GLN「秋田鹿角松館の郷土料理」
松館の郷土料理レシピ

◆134 シトギ餅

 シトギ( 粢)餅とは、神前に供える餅の名。古くは米粉を清水で捏ねて長卵形としたものであったが、後世はもち米を蒸し、少し搗いて餅とし、楕円形にして供えた。
 シトギは生で食べるという点から、餅以前の正式な米の食法とされ、穀物を火食することを知らない時代からの食物とされている。
 米のほか、粟・稗・黍・豆などの五穀、樹実などを粉にして水で練って団子状に作った。また、シトギ餅の丸い形から連想して、団子が作られるようになった、との説もある。
 シトギ餅は丸くて平たく作るが、生なので、普通はヒビド(囲炉裏)の熱灰(ほど)へ埋め込んで焼く。
 また、中に餡子(あんこ)を入れて作ることもある。

豆シトギ

[バック]  [前画面へ戻る]