◆P.96 物部=工人の東遷と符令するニギハヤヒの降臨 白鳥伝説(集英社) そこで私の説を述べることになる。私もまた物部氏は九州から畿内へ東遷したと考えている。その時期は、倭国が大乱に見舞われた弥生中期後半頃と考えるのがもっとも妥当である。その理由はすでに述べたように、日本列島の政治社会の変動はかならずと言ってもよいほど、東アジアの状勢に左右されているからである。その頃、楽浪郡の流民は馬韓や辰韓になだれこみ、楽浪郡の規制はいちじるしく弱まっていた。 それとあたかも呼応するように倭国は大いに乱れた。防禦的性格を帯びた高地性巣落が弥生の中期にはじまった。それは瀬戸内海の沿岸や近畿地方などに多く見られた。ごのような状況から判断して、倭国の大乱をとおして倭国内部の政治社会は再編成されていったと見ることができる。物部氏の東遷はその過程の中でおこなわれた。 つぎは銅鐸の製作である。銅鐸の製作開始については弥生前期末とする説と、中期後半とみる説がある。こうした話説紛々の中で、一九七八年には、福岡県の春日市大谷遺跡で、小銅鐸の鋳型が出てきた。あくる年には、春日市の岡本遺跡で鋳型が出土した。またその年には、佐賀県鳥栖市の安永田で邪視文銅鐸の鋳型がはじめて出土した。そして一九八二年には、福岡市博多区席田遺跡から釣り針型の変型邪視文の描かれた鋳型が発見された。邪視文型の横帯文銅鐸は、鳥栖市の安永田をはじめ、伝島根県、伝鳥取県のもの、また広島県安芸郡安芸町の福田遺跡や岡山県足守遺跡出土のものがある。これらは古型の銅鐸である。 また大分県宇佐市の別府遺跡からは朝鮮の小銅鐸、福岡県春日市の大南遺跡や大分市の構尾遺跡からは小形銅鐸が出土した。 これらの新しい事実をふまえて。奥野正男氏は『考古学から見た邪馬台国の東遷』の中で次のように注目すべき発言をおこなっている。 「銅鐸の製作開始から廃絶にいたる考古学的事実を、根拠のうすい想像や解釈をまじえずにみるならば、弥生時代中期末の段階で九州北部は最古式の銅鐸製作の中心となり、その第一次の分布圏が岡山以西の横帯文銅鐸の出土地域である、という想定が可能ではなかろうか」 こうしで奥野氏は安永田の横帯文銅鐸よりも新しい型式に属する流氷文銅鐸の鋳型が大阪府茨木市の東奈良および奈良県磯城郡田原本町唐古から発見されたことを比較してみて、流水文銅鐸がつくられる段階で、九州から畿内に銅鐸製作の中心が移動しているという想定がなりたつであろうと言っている。 「銅鐸以外の他の鋳型についても、尼崎市田能の粘土製・中細形銅剣鋳型よりも古い形式の片麻岩製・細形鋼剣鋳型が春日市大谷遺跡から出土している。さらに大阪湾型として、九州北部のものと区別されている東奈良出土の粘土製鋼戈鋳型の祖型なども、九州北部の砂岩製細形鋼戈の鋳型に求めることが妥当である。 このような事実にしたがうと、畿内地方に発生した青銅器の鋳造技術は、弥生文化の発生以来、畿内で自生したといいうるような考古学的根拠は何ひとつなく、またこれを前期までさかのぼらせうる根拠にも乏しい。(中略) すなわち、畿内での青銅器の鋳造は、弥生中期半から後期前半までのある段階に、専業の工人集団が九州北部から畿内に移動して開始された。九州にだけ分布の中心をもつ戈型祭器が、新しい時期になってから大阪湾沿岸に孤立的に分布圏をつくりだすのも、工人の東遷を示す有力な根拠となろう」 この最後の部分の発言はきわめて重要である。奥野氏は「工人の東遷」と記しているが、私はそれを物部氏の東遷という風に呼び、こうした時代を背景にして物部氏の東遷はおこなわれたと考えるのである。 物部氏の東遷の事実は『日本書紀』の神武東征説話の中に反映されている。すなおち神武帝は東征に先立って、ニギバヤヒが天磐船に乗って国の中央に降臨したことをみとめている。ニギハヤヒの東遷は物部氏の東遷という史実を指しているものと私は受取っている。 邪馬台国九州論者の中で、その東遷を主張するものはすくなくない。その論者の中には邪馬台国東遷の事実を神武東征説話に求めているものがかなりある。それにもかかわらずニギヤヒの東遷の説話がいかなる歴史的事実の反映であるかを考えようとはしない。それは一方的ではないか。 それに邪馬台国が東遷した大和地方にいかなる政治生体があったかを不問に付しているのも不審きわまる事柄である。まさか邪馬台国は空屋同然の大和平野に引越したわけではあるまい。先住者があれば、両者の間にかならず葛藤が生まれたにちがいない。ではその先住者とは誰か。私がこれまで述べてきたところからすれば、それはニギハヤヒを主体とする物部氏である。それ以外にはない。物部氏は河内へ上陸し、そこから大和へ入り、畿内に大勢力をぎずいた。そうして後来の邪馬台国との間に戦闘をまじえた。それが神武東征説話の中核の部分の物語るところである。そのことを論ずるまえに、しばらくニギハヤヒの降臨神話を見てみよう。 |