GLN「秋田鹿角松館の郷土料理」
郷土料理 − 年中行事

◇盆・盆踊り

 盆(盂蘭盆)とは、7月15日を中心に祖先の冥福(めいふく)を祈る仏事。江戸時代からは13日から16日にかけて行われ、ふつう、迎え火をたいて死者の霊を迎え、精霊棚(しょうりょうだな)を作って供物をそなえ、僧による棚経(たなぎょう)をあげ、墓参りなどをし、送り火をたいて、霊を送る。現在は、地方により陰暦で行う所と、一月遅れの8月15日前後に行う所とがある。精霊会(しょうりょうえ)。盆。お盆。盂蘭盆会(うらぼんえ)。魂祭(たままつ)り。うらんぼん。
 盆踊りとは、盂蘭盆(うらぼん)のころに老若男女が広場などに集まっておどる踊り。本来は盆に迎えた精霊(しょうりょう)を送り返す行事と云われる。(goo辞書)

 初夏の田植えが終ると、苗を育ててきた苗代(方言ではナシロ)を再び耕す。クロ(畦)には、漏水を防ぐために、「クロ塗り」をする。苗代の土壌を肥やすために、カチギ(繁茂した雑草など)を刈ってきて敷きこむ。と同時に、クロには青豆を蒔く(二粒ずつ植え込む)。田圃のクロにも蒔く。

 盆頃になると、田のクロの豆は大きく生長し、枝豆は食べ頃になる。
 夕方近くになると、主人は枝豆を刈って帰宅し、子供たちと一緒に、茎から莢(サヤ)を取り外す。主婦は、竈(かまど)に大鍋を架けて、もぎ取った莢(茎のままの場合もある)を一気に突っ込む。数分間煮立ったところで、味見する。莢がやや開き加減になったら、揚げ笊(あげざる。柄のついた洋皿程の大きさで、楕円形)ですくい揚げ、大笊へ移す。熱いうちに適宜食塩をまぶして、軽く掻き混ぜる。美味しい枝豆の出来上がり。

枝豆

[TOPへ戻る]  [バック]  [前画面へ戻る]