GLN「秋田鹿角松館の郷土料理」
松館の郷土料理レシピ

◆131 五穀(ごこく)

(1) 五穀とは、
 1 5種類の穀物。ふつう、米・麦・粟(あわ)・黍(きび)・豆をいう。
 2 穀物の総称。(goo辞書)
(2) GLN 五穀(米・麦・粟・豆・黍(又は稗))

 五穀は、私共日本人が古来から食してきた大切な食糧である。
 鹿角の郷の郷土料理も、五穀を中心にして「生まれ」「作られ」「発展改良」されてきた。

◇五穀の取り入れ ‐ 乾燥の仕方
(1) 米(稲・籾)
 刈り取った稲穂は、主としてハサに掛け、或いは場合によってはニヨ(穂ニヨ。ニオとも)を作って乾燥する。
 ハサとは、二本の柱(棒)にハサゴ(細いスギの横棒)を何段にも渡す仕組みで、刈り取って束ねた稲穂を二分に開いてハサゴに掛ける。
 ニヨは、直径1〜1.5m、高さ1.5〜2mの円錐形の稲穂の「山」で、稲束の穂を上にして立て並べながら積み上げる。頂部は、稲穂の束、又はワラ束を笠状に広げて覆う。
 稲の種類は、粳米(うるちまい)・糯米(もちごめ)・古代米などがある。
(2) 麦
 麦は、鹿角では普通は小麦を栽培、乾燥は稲穂に準ずる。
(3) 粟
 粟は、主としニヨを作って乾燥する。
(4) 黍(又は稗)
黍(又は稗)もニヨを作って乾燥する。
(5) 豆類
 大豆や小豆など、大量に収穫するものは、ニヨを作って乾燥する。
 少量の豆(小豆やササゲ豆なども)は、茎から莢(サヤ)をもぎ取り、庭か縁側に筵(むしろ)を敷いて乾燥する。この役目は、年寄や子供たちの役目であった。

◇その他の種実の乾燥
 上記に準ずる。

原風景

[バック]  [前画面へ戻る]