GLN マイ記憶
白鳥伝説

◆P.58 ヒノモトはクサカからヤマトヘ、そして東北へと移動する 白鳥伝説(集英社)

 日本という国号は対外的なものであり、国内にはヤマトという称号が用いられたことは宣長の言うとおりであるが、その双方にかかるものがヒノモトであった。ヒノモトは日本国号の導火線になった一方では、ヒノモトノヤマトという風に、ヤマトの枕詞となった。最初はクサカにつけられた。ヒノモトの範囲が拡大した結果である。
 ところで、ここに奇異に思われるのは、ヒノモトの呼称が奥州にも見られることである。それについて最初に言及したのは金田一京助の論文「日の本夷の考」(大正三年)である。

 金田一によると、日本という国号を対外的公文書の上に用いるようになっても、俗間にはやはりヤマトと称するのがふつうであったという。だがのちには日本という国号からヒノモトノ、ヤマトの国と冠せられる修辞法が生じた。ということから、ヒノモトでヤマト帝国を了解するようになった。これがヒノモトの第一義で、もっとも普遍的な意味であるという。

 ヒノモトは第一義においては対外関係の上における比較的位置を示す総称的なものであった。つまり日本列島は朝鮮や中国に比べると日の出る方角にあるという意味をもっているが、第二義のヒノモトは、国内における比較的な位置を指す部分的なものである。第一義的なヒノモトは日本国の意味であり、第二義のヒノモトは日本国内の東の端という意味であると言う。

 金田一京助の第一義のヒノモトの語源についての解釈はあやまっている。要するに金田一は本居宣長の「国号考」の所説をふまえているのである。宣長のいうように、日本という国号が生まれたために、ヒノモトノ(ヤマト)という枕詞ができたわけではないことは、私がくりかえし述べてきたところである。

 しかし金田一がヒノモトを二段階に分けて東北地方をヒノモトの第二義的な意味と考えている点については首肯できる。
 最明寺時頼の書いたと称する(じっさいはそうではないが)『人国記』の中に、陸奥の国を、「当国の風俗は日本の編鄙なる故に人の気ゆき詰て気質の倚尖なること万丈の岩壁を見(る)が如し……此国は日のもとのゆゑに、色白ふして眼青み有、人の形相最賤ふして言詞卑劣なれども、勇気は日本に比所もあるまじ云々」(傍線筆者)。
と評している。この傍線の部分を見れば、「日本」と「日のもと」が交錯して使用されているが、しかし意味は明らかに使い分けられていることがわかる。また、谷川士清の『倭訓栞』の「ひのもと」の条に、
「俗諺に、奥州日の本の称あるは、日本紀に、東夷之中有日高見国といへる意なるべし」
とある。ここでは奥州を「日の本」と呼ぶがそれは日高見国のことである、とされている。

 西鶴の「一目玉鉾」の中に、
「日の出浜。東の沖、浪しづかに、毎朝くれなゐの影ゆたかに久方の日の本爰友なり」
とある。日の出の浜とは果してどこを指したか明らかではないが、奥州の名所に日の出の浜をあげている。

 さて、『諏訪大明神絵詞』には「蝦夷が千島といへるは、我国の東北に当(り)て、大海の中央にあり。日の本唐子渡党此三類各三百三十三の島に群居せり。今二島は渡党に混ず。其内に宇曾利鶴子州と万堂宇満伊犬と云ふ島どもあり。此種類は多(く)奥州津軽外の浜に往来交易す。夷一把と云は六千人なり。相聚る時は百千把に及べり。日の本唐子の二類は其地外国に連て形体夜叉のごとく変化無窮なり」
とある。この三類の蝦夷がそれぞれどこに群居していたか。それについての考察はあとにゆずるとして、「日の本」と呼ばれる蝦夷が日本列島の東北部にいたということはこれでたしかめられる。

 喜田貞吉は『民族と歴史』第二巻第三号(大正八年九月)に掲載された「日の本将軍」と題する論文の中で、日の本いうのは東方日出所の義で、日本国の謂ではなく「秀吉文書」に小田原の征伐が「関東日の本までの置目」であるという言葉が記されていることから、当時奥州地方に対して「日の本」という呼称のあったことが明らかであると言っている。
 また『地蔵霊験記』には「往日鎌倉に安藤五郎とて武芸に名を得たる人ありけり。公命によりて夷島に向発し、容易夷敵を亡、其貢をそなへさせければ、日の本将軍とぞ申ける」とある。
 更に『会津旧事雑考』に「応神之朝蝦夷為乱、安東之裔致東征鎮焉、帝賞奥州日下将軍之号」とある。
 これらからして、奥州を支配する者が日下将軍と称せられたことが推察される。

 ここにおいて、さきにのべた「秋田系図」の中に登場する日下将軍の例が想起される。それには、とびとびではあるが、
 致東(むねはる) 号奥州日下将軍
 康季(やすすえ) 下国安東太郎 号奥州日下将軍
 尋季(ひろすえ) 下国安東太郎 号日下将軍 又云東海将軍
と三ヶ所に「日下将軍」が出てくる。この「日下」が「日の本」とよむことは『地蔵霊験記』の「日の本将軍」によって明らかである。「秋田系図」で日本将軍とせず日下将軍と表記してあることについて、喜田はのちに日本国号をはばかって、遠慮したものと解せられると述べているが、喜田の考えはあやまりであると私は思う。というのも日下将軍の日下は、ヒノモトノ草香(日下)と関連がある、というのが私の説だからである。つまり、「秋田系図」で日下という文字を殊更に使用したのは、日下がヒノモトの原点であったことを無意識のうちに伝えていると私は考えるのである。

[バック]