◆P.62 蝦夷の住む陸奥および常陸の日高見国 白鳥伝説(集英社) さきに日の本は日高見国とおなじであるという『倭訓栞』の説を述べたが、その書物の著者である谷川士清は、新旧両唐書に日本が小国であると記されているのは、東夷の日高見国のことで今の俗に言う奥州日本であると言っている。それは奥州をヒノモトと呼ぶのが唐書の日本と関連があるという指摘である。このことの当否を論ずるまえに、日高見国について見よう。 日高見国の名が見えるのは、『日本書紀』の景行天皇の二十七年二月の条で、それには武内宿禰が東国から帰還して奏言するには、 「東の夷の中に、日高見国有り。其の国の人、男女並に椎結け身を文けて、為人勇み悍し。是を総べて蝦夷と曰ふ」 とある。これでみれば、日高見国には蝦夷が住んでいたことが分かる。 また景行紀の四十年十月の条には、 「爰に日本武尊、則ち上総より転りて、陸奥国に入りたまふ。時に大きなる鏡を王船に懸けて、海路より葦浦に廻る。横に玉浦を渡りて、蝦夷の境に至る。蝦夷の賊首、嶋津神・国津神等、竹水門に屯みて、距かむとす。(中略)蝦夷既に平けて、日高見国より還りて、西 南、常陸を歴て、甲斐国に至りて、酒折宮に居します」 とある。ここには蝦夷の賊首を国つ神、島つ神と呼んでいた興味のある記述があるが、それについては後で触れるとして、陸奥の蝦夷の国が日高見国とも呼ばれていたことは、景行紀の二つの記事で明らかである。 また「常陸国風土記逸文」には、孝徳天皇の白雉四年(六五三)に、 「筑波・茨城の郡の七百戸を分ちて信太の郡を置けり。此の地は、本、日高見の国なり」 とある。 さらに「常陸国風土記逸文」には、黒坂命が陸奥の蝦夷を征討して凱旋したが、多歌郡の黒前で病死した。黒坂命の屍を納めた棺をのせた車は、黒前の山を出発して、日高見国に到着した。葬具の赤旗や青旗がひるがえり、野を照らし路をかがやかした。そこで赤幡の垂の国と言ったのが、後世、信太の国と言うようになった、とある。 これで見ると常陸国の信太郡は古くは日高見国と呼ばれていたことが分かる。古代の常陸国が蝦夷の跳梁する地方であったことは、『常陸国風土記』の随所にあらわれている。 こうしたことから、陸奥や常陸などの蝦夷の居住地を日高見国と呼んでいたことが察せられる。ただここにもう一つの例証があって、日高見国の定義がかんたんでないことを私たちに思い知らせる。 『延喜式』の「大祓詞」には、天孫降臨大和平定の事情を叙して、 「かく依さしまつりし四方の国中に、……大倭日高見国を安国と定めまつりて……」 とある。 ここにいう大倭は大和の国の美称となっている。ではこのばあいの日高見国はどこを指すか。大倭日高見国は地域を異にする大和と日高見国とを並べたのであろうか。それとも大倭なる日高見国を安国と定めたと解すべきであろうか。 日高見国の語義については、『古事記伝』には「何国にまれ、広く平なる地」としている。鈴木重胤は『延喜式祝詞講義』の中で「四方みな打晴れて小高き所、朝日より夕日まで、天津日の甚だよく見ゆるところ」であるとしている。しかしこれらでは説明がつかない。 喜田貞吉は『日高見国の研究』の中で独自の説を展開している。それによると、日高見国は夷族の地を指すということから、大倭もまたかつては夷族の居住地であり、そこで大倭を日高見国と呼んだのであるとする。すなわち神武紀にはそこを長髄彦が支配していたと記されており、大和がもと夷族の国であったことは、これで立証されるという。喜田は「大祓詞」に「大倭日高見国」とあるのは太古以来語部が口移しに伝えた古語であったと述べている。このようにして、喜田は大和のほかにも夷族の住んでいたところとして、日高という地名に着目する。そして豊後の日田郡が『和名抄』には日高郡と言ったということからして、日高と日田、日田と飛騨という風に喜田の連想は動いていく。喜田は夷をあらわすヒナがヒダになり、ヒダがさらにシダに転靴すると言っている。越後国頸城郡夷守郷はのちに美守という地名に転じている。またとをシと発音することが東国に多いのは周知の事実である。そこで、ヒナ→ヒダシダと転訛するという喜田説は認めることができる。 また喜田によれば、ヒダカのカは在処など場所を示すカであるという。したがってヒダカは夷族のいる処という意であるとする。これも喜田の言う通りかも知れない。だが、ヒダカミのミは山の高みとか水の深みという用例に見られるように、「そのあたり」という位の意味であると、喜田が述べるとき、私は賛同できない。日高見という語は日高という語とまったく異っていると私は考える。場所をあらわす接尾辞のカとミが連続するのも不自然である。しかしそれよりも日高見の語義がちがうと思う。日高見はヒノカミ(日ノ上)に由来するという松村武雄の説がもっとも納得がいく。すなわち日高見(日の上)は太陽の出る方向で、東方の地を指す。天孫の降臨した日向からみて東方にあたる大和の国をほめたたえて、大倭日高見の国と称したのである。日高見(日の上)はいつしか大和よりも更に東方に移動し、常陸国信太郡の別称となり、さいごには陸奥国の北上川の流域の呼称となったのである。したがって日高見国は現実には常陸や陸奥の北上川の周辺の蝦夷の地を指しているにちがいないが、その語義はヒナ、ヒダ、シダなど異族の住む辺土をあらわすものとは関係がなく、日の上と見るべきであると思う。天孫降臨のときの祝詞のなかで化外の民である異族の居住地を日高見国と讃美することがあるとは思えない。国の最も中央である大倭をほめたたえることに終始したはずであり、したがって大倭と同義語として日高見国と呼んだと考えられる。 賀茂真淵は神武紀に珍彦を倭の国造としたという倭は一国のやまとではなく、大和国の山辺郡のことであると言っている。また山辺郡の大和郷はいにしえは名高い郷で、この郷の名がひろまって一国の名となったという説を述べている。 本居宣長は「国号考」のなかで、大倭という言葉は、『延書式』の神名帳に山辺郡大和坐大国魂神社とあるところからみて、そこは倭大国魂神の鎮坐する場所なので、とくに一国の名である大倭の文字を冠したのであろうと言っている。大倭が大和一国を指すとしても、その起源は大和国中の東辺の山辺郡にあったのであり、日出処として、日高=日の上ともその位置が合致するのである。 一方、陸奥に眼を転ずると、北上川の名は『吾妻鏡』の文治六年二月の条にはじめて見える。この北上川という名は日高見川の訛であると考えられる。 陸前の桃生郡桃生村太田には、式内社の桃生郡日高見神社がある。それは今も日高見水社という名前で残っている。『地名辞書』は日高水神とは河水の神霊をいうとしている。 また岩手県水沢市の東辺には日高見妙見堂がある。これは日高神社とも呼ばれている。 延暦八年(七八九)、紀古佐美らが、いまの水沢市付近で北上川をわたり、賊将アテルイを攻撃して大敗し千人以上の溺死者を出したとき、鎮守副将軍の池田朝臣真枚は日上の湊で溺れる者を救助したかどで、敗軍の罪をまぬかれたということが『日本紀略』に見える。 ここに北上川を日上の湊と記している。日上はヒノカミ、ヒナカミであり、それが日高見に転じたのであったろう。 また延暦十六年に『続日本紀』が完成してこれを献上したときの文章に、桓武天皇の徳をたたえて、 「威は日河の東に振ひて、毛狄屏息す、云々」 とある。日河はいうまでもなく日上河の省略である。 そこで日高見の語義は日の上に由来するという説が裏付けられる。 こうして日高見は日の上、日出処の意であって、ヒノモトの原義とも合致する。そればかりではない。ヒノモトが河内の日下から大和一国へ、さいごには奥州の蝦夷地へと移動していったのと軌を一にして、日高見国も大倭から常陸国へ、そして陸奥国の北上川の流域へと移っていった。それは大和朝廷の東国経略と、それにともなう蝦夷の勢力の後退という古代史を背景として展開しているのである。 |