は七日とはかかりません。竜田の風
の神よ、この花を決して散らさないで下さい」。
 虫麻呂は単に貴族的な発想で美の保存を祈ったに過ぎませんでしたが、風の神、即ち
竜田彦は当時その近辺で農耕をしていた人々には、もっと切実な祈りの対象でした。竜
田彦は近くの広瀬川合の神と共に農耕の神であったのです。竜田彦は妻の竜田姫と共に
仲睦まじく竜田本宮に祀られています。ところが、農民はもっと現実的で、竜田路の通
り抜けている神寂びた竜田の神名火の森に潜んでいると思っていたようです。その方が
いま考えても相応しい。竜田の森は秋になりますと、紅葉で赤く燃え上がるからです。
 
 竜田の森にある竜田山は、生駒山脈の一部になっています。生駒山脈は大和人ビトにと
って一つの城壁であり、障碍でした。同時に大和と河内を境する山でもありました。西
へ旅する人は、生駒越えか竜田越えか大坂越えかの何ドレかを選ばなければなりませんで
した。竜田越えは越えやすい道でもありました。その道を行く人は、虫麻呂に限らずあ
る感慨を抱くのが恒でした。それは一種の異郷感とも云えました。例えば虫麻呂の後援
者と考えられる藤原宇合卿が西海道節度使となって赴任するときも、虫麻呂は「露霜で
竜田山が赤く色付くとき、あなたは遠い旅にお出かけになる。春になったら飛ぶ鳥のよ
うに早く帰っでお出で下さい。丘辺の道に赤い躑躅ツツジが咲映え、桜の花の咲くとき、
お迎えに参りましょう」と別れを惜しみました。また山上憶良も太宰府において、大伴
旅人が京の上るとき、次のように詠います。
 
 人皆モネの うらぶれ居るに 竜田山
 御馬ミウマ近づかば 忘らしなむか
                           山上憶良・巻五 − 八七七
 
 竜田山は地方貴族、官僚の悲喜を二分する山でもありました。
074 「磐瀬イワセの森」
 
○神名備の 伊波瀬イハセの森の 呼子鳥
 いたくな鳴きそ 吾が恋まさる
                           鏡王女・巻八 − 一四一九
 
 森や山は、時の流れに関わりなく、神秘と神聖を醸し出しています。磐瀬の森もその
ような森の一つでした。聖なる水の響きもあったでしょう。静まり返ったもり、突然、
鳥の鳴き声が上がります。呼子鳥が一斉に鳴き始めます。「神名火の磐瀬の森の呼子鳥
よ、そんなに激しく鳴かないでおくれ。わたしの恋心が一層募るから」。恋する女の心
は、耐えられない程、打ち震えているのでしょう。古調、幽深の品格がこの歌にはあり
ます。
 
 尋常ヨノツネに 聞けば苦しき 呼子鳥
 声なつかしき 時にはなりぬ
                        大伴坂上郎女・巻八 − 一四四七
 
 「平生、聞くのは苦しい呼子鳥であるが、その声を懐かしく感じる春になった」。ど
うも呼子鳥の声は女性の心には切ない響きを与えたらしい。男性にはどうでしょう。
 
 神名火の 磐瀬の森の 霍公鳥ホトトギス
 毛無ナラシの丘ヲカに 何時イツか来鳴かむ
                          志貴皇子・巻八 − 一四六六
 
 磐瀬の森は、生駒郡斑鳩町竜田の西南の車瀬の森と、同郡三郷町立野高山の上方の三
室山の何処か(竜田本宮の西方)と云う説などがあり、はっきりしませんが、後者の方
が正しいようです。川に沿った岩の多い処でしょう。竜田路を歩きながら三室山をさま
よいますと、其処には”磐瀬の杜”と書いた石碑が建っています。
《春より夏へ》
 
075 「五月祭」
 
○ほととぎす いたくな鳴きそ 汝ナが声を
 五月サツキの玉に あへぬくまでに
                          藤原夫人・巻八 − 一四六五
 
 「ほととぎすよ、そんなに美しい声であまり鳴いてくれるな、その声を五月の玉 − 
橘タチバナの珠につらぬくまでに」。
 古代社会には春の祭がありました。聖樹とみられた柏カシワ、椿ツバキ、橘などの若枝を髪
に挿し、美しい青春と豊かな結婚を祈る。それは成人式でもありました。『古事記』に
見える倭建命ヤマトタケルノミコトの臨終の歌は有名です。
 
 命イノチの 全マタけむ人は 畳薦タタミコモ 平群ヘグリの山の
 熊白梼クマカシが葉を 髻華ウズに挿せ その子
                                  「思国歌」
 
 「いのち」の「い」は、「いかめし」「いき」などの「い」と同じく、厳粛で生き生
きしていること。「の」は接続の語。「ち」は血や乳であり、生命にとって掛け替えの
ないものであると同時に、その中に宿っている魂と云うか神と云うか、いわば「生命原
理」そのものを意味しました。従って「命の全けむ人」とは、その生命原理が厳粛に生
き生きと活動して、健やかな − つまり若者達を指したのです。
 このように考えますと、日頃何気なく使っている「ことば」には、人々の心の奥深く
に根挿した共通の感情と云う裏打ちがあったのです。
 「生き生きと、健やかな若者達よ。平群の山の大きな柏の葉を髪に挿し、豊かな青春
を送っておくれ」。これは古くから平群地方に伝わる民謡風の歌であったと思われます。
春の祭に若者達の将来を祈って、村の長老が歌ってやったのでしょう。
 これを、薄幸な若き英雄の臨終の望郷の歌に選んだ『古事記』の着眼も、相当なもの
と考えられます。
076 「防人サキモリの歌」
 
○道の辺ヘの 荊ウマラの末ウレに 這ハほ豆の
 からまる君を 別ハカれかゆかむ
                      丈部鳥ハセツカベノトリ・巻二十 − 四三五二
 
 「さきもり」とは、岬を守る兵士です。大化改新(645)の後、大陸との関係は緊迫の
度を加え、壱岐、対馬、筑紫など西海沿岸を警備するため、防人が派遣されるようにな
りました。それは関東地方の農民の役目でした。
 その頃の関東地方は、未開の地でした。「鳥が鳴く東アズマ」 − 言葉の通じない東国
と云う意味です。兵役のような辛ツラい仕事は、何時もそのような後進地域の人々に皺寄
せされます。二十歳から六十歳までの成年男子のうち三、四人に一人は兵士に徴られ、
その中から更に運の悪い者等が防人や、都を警護する衛士として故郷を後にしなければ
なりませんでした。任期は防人が三年、衛士が一年と云うことには一応なっていました
が、送られたら最後何時帰れるか分かりませんでした。
 「道の辺ホトリの荊イバラの先に、這い登っている豆の蔓のように、絡み付くあなたを振り
切って、私は行かねばならぬのだろうか」。
 方言混じりで切々と詠います。拒むことの出来ない命令なのです。愛する人達と別れ
て、遠い国境の守りにと引かれて行くのです。然も食糧や武器は自前であったと云いま
す。
 
 障サへなへぬ 命ミコトにあれば 愛カナし妹イモが
 手枕タマクラ離れ あやに悲しも
                              巻二十 − 四四三二
 
 わろ旅は 旅と思オメほど 家イヒにして
 子持メち痩ヤすらむ わが妻ミかなしも
                              巻二十 − 四三四三
 
 「自分の辛ツラい旅は諦められるとしても、家に残って子供を育てながら痩せてゆく妻
のことがいとおしい」。
 二十歳になったばかりの若者も多かった。名残りを惜しむ暇さえない、慌ただしい出
発でした。
 
 父母が 頭カシラかき撫で 幸サくあれて
 いひし言葉ケトバぜ 忘れかねつる
                              巻二十 − 四三四六
 
 水鳥の 発タちの急ぎに 父母に
 物モノ言ハず来ケにて 今ぞ悔クヤしき
                              巻二十 − 四三三七
 
 自殺する者、逃亡する者が後を断たなかったと云います。縋スガり付く幼子を後に残し
て行く父親の心境はどんなであったでしょうか。妻に先立たれ、男手一つで育てて来た
と云うのに・・・・・・。
 
 韓衣カラコロモ 裾スソにとりつき 泣く子らを
 置きてそ来キぬや 母オモなしにして
                              巻二十 − 四四〇一
 
 正倉院の古文書「天平十年駿河国正税帳」(会計決算報告のこと)に拠りますと、防
人千七十二人が駿河国を通過しました。
077 「征旅」
 
○防人サキモリに 行くは誰タが背セと 問ふ人を
 見るが羨トモしさ 物思モヒもせず
                         作者未詳・巻二十 − 四四二五
 
 遠い西海の国境へ旅立つ男達も辛かったでしょうが、見送る妻や家族の悲しみも、そ
れに劣りませんでした。
 もの思いもせず「防人に行くのは、誰の夫かしら」と訊いている人の、何と羨ましい
ことでしょう。私の夫は防人に徴られ、この胸は破れそうなのに・・・・・・と詠う。防人の
妻は、律令制の生んだ悲劇の女性でした。
 
 草枕 旅の丸寝マルネの 紐絶えば
 吾アが手と付けろ これの針ハル持モし
                  妻椋椅部弟女メクラハシベノオトメ・巻二十 − 四四二〇
 
 「草を枕の旅の丸寝で、もし衣の紐が切れましたら、自分の手でお付けなさいね、こ
の針で」と、優しい心遣いと共に余計いじらしい。
 
 家にして 恋ひつつあらずば 汝ナが佩ハける
 刀タチになりても 斎イハひてしかも
                              巻二十 − 四三四七
 
 「家にいて心配していないで、お前が身に着けている太刀になって無事を守ってやり
たいものだ」と、この歌は防人として出征する子へ父が餞ハナムケに詠んだものです。
 徴発のとき、宿場での会食のとき、或いは船出のとき「大君の命ミコトかしこみ・・・・・・」
を述べるのです。酒を飲むほどに、心の底にある想いが素朴な歌となって溢れ出ました。
 
 畏カシコきや 命ミコト被カガふり 明日ゆりや
 草がむた寝む 妹イモ無しにして
                              巻二十 − 四三二一
 
 防人等は陸路を難波まで辿り着きますと、此処から船で北九州の太宰府へ向かいまし
た。天平勝宝六年(754)、防人輸送の総元締でもある兵部少輔となった大伴家持は、書
類の中に防人等の歌を見ました。防人の歌は、国司下級官として防人輸送の任に当たっ
た部領使等が書き留めたものでした。そして共感を持って防人等の歌を集めさせました。
 このようにして八十数首の防人の歌が『万葉集』に残りました。没落して行く名門貴
族の当主であった家持には、防人の歌が、他人事とは思えなかったかも知れません。
078 「子宝」
 
○瓜ウリ食ハめば 子ども思ほゆ 栗食めば まして偲シヌはゆ
 何処イヅクより 来キタりしものそ 眼交マナカヒに もとな懸カカりて 安眠ヤスイし寝ナさぬ
                           山上憶良・巻五 − 八〇二
 
○銀シロガネも 金クガネも玉も 何せむに
 勝れる宝 子に及シかめやも
                              同・巻五 − 八〇三
 
 すべもなく 苦しくあれば 出で走り
 去イなと思へど 子らに障サヤりぬ
                                巻五 − 八九九
 
 「苦しいので出奔しようと思うけれど、子どもらのことを想うと、それが出来ないで
いる」。
 巻五には、年老いて病に苦しみながら、子供を想う歌七首が並んでいます。この子宝
の歌も、憶良の体験の所産でしょうが、仏説を引いた漢文序が盛られています。
 国守と云いますと戦前の官選知事で、生活の窮乏から妻子を捨てて逃亡する農民も多
かっただけに、歌に託して教訓を垂れる必要があったのでしょう。
 大化改新(645)以来百年、律令国家体制も憶良の頃になりますと、最早古い神々の信
仰ではどうにもならず、あちこちで矛盾が顔を出すようになっていました。思想の面で
も、風俗の上でも混乱の時期でした。
 
 大和国添上郡に瞻保センホと云う男がおり、自分は孝の道を説く儒学者になったが、母親
を養おうとしませんでした。
 春に政府が種蒔き用の籾を農民に貸し付け、秋に五割の高利を付けて取り立てる「出
挙スイコ」と云う制度がありました。これは一種の重税ですが、それに倣って瞻保も自分の
母親に稲の高利貸をしました。勿論母親は返せませんので、母を地面に座らせ、自分は
椅子に腰掛けて責めたてました。周りの人が見かねて稲を立て替えてやりましたが、哀
しんだ母親は泣きながら、乳房を出し「夜も寝ないで育てたのに、何と云う子だろう。
借りた稲を返したからには、お前も赤ん坊の頃飲んだ母乳代を返しておくれ」。このよ
うにして母子の縁を切ってしまい、瞻保は気が狂って死んだと云います(『日本霊異記
』)。
 
 憶良は新しい道徳を求めて、或いは儒教的に、或いは仏教的にさすらいます。無意識
かも知れませんが、一種の個人主義の芽生えとも云えましょう。古代共同体の神々を祀
る場からも、律令官僚の宴席からも、憶良は、かつて詠んだ歌を口ずさみながら、一人
で中座しようとしています。
 
 憶良らは いまは罷マカらむ 子泣くらむ
 それその母も 吾を待つらむそ
                                巻三 − 三三七
079 「泉のほとり」
 
○春霞 井の上ヘゆ直タダに 道はあれど
 君に逢はむと たもとほり来も
                          作者未詳・巻七 − 一二五六
 
 昔から水汲みは、女の大切な仕事でした。水の神、水の妖精など水には女性の心象(
イメージ)が付き纏います。命を潤す水、それを汲む女の姿は、古くから多くの男達の心を
捉えて来ました。あの子が水を汲みに来る頃、若者はそっと森の泉へ出かけます。乙女
もそれを心待ちにしていました。
 「泉の辺ホトリから、道は真っ直ぐに家の方へ伸びていますけれど、あなたにお逢いした
いと思って、回り道をして来たのです」。
 恥じらいながらも、激しく燃える少女の心です。素朴な東歌にも、次のような歌があ
ります。
 
 青柳アヲヤギの 張らろ川門カハトに 汝ナを待つと
 清水セミドは汲まず 立処タチドならすも
                         作者未詳・巻十四 − 三五四六
 
 「青々と柳が芽を吹いた川の側で、あなたが来るのを待ちながら、清水も汲まず、足
元が平らになるまで立ち尽くしています」。
 
 うらも無く わが行く道に 青柳の
 張りて立てれば 物思モひ出ヅつも
                         作者未詳・巻十四 − 三四四三
 
 「何気なく歩いていたのですが、道端の柳が生き生きと芽を吹いているのを見た途端、
この頃の物思いを思い出してしまいました」。
 初恋に頬を染める少女の面影が浮かんで来ます。次の歌も水汲みの途中でしょうか。
清らかな水の面に、鮮やかな柳の若芽が影を落としています。
 
 勝鹿カツシカの 真間ママの井見れば 立ちならし
 水汲ましけむ 手児奈し思ほゆ
                       高橋虫麻呂歌集・巻九 − 一八〇八
 
 万葉も末期の頃、大伴家持が越中(富山県)において詠んだ歌の中にも、水を汲む乙
女の姿があります。東歌などに比べますと、随分貴族風な捉え方ですが、「多くの少女
等が入れ替わり水を汲んでいる寺の泉、その上に咲いた片栗カタクリの薄紫色の花の、何と
可憐なことでしょう」と詠います。
 
 もののふの 八十ヤソ少女ヲトメらが 汲みまがう
 寺井の上の 堅香子カタカゴの花
                              巻十九 − 四一四三
080 「藤原宮」
 
○やすみしし わご大君オホキミ 高照らす 日の皇子ミコ
 荒栲アラタヘの 藤井が原に 大御門オホミカド 始め給ひて
 埴安ハニヤスの 堤ツツミの上に あり立たし 見メし給へば
 大和の 青香具山アヲカグヤマは 日の経タテの 大御門オホキミカドに
 春山の 繁シみさび立てり 畝火ウネビの この瑞山ミヅヤマは
 日の緯ヨコの 大御門に 瑞山と 山さびいます
 耳成ミミナシの 青菅山アオスガヤマは 背面ソトモの 大御門に
 宜ヨロしなへ 神さび立てり 名ぐはしき 吉野の山は
 影面カゲトモの 大御門ゆ 雲居にそ 遠くありける
 高知るや 天アメの御蔭ミカゲ 天アメ知るや 日の御蔭の
 水こそば 常にあらめ 御井(ミヰ)の清水マシミズ
                            作者未詳・巻一 − 五二
 
 四十五歳で即位した持統女帝は、朱鳥六年(694)藤原宮造営を開始し、同八年に其処
に都を遷しました。これは大唐長安の都を模して、左右両京を配し、宮殿と都市を持っ
たわが国では初めての本格的な大帝都でした。後に七一〇年、奈良に遷るまでの白鳳の
都です。
 香久、耳成、畝傍の大和三山に囲まれた、丁度中心に藤原宮はありました。
 「わが大君が、藤井が原に初めて皇居をお造りになり、傍らの埴安の池の堤に立って
ご覧になりますと、青々とした香具山は東の御門の方に、如何にも春らしく生い茂って
います。生き生きとした畝火の山は、西の御門の方に、如何にも山らしい立派な姿を見
せています。青々とした耳成山は北の御門の方に、美しく、神のようです。名も麗しい
吉野の山は、南の御門から遥か彼方、空遠くにあります。これらの山々に囲まれた皇居
は、正に天上の御殿です。其処に湧く水こそは、尊い泉の清水で、永遠に絶えないでほ
しい」。都の形をそのままに端正な古典的構成の宮褒めの歌です。
 「藤が井」と呼ばれていたところを見ますと、泉の辺ホトリに藤の花が咲く原っぱであっ
たのかも知れません。清らかな泉は共同体社会の中心でした。
 
 藤原の 大宮仕え 生アれつぐや
 処女ヲトメがともは 羨トモしきろかも
                            作者未詳・巻一 − 五三
 
 「藤原の宮の奉仕するため生れ継いで来る乙女等は、羨ましいなあ」。
081 「明日香風」
 
○釆女ウネメの 袖吹きかへす 明日香風アスカカゼ
 都を遠み いたづらに吹く
                            志貴皇子・巻一 − 五一
 
 雷の丘と甘橿を縫って流れる飛鳥川の脇にある、飛鳥小学校裏に飛鳥浄御原の宮跡が
あります。飛鳥区域にはまた、畝傍、耳成、香具山に囲まれた地に数多くの皇居が造ら
れました。推古天皇の飛鳥小墾田オハリダ宮、舒明天皇の飛鳥岡本宮、皇極天皇の飛鳥板蓋
イタブキ宮などですが、当時の皇居は、後の平城京や平安京などのように大規模なものでは
なく、こじんまりしたものであったでしょう。
 しかし転々としている間に律令が定められ、国・郡・里などの地方制度も完成して国
家としての形が整えられました。次第に手狭になった皇居は飛鳥浄御原宮から、新しい
都として造営された藤原京へ遷されました。
 「美しい釆女の袖を吹き返していた明日香の風も、都が遷されて遠くなったので、空
しく吹いている」と志貴皇子が詠ったのは、遷都してそんなに長い年月を経てからでは
なかったかも知れません。皇居を中心とした賑わいは、遷都と共に嘘ウソのように閑散に
なりました。或いは皇居の材木は、藤原京造営のために運び去られてしまったかも知れ
ません。大和朝廷にとっては発展途上の意義深い遷都でしたが、譬え二十数年にせよ、
住み着いた人々にとっては愛着が捨て切れなかったでしょう。
 
 釆女は諸国の上級役人の子女で容姿の美しいものが宮廷に召されていましたので、そ
の袖を吹き返した風そのものまでが、華やかに感じられたのでしょう。同じ風が今は寂
れた土地となった宮跡を吹きます。人々にとっては感無量の想いであったに違いありま
せん。志貴皇子の母も釆女でした。
082 「天アメの香具山カグヤマ」
 
○春過ぎて 夏来キタるらし 白栲シロタヘの
 衣ほしたる 天の香具山
                            持統天皇・巻一 − 二八
 
 飛鳥人や藤原人にとっては、香具山(香久山のこと)は季節感の焦点であったと見え
ます。皐月サツキ空、新緑、明るい太陽に輝く白い衣等々、まるで絵に描いたような初夏で
す。この歌はただ、その印象だけを叙景的に詠ったのでしょうか。
 田植えの前に「禊ミソぎ」をして、豊かな収穫を祈る風習は古くからあります。神話に
も出てくる天の香具山は、いわば大和の国の祭壇です。この香具山でもそうした祭が行
われたと考えられます。折口信夫博士の説のように、そのとき使う天の羽衣のような聖
衣を、乙女等が干している、とは考えられないでしょうか。
 
 持統女帝の都藤原宮の辺りは、一面青い麦の穂に覆われていました。何でちっぽけな
山を、古代人達は大切にしたのでしょうか。それが疑問でしたが、この藤原宮跡のあた
りから見ますと、低いなりにも動じない姿が立派です。背後に多武峯や熊ケ岳、音羽山
などが連なり、其処から平野へ向けて丁度岬のように突出しています。それは端山ハヤマの
ように見え、このような地形に古代人は神聖なものを感じていたのでしょう。万葉に「
天降アモりつく香具山・・・・・・」(二五七)と云い、『伊予風土記』に天上から落ちて来た
断片とありますが、これは神が降臨する心象(イメージ)の一種の合理化でしょう。『日本
書紀』の崇神紀には「大和の国の物実モノシロ」と云われており、本質を云い表しています>
 
 また神武紀には「香具山の赤土を祭れば、大和を平定できる」とあります。部分と全
体の同一視ですが、それ程に天の香具山は、大切に考えられていたのです。そこで神武
天皇の椎根津彦シイネツヒコ等に命じ、当時は先住民族の土地であった香具山の土を盗みに行
かせます。二人は醜い老人と老女に変装して適地に潜り込み、神聖な山の赤土を盗って
来ました。それが即ち「大和の土を奪った」と云うことになります。
 このような素材、このような背景、然も作者は持統女帝です。三拍子揃って、誠に端
麗な初夏の歌が生まれました。
083 「高見山」
 
○吾妹子ワギモコを いざ見の山を 高みかも
 大和の見えぬ 国遠みかも
                     石上大臣イソノカミノオホマヘツギミ・巻一 − 四四
 
 高見山は大和と伊勢の境に聳える気品ある山で、万葉の「いざみの山」の山はこの高
見山かと云われています。
「わが妻を見ようと思うが、そのいざみの山が高いであろうか、国が遠いからであろう
か、大和の国の見えないことよ」。伊勢から大和を見るのに、美しい山が障害となった
のでしょう。
 この歌の左注には朱鳥六年、中納言の三輪朝臣高市麿が、伊勢にお出でなる持統女帝
を「農作の先に動くべからず」と二度も諌め留めたとあります。天皇が農繁期に伊勢に
お出でになることは街道の農民に大きな負担を掛けると云うのです。
 しかし女帝は高市麿の諌めを振り切って伊勢に幸しました。女帝は二十年毎に行われ
る伊勢神宮の造営がありますので、その様子を目の当たりの見るため、無理を押して行
かれたとも云います。そご後数年後に始まった藤原宮建設のために、宮殿作りの技術者
を探しに行かれたとも云います。
084 「丹生ニフ」
 
○斧ヲノを取りて 丹生の檜山ヒヤマの 木伐コり来て 筏イカダに作り
 二楫マカヂ貫ヌき 磯イソ漕ぎ廻ミつつ 島伝ヅタひ
 見れども飽かず み吉野の 滝もとどろに 落つる白波
                         作者未詳・巻十三 − 三二三二
 
 吉野川のずっと上流の、日裏川が滝となって注ぐ辺りは如何にも粋の女神の坐ます聖
域に相応しく、此処に聖なる古代があった、との実感が湧いて来ます。此処丹生川上社
には更に上社、下社があり、上社は吉野川沿い、下社は吉野町の山中にあって雨乞いで
有名です。雨の豊かな、わが国においても有数の森林地帯です。「斧を取り、丹生の檜
山を伐キり出して、筏に組み、その両側に櫓を付けて、岩を巡って漕ぎ下り、島を伝い、
幾ら見ても飽きないことだ。み吉野を轟かせて落ちる白波は」。
 
 み吉野の 滝もとどろに 落つる白波
 留りにし 妹に見せまく欲しき白波
                         作者未詳・巻十三 − 三二三三
 
 「どうどうと落ちる、その白波の美しさよ。都に留まっているあの妹にも、見せたい
と思う白波の美しさよ」。
 川原の大きな岩に腰を下ろし、東の滝の響きに耳を傾けますと、涼やかな河鹿カジカの
声も聞こえ、楓カエデの新緑が眩マブしいばかりです。
 「丹生」と云う地名は大体が山奥で、壬生ミブなどと同じく水源の意味らしい。古くは
乳母のことも乳部ミブと呼んでいます。何れも神聖な液体の源と云うことでしょうか、丹
生川上神社のご祭神は、罔象女ミズハノメと云う女神です。
 
 いま一つの地名として、丹生は赤土、つまり辰砂であり、水銀の産地との説がありま
す。例えば『古事記』の神武記に次のような伝説があります。
 天皇が東征の途中、吉野川を遡って行かれますと、尻尾シッポのある人が泉から出て来
ました。その人はこの国の神、井氷鹿イヒカで、吉野人の祖先と云います。さてその泉の底
が光っていたと云いますが、これは恐らく水銀でしょう。『日本書紀』の神武記も、興
味深い話を伝えています。大和の国を平定するため、盗ませた天の香具山の赤土で祭器
を作り、勝利を祈る呪文を唱えながら、丹生の川上で飴を煉ったと云います。すると「
これを丹生の川に沈めよ。もし魚が酔って浮かび、木の葉のように流れるなら、大和の
国を平定出来よう」と云うお告げがありました。果たして魚が浮きましたが、これも水
銀中毒らしい。
085 「国栖クズの里」
 
○国栖クニスらが 春菜ハルナ採ツむらむ 司馬シマの野の
 しばしば君を 思ふこのころ
                          作者未詳・巻十 − 一九一九
 
 吉野川の上流、かつての国栖クズ村はせせらぎの音と、石垣の農家が佇んで動きませ
ん。「国栖の人達が春菜を摘むと云う司馬野のように、しばしばあなたを想うこの頃で
す」。彼の人が想われてならないと云う素朴な表現をするために、国栖の人達が菜を摘
む司馬野、と云う長い序が付きました。この地は自然の味覚がそれ程豊富であったので
しょう。鮎、栗、茸など自然の恵みは、その都度宮廷に届けられていたのです。
 「明治以前と少しも変わっていない」と昭和六年、谷崎潤一郎は小説『吉野葛』でこ
の地を描いています。
 『日本書紀』に「国栖の人は淳朴で常に木の実を食べ蛙を上味とする」とあり、「国
栖の舞い」と云って、土地の人は口で手をポンポン叩きながら仰いで笑った、とありま
す。古来国栖の人々は大嘗の祭に横臼で造った酒を宮廷へ献上した後、この国栖舞クズマイ
を奉納しましたが、その伝統は民俗芸能国栖奏クズソウとして伝わっています。
 
 吉野の紙漉きは、、漆ウルシを漉す紙、紅茶漉しの紙、油を漉す紙や、淡い緑の藻染、栗
染、桜染などいろいろあります。国栖の山里の深い軒には、白い楮コウゾが干しています。
086 「菜摘ナツミ」
 
○吉野なる 夏実ナツミの河の 川淀カハヨドに
 鴨そ鳴くなる 山陰カゲにして
                            湯原王・巻三 − 三七五
 
 吉野町菜摘は、三方を取り囲むように川が流れ、出口は山に塞がれています。
 この辺りは古くから山菜を摘み、宮中へ献上していましたので、この名の起こりとも
云います。道端に華篭宮ハナカゴノミヤと呼ばれる小さな祠ホコラが、苔生した岩に抱かれていま
す。
 「吉野山の子守さんで、水分ミクマリとも云いますが、この神様には十二人の娘御がおし
ての。その末っ子のお方が、此処で花篭を編んで花を盛り、吉野へ届けておられたと聞
いております」。
 古い吉野の里の糸車の音を聞くような想いがします。そのような話が、如何にも似つ
かわしい山里です。志貴皇子の子の湯原王も、感傷を篭めて菜摘の川を詠いました。此
処には山峡の澄んだ空間感覚があります。確かにこの里は、午前も午後も澄んだ山陰が
落ちているのです。「山陰にして」と云う結句の新しい技巧が生きています。
 
 大海人皇子も九郎義経も、共に政権を巡って兄に追われ、この吉野に傷心の身を顰ヒソ
めたのです。また歴代の天皇も万葉歌人等を連れ、度々離宮に遊ばれたと云います。
087 「宮滝」
 
○み吉野の 象山キサヤマの際マの 木末コヌレには
 ここだもさわく 鳥の声かも
                           山部赤人・巻六 − 九二四
 
○ぬばたまの 夜ヨの更フけゆけば 久木ヒサギ生オふる
 清き川原に 千鳥しば鳴く
                              同・巻六 − 九二五
 
 吉野離宮はこの宮滝説が有力のようですが、此処の眺めは見事で、柿本人麿の歌(015
「吉野川」参照)も詠いました。長年の水流で大岩盤が様々に削られ、これに奔流が当
たって渦巻きます。人麿が詠ってから約三十年後、その宮廷詩人の伝統に立つ赤人が詠
いました。神亀二年(725)夏五月、聖武帝吉野行幸の時です。「清き川原」は、古い禊
ミソぎする川の類型語ですが、その古い言葉を用いて、新しい風景詩を作りました。両者
の歌を比べますと、人麿には女帝を中心とした宮廷集団の感情の篭った調べが響いてい
ましたが、赤人には新しい自然を発見した清澄な観照があります。
 「み吉野の象山の山間ヤマアイ、その木々の梢で、沢山の鳥の騒ぐ声が聞こえる」「夜が
更けて行くと、久木の茂った清い川原で、千鳥が頻りに鳴いている」。
 明るい谷のまひる間に騒いでいた小鳥も静かになった頃、月の光が流れていたかも知
れません。チチ、チチ、と鳴く千鳥・・・・・・。赤人はこのような情景を詠ったのでしょう
か。島木赤彦はこれを寂寥処と呼びました。久木とは赤芽柏アカメガシワのことです。
 
 吉野川の谷間は鳥の声の清らかな処です。
 
 大和には 鳴きてか来クらむ 呼子鳥ヨブコドリ
 象の中山 呼びそ越ゆなる
                            高市黒人・巻一 − 七十
 
 「今頃は大和の方に鳴きながら行っているだろうか。呼子鳥が、象の中山を呼び呼び
越えて行く声が聞こえる」。
 象の中山とは、いわゆる象山ではなくて、吉野と大和を分ける山並みのうちの、何処
かの山である、と折口信夫博士は観ました。地理的には、その方が相応しいかも知れま
せん。
 早ハヤ、蝉が鳴いています。東の三船山の上には、初夏の雲が湧いています。
 
 滝の上の 三船の山に 居る雲の
 常にあらむと わが思はなくに
                           弓削皇子・巻三 − 二四二
 
 「滝の上に聳える三船山に、動かずに懸かっている雲。それもやがて移って行くよう
に、私もこのまま長らえることが出来るとは思えない」。弓削皇子は天武天皇の第六皇
子で、病弱であたらしく、それだけに繊細で美しい歌を幾つか残しています。
088 「象キサの小河オガワ」
 
○み吉野の 吉野の宮は 山柄カラし 貴タフトくあらし 川柄し 清サヤけくあらし
 天地アメツチと 長く久しく 万代ヨロヅヨに 変らずあらむ 行幸イデマシの宮
                           大伴旅人・巻三 − 三一五
 
 「み吉野の離宮を取り巻く山々は、品格が優れているらしい。川の性格が爽やからし
い。その天と地と同じように、長く久しく万代までも、変わらずに栄えることだろう、
天皇のお出でになられるこの宮は」。神亀元年頃、大伴旅人が聖武天皇の命を受けて詠
み奉ったとあります。
 旅人は大陸の文芸や思想に明るい、いわば当時の都会的知識人でした。しかし此処で
は、そのような知識や教養はひとまず置いて、古くからの宮褒め歌の伝統に従って、淡
々と詠っています。約七十首を『万葉集』に留めた旅人も、長歌はこれ一首のみです。
長歌には公的な性格が強かったが、しかしそれが旅人にし一つしかありません。
 それには長歌の運命の問題があります。旅人は長歌の代わりに漢文の序に心を傾ける
ようになりました。そして、知識人として私的な感懐を遣るようになったのです。
 
 宮滝に架かった柴橋を渡り、喜佐谷へと遡ります。喜佐谷は、吉野の水分山や如意輪
堂の裏から下って来る谷間です。此処を流れる川こそ「象の小川」と見立てられ、その
辺ホトリに聳えるのが「象山」となりました。
 この喜佐谷川がまた、如何にも歌の「象の小川」そのままです。小川は、新緑の谷間
を白く走り落ちて行きます。
 
 昔見し 象の小河を いま見れば
 いよよ清けく なりにけるかも
                                巻三 − 三一六
 
 六十歳を過ぎて太宰府の長官となった旅人は、遥か北九州の地で、このようにも詠い
ました。
 
 わが命も 常にあらぬか 昔見し
 象の小河を 行きて見むため
                                巻三 − 三三二
 
 「私の命は、永遠であってくれないものだろうか。昔見たあの象の小川を見に行くた
めに」。老齢の旅人に執って吉野の山川は、あの古き良き日の象徴でもあったのでしょ
うか。
 
 わが行きは 久にはあらじ 夢のわだ
 瀬にはならずて 淵にしありこそ
                                巻三 − 三三五
 
 「私の旅もそう長くはあるまい。夢のわだよ、その間に浅瀬にならず、淵のままであ
って欲しい」。
 
 岩に砕ける奔流の上に、象の小川が白い滝となって落ちます。辺りの眺めを、まるで
この一点に集中するように、その直ぐ側が夢のわだになっています。
 この夢のわだは、奈良貴族が美しい異郷と讃えた処でした。
089 「宇智の大野」
 
○やすみしし わが大君オホキミの
 朝アシタには とり撫でたまひ 夕ユフベには い倚ヨり立たしし
 みとらしの 梓アヅサの弓の 長弭ナガハズの 音すなり
 朝狩アサガリに いま立たすらし 夕狩ユフガリに いま立たすらし
 みとらしの 梓の弓の 長弭の 音すなり
                         中皇命ナカツスメラノミコト・巻一 − 三
 
○たまきはる 宇智の大野に 馬なめて
 朝ふますらむ その草深野クサブカノ
                                同・巻一 − 四
 
 五條市の入口、北宇智辺りは金剛、葛城連山が覆い被さるように背後に迫ります。舒
明天皇が狩をされたと云う宇智はこの辺りでしょうか。
 「わが大君が朝は手に取って撫で、夕方は側に寄ってお立ちになって、常々愛用なさ
った梓の弓の長弭の鳴る音が聞こえる。今こそ狩にお出かけになられるらしい」。
 古い宮廷寿歌の伝統に立っていて、古風な品格が感じられないでしょうか。長弭は金
弭ではないかととも云われています。また中弭との説もあります。
 その「音すなり」が対句(リフレイン)になっていますが、弓弭を鳴らすのは狩猟出発の儀
礼でした。
 
 この歌の作者は、中皇命が間人連老ハシヒトムラジオユをして奉らしめたと題詞にあります。
中皇命とは喜田貞吉博士「中天皇考」に拠りますと、中継ぎの天皇ではないか、と云わ
れ、また折口信夫博士は、神と天子との中間にある女君を指していると云います。皇后
として後の天皇に昇るものは皆中皇命で、中宮と云う言葉と関係があるのではないか、
と説いています。具体的に誰かは分かっていませんが、例えば舒明帝の皇后で、後の皇
極・斉明女帝とも、舒明帝の皇女間人皇女かとも云われています。
 
 添えられた短歌は、柔らかい律動(リズム)の引き締まった、荘潔の歌です。露一杯に
濡れた朝の野に馬を並べて狩をする愛人を、姫宮が偲んで称えた歌です。
 この短歌の四、五句は、何気なく読んでいますと気付きませんが、音の対比が見事で
あり、また体言止めにした含蓄深い造語になっています。
 大和もこの辺になりますと、飛鳥や磯城野とは風景が急変し、如何にも大野の感が深
い。
090 「まつち山」
 
○橡ツルバミの 衣キヌ解き洗ひ 真土山マツチヤマ
 本モトつ人には なほ如シかずけり
                         作者未詳・巻十二 − 三〇〇九
 
 真土峠は、大和と紀州の境です。
 「つるばみの衣を解いて洗ってまた打つと云う名の真土山、その音から連想されるも
とつ人(古くから馴染んだ妻)には勝るものはない」。
 「つるばみの衣」とは団栗ドングリの実の笠を煮て、その汁で染め、多く庶民の用いた
衣でした。大和を後にし、紀州を跡にする、峠と山は旅人の心に様々の想いを湧かせた
のでしょう。
 
 まつち山 夕越え行きて 廬前イホサキの
 角太スミダ河原に ひとりかも寝む
                                巻三 − 二九八
 
 これは春日の蔵首老クラノオビトの歌ですが、大和人は軽の路を越え、巨勢を過ぎ、真土山
を越えて紀州路へ入りました。笠朝臣金村も巻四の五四三の長歌にこの道筋を詠んでい
ます。角太は今の隅田で、八幡宮の古い鏡銘で知られています。
 
 あさもよし 紀人キヒト羨トモしも 亦打山マツチヤマ
 行き来クと見らむ 紀人羨しも
                        調首淡ツキノオビトノオオミ・巻一 − 五五
 
 「朝の衣がよい紀州の人」「妹の朝の裳モのよい」と云う説もありますが、「亦打山を
行き帰り見ると云う紀の国人は羨ましい」。大和人は、紀の国へ強い憧れを持っていま
した。
 紀の川の河口には紀伊の豪族がいました。それとの関係もあったでしょう。また海の
ない大和の国の人が、黒潮躍る国に対して懐いた旅心もあったでしょう。
 人麿や赤人も紀州を憧れを持って詠んでいます。
 
 み熊野の 浦の浜木綿ハマユフ 百重モモヘなす
 心は思へど 直タダにあはぬかも
                           柿本人麿・巻四 − 四九六
 
 若の浦に 潮満ち来れば 潟をなみ
 葦辺をさして 鶴タヅ鳴きわたる
                           山部赤人・巻六 − 九一九
091 「豪族の血」
 
○葛城カヅラキの 襲津彦ソツヒコ真弓 新木アラキにも
 たのめや君が わが名告ノりけむ
                         作者未詳・巻十一 − 二六三九
 
 襲津彦は、大和と河内を分ける葛城連山の東麓の葛城山に、早くから栄えた旧族の血
筋を引く強弓の誉れ高い武将でした。『日本書紀』に引用する百済本紀に「沙至比跪サチ
ヒコ」とあるのは、この襲津彦かと云われていますが、武勇を以て知られる将として、伝
説化されていたのでしょう。或いは葛城山人の伝説の中心であったとも云えましょう。
 「葛城襲津彦が持つ真新しい強弓のように、妻の私を頼りにしておいでなのでしょう
か。あなたは、私の名を人に漏らしてお仕舞いになって・・・・・・」。
 
 四、五世紀、葛城氏の勢力は大変なものであったらしい。御所ゴセ市室ムロの室大墓の広
大な前方後円墳もそれを物語ります。その祖は、襲津彦の父に当たると云う武内宿祢タケシ
ノウチノスクネでした。宿祢は『古事記』や『日本書紀』に拠りますと、六代の天皇に仕え、何
と三百歳を越えたと云います。これは或いは、一人の人物ではなく、襲名と云う習慣が
その頃既にあったかも知れませんが、早くから大和朝廷から大臣の姓を与えられ、平群、
巨勢、蘇我などの氏族も皆、宿祢の子孫とも云います。深い森に覆われた葛城の山襞ヤマ
ヒダ、華やかで神秘的な葛城の夕日・・・・・・、そのような心象(イメージ)が、この不気味な
人物を作り上げたのかも知れません。
 
 系譜に拠りますと、葛城氏は多くの皇后を出したと云います。例えば、仁徳天皇の妃
磐姫イワノヒメがおります。しかしこの山麓で栄えた豪族も、やがて大伴、物部氏等に押され
て勢力を失って行きます。文化の中心は東の飛鳥地方へ移り、葛城山の麓は伝説の世界
になって行きました。『万葉集』においても、葛城を詠んだ歌は最早少なくなっていま
した。しかし、何時の時代にも、この地方は隠然たる勢力を持っていました。山に纏わ
る宗教的雰囲気のせいでしょうか。
 葛城の東麓には、高鴨神社の森、葛城水分神社、一言主神社など謂イワレの深い、古い森
が続いています。
 高鴨神社の森は、葛城の鴨の神名備であって、今も神々の坐ます気配が漂います。祭
神には「アジスキタカヒコネ」を祀っています。葛城の大和舞の歌の生まれたのも此処
でしょうか。
 
 しもと結ユふ 葛城山に 降る雪の
 間なく時なく 思ほゆるかな
                                    古今集
 
 それは大嘗会 − 鎮魂祭のときの古い舞歌でした。古い神歌が、恋の心をも交えたの
です。山霊の篭もるこの深い森の中で、華やかな舞が繰り広げられたのでしょうか。
[次へ進む] [バック]
092 「葛城の落日」
 
○子らが名に かけの宜ヨロしき 朝妻アサヅマの
 片山ぎしに 霞たなびく
                        柿本人麿歌集・巻十 − 一八一八
 
 「少女等の名にかけて呼ぶに相応しい朝妻。その山の、片側だけに切り立った崖に、
霞がたなびいている」。
 葛城は何か神秘的な情念を誘います。律令国家の支配への抵抗(レジスタンス)に、民間山
岳信仰を強調した役の行者の修行した山です。
 東麓の森脇の森に一言主神社があります。葛城の山霊でした。
 
 『古事記』に拠りますと、雄略天皇が葛城山で狩をされた時のこと、大きな猪イノシシが
出ました。そこで、鏑矢カブラヤを射ましたが、急所を外れ、手負いの猪は凄い唸りを上げ
て突進して来ました。這々ホウホウの体テイで、天皇は榛の木ハンノキに逃げ登ります。
 
 やすみしし 我が大君の 遊ばしし
 猪シシの 病猪ヤミシシの 唸ウタみ畏カシコみ 我が逃げ登りし
 在丘アリヲの 榛ハリの木の枝
 
 さて、またあるとき、天皇は青い衣に紅の紐を付けた大勢の家来を引き連れ、葛城山
へ登られました。見ますと、向こうの尾根を全く同じような行列が登って行きます。「
この国に、自分の他に大君はいない筈。誰だ」と訊ねられますと、同じように答えます。
怒って、一斉に矢を番ツガえますと、向こうの行列も、一斉に矢を番えます。この辺りは
山彦や、高山の尾根で自分の影が濃い霧に映る、あの不思議なブロッケン現象の心象(
イメージ)があるようです。
 遂に相手は名乗りました。「悪事マガコトも一言、善事も一言、言離コトサカの神。葛城の一
言主の大神ぞ」。これには雄略天皇も驚かれ、弓矢や刀、着ていたものまですっかり献
上し、大神も手を打って喜び、この捧げ物を受け取れたと云います。
 この伝説は、ある意味で古代宮廷と、それより古い土着豪族との和解の様を象徴して
いるのかも知れません。あるときは武力で脅し、あるときは宥ナダめて、大和地方を平定
して行った過程を物語る一齣ヒトコマです。
 葛城の夕日は、東麓の神々の森を華やかに照らし出しています。
093 「磐姫陵イワノヒメノミササギ」
 
○君が行ユキ 日ケ長くなりぬ 山尋ね
 迎へか行かむ 待ちにか待たむ
                            磐姫皇后・巻二 − 八五
 
○かくばかり 恋ひつつあらずは 高山の
 磐根イハネし枕マきて 死なましものを
                               同・巻二 − 八六
 
 平城宮跡の北の、なだらかな奈良山の麓には、和爾氏など古墳が多い。その一つに、
磐姫皇后の陵ミササギと伝えられる古墳があります。前方後円の大きな墳墓で、鬱蒼と茂
り、二重に巡らした堀の水面には鉄錆色の藻が浮かんでいます。
 磐姫は葛城氏出身で、仁徳天皇の皇后と伝えられています。『古事記』や『日本書紀
』には、嫉妬深い女王のように描かれています。「地団駄を踏んで、妬みもうた」が、
天皇は遂には皇后の不在中、若い美女を宮中に入れたもうた。当時としては、さほど珍
しいことではありません。しかし、磐姫皇后には許せませんでした。山城の筒城宮ツツキノ
ミヤに篭もったきり、どうしても天皇の迎えに応じませんでした。
 「あなたがお出かけになってから大分長く日が経ちました。山を尋ねて迎えに参りま
しょうか、それともじっと待っていましょうか」「こんなにも恋慕っていなで、高い山
の岩を枕にして、死んでしまったらよかったものを」。
 
 『古事記』に拠りますと、衣通王ソトオリオウ即ち軽の大郎女オホイラツメは、兄の軽の太子を恋
して、遂に情死しますが、恋慕に耐えないで、
 
 君が行ユキ 日ケ長くなりぬ 接骨木ヤマタヅの
 迎へを行かむ 待つには待たじ
 
と詠っています。接骨木ニワトコは、葉が向き合って生えるので、「迎え」を引き出すため
の言葉のように使われていたところから、この歌の方が単純で古いとされていました。
ところが、折口信夫博士説では、「山たづね」と云うのは魂タマ恋ゴいの方法であって、
「恋」は魂恋いから発生して、魂恋いの呪術的な意味がある、と云う解釈で、磐姫皇后
の歌の方が古いとしています。
 この二首の歌は、本当には磐姫皇后の作とは云えないでしょう。恐らくは、後の恋歌
が磐姫伝説と二重映しになって、『万葉集』に名を留めたのでしょう。
 とにかく、二人共激情の伝説の女主人公でした。
 
 中国において、六朝リクチョウの梁の簡文帝が皇太子であった頃、「宮体」と呼ばれる詩の
表現様式(スタイル)が流行しました。男が女の心になって作る艶情の歌です。或いはこの
宮体文学などの影響を受けた知識人によって作られた歌かも知れません。
 なお、磐姫皇后の歌は前記二首に続き、
 
 ありつつも 君をば待たむ うち靡く
 わが黒髪に 霜の置くまで
                                 巻二 − 八七
 
 秋の田の 穂の上に霧キらふ 朝霞
 いづへの方に わが恋やまむ
                                 巻二 − 八八
 
と四首を以て、恋する女心の起承転結をなしています。
094 「かきつばた」
 
○かきつばた 咲き沢に生ふる 菅の根の
 絶ゆとや君が 見えぬこのころ
                         作者未詳・巻十二 − 三〇五二
 
 「杜若カキツバタが咲く、佐紀沢の菅スゲの根のように、二人の間が絶えたと云うのでしょ
うか。あなたのお見えにならない、この頃です」。
 杜若咲き、は佐紀沢にかけてあるようですが、原文は「開沢」となっています。他に
「咲野」も同じように使われていますが、万葉の頃「開」「咲」のキと、「佐紀」のキ
は、発音が違っていたと云われます。上代特殊仮名遣いの「紀」は「ウ」と発音する口
をして「キ」と言う、そのような音であったらしい。ですから、これらの歌は佐紀とは
関係ないとの説もあるようです。
 
 をみなへし 佐紀野に生ふる 白つつじ
 知らぬこともち いはれしわが背
                          作者未詳・巻十 − 一九〇五
 
 「白躑躅ツツジではないが、二人の知らないことで噂を立てられたあなたよ」。
 
 をみなへし 咲き沢に生オふる 花かつみ
 かつても知らぬ 恋もするかも
                           中臣女郎・巻四 − 六七五
 
 「花勝見ハナカツミ」は花菖蒲ハナショウブの一種と云います。若き日の大伴家持に贈った恋の
歌です。女郎花オミナエシ咲く、を佐紀沢にかけ、そこに咲く花勝見から「かつても・・・・・・」
と導きます。また、見出に掲げた歌では、其処に生ふる菅の根を絶ゆ、に導く技巧的な
二重の序詞ですが、要するに「かつて一度も知らない程激しい恋に、私の心は燃えてい
ます」。
 
 かきつばた 丹づらふ君を いささめに
 思ひ出でつつ 嘆きつるかも
                         作者未詳・巻十一 − 二五二一
 
 「杜若の花の色のように頬を染める貴方をゆくりなく思い出して、私は嘆きました」。
095 「室生ムロフ」
 
○日本ヤマトの 室生ムロフの毛桃ケモモ 本モトしげく
 いひてしものを 成らずは止まず
                         作者未詳・巻十一 − 二八三四
 
 室生の山々は元古い火山群でした。室生川は、それを切って深い谷間を流れています。
川沿いの山間ヤマアイに室生寺があり、石楠花シャクナゲが有名で、女人高野の名に相応しく清
らかで、物静かな密教寺院の佇まいです。
 元々この地は水神の聖域として、古くから信仰の対象であった処です。室生寺のやや
上流にある竜穴神社は、水の女神を祀っていました。女人高野として栄えたのも、人々
の心の底に、そのような古代の思い出があったのかも知れません。
 
 『万葉集』に「むろふ」の名が見えるのは、この歌位いのものです。磯城郡田原本町
唐古の付近とか、御所市室とする説もありますが、この室生村であろうと考えられます。
 「室生の桃の幹が茂っているように、茂々と言葉をかけたのだから、実が成らずに終
わることはあるまい」と、あの子の心も靡くだろうと詠います。
 
 はしきやし 吾家ワギヘの毛桃 本しげみ
 花のみ咲きて ならざらめやも
                          作者未詳・巻七 − 一三五八
 
 「ああ、わが家の毛桃は、本が茂っているのだから、花だけ咲いて実がならないと云
う筈はあるまい」。
 そのように思っても、矢張り心配なのが人の常で、「向うの山に立っている桃の木は
実が結ぶでしょうか、と人々がひそひそ噂しています。決して油断してはなりませんよ
」。
 
 向つ峯ヲに 立てる桃の樹キ 成らめやと
 人そささやく 汝ナが情ココロゆめ
                          作者未詳・巻七 − 一三五六
 
 桃は昔から神聖な、豊かな魔力を持った果実と考えられていたようです。『古事記』
にある話は有名です。
 伊邪那岐イザナギ命が、亡くなられた妻の伊邪那美イザナミ命に逢いたいと、黄泉ヨミの国へ
訪ねて行ったときのこと。「一緒に地上の国へ帰りとうございます。黄泉の神と交渉し
ます間、私の姿は見ないで下さい」と云う妻の言葉が待ち切れず、火を点して見ますと,
蛆ウジだらけの死体がありました。「私を恥ずかしめた」と悪霊共に追わせるのを、伊邪
那岐命は桃の実を投げ付けながら逃げ帰ったと云います。魔除けである、と同時に桃に
は、美しい女性の心象(イメージ)が付き纏います。
 
 わが屋前ヤドの 毛桃の下に 月夜ツクヨさし
 下心シタゴコロよし うたてこのころ
                          作者未詳・巻十 − 一八八九
 
 娘が一人前になったことを喜ぶ母の歌であるとも、秘めやかな女心を詠ったものであ
るとも云われています。
096 「宇陀ウダ」
 
○わが家に わが住坂スミサカの 家道イヘヂをも
 吾ワレは忘れじ 命死なずは
                         柿本人麿の妻・巻四 − 五〇四
 
 桜井市から榛原の町に入る手前に、峠らしいだらだら坂が続きます。「住坂の家道も
あなたのことも私は忘れまい。生きているかぎりは・・・・・・」。人麿の妻とはどのような
女であったのか、はっきりしていません。この歌が女の歌であるとしますと、女が男の
家に行ったことになり、当時の婚姻方式からしますと逆になっているからです。
 坂は直ぐ終わり、宇陀川の辺ホトリに美しい石段のある墨坂神社に辿り着きます。
 
 宇陀は縄文土器も出る古い国でした。『古事記』や『日本書紀』の久米歌をご紹介し
ましょう。
 宇陀の山の鴫シギを捕る罠ワナを作りました。待っていますと鴫が懸からず、鯨クジラが懸
かりました。先に娶メトった妻が、御数オカズを欲しがったら蕎麦ソバの、木の実のないのを
遣れば良い。後から娶った妻が御数を呉れと云ったら、実の多いのを遣ると良い。
 後に「ええしやこしや、ああしやこしや」と調子の良い囃子ハヤシが付きます。何とも洒
落たっぷりの歌で、古代人の赤裸々な姿が心を打ちます。
 久米歌とは、料理人を兼ねた久米部ベの兵士の歌のことですが、それは饗宴にも、舞
踏にも、また戦闘の場においても歌われたようです。宮廷の大嘗祭の宴においても歌わ
れています。
 久米歌を歌った戦いで忍坂を女軍に攻めさせ、敵の目を惹いて住坂から男軍が一挙に
直撃した、と云う伝説もあります。
 墨坂神社の謂れには、崇神天皇の御代、夢の中に神が現れ、赤楯八枚、赤鉾八棹を捧
げて墨坂の神を祀れ、と告げたと云います。
 この国境のような古い遠い土地に、人麿の女が命を賭けてひっそりと住んでいたのか
も知れません。
 
 大和の 宇陀のま赤土ハニの さ丹著ニツかば
 そこもか人の 我ワを言コトなさむ
                          作者未詳・巻七 − 一三七六
 
 「大和の宇多の赤い土の色が着物に付いたなら、そのことで人が私のことをあれこれ
噂するだろうか」のような歌もありました。赤土のように恥らって赤くなると云う説も
あります。
 伊那佐山に近い宇陀水分中社の裏に水銀工場があります。つまり宇陀は今も辰砂 − 
赤土を産するのです。
 清い宇陀川の流れと、美しい山と神社のある、宇陀の里は糸のような雨の中で、静ま
り返っています。
097 「ほととぎす」
 
○橘タチバナの にほへる香かも 霍公鳥ホトトギス
 鳴く夜の雨に 移ろひぬらむ
                         大伴家持・巻十七 − 三九一六
 
 霍公鳥ホトトギスは、まるで初夏の象徴みたいに詠われています。そして霍公鳥と来ます
と橘タチバナの花で、やや型に嵌ハまった感じがしますが、何処か哀調を帯びた霍公鳥の鋭
い鳴き声と、清らかな香りの漂う橘の花とが、噎ムせるような新緑の中で、返って心に沁
み入るのかも知れません。
 古代人は鳥の声に神秘的なものを聞き取りました。季節、つまり生産の時を告げると
云う意味もあったでしょう。
 
 信濃なる 須賀の荒野に ほととぎす
 鳴く声聞けば 時すぎにけり
                         作者未詳・巻十四 − 三三五二
 
 信州(長野県)における歌ですが、何の「時」なのか、漠然と「ああ、随分時が過ぎ
たなあ」と摂ることも出来ますが、田植えの「時」と見るべきかも知れません。生活に
深く根挿した季節感と、それに纏わる心の動きが、鳴き渡る霍公鳥の声に連れて、初夏
の空に弧を描きます。
 
 旅にして 妻恋すらし 霍公鳥
 神名火山に さ夜更けて鳴く
                          作者未詳・巻十 − 一九三八
 
 霍公鳥は、大抵自分では巣を作ったり卵を温めたりしないで、鴬ウグイスなどの巣に一つ
ずつ卵を産み込んで育てて貰うと云いますが、その様を高橋虫麻呂は詠いました。
 
 鴬の 生卵の中に 霍公鳥 独り生れて
 己が父に 似ては鳴かず 己が母に 似ては鳴かず
 卯の花の 咲きたる野辺ゆ 飛びかけり 来鳴き響もし
 橘の 花を居散らし 終日に 鳴けど聞きよし
 幣はせむ 遠くな行きそ わが屋戸の 花橘に 住み渡れ鳥
                               巻九 − 一七五五
 
 「いい声だなあ。お礼はするから、遠くへ行かないで欲しい。わが家の橘の木に住み
着いておくれ」と、豪エラく惚れ込んでいます。他人の家で育つ生い立ちも、古くから人
々の心を惹いたらしい。
098 「雨の歌」
 
○ぬばたまの 黒髪山の 山菅に
 小雨ふりしき しくしく思ほゆ
                       柿本人麿歌集・巻十一 − 二四五六
 
○雨ふらね とのぐもる夜を ぬれひづと
 恋ひつつをりき 君待ちがてり
                           安倍広庭・巻三 − 三七〇
 
 万葉には雨の歌が多い。そして殆どが雨に託して、恋心や悲哀を詠っており、素朴で
可憐な心象風景を繰り広げています。それも一雨毎に木の葉が色を増す晩秋だけでなく、
春雨や梅雨、或いは乾いた土をさっと濡らす夏の白雨にも、抒情を感じ取っています。
雨はわが国の風土の生んだ抒情の象徴なのでしょうか。
 「雨ふらね・・・・・・」の歌は梅雨どき、雨が降りそうで降らず、身も心もしっとりと湿
った中で、一向ヒタスラに人を待っている切々の情を詠んだものです。
 春雨の歌では、
 
 いまさらに 君はい行かじ 春雨の
 情ココロを人の 知らざらなくに
                        柿本人麿歌集・巻十 − 一九一六
 
 「あなたを帰すまいとでも云うように春雨が降る」。これは女の立場から詠んだ歌で
す。正倉院文書にも「春佐米乃阿波礼(春雨のあはれ)」の文字が見られます。また『
古事記』の神語歌には「あなたのうなだれて泣く姿は、大和のひともと薄ススキが、朝の霧
雨に濡れてうなだれているようだ」と云う意味の美しい歌があります。
 雨と云いますと、穴師の芸能人等が雨乞いを踏まえた恋の問答歌を逸することが出来
ません。
 
 ひさかたの 雨のふる日を わが門カドに
 みの笠きずて 来ケる人やたれ
                         作者未詳・巻十二 − 三一二五
 
 纏向マキムキの 穴師の山に 雲ゐつつ
 雨はふれども ぬれつつそこし
                            同・巻十二 − 三一二六
 
 山萵苣ヤマジサ(エゴノキのこと)は、初夏に白い花を咲かせます。その山萵苣の葉に白
露が溜まって、重く垂れ下がっている風情を、切ない恋心に喩えたのが、
 
 山ぢさの 白露重み うらぶれて
 心に深く 吾恋ひやまず
                       柿本人麿歌集・巻十一 − 二四六九
 
 雨にしっとりと濡れた自然の美しさ、奈良の依水園や、郡山の慈光院の庭も雨で風情
を増しますし、寺院の古い土塀を濡らす雨も、大和ならではの風物詩です。雨が煙ケブる
当麻寺の双塔や室生寺の塔は見るものの心を揺さぶります。
 
 ひさかたの 雨もふらぬか 雨つつみ
 君にたぐひて この日くらさむ
                           作者未詳・巻四 − 五二〇
 
 「雨つつみ」は雨篭もりの意味で、これは大伴女郎の、
 
 雨つつみ 常する君は ひさかたの
 昨夜キソノヨの雨に こりにけむかも
                                巻四 − 五一九
 
の歌に付けたもので、田植え前の、物忌みしている男女の神人が、五月雨の垂れ込める
屋外を眺めて、ぼんやり一日を過ごす気持ちを詠んだ歌です。雨とはこんなにも悲しく、
気重なものなのでしょうか。
099 「率川イサガワ百合祭ユリマツリ」
 
○はねかづら 今する妹を うら若き
 いざ率川イサガワの 音のさやけさ
                          作者未詳・巻七 − 一一一二
 
 「はねかずら(花かずら)を今付けたばかりの娘が、うら若いのでいざ誘って一夜過
ごそうと思う。その率川の音のさやけさよ」。
 春日山の前に、美しい円錐形の御蓋ミカサ山があります。正倉院の東大寺古図に云う「御
蓋山神地」を中心に、春日、御蓋山の神奈備川である能登川、吉城川、佐保川、率川な
どが、山を帯のように卷いて西へ流れます。
 
 大君オホキミの 御笠の山の 帯にせる
 細谷川の 音の清サヤけさ
                          作者未詳・巻七 − 一一〇二
 
 この歌は、その春日神奈備の禊ミソギの祭式から生まれました。神遊歌の爽やかで美し
い音律の世界から、水の音の清けさを移したものでした。この聖なる川の一つの率川の
辺ホトリは、『古事記』にも「春日之伊邪川宮」などとある処です。奈良市本子守町には率
川神社などがあり、百合祭で有名です。この祭は六月十七日、中殿の祭神イスズヒメ(
イスケヨリヒメ)に百合の花を供える行事で、三枝サイクサの祭とも呼ばれています。
 『古事記』に拠りますと、イスケヨリヒメは、三輪山のオホモノヌシとセヤタダラヒ
メとの神婚物語で知られますように神の子で、山百合の咲く三輪の清らかな狭井サイの泉
の辺に育ちました。求婚した神武帝は姫と泉の辺で一夜を過ごされたと云います。その
三輪では、四月に白百合の花などを奉る鎮花祭が行われますが、三輪と関係の深いこの
率川の祭にも、三輪山で摘んだ白百合の花が飾られます。巫女ミコの舞と云い、独特の供
えものと云い、真に清らかな花鎮めの祭です。「はねかづら今する妹」とは、成女する
ときに物忌みして山篭もりする宗教儀礼があり、躑躅ツツジや百合や菫スミレで作った花冠を
被ることを指します。乙女等はこのようにして神事に仕え、その後初めて紐を解いたの
です。見出の歌も長い序詞を使っていますが、成女祭式の印象と恋情と、率川の水の清
らかさを詠っています。うら若い恋人を初めて誘う夜の、月の光もあったでしょうか。
他の神奈備川の歌も序でに挙げます。
 
 佐保川の 清き河原に 鳴く千鳥
 かはずとふたつ 忘れかねつも
                          作者未詳・巻七 − 一一二三
 
 能登川の 水ミナ底さへに 光テるまでに
 三笠の山は 咲きにけるかも
                             同・巻十 − 一八六一
 
 吾妹子に 衣かすがの 宜寸ヨシキ川
 よしもあらぬか 妹が目を見む
                            同・巻十二 − 三〇一一
100 「女の一生」
 
○朝宿髪アサネガミ 吾ワレは梳ケヅらじ 愛ウツクしく
 君が手枕タマクラ ふれてしものを
                         作者未詳・巻十一 − 二五七八
 
 「朝、私は髪を櫛で解きたくない。愛イトしいあなたの手枕がふれていたのだもの」。
いじらしい程美しい世界が此処にはありました。万葉に見る限り、古代女性が一向に詠
い上げたのは愛の歌でした。
 
 たらちねの 母が手放れ かくばかり
 すべなき事は いまだ為セなくに
                       柿本人麿歌集・巻十一 − 二三六八
 
 戸令コリョウに拠りますと、当時男十五歳、女十三歳で結婚が許されました。「母の手を
離れてこんなに、どうしてよいか分からないことに出合ったことはありません」と云う
初恋の歌です。愛を知ることは、母から放れることでした。そして「こんなに恋してい
ると、死にそうですから母に話しました。もう何時でも通って来て下さい」と、彼女は
詠います。
 
 かくのみし 恋ひば死ぬべみ たらちねの
 母にも告げつ 止ヤまず通はせ
                         作者未詳・巻十一 − 二五七〇
 
 梓弓 引きみ弛へみ 来コずは来ず
 来ばこそをなぞ 来ずは来ばそを
                         作者未詳・巻十一 − 二六四〇
 
 「あなたの心を梓弓のように、引いたり弛めたりしてみるのだけど、来ないのなら来
ないでいいの、来るのならいらっしゃい」と恋の技巧の歌です。
 やがて、男も女も恋の年月が流れて行きます。妻となり、母となりますと、また別の
悲哀がありました。
 
 飯イヒ喫ハめど 甘アマくもあらず 寝イぬれども 安くもあらず
 茜アカネさす 君が情ココロし 忘れかねつも
                         作者未詳・巻十六 − 三八五七
 
 ある官人の妻が、宿直で留守の多い夫を想って作った歌です。
 
 丈夫マスラヲは 友の騒きに なぐさもる
 心もあるらむ われこそ苦しき
                         作者未詳・巻十一 − 二五七一
 
 「男は友達と騒いで慰めることもありましょうが、そんなこともない私は苦しい」。
 「かの人は、何処へも行くまいと安心して、割った竹の背を合わせるように背中合わ
せに寝たことが悔やまれる」は、夫に先立たれた女性の歌です。
 
 わが背子を 何処行かめと さき竹の
 背向ソガヒに宿ネしく 今し悔しも
                          作者未詳・巻七 − 一四一二
 
 難波人 葦火たく屋の 煤スしてあれど
 己が妻こそ 常トコめづらしき
                         作者未詳・巻十一 − 二五六一
 
 「煤けていはいるけれど、自分の妻こそ、何時見てもいいものだ」。幸せそうな老女
の顔が其処にあります。万葉に見る女の一生です。
 平城宮跡の発掘調査で土器の裏に、我・君・念の三文字を組み合わせた落書きが出て
来ました。「私も君も、愛し合っている」と云う意味でしょう。愛に生きた古代人の喜
びが窺えます。
101 「官人生活」
 
○このころの 吾が恋力コヒヂカラ 記シルし集め
 功クウに申さば 五ゐ(位)の冠カガフリ
                         作者未詳・巻十六 − 三八五八
 
 「この頃の私の恋力チカラを税チカラに換算して、その納税額を記した申請書を奉ったら、
五位の位を賜る程の功績だ」。
 税の重いことから、恋情を恋人への税と洒落たもので、恋人はこの恋税に応えなくて
も、政府は五位のご褒美を賜ると云う、戯笑歌です。『続日本紀』に銭千貫を献納して
外従五位を賜ったと云う記事もあります。五位と云う位は下級官人の渇望の的でした。
 
 律令体制は天皇と、それを巡る様々の貴族派閥が支配権力を握る法治体制でした。中
央官人約一万、地方官人数千、その中で給与を保証された五位以上の大夫が高級貴族官
僚(高等官)で、その数は数百人であったと云います。当時も科挙と呼ばれる登用試験
はあり、儒教的一般教養科目を中心とした大学制度もありましたが、上級貴族出身の子
弟には、二十一歳になりますと自動的に従五位下乃至従八位下を賜る蔭位オンイの制があり
ました。
 上流官人や十二単を著けた女官の生活は豊かでした。
 
 ももしきの 大宮人は 暇イトマあれや
 梅をかざして ここにつどへる
                          作者未詳・巻十 − 一八八三
 
 春日野辺りの春の野遊や波斯(ペルシャ)伝来の打毬(ポロ)の遊びに興じたようです。
唐詩に「葡萄の美酒、夜光の杯」などと歌われましたが、玉杯を傾ける春夜の宴の舞姫
の微笑が忘れられないこともありました。
 
 ともしびの 光カゲにかがよふ うつせみの
 妹がゑ(笑)まひし 面影に見ゆ
                         作者未詳・巻十一 − 二六四二
 
 官人と女官の恋も戯れもありました。
 
 うちひさす 宮に行く児を ま愛カナしみ
 止むれば苦し 遣ヤればすべなし
                         大伴宿奈麻呂・巻四 − 五三二
 
 宮廷へ召されて行く女の可愛さ、引き止めればよくないし、行くことを許せばやるせ
ない。
 
 おほろかに 我し思はば かくばかり
 難カタき御門ミカドを 退マカり出めやも
                         作者未詳・巻十一 − 二五六八
 
 「いい加減な恋なのだったら、これ程厳しい宮廷の門を退出することがありましょう
か」。
 
 さすたけの 大宮人は 今もかも
 人なぶりのみ 好みたるらし
                       中臣朝臣宅守・巻十五 − 三七五八
 
 「あなたも大宮人の通例に漏れず、人ばかりなぶっているのでしょう」。
102 「食生活」
 
○醤酢ヒシホスに 蒜ヒルつき合カてて 鯛タヒ願ふ
 われにな見えそ 水葱ナギの羹アツモノ
                         作者未詳・巻十六 − 三八二九
 
 この歌は「酢、醤、蒜、鯛、水葱を詠み込んで一首作れ」との題で詠んだ歌です。醤
とは、未だ搾っていない醤油の素で、「ひしおすに蒜をつき込んであえものにし、これ
で鯛が入れば満点だと思っている私に、貧民の食べる水葱の吸物なんか、見えない方が
いい」。
 たわいもない歌ですが、万葉人の食生活を知る手がかりとして、なかなか興味深い。
 橿原の遺跡からも鯛やエイなどの骨も出て来ており、日本人は早くから魚肉に親しん
でいたことが分かります。
 
 梨なつめ 黍キミに粟つぎ 延ハふ葛クズの
 後も逢はむと 葵アフイ花咲く
                              巻十六 − 三八三四
 
 黍を君、粟を逢はむ、葵は会う日に引っかけて、果物や五穀を詠み込んでいます。宴
席で作ったのでしょうか。
 昔から魚をいろいろ料理して食べて来ましたが、仏教が国の保護を受けるようになり
ますと、肉や魚を食べてはならぬ、との御触オフレも出たようです。
 
 あしひきの 山にも野にも 御狩人ミカリビト
 得物矢サツヤ手挟み 散サ動きてあり見ゆ
                           山部赤人・巻六 − 九二七
 
 狩の獲物を囲んでの酒盛りは、大きな楽しみであったでしょう。
 
 石麻呂イハマロに 我ワレ物申す 夏痩セせに
 良しといふ物ぞ 鰻ムナギとり食せ
                         大伴家持・巻十六 − 三八五三
 奈良時代に既に「土用鰻」の習慣があったようです。野菜などは蒜や水葱の他、青菜
や嫁菜ヨメナなどは、律令制の時代には栽培して大量生産も出来るようになっていたようで
す。
 
 妻もあらば 採みてたげまし 佐美サミの山
 野の上ウヘのうはぎ 過ぎにけらずや
                           柿本人麿・巻二 − 二二一
 
 この歌は、人麿が瀬戸内海の沙美島で、石ころだらけの海浜に打ち上げられた男の死
体を見て詠んだと伝えられます。「もし妻が側にいたなら、この沙美の山の野辺に生え
た嫁菜を摘んで、食べさせただろうに。嫁菜はすっかり盛り頃を過ぎてしまった」。
 
 正倉院文書に見える東大寺写経生の欠席届や休暇願を見ますと随分下痢が多い。「赤
痢病」と書いたものもありますが、これは、粗食と過労による急性胃腸炎と考えられま
す。「久しく胸が痛み、足が痺れて困る。薬にしたいので、三日に一度位は酒を支給し
て欲しい」「毎日麦を支給せよ」「玄米でなく、中程度でいいから、精米した飯にして
くれ」「月に五日は休暇が欲しい」等々。貴族はともかく、当時の庶民の食生活は、貧
しいものであったようです。
《夏より秋へ》
 
103  「晩夏の歌」
 
○こもりのみ 居ればいぶせみ なぐさむと
 出で立ち聞けば 来鳴くひぐらし
                          大伴家持・巻八 − 一四七九
 
 夏も何時しか深い。
 柿本人麿は「夏草の 思ひしなえて・・・・・・」(巻二 − 一三一)と、別離にもの思う
男女の姿を、夏草のようにしなえると詠い、「夕星ユウヅツの か行きかく行き・・・・・・」(
巻二 − 一九六)と、夏の夕星のようにさまようと嘆いています。
 
 日下江クサカエの 入江の蓮ハチス 花蓮
 身の盛り人 ともしきろかも
                                  「古事記」
 
 かげろう空の、蓮ハスの花も青い藻も微睡マドロむ古い国。「その蓮の花にように、華や
かな女盛りの人が羨ましい」。大和や河内の沼や森蔭モリカゲの池に香った蓮の花も、夏長
タけて何時しか散って行きました。今、野中の水には密かに水草の花がこぼれます。
 
 秋づけば 水草ミグサの花の あえぬがに
 思へど知らじ ただにあはざれば
                          作者未詳・巻十 − 二二七二
 
 「水草の花のように、今にもこぼれ落ちそうな想いで物思いするけれど、お分かりに
なりますまい。直ジカに逢うこともないのですから」。
 そして何度か夕立があり、白雨が過ぎました。
 
 伊香保嶺ネに 雷カミな鳴りそね わがへには
 故は無けども 児らに寄りてそ
                            同・巻十四 − 三四二一
 
 「榛名群山(群馬県)に、雷よ鳴らないで。私には何の訳とてないが、恋人が雷嫌い
なんだ」。
 
 伊香保ろの やさかの井手に 立つ虹の
 あらはるまでも さ寝ネをさ寝てば
                            同・巻十四 − 三四一四
 
 「虹のように人目につくまで、心ゆくまで情を交わし続けられたら」と、このような
東歌もありした。
104 「秋の風」
 
○君待つと わが恋ひをれば 我が屋戸ヤドの
 すだれ動かし 秋の風吹く
                            額田王・巻四 − 四八八
 
○風をだに 恋ふるは羨トモし 風をだに
 来むとし待たば 何か嘆かむ
                            鏡王女・巻四 − 四八九
 
 万葉初期の有名な歌人額田王と鏡王女は、姉妹であったかどうかは別として、万葉集
中の有名な女主人公であり、特に親しかった二人は向かい合って、簾スダレ越しに入る風
に思わず女心を唱和するのでした。
 額田王が「あなたを一向ヒタスラ待っているとき、簾を動かして秋の風が吹く」と嘆きま
す。すると鏡王女は「切めて風だけでも待ち慕うあなたが羨ましい。あなたのように風
の訪れだけでも来ないかと待つことが出来たら、どうしてこんなふうにため息など吐き
ましょう」と応えます。「物語の女」の世界のようです。
 
 額田王が「早くいらして下さい」と呼びかけている相手は天智天皇です。彼女には、
天皇の弟大海人皇子(天武天皇)との恋に燃えた青春がありました。大海人皇子との間
に十市皇女がありながら、何故天智帝に嫁いだのか、とそのような詮索は万葉の世界に
は不要なのであるとも云えます。
 一方、鏡王女にもまた天智天皇の面影が広がっていました。
 
 秋山の 樹の下がくり ゆく水の
 わがこそまさめ 御念ミオモヒよりは
                                 巻二 − 九二
 
 彼女が天智帝にお応えした歌です。「秋山の木の間を流れる水のように、私の想いこ
そあなたに勝ってのるのですよ」。
 その後鏡王女は藤原鎌足の正妻になり、不比等を生みました。
 見出の歌は、天智八年に鎌足が死んでからのものと云われます。秋風さえ訪れて来て
くれないわが身を恨みながら、秋風を捉え、恋に生きる宿命を背負った女心を鮮やかに
詠い上げた場所は定かではありません。
 「すだれ動かし秋の風吹く」と云う描写は中国風の詩境です。近江京は漢文学が盛ん
でしたので、額田王も中国詩の世界を意識していたのかも知れません。
 なお、風が吹く、と云う言葉には、恋人の魂が訪ねて来る前兆である、と云う感じが
ありました、と説く人もおります。
 
 玉垂ダレの 小簾オスの隙スゲキに 入り通ひ
 来ね垂乳根の 母が問はさば 風と申さむ
                         作者未詳・巻十一 − 二三六四
105 「多武峯」
 
○うちたをり 多武の山霧 繁みかも
 細川の瀬に 波の騒ける
                        柿本人麿歌集・巻九 − 一七〇四
 
 「多武峯の山霧がいっぱいに立ちこめているせいだろうか、細川の瀬に波がざわざわ
と音を立てている」。
 多武峯の曲がりくねった巨体と神秘な山霧は、今も昔と変わっていません。
 千三百年前、天智天皇と藤原鎌足がこの”多武タムの峯”に登り、山霧の中で密かに蘇
我氏打倒の相談を交わしたと云います。多武は曲がりくねっていると云う意味ですが、
それが「相談」の伝説と重なり合って、談山になったようです。
 
 やがて鎌足の死後、その長子定慧の手によって十三重塔が建てられたと云います。塔
を中心に講堂が建ち、それが妙楽寺の興りと云われます。平安時代の名僧の努力により
寺領は次第に広げられ、神社と寺の同居した妙楽寺になりました。この寺が僧兵の軍事
的拠点ともなり、また広大な山林を擁して経済力をも持っていました。ところが同じ藤
原氏の氏寺であった興福寺とは仲がよくなく、争いが絶えませんでした。争いの元はは
っきりしませんが、妙楽寺が十三重塔を藤原氏の宗廟(鎌足の墓)と宣伝したのが、興
福寺の機嫌を損ねたものらしい。
 神社の石段も襲撃に備えていたと云われます。百数十段の石段は四つに区切られてお
り、区切り毎に広い踊り場があり、それが左右に延びて道になっていました。その道に
沿って城壁に似た旧僧坊の石垣が築かれていました。石段は高く険しく、巨木に囲まれ
て薄暗い。霧の多い多武峯は夜襲には絶好の地ですが、そこで石段も工夫されて攻撃し
にくいように造られたのでしょう。城壁の縁に立って下方を覗きますと、山霧がうすい
靄モヤとなって広がっています。
 
 ぬばたまの 夜霧は立ちぬ 衣手を
 高屋の上に 棚引くまでに
                        柿本人麿歌集・巻九 − 一七〇六
 
 「夜霧は立ち篭めている。高屋山に棚引く程に」。高屋は今は高家コウゲと呼ばれ、多
武峯から大原へ下る途中です。
 
 倉橋の 山を高みか 夜ごもりに
 出でくる月の 光乏しき
                           間人宿祢・巻三 − 二九〇
 
 「倉橋の山が高いからであろうか、夜更けに出てくる月の光の淡いことよ」。倉橋山
と云う山は今はなく、異説はありますが、その山は今の音羽山と云われています。ただ
し、国宝十一面観音で知られる聖林寺の東に、倉橋と云う地名があります。
 「細川の瀬」は、多武峯から石舞台に下りて行く眺望のいい路です。
 妙楽寺は明治三年(1870)廃仏毀釈キシャクにより、聖霊院を本殿とする談山神社に変身
しました。
 なお、松尾芭蕉は多武峯から細峠を越えて、吉野へ向かいました。
 雲雀より上にやすらふ峠かな
は、この峠で生まれました。
106 「山あらし」
 
○み吉野の 山の嵐アラシの 寒けくに
 はたや今夜コヨヒも あが独り寝む
                            文武天皇・巻一 − 七四
 
 「吉野の山の嵐が寒い今夜も、もしかしたら一人寝をすることであろうか」。
 源義経が山伏に姿を変え、後醍醐天皇が南朝の哀史を展開した、暗い物語の舞台は其
処にありました。
 
 神さぶる 磐根こごしき み吉野の
 水分ミクマリ山を みればかなしも
                          作者未詳・巻七 − 一一三〇
 
 上千本を登り詰めた処に、水分山を背にした水分神社があり、この水分神社は豊臣秀
吉が建て替えたものです。吉野川分水で和歌山との間に、今もなお絶えない”水争い”
は、此処に源を発しており、また、雨乞いの聖地です。『日本書紀』に拠りますと、天
武二年四月、馬を吉野水分の神に奉って雨乞いをしたと云う記事があります。
 
 昔、秀吉が此処に祈願して秀頼を授かりました。喜んだ秀吉がこの社を建て替え、八
角の御神輿をお礼に奉ったと云います。
 後に本居宣長も、父母が吉野に三度も足を運んで生まれたと云われ、宣長自身此処に
参詣したときの感動を『菅笠日記』に記しています。また、藤原道長の『御堂関白記』
に拠りますと、一条帝の中宮となった娘の彰子の安産祈願のために、此処に参詣してい
ます。神社には「子守宮」とのお札が下がっています。
 
 み吉野の 高城の山に 白雲は
 行きはばかりて たなびけり見ゆ
                           作者未詳・巻三 − 三五三
107 「飛鳥の秋」
 
○やすみしし 我が大君の
 夕されば めしたまふらし 明アケくれば 訪トひたまふらし
 神岡カミオカの 山の黄葉モミヂを 今日もかも 訪ひ給はまし
 明日アスもかも めし給はまし その山を ふりさけ見つつ
 夕されば あやに悲しみ 明くれば うらさびくらし
 あらたへの 衣の袖ソデは 乾ヒる時もなし
                           持統天皇・巻二 − 一五九
 
 盧(盧+鳥)野皇后は、川原寺において只管ヒタスラ祈り続けられましたが、願いは空し
く朱鳥元年(686)九月九日、天武天皇は崩御されました。五十六歳の波乱に満ちた生涯
でした。斉明帝の朝鮮遠征の旅、吉野への逃避、壬申の乱、そして飛鳥浄御原宮でご即
位の後、官僚組織の整備と律令国家への道等々、皇后もまたこの苦難を共にされて来ま
した。
 天武九年、皇后の病気回復を祈られて薬師寺の建立発願のこと、同十年、帝紀(神統
・皇譜)及び旧辞(神話・伝説)を集めたこと、内外の舞曲を宮廷に集中させたこと、
皇族の社会的地位を確立し、官僚制を強化するために八色姓ヤイロノカバネを定めたことなど、
様々の思い出が駆け巡ったことでしょう。思いを篭めて皇后は歌をお詠みなられました。
 「大君の御霊ミタマは、この神岡の黄葉を天翔カケてご覧になっていましょう。私は今は涙
で袖の乾くときもありません」。やがて皇后は天武帝のために大内陵を築きました。
 
 盧(盧+鳥)野皇后は後に即位して持統女帝となり、持統八年藤原宮を造って、其処
に遷りました。
 丘を下り、川原寺の横を通りますと、天武・持統陵に至ります。川原寺は文武帝代に
は、大安、薬師、元興と共に四大寺の一つでした。今は大理石の礎石群に秋の落日が散
るのみです。
108 「檜隈ヒノクマ」
 
○さ檜ヒの隈 檜の隈河に 馬とどめ
 馬に水かへ 我ワレ外に見む
                         作者未詳・巻十二 − 三〇九七
 
 「檜隈川に馬を止めて、水を飲ませてやって下さい。その間、私はあなたのお姿を見
ていられるんですもの」。何ともいじらしいではないでしょうか。
 檜隈は飛鳥から軽 − 檜隈 − 巨勢と繋がる街道筋でした。繁華な生活がこの奧に感
じられます。万葉集には、他にも檜隈に関する歌があり、神歌にも恋歌にも使われてい
ますが、檜隈曲と云う歌がありましたでしょうか、馬に水を飼えると云う情景には、東
歌にもこのようなものがあります。
 
 鈴が音の はまゆ駅ウマヤの つつみ井の
 水をたまへな 妹がただ手よ
                         作者未詳・巻十四 − 三四三九
 
 鈴の鳴る馬の駅、さしずめ急行停車駅です。都の貴族の子弟のような男が馬から降り
立ち、駅の娘さんに声を掛けます。「水を下さいな。器ではなく、あなたの手で」。
 
 檜隈は飛鳥・奈良時代を通じて栄えました。『日本書紀』に拠りますと、「呉人を檜
隈野に安置す」とあり、染織、石工、法律家等々先進国の優れた技術者等の里でした。
彼等はときには蘇我氏と結んで、経済的にも、文化的にも朝廷の大きな支えとなり、文
化の花を咲かせたのです。飛鳥朝の精神的支柱(バックボーン)の一つが檜隈でした。飛鳥
朝は、帰化人の勢力を切り離しては考えられないのです。
 
 この辺りには、欽明陵、天武・持統大内陵、吉備姫王の墓、文武陵など、よく知られ
た古墳が多く、また鬼の俎マナイタ、猿の石などの巨石文化の跡が見られます。
 村外れに於美阿志オミアシ神社があります。帰化人漢人阿智使主アチノオミを祀っており、わが
国では数少ない異国の神です。専任の宮司も居らず、お社も傷んでいます。境内にある
重文の十三重石塔は十二、十三重と相輪を失っています(注:昭和41年頃)。
109 「軽カルの里」
 
○天アマ飛ぶや 軽の路は 吾妹児ワギモコが 里にしあれば
 ねもごろに 見まくほしけど やまず行かば 人目を多み
 まねくいかば 人知りぬべみ さねかづら 後もあはむと
 大船の 思ひたのみて 玉かぎる 磐垣イハカキ淵の
 隠コモりのみ 恋ひつつあるに わたる日の 晩クれぬるがごと
 照る月の 雲隠るごと 奥津藻モの なびきし妹は
 黄葉モミチバの 過ぎていにきと 玉梓タマヅサの 使の言へば
 梓弓 音オトにも聞きて いはむすべ せむすべ知らに
 声のみを 聞きてありえねば 吾アが恋ふる 千重の一重ヒトヘも
 なぐさもる 情ココロもありやと 吾妹児が 止まず出で見し
 軽の市に 吾が立ち聞けば 玉だすき 畝火の山に
 なく鳥の こゑ(音)も聞えず 玉鉾ホコの 道行き人も
 独りだに 似てし行かねば すべをなみ 妹が名呼びて 袖ソデぞ振りつる
                           柿本人麿・巻二 − 二〇七
 
 軽の里とは今の橿原市大軽付近で、古くは応神帝の都があったとも伝えられ、天武帝
の頃には大きな市が立って、軽の市と呼ばれました。神への信仰も盛んで、市の中には
祭場をあったと云います。近くの丸山古墳は蘇我馬子が石川精舎を建てた処で、古代街
道の要衝、産業文化の中心でした。然もこの繁栄の地を包むように、蓮ハスの花で有名で
あった剣池や軽池があり、森が深く生い茂って、自然の姿も美しい。そのような処に人
麿の妻が人目を忍ぶように住み、何時死んだとも分からぬうちに死んだのでしょうか。
「軽の里には私の想い人が住んでいた。人目が多いので、度々行くことを躊躇っている
うち、その妻が死んだと云う知らせが来た。嘆き悲しみながら私は軽の里へ行ったが、
畝傍山に鳴く鳥の声は聞こえても、妻の声はもう聞かれない。道行く人も一人さえ妻に
似た者がなく、私は空しく妻の名を呼び続けて袖を振った」。歌の大意はこのようです
が、「天飛ぶや」は天上を飛ぶ雁カリに掛けた軽の枕詞です。「天だむ軽のおとめ」とも
云いました。このことから、軽の町には古くから歌垣が営まれていたことが窺えます。
また『古事記』に出てくる「軽皇子と軽大郎女の悲恋の物語」も連想され、軽の女は美
女であると云う心象(イメージ)が強い。妻の死を悲しんだ人麿のこの長歌も、或いは軽の
里に纏わるこのような伝承が、重なり合ったのかも知れません。
110 「黄葉モミジ」
 
○秋山の 黄葉モミチをしげみ 迷ひぬる
 妹を求めむ 山道ヤマヂ知らずも
                           柿本人麿・巻二 − 二〇八
 
○黄葉モミチバの 散りぬるなへに 玉梓の
 使を見れば 会ひし日思ほゆ
                              同・巻二 −二〇九 
 
 この歌は前に挙げました長歌の反歌で、亡き妻を恋い偲ぶ感情が長歌だけでは詠い切
れず、更に叙情となって二首の反歌へ溢れ出ました。そうして、長歌では妻の死を聞い
た驚きを、天象と海山が交錯する心象(イメージ)で描いたのに対し、反歌では現実の黄葉
に定着させています。
 「山の黄葉が深い。その中を亡き妻がさまよっている。しかしその恋しい妻を探し出
す道が、私には分からない」「黄葉が散る。梓アズサの枝を持った文使いが行く。あれが
妻からの便りであったらなあと、思い出が懐かしく甦ってくる」。
 
 古代人には死者は山へ入ると云う考えがありました。人麿の深い悲しみが、この考え
をも合わせ、いろいろの観念を誘い出したのではないかと思われます。妻が死んで時が
流れ、いま黄葉が散っている。深まる思い出と悲哀、山に迷う死者の魂 − 人麿はそれ
を美しい詩に詠い上げました。よく似た歌に、
 
 里人の 吾に告ぐらく
 汝が恋ふる 愛ウツクし妻は 黄葉の 散りまがひたる
 神名火の この山辺ヤマヘから 烏玉ヌバタマの 黒馬クロマに乗りて
 河の瀬を 七瀬ナナセ渡りて うらぶれて 妻は会ひきと 人ぞ告げつる
                         作者未詳・巻十三 − 三三〇三
 
があります。
 
 そこで「モミジ」の漢字ですが、万葉には「黄葉」を使った歌が圧倒的に多く、七十
六首もあるのに対し「紅葉」は僅か一首しかありません。その理由として考えられる一
つは中国の詩の影響ですが、いま一つは大和には楢ナラや櫟クヌギなど黄色く紅葉する木の
多いことです。赤く染まる楓カエデは奈良の春日山、斑鳩の竜田、桜井の多武峯や、奧吉
野などに見られるだけです。そうした風土の特異性が万葉に結び付いているのも興味が
深く、その特異性が現在も変わっていないところに、万葉と現代とが繋がっていいるの
です。
 
 軽の池の うらみ往回ユキミる 鴨カモすらに
 玉藻の上に 独り宿ネなくに
                            紀皇女・巻三 − 三九〇
111 「萱生カヨウ」
 
○衾道フスマヂを 引出ヒキデの山に 妹を置きて
 山路を行けば 生けりともなし
                           柿本人麿・巻二 − 二一二
 
 「衾田の山に妻を葬って、山路を帰る道すがら、悲しくて生きる気持ちもしなかった
」。
 山辺の道は古墳の密集地帯です。柳本古墳群、竜王山古墳群、そして萱生カヨウ千塚な
ど、黄金色に広がる稲田のあちこちに、黒く茂った小さな丘が無数にあります。また手
白香皇女タシラカノオウジョ陵、下池山古墳、大和オオヤマト神社なども点在します。
 大和神社は、山上憶良が巻五の八九四で「倭の大国霊オオクニミタマ」と詠んだ地主神を祀っ
ています。手白香皇女は仁賢帝と、この地方の豪族であった春日氏の娘春日大娘皇后と
の間に生まれた皇女です。皇女は後に継体帝と結婚し、欽明帝の母親となりました。継
体帝とは、それまでの皇譜から離れて、他地方から移って来たと云われる天皇です。皇
女は継体・欽明期の内乱に密接な関係を持つ問題の女性でした。
 
 去年コゾ見てし 秋の月夜は 照らせども
 相見し妹は いや年さかる
                              同・巻二 − 二一一
 
 家の来て 吾家を見れば 玉床の
 外に向きけり 妹が木枕コマクラ
                              同・巻二 − 二一六
 
 と詠っており、切々たる慕情を垂井は月に託し、或いは木枕に寄せています。
 妻の死は鋭敏で激しい詩人の心に大きな衝撃を与えました。絢爛たる宮廷詩人のこれ
らの一連の悲しみの歌は、この衝撃が元となって生まれたと云えましょう。
 次の歌なども、古代人の静かな魂の囁ササヤきが聞こえてくるようです。
 
 児らが手を 巻向山は 常にあれど
 過ぎにし人に 往き巻かめやも
                        柿本人麿歌集・巻七 − 一二六八
 
 巻向の 山辺とよみて 往く水の
 水沫ミナアワのごとし 世の人われは
                             同・巻七 − 一二六九
112 「羽易ハガイの山」
 
○うつせみと 思ひし時に 取り持ちて わが二人見し
 走出ハシリデの 堤に立てる 槻ツキの木の こちごちの枝エの
 春の葉の 茂きが如く 思へりし 妹イモにはあれど
 頼めりし 子らにはあれど 世の中を 背きし得ねば
 かぎろひの もゆる荒野アラノに 白妙の 天領巾アマヒレ隠ガクり
 鳥じもの 朝立ちいまして 入日なす 隠りにしかば
 吾妹子ワギモコが 形見に置ける みどり子の 乞ひ泣く毎に
 取り与ふる 物しなければ 男じもり 腋ばさみもち
 吾妹子と 二人わが寝し 枕づく つま屋のうちに
 昼はも うらさびくらし 夜はも 息づきあかし
 嘆けども せむすべ知らに 恋ふれども 逢ふよしを無み
 大鳥の 羽易ハガヒの山に あが恋ふる 妹はいますと
 人のいへば 石根イハネさくみて なづみ来し よけくもなきそ
 うつせみと 思ひし妹が 玉かぎる ほのかにだにも 見えなく思へば
                           柿本人麿・巻二 − 二一〇
 
 「その女性は自分が、門前の堤の槻ツキの木の茂る春の葉程も、幸せを願った人だった。
しかし彼女は、世の定めに背くことも出来ず、陽炎カゲロウの燃える荒野に、白い美しい布
で身を隠して、鳥のように朝立って行き、入日のように隠れてしまった・・・・・・」。
 ところで、軽の里、竜王山の麓、そして羽易の山と、また妻が出てきました。一体何
人妻がいたのでしょうか − などの詮索は必ずしも必要ではありません。人麿は詩人で
あり、詩は必ずしも事実を写すものとは決まっていないからです。確実に云えることは、
人麿を襲った「芸術上の女神達(ミューズ)」の体験が、これらの挽歌の底にあることで
す。それにしても「かぎろひもゆる荒野」を白鳥のように飛び去ったとは、何とも美し
い死の表現でありましょうか。昔から羽衣を纏って水浴する女身はよく白鳥に例えられ
ました。また天上へ翔る魂も白鳥に例えられました。更に荒野の「荒」に「離アル」の意
を篭めた「神の不在の荒野」と云う発想は、如何にも人麿に相応しい。
 嘆きのどん底に沈んだ自分は、人の云う侭に大鳥の羽易の山へ、恋しい女性を求めて
登って行く − この「人」とは、『日本書紀』の泉道守人ヨモツミチモリヒトのような、生者と死
者を媒介している架空の人と考えるべきでしょう。
 羽易の山とは何処のことでしょうか。
113 「穴師川アナシガワ」
 
○痛足河アナシガワ 河浪立ちぬ 巻目マキモクの
 由槻ユツキが嶽タケに 雲居立つらし
                          柿本人麿・巻七 − 一〇八七
 
○あしひきの 山河の瀬の 響ナるなへに
 弓月ユツキが嶽に 雲立ち渡る
                             同・巻七 − 一〇八八
 
 弓月ケ嶽には昔から水の信仰があり、麓を流れる穴師川は禊ミソぎ処でした。天を突く
火、三輪山と重なり離れる巻向、竜王の山々は、まるで神話の世界です。見出の有名な
歌の作者も、生動する自然の背後に、神々の夜の饗宴を感じて、高らかに詠い上げたの
でしょう。
 「山川の瀬が音高く響き流れると共に、弓月ケ嶽一面に雲が湧き立っている」と。
 
 かつてこの里には、穴師神人と呼ばれる芸能人等が住んでいたと云います。神に仕え
ると共に、神歌を中心とした芸能を伝えました。神の巫女の中には、人麿の恋人も混じ
っていたのかも知れません。山葛ヤマカズラを頭に載せて、古人はどんな舞を舞ったのでし
ょうか。
 
 巻向の 病足アナシの川ゆ 往く水の
 絶ゆること無く またかへりみむ
                        柿本人麿歌集・巻七 − 一一〇〇
 
 ぬばたまの 夜去りくれば 巻向の
 川音高しも あらしかも鋭トき
                             同・巻七 − 一一〇一
 
 岩を蹴る水音が耳を打ちました。神々の時代から気の遠くなるような歳月、大和には
何時までも変わらない風土があるのです。
114 「月光の歌」
 
○長谷ハツセの 弓槻ユツキが下に わが隠せる妻
 あかねさし 照れる月夜ツクヨに 人見てむかも
                         柿本人麿・巻十一 − 二三五三
 
○健男マスラオの 念オモひ乱れて 隠せるその妻
 天地アメツチに 通り光テるとも 顕アラハれめやも
                            同・巻十一 − 二三五四
 
 「長谷の弓槻の下に、そっと隠している私の妻の姿を、この月の光で人が見ただろう
か」。弓槻ユツキは古来から人が触れてはならない神聖な木とされて来ました。また昔は女
の忌み篭もる処を月屋とも云いました。それらが「隠せる妻」に掛かっています。「恋
しさに絶えかねて、隠した妻だ。天地に光が通り照ろうとも、人に見つかるものか」。
 何とも強く健気な歌です。この旋頭歌は、月光に輝く山里の歌垣カガイへの思い出であ
るかも知れません。三輪山から上がり、二上山に沈む太陽と月、それは大和の自然には
今もなお神秘な味わいがあります。
 
 味酒ウマザケの 三毛侶の山に 立つ月の
 見が欲し君が 馬の音そする
                       柿本人麿歌集・巻十一 − 二五一二
 
「三輪山に立つ月のように、早くあなたを見たい」と、恋しい人を待っていた女の耳に、
馬の蹄ヒヅメの音が聞こえて来ました。「ああ、あの人が来てくれたのだ」と胸を時めか
す女、優しく美しい恋心です。月は昔は「月人壮子ツキヒトオトコ」と呼ばれ、男性と見られて
いました。取り分け初瀬、三輪の月は、おおどかで豪壮です。「味酒の」に詠われた月
も恐らく、満月でしたでしょう。
 
 月見れば 国は同じそ 山隔ヘなり
 愛ウツクしく妹は 隔なりたるかも
                       柿本人麿歌集・巻十一 − 二四二〇
 
 かのころと 宿ネずやなりなむ はたすすき
 うらのの山に 月かたよるも
                           東歌・巻十四 − 三五六五
 
 豪壮で素朴な月の歌も、奈良時代になりますと都会化して繊細となり、人の心に沈む
ようになりました。
 
 世の中は 空しきものと あらむとそ
 この照る月は みちかけしける
                           作者未詳・巻三 − 四四二
 
 この歌は人の世の無常を月の光に託しており、高橋虫麻呂は葛飾の真間手古奈を悼ん
だ長歌(巻九 − 一八〇七)で「望月モチヅキのたれる面輪に 花のごと」と、女の顔を満
月に例えています。また坂上郎女は、
 
 烏玉ヌバタマの 夜霧のたちて おおほしく
 照れる月夜の 見れば悲しも
                                巻六 − 九八二
 
 湯原王は、
 
 夕月夜 心もしのに 白露の
 置くこの庭に こほろぎ鳴くも
 
と、調べも、詩句もずっと細やかになります。更に大伴家持は越中守の頃、領内を巡視
して、能登の珠洲スズで詠んだ歌に、
 
 珠洲ススの海に 朝開きして こぎくれば
 長浜の浦に 月照りにけり
                              巻十七 − 四〇二九
 
があります。「月照りにけり」と云う表現は、万葉集中この一首しかなく、その意味で
珍しい。
《晩秋》
 
115 「鹿鳴」
 
○暮ユフされば 小倉の山に 鳴く鹿は
 今夜コヨヒは鳴かず 寝イねにけらしも
                        伝、斉明天皇・巻八 − 一五一一
 
 『日本書紀』では鹿の声を、む「さやかにして悲し」と表現しています。「いつも夕
方になると、小倉の山で鳴く鹿が今夜は鳴かない。共寝したらしいな」。
 妻恋う鹿が鳴いたと云う小倉の山は、桜井市内の忍坂山の近くと云われますが、詳し
いことは分かりません。巻九− 一六六四には、雄略天皇製と伝えられる歌が載っていま
すが、「鳴く鹿の」が「「臥す鹿の」となっている他は全く同じです。古くからの歌の
基となる伝承があったのかも知れません。
 
 秋さらば 今も見るごと 妻恋ツマゴヒに
 鹿カなかむ山そ 高野原の上に
                             長皇子・巻一 − 八四
 
 天武帝の皇子長屋王が、天智帝の皇子志貴皇子と、平城の佐紀で宴を張ったときの歌
で、『懐風藻』の「相顧みる鹿鳴の盃、相送る仕人が帰り」と相通じます。古歌の素朴
で直情的なのには及びませんが、奈良時代の文化人の交遊を知ることが出来る上、詩経
文学の投影が窺われる点で興が深い。『詩経』にも「鹿鳴」と題する典雅な饗宴の詩が
あります。「暮されば」の歌は一般に幽邃ユウスイと云われますが、また中には単なる叙情
歌ではなく、物語的に背景もあると説く人もあります。「仁徳紀」に次のような話が載
っています。
 摂津の国の菟餓野トガノで、仁徳帝は皇后と毎夜、鹿の鳴き声をお聞きになりました。
その鳴き声は日毎に悲しさを増しました。ところがある夜、鳴き声がぱったり止みまし
た。明くる日猪名県イナノアガタ佐伯部サエキベと云う男が皇后に御馳走を献上しました。天皇
が「これは何か」と訊ねられますと「菟餓野の雄鹿の肉です」と答えました。天皇は怒
って、以後この男を近付けませんでした。
 
 この話は「摂津国風土記」にも出ており、当時としては夢合わせの諺コトワザにもなった
程有名な話であったと云います。鹿の肉と云いますと、万葉の吟遊詩人も巻十六 − 三
八八五において「鹿を膾ナマスにする」と詠っています。また大伴家持にも鹿鳴歌が二首あ
りますが、これは明らかに長屋王の歌を意識したものです。
 
 吉名張ヨナバリの 猪養イカヒの山に 伏す鹿の
 嬬ツマ呼ぶ声を 聞くがともしさ
                        大伴坂上郎女・巻八 − 一五六一
 
 猪養の山とは初瀬の奥山のことで、「ともしさ」は羨ましいの意です。妻恋ふ鹿の鳴
く声は、何時の時代でも、詩人の哀感を誘いました。
 
 このころの 秋の朝開アサケに 霧ごもり
 妻呼ぶ雄鹿シカの 音コエのさやけさ
                          作者未詳・巻十 − 二一四一
116 「しぐれ露霜」
 
○うらさぶる 情ココロさまねし ひさかたの
 天のしぐれの 流れあふ見れば
                            作者未詳・巻一 − 八二
 
 晩秋から初冬へかけて、落葉を叩くように降る雨、寂しさを募らせる時雨シグレは奈良
時代から多く詠われるようになり、風雅の伝統となって、日本人の心に定着しました。
この歌の大意は「大空から流れるように降り続いている時雨を見ていると、魂が遊離す
るような寂しさに襲われる」と云うものですが、「天の時雨」で寂寥感が一段と強調さ
れています。
 
 行き行きて あはぬ妹ゆゑ ひさかたの
 天の露霜 ぬれにけるかも
                       柿本人麿歌集・巻十一 − 二三九五
 
 芦辺ゆく 鴨の羽がひに 霜ふりて
 寒き夕は 大和し思ほゆ
                            志貴皇子・巻一 − 六四
 
 「つゆしも」は露であり、霜です。或いは霜になろうとする露でもあります。それに
は自然の持つ厳しさと、人を慕う切なさが篭められています。「どうしても逢えない妹
のために、私は遠くまで行って露霜に濡れてしまった」。
 
 誰タそ彼と われをな問ひそ 九月ナガツキの
 露にぬれつつ 君待つわれを
                          作者未詳・巻十 − 二二四〇
 
 「あれは誰だと聞かないで下さい。九月の露に濡れながら、あなたを待っているわた
しなんです」。「たそがれ(黄昏)」と云う語は「誰そ彼れ」から生まれました。日が
落ちて暗くなり、誰か分からなくなったので「あの人は誰」と問う時分なのです。
 時雨、露霜 − から連想されるものは「もみじ(黄葉)」です。
 
 雨ごもり 情ココロいぶせみ 出てみれば
 春日の山は 色づきにけり
                          大伴家持・巻八 − 一五六八
 
 夕されば 鴈カリのこゑゆく 竜田山
 しぐれに競キホう 色づきにけり
                          作者未詳・巻十 − 二二一四
 
 こもりくの 初瀬ハツセの山は 色づきぬ
 しぐれの雨は ふりにけらしも
                        大伴坂上郎女・巻八 − 一五九三
 
 「もみじ」と云いますと、大和には黄葉が多く、紅葉するのは春日山、竜田川畔、多
武峯、奧吉野の数ケ所に過ぎないことは前に述べました。その一つ竜田川の紅葉は、
 
 あらしふく みむろの山の もみじばは
 立田の川の 錦なりけり
                             能因法師『後拾遺集』
 
 つゆしもの 下照るにしき たつた姫
 わかるる袖ソデも うつるばかりに
                             藤原定家『拾遺愚草』
 
とあります。
117 「越智野オチノ」
 
○飛鳥トブトリの 明日香アスカの河の 上つ瀬に 生ふる玉藻タマモは
 下つ瀬に 流れふらばふ 玉藻なす かよりかくより
 なびかひし つまの命ミコトの たたなづく 柔膚ニギハダすらを
 剣刀ツルギタチ 身にそへ寝ねば 烏玉ヌバタマの 夜床も荒るらむ
 そこゆゑに なぐさめかねて けだしくも あふやと念オモひて
 玉垂タマダレの 越ヲチの大野の 朝露に 玉藻はひづち
 夕霧に 衣はぬれて 草枕クサマクラ 旅宿タビネかもする あはぬ君ゆゑ
                           柿本人麿・巻二 − 一九四
 
 この長歌は詞詩に拠りますと、泊瀬部皇女が兄の忍坂部皇子に奉った歌となっていま
す。ところが左注では夫の河島皇子を越智野に葬ったとき、泊瀬皇女が献じた歌とあり、
対象がはっきりしません。また「つま」は夫を指すのか、妻を意味するのか明らかでは
なく、「命の」の「の」は「が」ではないかとの疑問もあります。それに人麿の挽歌と
しては珍しく敬語が一つも使われていないことです。
 いろいろある解釈の中から考えられることは、あるとき一人の皇子が亡くなりました。
嘆き悲しむ妃に代わって人麿が歌を詠んだと云うことで、あるときは妃となってその心
情を述べ、あるときは自分の心象(イメージ)も重ね合わせて詩句を綴ったのではないで
しょうか。歌の意味は「川に生える玉藻のように、よりかかり靡き合ったあなたが亡く
なった。死の寝床もさぞかし荒れていることであろう。それを思うと気もそぞろで、も
う一度会うことが出来ないかと、越智の大野をさまよい、旅寝の夜霧に衣を濡らしてい
る」。柔膚は女身のことで、「たたなづく」は本来は連山の形容ですが、此処では起伏
する女性の肉体を指しています。この長歌には、
 
 しきたへの 袖かへし君 玉垂の
 越野過ぎゆく またもあはめやも
                              同・巻二 − 一九五
 
の反歌が付いています。「袖かへし」は「交わる」又は「死亡」を意味し、玉垂は緒ヲの
枕詞です。愛と死を実に詩的に表現しており、長歌と反歌が見事に階和しながら展開し
ているのも人麿ならではの感じが深い。
 越智野には、北に橿原市の鳥屋千塚の古墳群や宣化天皇陵、南に斉明天皇陵の森など
があります。
118 「秋山のしたひ」
 
○秋山の したへる妹 なよ竹の とをよる子らは
 いかさまに 念オモひをれか たくなはの 長き命を
 露こそば 朝アシタに置きて 夕には 消ゆと言へ
 霧こそば 夕に立ちて 朝には 失ウすと言へ
 梓弓 音聞くわれも おほに見し 事悔しきを
 しきたへの 手枕まきて 剣刀ツルギタチ 身にそへ寝けむ
 若草の その嬬ツマの子は さぶしみか 思ひて寝らむ
 悔しみか 念ひ恋ふらむ 時ならず 過ぎにし子らが
 朝露のごと 夕霧のごと
                           柿本人麿・巻二 − 二一七
 
 「秋山の真赤な紅葉モミジに、太陽が透き通っているような美しい女、なよ竹のように
柔らかく、しなやかな人だった。なんと思ったのだろう。にわかに死んでしまうとは。
儚ハカナく消える露や霧ではなく、まだまだ命の長い人であったのに」。
 「したひ」とは紅葉が日に照り映えることを云います。人麿の歌は続きます。「美し
いと云う噂は聞いていた。でも自分はちらと見ただけだった。何と惜しいことをしたも
のだろう。自分でさえそう思うぐらいだから、毎夜共寝した夫はどんなに淋しがってい
ることか。あの人は未だ死ぬべきではなかったのに死んでしまった。儚ハナナい露や霧のよ
うに」。
 
 釆女とは、地方豪族から宮廷に献じられた若く美しい少女等でした。昔は宮女メシオンナと
も呼ばれ、中には帝の愛を得て大切にされました。大友皇子や志貴皇子も、母は釆女で
あったと云います。
 しかし律令制が整うに連れて地位が変わり、下級の女雑役人に下がって行きます。一
般に結婚は禁じられていましたが、身分の低下と共に夫を持つ釆女も出てきたのでしょ
う。
 猿沢池の辺に、悲恋の釆女を祀る釆女神社がひっそりと建っています。『大和物語』
の伝える悲しい物語です。
119 「白鳥の歌」
 
○鴨山カモヤマの 磐根イハネし巻マける 吾をかも
 知らにと妹が 待ちつつあるらむ
                           柿本人麿・巻二 − 二二三
 
 これまで人麿は、柿本人麿歌集をも含めて何度も本稿に登場しました。宮廷賛歌、恋
の歌、挽歌などを、或いは長歌に、或いは短歌にと、そして舞台も飛鳥に、山辺の道に、
吉野川に、近江の荒都に、と転々としています。歴史と伝説、空想と真実の間に生きた
巨大な詩人として。ではそろそろ人麿の収束に取り掛かりましょう。
 
 人麿の出生、経歴、没年ははっきりしていませんが、春日、和爾、小野氏等と同族の
出である、と云う説は可成り信頼性を持ちます。これらは何れも旧族であり、多くの古
い伝承を持っていました。折口信夫博士もある時期、人麿の背景には柿本族と云う神人
の旧族があったことを考えるべきである、と説きました。人麿が、民謡とか物語とかの
古い類型を心象(イメージ)の中で分裂させながら、新しく燃焼させているのも、彼が旧族
の出であったからでしょう。
 
 人麿の生きた時代は、壬申の乱を経て、律令体制が整えられて行く頃でした。そのよ
うな時代の或時期、人麿は宮廷詩人の栄誉を担いました。しかし彼には律令体制に順応
し切れない古い血がありました。それが歌に滲み出て、斎藤茂吉の云う「沈痛と混沌」
となったのではないでしょうか。然もその晩年には貴族官僚の文学が成長し、初唐文学
の輸入によって、漢詩文の世界が開き始めました。人麿の作と明記されている歌が、奈
良遷都の直前で絶えているのも象徴的であり、その最後の歌が見出の「鴨山の・・・・・・」
です。
 人麿は挽歌によって、いろいろな死者の像を描いていますが、この歌は彼の死の自画
像とも云えるものです。心なしか霊肉の愛と苦悩の響きが篭もっているような気がしま
す。「この鴨山の岩根を枕に死のうとしている自分を、それとは知らずに妻は待ち焦が
れていることだろう」。
 
 人麿の伝説は、今も全国各地にある社寺や歌塚に残っています。天理市和爾公園にあ
る歌塚もその一つで、この他奈良県内だけで吉野の子守社近くの歌塚、御所市の人麿神
社や柿本寺などがあります。そして「火止マル」から火の用心の神、「人生マル」から
安産の神、「ヒリ止マル」から下痢止めの神などに神格化されています。雑草の中で、
皹割れた姿が痛々しい。流浪の影、敗残の色が濃いと云われた晩年の歌そのもののよう
な侘びしさが感じられます。
120 「人麿の死」
 
○且今日ケフ〃〃〃ケフと 吾アが待つ君は 石川カハの
 貝に交マジりて ありといはずやも
                           依羅娘女・巻二 − 二二四
 
○直タダにあはば あひかつまじし 石川に
 雲立ち渡れ 見つつ偲シノはむ
                              同・巻二 − 二二五
 
 万葉の偉大な詩人人麿が何時何処で死んだか − 出生が定かでないように、これもま
た定かでありません。その一つの手がかりになるのが、前掲の「鴨山の・・・・・・」の歌で
す。「鴨山・・・・・・」の歌は題詞に拠りますと、石見の国(島根県)で死ぬとき詠んだと
あり、巻二の一三三には石見の国の女と別れたときに作る、と云う題詞が付いています。
 
 「今日は来られるか、と待ち焦がれていたあなたは、石川の貝に混じっていると云う
ではありませんか」「もう直接あなたに会うことは出来ないでしょう。石川の辺りに雲
よ立ち渡れ。その雲を見てあなたのことを偲びましょう」。
 斎藤茂吉は信じられる空想として、鴨山を島根県邑智郡邑智町の旧浜原村津目山に求
めます。近くに粕渕、亀などがあり、江川が流れている亀カメの地は、昔は「かも」と云
ったに違いありません。役人として人麿は其処へ採鉄作業の巡視に行き、疫病に罹って
707年、四十六、七歳の生涯を閉じたのではないかと、推測しています。後年茂吉は役場
の土地台帳で、邑地郡湯抱温泉に鴨山と云う地名を発見し、確信を深めています。
 
 これには異説が多い。例えば土屋文明氏は、人麿の没した処を葛城山中であると説い
ています。同氏は「大和鴨山」の中で鴨山は葛城の鴨と関係があり、石川は大阪府富田
林市の近くを流れる石川であると説明します。石川の中流沿岸は古代の葬送の地で多く
の石仏がある他、敏達、舒明、推古、孝徳帝陵や、聖徳太子陵もあって、「王陵の谷」
と呼ばれる処で、人麿の死と結び付けても不思議ではありません。更に大和川の下流の
河内平野には依羅ヨサミと云う土地もあります。
 
 このように人麿は全てが謎に包まれています。ただ一つ確かなことは、多くの歌によ
って作り上げられた人麿美、人麿音楽の沈痛、荘厳な響きの巨大さと、其処から感じら
れる一芸術家の内面の格闘のすさまじさです。豊かな詩才と得難い時代の出合いが、大
輪の花を咲かせたのです。
 北葛城郡新庄町の人麿神社の裏手には、「柿本大夫人麿之墓」と刻まれた碑がありま
す。
121 「旅人の晩年」
 
○よのなかは むなしきものと しるときし
 いよよますます かなしかりけり
                           大伴旅人・巻五 − 七九三
 
 神亀三、四年の頃、名門大伴家の当主旅人は、太宰府長官として九州へ下りました。
年は六十二、三歳で、権力は競争相手藤原一族の手に移って行ったので、中央政権から
遠離ったのでした。
 神亀五年には、旅人は苦労を共にした妻にも先立たれました。「世の中は空しいもの
と知ってはいたが、今自分で体験してみると、悲しみが一層増してくる」。この歌は、
一字一音で書かれ、難しい字も使われていません。「むなし」は仏教で云う色即是空の
意味でしょうか。
 
 あさりする あまのこどもと 人はいへど
 見るに知らへぬ うまひとのこと
                           大伴旅人・巻五 − 八五三
 
 佐賀県松浦川に旅したときの歌で、『遊仙窟』を意識した漢文の序が付いています。
「うまひと」とは貴人のことで、神仙的な美女と、幻想のうちに詠い交わした虚構です。
其処には老荘的な虚無感が根挿しています。旅人の歌の殆どは、この太宰府時代のもの
です。然も漢詩に対して倭歌と題した彼の作風は即興的で易しく、『万葉集』に新風を
吹き込みました。望郷の歌、讃酒歌、梅花の宴の歌等々、酒に浸り、歌に憂いを紛らわ
した旅人でした。そして斯道で下僚の山上憶良と深い交わりを持ちます。
 天平二年(730)十二月、旅人は大納言として中央へ復帰することになり、別れの宴に
は筑紫歌壇の異色等が集い、憶良は詠いました。
 
 よろずよに いましたまひて あめの下
 まをしたまはね みかどさらずて
                                巻五 − 八七九
 
 「万年後までも長生きして、朝廷にお仕え下さいますように」。
 別れは辛い。遊び女も別れを惜しんで歌を贈ります。旅人も応えます。
 
 丈夫マスラヲと 念へる吾や 水茎ミヅグキの
 水城ミヅキの上に 泣ナミダのごはむ
                                巻六 − 九六八
 
 「自分では立派な貴族の男子と思っているのに、女との別れに涙を拭うなんて」。老
貴族の誇りと姿勢(ポーズ)が見えます。
 瀬戸内海を陸路都へ。
 
 吾妹子が 見し鞆浦の むろの木は
 常世トコヨにあれど 見し人そなき
                                巻三 − 四四六
 
 「太宰府へ下る途中、鞆浦で見た榁ムロの木(杜松ネズのこと)は今も変わらないのに、
ともに見た妻はもういない」。
 佐保の家に旅人は戻って来ましたが、張りのない日々でした。胸を張って歩いた青年
時代を偲ぶ旅人ですが、今は斜陽の大伴家にあって、”白鳳の栄光”を想い見たかった
のでしょうか。そして翌天平三年、旅人は六十七歳で亡くなりました。
122 「沈痾自哀文チンアジアイブン」
 
○士ヲノコやも 空しくあるべき 万代ヨロヅヨに
 語りつぐべき 名はたてずして
                           山上憶良・巻六 − 九七八
 
 憶良は人生派の詩人と云われます。先に採り上げました「貧窮問答歌」や「子宝」そ
して「世間に住み難きを嘆く歌(巻五 − 八〇四)」などにそれが現れています。また
筑紫で遭難した漁師の妻の嘆き(巻十六 -− 三八六〇〜六九)をも詠います。役人であ
りながら、貧しく下積みの庶民に同情を寄せます。
 憶良には世間(世の中)の歌が多い。その根底にあるのは儒教的な思想で、その一方
には無常への絶えないさすらいがあります。憶良にとって世間の道理とは「父母チチハハを
見れば尊し、妻子メコ見ればめぐし愛ウツクし」であり、「愛は子に過ぎたるはなし」なので
す。庶民の無事息災を祈りながら自分も詠う。「物の数ではない身であるが、千年も生
きたいと思う」。憶良はしかし、当時の律令体制に疑いの目を向けていません。その体
制の中で、如何に民が安楽に暮らせるか、また官人として自分が生き得るかを考えてい
ました。しかし唐文化の摂取による華やかな貴族文化、その一方では病気の流行、通貨
膨張(インフレ)の進行、農民の窮乏と逃散、期待は次第に裏切られて行きます。憶良の晩
年の作は生、老、病、死を主題(テーマ)にしたものとなって行きます。その歌境は「山上
の操」とも呼ばれる程特色を持っていました。
 
 生に対する執着は特に強かった。「生は貪るべく、死は畏るべし・・・・・・福無きことの
至りて甚しき、すべて我に集まる・・・・・・」は有名な自伝的断片です。「沈痾自哀文チンアジ
アイブン − 痾ヤマイに沈みて自ら哀しぶる文 −」の一節です。執拗なまでの生への執着と、
やり場のない長患の苦しさ、人生の無常を長い漢文で綴っています。
 
 憶良が史実に現れたのは、大宝元年(701)正月二十三日、第七次遣唐使随員の末席に
連なった、四十二歳ときです。
 その後養老五年東宮侍官となり、筑紫国司(福岡県知事)となって、太宰府長官とし
て赴任して来た大伴旅人との交遊が始まります。
 天平三年、憶良がやっと憧れの都に帰りました。第九次遣唐使に「好去好来の歌(巻
五 − 八九四〜六)」の歌を贈っていますが、既に重い病に罹り、死の恐怖に慄オノノいて
いました。伝え聞いた藤原朝臣八束ヤツカが病気見舞に人を遣わせたとき、憶良は涙を拭っ
て口遊クチズサんだのが、見出の「士ヲノコやも」の歌です。そして天平五年、最も畏れてい
た死を迎えました。年七十四歳でした。
123 「交響曲『没落』」
 
○磯城島シキシマの 大和の国に 明らけき
 名に負ふ伴の緒 心つとめよ
                         大伴家持・巻二十 − 四四六六
 
○剣大刀ツルギタチ いよよ研ぐべし 古イニシヘゆ
 清サヤけく負ひて 来にしその名そ
                            同・巻二十 − 四四六七
 
 この日、天平勝宝八年(756)六月十七日、家持は一気に六首の諭族歌(一族を諭し励
ます歌)を作りました。それは恰も彼自身、いや彼が生きた時代の動揺を描いた大交響
曲のように響き渡ります。家持と云う詩心を通じて、移り行く時の流れが奏でた哀れで
悲壮な交響楽なのです。
 第一楽章 − それは勇壮な長歌で始まり、続いて見出の歌となります。わが大伴氏は
素晴らしい一族です。何代にも亘って仕えて来た忠臣にと、天皇が賜った家名です。そ
の汚れない家名を決して疎かにしてはなりません。ですから「わが大和の国に輝かしい
家名を持つ諸君よ。心を励まして一層努力しようではないか」、「いよいよ剣大刀を研
ぐべきとき。昔から汚れなく、清かに受け継いできたその名のために」と。
 家持の中にこのとき息衝いていたのは、名門の伝統であり、祖父安麻呂のとき確立さ
れた”白鳳の栄光”でした。
 多感な少年時代に父旅人を失いながらも、坂上郎女を叔母に持ち、わが国のよき伝統
(古歌)と異国芸術(中国文学)の中で、家持は文字通りの貴公子として成長します。
しかしこの交響曲を作った四十歳頃には、既にその暗い宿命をいやと云う程噛み締めて
いました。
 
 大伴氏の宿敵は藤原氏です。
 不比等の娘光明子が聖武天皇に嫁いだことから、藤原氏の勢力は遥かに優勢となりま
した。大伴氏は聖武天皇の皇子で、光明皇后を母としない安積皇子と反藤原派の橘氏を
微かに頼りにしていました。しかし天平十六年(744)、安積皇子が亡くなりますと忽ち
危機を迎えます。不比等の孫藤原仲麿(後の恵美押勝)が孝謙女帝に可愛がられて急速
に台頭して来ます。家持に暫く歌のない時期があるのは、丁度藤原氏の伸長期に当たっ
ており、彼の苦悩を物語っています。彼が復古的な姿勢を執り出したのもこの頃です。
 天平十八年(746)家持は越中守となりました。この遠い地の寂しさから生まれたのが
柿本人麿、山部赤人を偲んだ有名な「山柿の門」と云う言葉です。そして天平勝宝六年
(754)兵部少輔(陸軍次官)に任ぜられてから二年後、心頼みにしていた聖武上皇が亡
くなられます。この歌はその直後に作られたのです。大伴一族の没落はその後雪崩の如
く急速となりますが、家持は既にそれをはっきり読みとっていました。第一楽章には、
ですからハ短調の持つ哀しい音が漂っています。
 
 うつせみは 数なき身なり 山川の
 清サヤけき見つつ 道をたづねな
                            同・巻二十 − 四四六八
 
 第二楽章 − 「人間は儚ハカナいものだ。清らかな山川を見ながら仏道を修行したい」。
一方では自己を含んだ一族を励ましながら、他方では仲麿の力には所詮勝ち目がなく政
治に適さない自己を半ば諦めます。非情な現実と頭の中に描かれる夢とのあまりに大き
な違いに家持の心は揺らぎ、悩み、そして仏道への儚い逃避を考える程弱くなっている
のです。
 
 泡沫ミツボなす 仮カれる身そとは 知れれども
 なほし願ひつ 千歳の命を
                            同・巻二十 − 四四七〇
 
 第三楽章 − 「水沫ミナワのように儚い仮の身であるとは知っているが、なお千年の寿を
願ってしまう自分である」。第二楽章で沈みはしたが、一族の復活を願う心は捨て切れ
ません。それは命が千年延びると同じ奇跡であるかも知れないのですが・・・・・・この余韻
は決して弱くはありません。宿命への挑戦と誇りへの執念が静かに篭められています。
逆境を自覚した家持の詩心は、この最後の楽章で万葉の偉大な精神であることを立証す
るのです。
124 「移りゆく時」
 
○移りゆく 時見るごとに 心いたく
 昔の人し 思ほゆるかも
                         大伴家持・巻二十 − 四四八三
 
 天平末期 − それは”移りゆく時”が醜い顔を覗かせた時代でした。藤原氏を中心に
繰り返される血塗チミドロの政争、凶作と疫病の流行、放火と盗賊が横行し、逸楽と博打バ
クチが世を覆いました。人心の乱れを裏書きするかのように、聖武帝は平城京から恭仁宮、
信楽宮、難波宮を転々とさまよいました。折しも中国では玄宗皇帝が崩れて行く時です。
それはまた家持の交響曲を中心に、古代精神が描いた『万葉集』と云う大演劇が大団円
に向かって収束するときでもありました。
 交響曲を作った翌年、家持は詠います。「移りゆく時勢を見るごとに胸は痛み、古人
が偲ばれてならない」と。前年聖武上皇がお亡くなりになり、力と頼んでいた橘諸兄モロエ
も亡くなった七日後の歌です。兵部少輔から大輔へ昇進したのは云え、諸兄の死は家持
に大きな打撃を与えました。政権は諸兄から宿敵の藤原仲麿へ移ったのです。然も、孝
謙女帝と結んだ仲麿は、諸兄の子奈良麿を倒しますが、その仲麿の命もまた短かった。
天平宝字四年(760)光明皇太后がお亡くなりになり、孝謙上皇の愛は仲麿から僧道鏡に
移りました。『続日本紀』に拠りますと「女帝は道鏡を寵幸した」のです。仲麿(恵美
押勝)は四年後に乱を起こして敗れ、そして道鏡の時代が来ます。その道鏡も、重祚し
て称徳帝となられた孝謙女帝の崩御と共に失脚します。正に”移りゆく時”です。
 
 ところで家持は、延暦四年(785)七十年余の生涯を閉じました。その死床は悲劇の花
で飾られました。死体は死後二十日間も放置され、二十年間も位階を取り上げられたま
まで葬られるのです。この年に起きた藤原種継暗殺事件に関与していた、と云う疑いが
掛けられたためでした。名門の族長として、華やかな恋に青春を送り、家門に相応しい
栄職には就きませんでしたが、高級官僚となり、『万葉集』に最後の金字塔を建てた人
として、それは余りにも惨めな最期ではなかったでしょうか。
 
 家持は神話時代から続いた系譜と誇りを激しく意識しました。不遇の彼に味方したの
は女神達(ミューズ)だけでした。恋と望郷と饗宴の中で成長した家持は、揺れ動く政争の
渦の中で自己を見つめたとき、女神達に応えるのです。その詩には先人の人麿、赤人、
憶良等の跡を踏んだ修練と、中国文学の教養、豊かな見聞から生まれた多様さと近代性
があります。ただ一つ残念に思われることは、調べ自体が弱々しいことです。
 しかし、芸術は不滅です。貴公子家持、政治家大伴家持は歴史の中に埋没してしまっ
ても、歌人家持はその数と質において、傑作中の主人公として永遠の光を放っています。
『万葉集』の最後の頁には、家持歌日誌の終止符となる切ないばかりの歌があります。
ときは天平宝字三年(759)元日、
 
 新しき 年の始の 初春の
 今日降る雪の いや重け吉事ヨゴト
                              巻二十 − 四五一六
 
 「新年のはじめのきょう降る雪のように、吉事よ、続け」。
 そのとき家持の視線は、暗い空から落ちてくる生き物のような雪を追っていました。
止めどなく降る雪は落ちるかと思えば舞い上がり、舞い上がると思えば横に走りました。
家持は何時か自分の身体が上へ上へと、舞い上がって行くのを感じました。
 父の旅人の顔、その友の憶良の顔、昔の恋人達の赤い頬、優しかった叔母の坂上郎女、
越中の桃の花、大仏開眼の大行列、沸き起こる鬨トキの声、馬の蹄等々、今誇り高き名門
大伴氏が、否奈良時代と云う大時代が傾こうとしています。ああ − 去年コゾの雪今何
処イズコ。しんしんと降る雪は降り積もって行きます。家持の肩の上にも冷たく、重く。