Morly[桜田守宏]TOP

[GLN 備忘録サイト]


@文葉連想俳節句歌(文葉想歌)

文葉想歌1とは
§俳句の醍醐味は 俳句の読者が感想を思い浮かべ、それぞれの世界観に想い浸ることにあります。
§俳句は単に美しさだけを挟んだ額縁の中に切り取ったただ美しいだけの画像だけの詩文ではありません。
§俳句(川柳)は、読者の立場(=時処位、年齢、性別、職業、地位(職責)、)によって、大きく異なることがあります。
§俳句  上五 中七 下五
§文葉連想俳節句歌(文葉想歌):発句(ほっく。俳句形式)に続けて、万葉人になりきって、万葉人になった気分、当時(縄文時代から万葉時代)の自然観や世界観。暮らしぶりを詠んでみたい<と思います。
§絵手紙の絵、スナップ写真
野末の空に羽音聴くまで
§短歌 二句切れ、切れ字 やをのけり

A三教の味

『酢を味わう三人の聖人(「三教の味」とも)』と云う宋の寓話は、仏教と儒教と道教の三つの教えの違いを見事に説明している。
   釈迦と孔子と老子の三人があるとき、酢の瓶の前に立っていた。
 それぞれ自分の指を突っ込んで、味わってみた。
 事実に忠実な孔子は酸っぱいと言い、釈迦は苦いと言い、老子は甘いと言った。
 即ち孔子は、感情を交えないで事実をそのまま述べた。
 釈迦は暗い面に焦点を当てて、苦い点を指摘した。
 それに対して老子は、なんとか美点を見つけて肯定的に考えようとした。
 
 この話の『酢』は、まさしく人生の象徴(三人三様)である。H16.02.24
特性(性格・キャラクター)
§キリスト教 独り善がり=他人(異教徒)の意見を無視して、自分だけでよいと思い込んでいること。
§イスラム教 同上。
§仏教 我がまま=自分が悟を体得するまで、自分のために修行する。
§儒教 中国古代、道徳を重んずる。
§道教 中国の民族宗教。
§神道(日本) 和=その場の空気を読む。

B群盲、象を撫づ

§大勢の盲人が大きな象の体の一部分に触って、様々なことを言う。凡人には大人物や大事業の一部しか触れることができないで、全体を見通すこと はできないことのたとえ。
Literal:Blind persons touch an elephant.
Interpretation:It is observing only the 1 side of things but understanding neither a global image nor essence.
§類義:群盲、象を評す。衆盲、象を摸す。
§参考:盲人摸象
§「盲人摸象」とは、「盲人が象を触る」と云うことである。数人の盲人が一堂に会して、一体「象」とはどんなモノなのか知ろうとした。まず一人目の盲人は象牙を触って、「象とは、大根のようなものじゃ!」と言った。二人目は耳を触って、「象とは、大きなウチワみたいだね!」と言った。三人目は足を触って、「象とは、太い柱だよ!」と言った。四人目は胴体を触って、「どうやら象は、壁みたいですよ。」と言った。五人目は尻尾を触って、「い〜や、象はまるで蛇そっくりだよ!」と言った。彼等は延々と議論を続け、皆自分の主張が正しいと譲らなかったのである。
§「盲人摸象」は、物事の一側面しか観察せず、全体像や本質を理解しない人を比喩するときに用いる。

§類義:数珠玉の穴から経文を読み取る。Reading Buddhist sutras before the bead hole. Buddhist scriptures are read from the hole of the bead.
§類義:岩窟牢の天窓から陽炎を探し当てる。Skylight haze from prison to locate caves. The heat haze is found from the skylight in the cave jail.
§類義:戦車の筒穴から闇夜の徴(しるし)を見つける。 
From dark to find the direction of the cylinder bore of the tank. The direction of the dark night is found from the cylinder of the tank.

C二十五歳でリベラルでない者は心がない。三十五歳で保守でない者は知恵がない

§P.61 左翼というだけでモテた時代があった やっと自虐の史観のアホらしさに気づいた日本人(PHP研究所)
 このような隔世遺伝は、反安倍で固まる若者たちのあいだにも確実にシェアされたようです。今まであまりにノンポリの時代が長く続いたので、久しぶりにガチガチのポリティカルな、しかしガリ勉君ではなさそうな、オシャレな学生が出てきて、ちょっと斜(しゃ)に構えて政府批判をするというスタイルが、また半世紀ぶりに受けているのかもしれません。
 六〇年、七〇年安保の時代には、難解なことを、より難解な言葉で説明する左翼学生がモテたそうです。カントなんて読んだこともないのに、何だかわかったフリをしてグダグダと難しいことを余計難しくこねくりまわす左翼学生は、女子学生にすごくモテたのです。「自分はその時代から保守だった。だからモテなかった」と、評論家の室谷克実氏が実体験を語っておられたから間違いないでしょう。ちなみにこの傾向は、アメリカでもヨーロッパでも同じでした。
 今の抗議活動をやっている若者たちは、六〇年安保や七〇年安保の頃の学生と違い、大変にマナーが良くて、非暴力的であるのは大きな「成長」と言えるのかもしれませんが、不勉強だという点においては、それほど大差がない。
 ある一面では、彼らは今では絶滅種になりかけている「元気な若者」の代表なのでしょう。ドイツの哲学者であるゲオルク・ジンメルがいみじくも言ったように、
「一般に青年が主張する内容は正しくない。
 しかし、青年がそれを主張するそのこと自体は正しい」

 ということです。

 しかし欧米には同時に、
「二十五歳でリベラルでない者は心がない。三十五歳で保守でない者は知恵がない」
 という言葉があります。
§注:と言うことは、三十五歳になっても、リベラル気取りでいると発達障碍児(二重人格者?)か、闇客かだ[守]

 彼らはまだ若いし、政治に強い興味を持つこと自体が大切です。今回、安保法案で負けた彼らは、廃案を訴えつづけるのと同時に、今度は沖縄・辺野古の反対運動に軸足を移すということも言っていますが、いずれ、世の中の現実に目覚めて、かつての安保闘争世代のように、実生活に戻っていくはずです。それと同時に精神も成長させないと、「ぱよばよちーん」のような末路が待っています。
 実は番組で、「シールズ」の皆さんに実際に会ってみて、私も見方が大きく変わりました。語弊を恐れずに言えば、彼らはもっと馬鹿な連中だと思っていたけれども、意外とまともな若者たちだなということでした。小林よしのりさんは、「こうやって実際に会うと仏心が出ちゃう」と言っていました。私の中にも、あるいは「仏心」が出たのかもしれません。
 彼らは若く、情熱に溢れていて、純粋であるが故に、美辞麗句に騙されやすい。彼らには、
「若者を確実に堕落させる方法がある。違う思想を持つ者よりも同じ思想を持つ者を尊重するように指導することである」
とした、ニーチェの言葉を贈りたいと思います。

 すなわち、「シールズ」の若者たちに対しては、「もっと保守とお付き合いをしなさい」と言いたい。両方と付き合わなければ、物事の本質はわかりません。両方と付き合ってみて、それから三十五歳になるまでにじっくりと決めればいいのではないかとも思います。同時に、この本の読者の皆さんに対しても、 「彼らが三十五歳になるまでは、じっくりとその成長を温かく見守り、時には真剣に議論を交わして、育ててあげようじゃありませんか」 と、お願いしたいと思います。若者は、生意気で不遜なくらいがちょうどいいのであって、問題はそんな若者をつくった大人の側に、それをしっかりと受け止めてやる度量があるかどうかということなのですから。
 彼らの多くは、将来いつか自分の若き頃を振り返り、自分が国会前で叫んでいた映像を見て、恥ずかしいと思うに違いありません。しかし、そこで本当に「恥ずかしい、馬鹿だった」と思える人は、実に立派な思考と精神を持った大人に成長しているはずです。

§反抗期
「精神発達の過程で成熟に先立ち、他人の指示に抵抗を示したり他人との社会的交渉を退けたりして拒否的態度や行動を示す期間をさす。幼児期(3〜4歳)に親の指示に反抗したり強情を張ったりする時期を第1反抗期、青年期の初め(思春期)ないしそれに先立ってふさぎ込んだり、また人に逆らって乱暴したりする時期を第2反抗期と言う。」

 ウラを返せば、「反抗(反抗期)」とは、親を信頼していることの証だとされています。換言すれば、親(保護者・国家)がなければ「反抗期」もないことになります。思春期以降の反抗(反抗期)は、一種の「 すねかじり」であるとも考えられよう。更にひどくなると「 無理難題(駄々をこねる・ごんぼほり)」を言うようになります。
 キリスト教徒の家庭(キリスト教国)においても普通、25歳頃までは反抗期で、35歳になると改心するようになると言われています。
 わが国でも普通、誰でも思春期頃には反抗します。そして結婚して子供ができると、反抗のことをバネにして、一心不乱に自立への道を進みます。私も、若いころは反抗し、母親(母子家庭)を困らせました。
 ところで、わが国の護憲派や左翼系の方々は、その言動をよく観察してみると、「無理難題」ばかりを放言してますが、彼らは、まだ「乳離れ」をしていないようです。[守]
<

Dやってみせ、言って聞かせて、させてみて、 ほめてやらねば人は動かじ

§Yattemise ittekikasete sasetemite hometeyaraneba hito wa ugokaji.
解釈:山本五十六(元帥・海軍大将・連合艦隊司令長官)の言葉(道歌)。
Literal:I perform a copybook for him and explain it. I let him review it afterwards. And he never acts if he does not praise him.

§男の修行
解釈:苦しいこともあるだろう。言い度いこともあるだろう。不満なこともあるだろう。腹の立つこともあるだろう。泣き度いこともあるだろう。これらをじっとこらえてゆくのが、男の修行である。(山本五十六)
Literal:Male study. The ascetic practice of the man. Training.
Interpretation:You may feel uncomfortable. You may want to say. You may be dissatisfied. You may get angry with it. You may want to cry. It is "the ascetic practice of the man" to bear still these.(Yamamoto Isoroku)

Eひふみ考・ひふみ祓詞

§ひふみ祓詞ひふみのはらへことば
ひふみよいむなやこと
もちろらねしきるゆゐ
つわぬそをたはくめか
うおゑにさりへてのま
すあせえほれけ
別掲参照 「04 助詞(萬葉假名)一覧」
参照 「万葉仮名に準じた五十音」 「神拝詞集」

「いろは」

色は匂ど散ぬるを

我代誰ぞ常ならん

有為の奥山今日越て

浅き夢不見不酔


@「ひふみ祓詞」と「いろは」の成文の趣旨は、同じである。「五十音」もまた同趣旨である。
A次項「文字考」参照。

0407 助詞(草仮名)一覧
 平安から江戸期までの写本・版本・古筆切等による(新典社『実用変体がな』参考)。
(JIS規格などにより、一部省略)

あ  安 阿 愛 悪
い  伊 以 異 移 意 夷
う  宇 于 羽 有 雲 憂
え  江 衣 依 延 要 盈 縁 得
お  於 淤 隠隱

か  加 可 何 賀 鹿 我 閑 香 家 駕 佳 嘉 荷 歟 歌謌哥
き  支 貴 喜 吉 幾 起 木 祈 季 城 芸藝
く  久 具 倶 九 求 供
け  計 希 稀 遣 化 介个 気氣
こ  己 許 古 故 子 期 其 興 来來 児兒

さ  左 佐 沙 散 乍 斜 差 狭
し  之 志 師 斯 四 新 事
す  須 春 寸 寿壽 数數
せ  世 勢 瀬 声聲
そ  蘇 楚 所 処處 曾曽

た  多 太 田 堂 佗 当當
ち  知 智 千 地 池 馳 致 遅遲
つ  川 都 津 頭 徒
て  天 弖 手 帝 亭 転轉 伝傳
と  止 登 斗 等 刀 度 土 跡 東 戸

な  奈 那 名 南 難 菜
に  仁 尼 二 丹 耳 而 爾尓 児兒
ぬ  奴 怒 努 駑
ね  根 年 子 念 音 宿 寝寢 禰祢
の  乃 能 農 濃 野 迺

は  波 婆 者 八 羽 破 半 葉 頗 盤
ひ  比 非 悲 日 飛 火 避 備 妣
ふ  不 布 婦 風
へ  部 倍 幣 弊 遍 反 閉 篇 敝 弁辨 変變 経經 辺邊
ほ  保 本 報 奉 穂穗 宝寶

ま  末 麻 摩 馬 間 漫 満滿 万萬 真眞
み  美 微 見 身 民 三
む  牟 武 務 夢 無 舞 无
め  女 米 目 免 面 馬 妻 売賣
も  母 毛 茂 裳 藻 聞 物 蒙

や  也 夜 耶 哉 屋
ゆ  由 遊 游 喩
よ  余 餘 夜 代 世 与與

ら  良 羅 等 蘭 落
り  利 里 理 梨 李 離
る  留 流 類 累
れ  連 麗 料 礼禮
ろ  呂 侶 盧 路 露 魯 論 婁 楼樓

わ  和 倭 王 輪
ゐ  井 居 遺 委 爲爲
ゑ  慧 恵惠 衛衞
を  乎 越 遠 尾 緒
ん  无

が  加 可
ぎ  幾 起
ぐ  久 九
げ  介 遣 計 希 気氣
ご  己

ざ  左 佐 差 散
じ  之
ず  須 寸 春 数數 寿壽
ぜ  世 勢
ぞ  楚 所 曽曾

だ  多
ぢ  知 遅遲
づ  川 都 徒 津
で  天
ど  止 登 戸

ば  波 者 盤 八 半
び  比 飛
ぶ  布 婦
べ  部 遍 辺邊
ぼ  保 本