GLN「秋田鹿角松館の郷土料理」
郷土料理 − 年中行事

◇立秋・七夕・七日日(なのかび)

 立秋とは、二十四節気の一。8月8日ごろ。暦の上で秋の始まる日。
 七夕とは、五節句の一。7月7日の行事。この夜、天の川の両側にある牽牛(けんぎゅう)星・織女星が、年に一度会うといい、この星に女性が技芸の上達を祈ればかなえられるといって、奈良時代から貴族社会では星祭りをした。これは中国伝来の乞巧奠(きっこうでん)であるが、一方日本固有の習俗では、七日盆(盆初め)に当たり、水浴などの禊(みそぎ)をし、この両者が合体した行事になっている。たなばたまつり。
 七日日は、夏の真っ最中。子供たちはこの日、七回水に入り、七回オコワ(赤飯)をいただく。

 水浴びは近くの米代川。途中には、旬のキュウリやトマト、キミ(トウモロコシ)、また芋(ジャガイモ)などが植えてある。川原に弦のついた鉄鍋を架け、失敬してきた芋を入れて煮る。気の利いたヤツ(子供)は、食塩を持ってきている。
 味噌を持ってきているヤツは、皮や種がやや硬くなっているキュウリをかじっている。

 それでも腹が減ると云うか、遊び心と云うか、小川からケェッコ(ドブガイ)を獲ってきたり、田圃に泳いでいるモッケ(蛙)を捕まえたりたりして、焼いて食べた。

[TOPへ戻る]  [バック]  [前画面へ戻る]