GLN「秋田鹿角松館の郷土料理」
郷土料理 − 年中行事

◇七草

 1月7日には、七草粥(ななくさがゆ)」を食べる習わしがある。
 「春の七草」とは、セリ・ナズナ(ペンペングサ)・ゴギョウ(ハハコグサ)・ハコベラ(ハコベ)・ホトケノザ(コオニタビラコ。現在のホトケノザではない)・スズナ(カブ)・スズシロ(ダイコン)の七種。この七種の野菜を刻んで煮る「七草粥」は、奈良時代に中国から伝わり、平安時代ごろから続いている習わしで、病気にならず健やかに暮らせるようにというお呪いとされている。

 七種の節句の前夜又は当日の朝、まな板の上に春の七草を載せ、「ななくさなずな、唐土(とうど)の鳥が日本の土地へ渡らぬさきに、ストトントンとたたきなせえ」などとはやしながら包丁・すりこぎなどで叩くことも伝わっている。ななくさばやし。

 鹿角の郷ではこの時期は、厳寒で積雪があり、このような野菜は育っていない。七草の代わりに、干し菜汁をいただく。

[TOPへ戻る]  [バック]  [前画面へ戻る]