GLN マイ記憶
白鳥伝説

◆P.67 ヤマト政権の東進に絡むヒノモトの変遷 白鳥伝説(集英社)

 これまでみたように、「ヒノモト」「日高見国」そして唐書に言う「日本」という三つの名称はそれぞれ無縁のものではなく、相互に関連をもっている。このうちのヒノモトと日高見国についてはすでに喜田貞吾が着目している。しかし、それに唐書のいわゆる「日本」を加えて論じたのは、さきに挙げた谷川士清のごくかんたんな記述を省けば、高橋富雄氏一人である。高橋氏はその著『辺境』(昭和五十四年)の中の「もう一つの日本」という章のなかで、この問題をとりあげて詳細に特異な自説を展開している。それを要約すると次の通りである。

 大倭日高見国の解釈としては、大倭=日高見国と、大倭と日高見の二つを別の地域とする考えと二様しか成り立たない。日高見国が蝦夷の本国であることはまぎれもない。そのばあい大倭=日高見国という考えはどうして成立するのだろうか。大倭=日高見国というばあいの日高見国は、美称である。蝦夷の国の意味では大和国の美称になり得ない。つまり日高見国は蝦夷本国をさす言葉から出ているにもかかわらず、大和本国の別称にもなり得るような用法に転化せしめられたのである。それはどうして必要であり、また可能であったのだろうか。唐書にかつて倭と日本とが併存していたが、日本は倭のために併合された。そして倭は日本国号を冒したとあるのとおなじいきさつから、かつて大倭(大和)と日高見国とが併存していたが、大倭は日高見国とその呼称を冒して、自国の美称とした。

 これが高橋説である。つまり大倭と日高見国との関係を、高橋氏は『新唐書』の中の倭と日本の関係に比定しているのである。では大倭が日高見国を併合し、その国号を自分のものとしたのはいつか。それは大化改新におけるヤマト政権の東国政策の実施と絡んでいると高橋氏は言う。
「外交上の必要から、思いきって国号の変革にも踏み切った。そのための前提として、東国の独立的な体制を、ここに強権的に否定し、特別国司制までしいてその強行編入=再編を実施した。日本ないし日高見の国号も、その併合の戦利品として没収され、新たに倭国に代わる国号に定められた − 日本書紀が故意に抹殺した大化改新史の中から、われわれはそのような東西合邦秘史を復原しなけれはならぬ。
 そのようにして実現した日本国号である以上、まず第一に、現地における私称としてはともかく、公称としては、日本・日高見国の称が、天皇国家の公称として以外使用禁止になるのは当然のことである、事実その通りになった」

 高橋氏はまず倭国の東に「日本」(日の本)なる国家が存在したことを想定している。日本は日高見の略号であると高橋氏は言う。それが大化改新による国家再編成の過程において併合されてしまい、あまつさえ、日本という国号もうばわれた。それは対外的な国家威信の必要上採用されたものであるが、国内においては日本ではなく依然としてヤマトの国という呼称がとおっていた。それはヤマト朝廷が国内において日高見国・日本という称号の使用を禁止したからである。倭が日高見・日本になった歴史はそうして消された。祝詞の「大倭日高見国」という言葉は、たまたまその失われた歴史を垣間見させているのである、と高橋氏は言う。

 では唐書に言うところの「倭国の別種」としての「日本」はどこに求められるべきであろうか。
 高橋氏は、東北の蝦夷の世界をあらわすものとしてのヒノモト、あるいは日高見国を、唐書に言うところの「日本」と考えるのは、年代的にも地域的にもかけはなれすぎるとして、次のような仮説をもちだす。
 高橋氏によれば、倭国の別種としての日本は「鶏が鳴く東の国」のことである。「鶏が鳴く東」は暁が訪れ、日出ずる処の東であり、日辺としての東である。『万葉集』では、この「鶏が鳴く」の枕詞は、防人の国である遠江や信濃以東の東国を指すと共に、伊勢、美濃などの畿内近東の国々にもおなじように用いられている。
 だからすくなくとも万葉的世界に関するかぎり、東国=あずまは、日出ずる処の国、日の本の国だったといえるだろう。第二東国=奥あずまとして、みちのくにこの日の本の呼称がうけつがれてゆく。それが古代末期から中世・近世にかけて奥羽日の本地名の由来と考えてよいのではなかろうか。もしそのように、東国一帯にわたる日の本を考えることができるとすれば、これを倭から日本への国号交代にかかわる、あの倭国の別種日本に対応せしめて考えてゆく見通しも十分出てこよう。またそれ以外、倭に代わりうるようなもう一つの日本などということは考えようがないのである、と高橋氏は述べている。

 長々と高橋氏の所説を引用し紹介してきた。これから高橋説についての私の疑問を述べることにする。
 第一に、伊勢、美濃、あるいは遠江や信濃以東の東国をひっくるめて日高見国、あるいは日本、もしくはヒノモトと言った例は見当らない。私たちの認知する日高見国は常陸国および奥州の北上川の沿岸である。またヒノモトは奥州ヒノモトである。それを高橋氏が伊勢、美濃あるいは遠江や信濃にまで拡大させたのはきわめて恣意的である。高橋氏は拡張解釈する根拠を「鶏が鳴く」東国に求めているが、その理由は薄弱すぎる。

 第二に、伊勢、美濃や遠江、信濃までをひっくるめた東国が大化改新のまえまで、倭国に対抗できるような独立した地域としてのまとまりをもち、それにふさわしい主権を備えていただろうか。これもすこぶる疑問である。
 井上光貞は、『国造制の成立』の中で、東進したヤマト朝廷国家の統一事業はおそらくは武蔵を経て、五世紀初頭には下総の東境に進み、六世紀初頭にはさらに房総半島に及び、六世紀末に利根川河口(鹿島−香取のほとり)に、七世紀にさらに北進して常陸一帯とその北部に及んだのであろう、としている。この説が妥当かどうかは別として、ヤマト朝廷の東漸は時代を追って段階的漸進的におこなわれたのであって、高橋氏の主張のように、大化前代まで倭国と括抗する勢力が東国にまとまってあったとはとても考えられない。東国にあった「日本」と倭とが対立した結果、倭が日本を併合吸収したという推理の手がかりになる事柄は、正史には片鱗もあらわれない。高橋氏は大化元年八月の東国等の国司の任命を重視し、東国の組織化と内国化を大化の新政の眼目とみなしている。だがそれをもって、それ以前に東国に主権国家が存在したということはできない。

 三、唐書に「日本国は倭国の別種なり」とあるからには「日本」は倭種の国でなければならない。古代の東国には倭種と夷族とが混在していたと思われるから、そのことを考えると、日本国を東国に置くのはふさわしくない。
 四、高橋氏は伊勢、美濃あるいは遠江、信濃以東の地域を日本国に比定している。しかし唐書には次の記載がある。
「其の国の界、東西南北各々数千里あり、西界南界は咸な大海に至り、東界北界は大山有りて限りを為し、山外は即ち毛人の国なりと」
 これをみると、東または北の境界は大きな山であって、その山のむこう側は毛人すなわち夷の国であるということになる。毛人の国の中心は東北地方である。ここでいう大山がどの山を指すか分からないが、すくなくとも東北地方(みちのく)は明らかに「山外」である。すなわちそこは唐書の言う日本国の中には含まれない。こうしてみると高橋氏のように日高見国またはヒノモトを蝦夷の本国の別称とすることには矛盾がある。やはり日高見、ヒノモトも唐書に言う倭国の別種としての日本と同様に、日出処が原義であると考えねはならない。

 五、高橋氏は日本(日の本)は日高見のいっそう簡潔な呼称であり、日高見国の略号であろうと言っている。だがそれはたんなる想像にしかすぎず、音韻上の転訛ということからも証明されない。私がこれまでくりかえして述べてきたようにヒノモトの語源はまた別にあり、その呼称の発生地は河内の日下である。それに対して大倭の美称である日高見国の原義は日の上、すなわちヒノカミ→ヒナカミであった。ヒナはヒダに転訛し、ヒナカミがヒダカミとなった。それにどうして日高見という字をあてたかと言えは、「日の上」は「日が上る」ともよめるからで、天頂にのぼった日が高いということで、日高見の字をあてたのではないかとも考えられる。

 すなわち日の上という語には漢語の日高という字があてられた。『大漢和辞典』をひくと日高には「日が高い。太陽が高く昇る。日中をいふ」と説明がある。「望扶桑日漸高」という文字も引用されている。扶桑は日の出る東方で日本の代名詞としても使用された。つまり、日高見には東への視線がこめられている。
 元の丁復の「扶桑行」に「日出扶桑根、日上扶桑頂」という語句がある。扶桑頂に日が上るというのは、さきの「扶桑を望めば日ようやく高し」という語句と照応している。
 六、高橋氏は「鶏が鳴く東」は暁がおとずれ、日出ずるところの東であり、日辺としての東である、とする。そこで鶏が鳴く東の国に「別種日本」の呼称が付けられたと見る。だが、「鶏が鳴く」がなぜ「あづま」の枕詞に使われたかについてはその他にもいくつかの説があることを知らねばならない。
 A、東国の言葉が中央の人たちには解しがたく、鳥のさえずりのように思われたところから。
 B、鶏が鳴く、やよ起きよ吾が夫の意で、吾夫から東国にかかる。
 C、鶏が鳴いて、東方から夜が白みそめるから。
 D、夜が明くの意で「あ」に続くとか、あるいは鳥の鳴き声を「あ」と聞いたところから。
 E、アヅというのは建築の一部である。アヅはヅシの類であるが、鶏はそこでトキをつくるのでアヅの枕詞になった。(折口信夫)
 このように諸説があるので「鶏が鳴く」と「あづま」との関係を日辺としての東国と解し、そこから「別種日本」をひき出すわけにほいかない。ただ、南方熊楠によると、朝鮮語では朝をアチムということから、日本でも大昔には日の出る明け方を「アヅマ」と呼び、東は日の出る方向であるから「あづま」と称したという説もあるという。

 喜田貞吉も高橋富雄氏も日高見国やヒノモトの原義を蝦夷の本国とむすびつけて解しているために、それにとらわれて無理な推論を生じることになっている。
 喜田は大倭はかつて蝦夷のいた土地なので大倭日高見国と呼んだと説明する。大和国に蝦夷がいたことは充分に考えられるので、この方はまだしも論理のすじだけは通っている。だが、高橋氏はそれを認めていないから、喜田のように、大倭と日高見国はおなじ地域であるという考えに立脚することができない。そこで、日高見国は東国にあり、それが大化前代に倭国に併合されたという苦しまぎれの解決法をもち出してくるのである。高橋氏があやまった結論をひき出したその原因の一つは、唐書に言う「倭国の別種としての日本」の解釈がそもそも不充分だからである。
 ここで私自身の「倭国」と「日本」についての具体的な見解を披瀝しなければならない。それにはまず三世紀の日本列島を仔細に検討する必要がある。

[バック]