GLN マイ記憶
神社の祭神と司祭者

◆P.96 神社の祭神と司祭者

 司祭氏族をもち、社殿に祭られているのが、カミではない「神」であるが、そのような神にはどんなものがあるかを、神の名と神体との両面から検討することにしょぅ。神社の名称は『延喜式』神名帳に拠り、神社関係の資料は伴信友の『神名帳考証』、同『神社私考』、栗田寛の『神祇志料』、同『付考』、斎藤美澄『大和志料』(明治二十七年三月序)、および平凡社『神道大辞典』(昭和十三年刊)、日本電報通信社『神社大観』(昭和十五年刊)によることとする。


@鷺栖神社(奈良県橿原市四分町)
 この神社は鷺の呪物信仰に基づいて、飛鳥の大原(別名藤原)を本貫とする中臣氏が、鷺栖ノ池に群棲していた鷺を、国子かその子国足の時代に、氏神として鳥形山に祭った神社であること、そして持統天皇が飛鳥浄御原宮から藤原宮に都を遷した時、その朱雀大路の通路にあたる日高山の上にこれを分祀したことについては、すでに第U章の(三)で述べたとおりで、この神社は古代における呪物崇拝を知る上からも、また持統朝の歴史社会的状況を知る上からも、きわめて重要な存在といわねばならない。

 ところが飛鳥の鷺栖神社は、明治以後その姿を消してしまい、藤原京の鷺栖神社だけが明治以後日高山から高市郡畝傍町四分(現在の橿原市四分町)の地に遷されて現存しているが、『神道大辞典』『神社大観』によると、祭神は天児屋根命、および本牟知別命であるという。

 文安三年(一四四六)の『和州五郡神社記』には、飛鳥の鷺栖神社を「未詳神号也」としているのに、橿原市四分町の鷺栖神社の祭神を前記二座としているのは、何に基づくのであろうか。既述のように飛鳥の鷺柄神社が、中臣氏の氏神として創建されたものであることからすれば、橿原市四分町の鷺栖神社はその分霊(ワケミタマ)であるから、祭神を中臣氏の祖神天児屋根命としているのは、一応もっともな決定であり、ホムツ(チ)ワケの命をこれに加えているのも、『古事記』の説話に基づくものとして肯定できる。

 それにしても鷺栖神社が中臣氏の氏神であったとする説を、私はこれまで見たことがないが、四分町の鷺栖神社の祭神を天児屋根命と定めたのはいったい何時ごろ、誰が定めたのであろうか。私はむしろその方に興味を覚えるのである。


A白鳥神社(富山県婦負郡八尾町三田)
 白鳥はその呪的信仰によって、「記紀」の説話や『万葉集』の歌にしばしば取上げられているばかりでなく、古代では鳥取部・鳥飼部の制度も設けられていた。仲哀天皇が父ヤマトタケルの死後、白鳥になって飛んで行ったことを偲んで、諸国に白鳥を貢献させ、越ノ国が白鳥四隻を貢ったという説話は、古代における白鳥信仰、鳥取部・鳥飼部の存在理由を物語るものとして、また白鳥神社の存在理由を物語るものとして貴重である(第U章の(三)参照)。

 ところで『延喜式』に挙げてある「白鳥神社」は右の一社だけであるが、『神道大辞典』にあげてある「白鳥神社」は、右のほかに長野県埴科郡、香川県大川郡、長崎県南松浦郡、宮崎県西諸県郡、福島県南会津郡、石川県河北郡、長野県小県郡、岐阜県安八郡、岐阜県本巣郡、岐阜県郡上邪、岐阜県土岐郡、愛知県南設楽郡、広島県賀茂郡、山口県熊毛郡、福岡県田川郡に各一社、計十五社があり、祭神は。日本武尊一座か、これに宮簀比売神、弟橘媛命を配するものが多い。つまり祭神はヤマトタケル東征説話に基くものであり、神社名はヤマトタケルが死後白鳥に化して飛び去ったという説話に基づくもので、神社の所在地もヤマトタケルの東征説話に関係のある場所が多いが、香川県、長崎県、宮崎県、福島県、石川県、広島県、山口県、福岡県などは何の関係もない。にも拘らず日本武尊を軍神とする白鳥神社が全国に拡がっているのは、明治以後日本武尊を軍神として祭ったものではないかと思われるのであり、山口県大島郡橘町日前の「白鳥八幡宮」が、応神天皇・神功皇后・仲哀天皇を主神とし、日本武尊を配祀しているのは、軍神複合の白鳥神社というべきで、日本の神社の性格の一斑を知るに足る。

[バック]