GLN マイ記憶
白鳥伝説

◆P.99 天磐船に乗っで畿内に来た人々 白鳥伝説(集英社)

 ニギハヤヒが天降ったとき乗っていた天磐船の乗組員が『旧事本紀』の天神本紀に記されている。
 船長 跡部首等祖 天津羽原
 梶取 阿刀造等祖 天津麻良
 船子 倭鍛師等祖 天津真浦
    笠縫等祖  天津麻占
    曾曾笠縫等祖 天都赤麻良
    為奈部等祖 天都赤星
 天磐船は空から降ってきたとなっているのに、そこに船長や梶取の名が見えるのは、奇異に思われるかもしれない。しかし、実際はそうではない。それは天磐船という言葉からして明らかである。

 天磐船というのは天磐樟船を省略したものである。磐はかたいという意味で、波浪に耐える堅牢な樟船が磐樟船にほかならない。ニギハヤヒはその船に乗ってやってきたのである。そのめざす草香はまだ水辺にあった。それを証拠だてているのが日下貝塚である。日下貝塚は日下町の南はずれ 、近鉄石切駅の北西およそ1.5キロ、標高25メートル付近に位置している。昔から貝がよく出るというので、東貝畑、西貝畑などの字名が残されている。この貝塚から出土する貝は、ほとんどが淡水産のセタシジミである。残りがハマグリ、サザエなどの海水産であった。『大阪府史』第一巻によると、縄文晩期から弥生前期にかけて、河内湾が形成されていた。それが弥生後期から古墳前期になると、河内湖のように淡水化したというのである。上町台地から北方にのびる砂州は天満から長柄付近にまでのびでいた。そのために河内湖に海水の侵入がむずかしくなった。淀川と大和川の水をあわせた河内湖の水は、現在の神崎川ぞいの水路をとおって、大阪湾に流人していた。そこで河内平野の大部分は淡水湖として、舟運の便にめぐまれていた。アメノイワクスブネも、この波しずかな河内湖を横断して、草香まですすんだにちがいない。

 この河内湖の名残りは深野池や新開池として江戸時代まで残ったが、新大和川のつけかえの後、急速に埋めたてられて、鴻池新田や深野新田などとなった、と『大阪府史』は述べている。
 このアメノイワクスブネ(天磐樟船)にのりこんだ人たちのうち、船長は跡部首であり、梶取は阿刀造であった。跡は阿刀とおなじであろう。『地名辞書』には、跡部郷は河内の中河内郡(もと渋川郡)の竜華寺村の大字植渋川のあたりを指すとある。今の八尾市植松町である。そこには式内社の跡部神社がある。

 阿刀氏の性格については亀井輝一郎氏が「大和川と物部氏』の中で論じている。
 それによると、大和川は大和盆地と難波の港をむすぶ古代交通路としてきわめて重要な役割を果していた。アトまたはアドという地名は、大和川に沿って河内と大和の両国に点在する。
 河内国渋川郡跡部郷がそうであるが、大和国にも平群郡安堵村と城下郡阿刀村がある。
 雄略紀の七年には、百済から渡来した工人を吾礪の広津という邑に置いたとある。これはさきの河内国渋川郡の跡部郷とみなされる。また敏達紀に、百済から日羅を招いて、阿斗の桑市に住まわせたとある。この阿斗の桑市もまた河内国の跡部郷という説がある。一方、『大和志』には大和の城下郡阿刀村里(現磯城郡田原本町坂手)とされている。亀井氏は『大和志』の説を採っている。
 用明紀は物部守屋大連と蘇我馬子宿禰大臣とのあらそいが記されている。物部守屋は二年の四月に阿都にしりぞいて人をあつめた。そこは大連の別荘のあるところだったと『日本書紀』は註している。これは河内の渋川郡跡部郷とされている。そこには物部守屋の墓もある。

 更に推古紀の十八年に、新羅、任那の使者を阿斗の河辺の館に安置したとある。これは大和国城下郡阿刀村に比定される。そこは大和川の支流の寺川が流れている。そこには難波から大和川を利用し、さらに寺川をさかのばる舟運がひらけていた。
 また平群郡の安堵村については現在生駒市に属し、大和盆地の諸河川が合流して大和川が西流をはじめる辺にある。このようにみてくると、阿刀氏は大和川の水上交通にたずさわっていた可能性が大きい。そして『旧事本紀』や『姓氏録』に記されている物部氏と阿刀氏の同族関係がじっさいにみとめられるとすれば、物部氏はある時期に大和・河内をつなぐ大和川を掌握し、管理する勢力ではなかったかと、亀井氏は述べている。ごの時期を確定することは困難であるが、それは『旧事本紀』に反映されていると考えることができる。
 天磐船にのりこんだ中には跡部や阿刀氏のほかに笠縫と為奈部がある。摂津に笠縫島がある。そこは東は古大和川、南西は百済川、北方は難波江につづくところである。
 また為奈部は、応神紀三十一年に多くの船が焼けてしまったので、新羅の王がよい匠の者をたてまつった。それが猪名部の始祖であると記されているように、造船を得意とする木工技術者の通称である。また雄略紀十二年の記事にみるように、猪名部は物部氏に属していた。物部氏は造船にたずさわる木工を自分の支配下に置いたのである。『姓氏録』をみても、猪名部造は、伊香我色雄命の後となっていて、物部氏と同祖である。

 こうしてみるとき、天磐船の乗組員は大和川の舟運に関与した物部氏とその同族によって占められていたことが分かる。跡部氏ならびに阿刀氏は舟行をつかさどる技術者である。為奈部は舟大工、笠縫はクグど呼ばれる海辺の草で笠を編む仕事をしているが、そのほかにもそれで帆を造ったのであろう。物部氏が水上交通を掌握していた時代は、六、七世紀のことであるが、それよりもはやく、河内平野に河内湖がひろがっでいた時代までさかのばることができよう。

 それはまた物部氏よりもおくれてやっできた勢力が、先住の物部氏とたたかうときのすがたと見ることが可能である。クスのクリブネに草の帆を張った連中が、湖面を漕ぐ姿が思い描かれる。
 天磐船に乗組んだ者は麻良、真浦、麻占、赤麻艮などマラのつく人名で占められている。羽原もそれに類する人名である。
 マラについては『古事記』の天石屋戸の条で、「天の金山の鉄を取りて、鍛人天津麻羅を求ぎて、伊斯許理度売命に科せて、鏡を作しめ」たと記されている。

 綏靖紀にも『倭鍛部天津真浦をして真?(まかご)の鏃を造らしめ」たとある。
 物部氏の一族にマウラとかマラの名前が多く、「物部造等祖、天津麻良」とも記されており、しかもそれが倭鍛師の祖とされていることをみれば、物部氏が銅や鉄の精錬に従事する集団であったことは否定できない。香取秀真は『日本金工史』の中で、倭鍛冶は銅や鉄を鋳冶したのに対して、韓鍛冶は鉄を鍛錬したと述べている。

 このことを他の面から考えて見よう。
 『旧事本紀』の天孫本紀によると、天照国照彦天火明櫛玉饒速日命はまたの名を火明命とし、饒速日命としている。その子どもは天香語山命であるが、天降りたまいての名は手栗彦命、またの名は高倉下命となっている。栗田寛は天孫本紀に天香語山命の別名を手栗彦命とか高倉下命としているのは信用できない、と言っている(『尾張氏纂記』)。尾張氏の系図では天香語山命は火明命の子どもとなっている。だがニギハヤヒとホアカリが別個の存在でないことはあとに述べるとおりである。

 『新撰姓氏録』によると、伊福部、伊福部宿禰、伊福都連はすべて火明命の後で、尾張連と同祖となっているのに対して、第一章で紹介した因幡の伊福部臣氏の系図では、第八代は櫛玉神饒速日命となっている。
 これについて佐伯有清氏は因幡の伊福部臣氏は饒速日命を始祖と伝えており、饒速日命の後裔と伝えている物部連氏や穂積臣氏や采女臣氏と同族で、とくに穂積、采女のように「臣」の姓をもつ氏族と、血縁関係は別としても親近の関係はあったものと考えられると言っている(『古代氏族の系図』)。

 したがって伊福部臣氏は明らかに物部氏の系統に属する。この伊福部臣は因幡一の宮の宇倍神社の祠官であったと考えられる。宇倍というのは伊福部に由来する語である。
 「二十二社註式」に「因幡国宇倍宮、大和葛城、美濃不破と同日同時顕也」とある。太田亮は、この神は美濃不破の伊福貴大明神と密接な関係があって、伊福部の神を祀ると考えられると言っている。

 私は『青銅の神の足跡』の中で伊福部氏が古代において銅鉄の精錬に従事していた氏族であることを証明した。ここに伊福部臣氏が物部氏と同祖であり、始祖として、ホアカリではなく、むしろニギハヤヒをあおぐ氏族であるとすれば、物部氏と伊福部臣氏との関係のなかから新しい推論が可能となってくるのである。
 伊福部臣の系図の第十三代目には、物部連の祖と伝える伊香色雄の名が出てくる。これによっても伊福部臣氏と物部連との親縁関係がたしかめられる。
 しかも第二十代の若子臣については「祷所をもつて気を飄風に変化す」というところから気吹部臣の名をたまわったと説明されている。気を飄風に変えるというのはフイゴの作用の比喩であろう。この若子臣は風媛を母にもっている。こうしてみると、伊福部臣は物部氏と親近関係にあり、また金属技術をもつ氏族であることが考えられる。

[バック]