GLN マイ記憶
白鳥伝説

◆P.528 日本歴史の地平の彼方へ 白鳥伝説(集英社)

 「白鳥伝説」の舞台は九州西端から津軽半島の突端、いな、蝦夷松前にまでわたっており、そこにとりあげられるのは西から東ヘと日本列島を縦断する古代の物部氏の大移動の歴史である。また先住民である蝦夷と、後来の天孫民族との争闘の歴史である。時代も弥生時代の二世紀から鎌倉時代の後期の十四世紀に及んでいる。
 この十世紀を超える時間を一つの意識が持続して貫流している。これはおどろくに足りることである。その意識とは何か。それは縄文時代にまでさかのぼり得る蝦夷の誇りの意識である。
 天皇家の歴史は政治的にも経済的にも捉えられるが、それにもまして意識の連続体として把握することが可能であり、そのことのほうがはるかに重要である。こうした意識の系脈は天皇家のほかにないものだろうか。それは邪馬台国と戦って敗北した物部氏とナガスネヒコの流れを汲む蝦夷にもあったのではないか。

 このことを理解するためには、まず第一に、縄文時代から弥生時代への移行を社会の断絶と見なさず、主体は連続するものと考えることである。これまでの日本の歴史は弥生時代以前にさかのぼることはなく、縄文時代の歴史は、「前史」として、それ以降の歴史から切り離された。しかし幾千年に及ぶ先住民もしくは原住民の生活と意識が、日本の歴史の骨格を、もっとも深部において形つくっていないはずはない。それなくしては日本列島社会の歴史を総体として把握することはできない。その深層の意識の部分を切りすてた歴史は、首を胴体から切りはなした「首なし馬」にひとしくはないか。もとより縄文時代の生活と意識は晦冥である。その時代を不可知または不可触として遠ざけてきたために、歴史研究は意識の伝導体としての主題を排除することになってしまったのである。だが、歴史が意識の追求をやめたときに「浅瀬のリアリズム」が歴史叙述の常套と化し、輪切りにされた時代別社会史もしくは事件史に終始する嫌いはなかったか。
 歴史を見る眼は、そこに葛藤、対立、抗争を探し出し、追求する眼であると言っても過言ではない。この視点は後代の歴史にのみ適用されるべきではない。日本列島に統一政権が樹立される過程においても適用されるべきである。

 そもそもどのように小さな集団でも葛藤のないものはない。五人あれば三人と二人とに分かれてあらそう。しかし、この葛藤の歴史は正史では、故意に抹殺される。その点、「正史」はあたかも「社史」に似ている。会社はその創業当時から今日にいたるまで、何の葛藤、反目もなく、順調平和裡に発展したごとき記述が見られる。何の抵抗もない、滑らかな社史ができあがる。
 わが国の「正史」の筆頭である『日本書紀』は「社史」のようなものである。そこでは皇祖が大和島根の支配者であることがア・プリオリに宣せられている。つまり、ヤマト朝廷の主権が確立するまでの「前史」が欠落している。そこにはおのれの対立者を正当に扱い、対立者との蔦藤を公平に叙するという姿勢は見当らない。それにもかかわらず、抹消しそこなった部分があって、それが昼間の月のように残っている。それがニギハヤヒの東遷と、その後を追うようにしておこなわれた神武の東征であったと私は考えるのである。

 日本列島は弥生時代から古墳時代にかけての数世紀、大きな変動に見舞われていた。その変動にともなう集団大移動が国内におこなわれた。蝦夷の後退がそうであり、また物部氏、安倍(阿倍)氏などの有力氏族の移動がそうである。しかしそれとても、今日の古代史研究では、ヤマト朝廷の指導の下に派遣された地方遠征と理解するにとどまり、集団大移動として捉えようとする視点は意外にすくないのである。
 ヤマト政権誕生にいたるまでの変革の坩堝のごとき状態においては、むしろ移動は常態であったとさえ言い得る。そうした国内状勢についての認識がないことは、歴史をダイナミズムにおいて理解しようとする視点が欠如していると責められても仕方があるまい。

 学者のなかには、ともすれば、社会発展段階説にもとづく日本史の静的な展開ということへの素朴な信仰が見られる。皇国史観は過去のものとなったが、学問の世界では依然として京師中心主義が残っている。日本の文化は畿内を中心として放射状に辺境に波及していくという考えのなかに、畿内優位の意識の呪縛から逃れることのできない学者の姿勢を見る。
 だがここで注意しなけれはならないのは、畿内中心主義に対する反発から辺境の意識をことさらに強調することである。このこと自体間違ってはいないが、日本の歴史は辺境といえども中央ともなにがしかのつながりをもっているという点を見逃すことに、危険が伏在するのである。日本歴史を時間的にも空間的にも、もっとも深部において一つの文脈として捉えることが肝要である。

 日本の歴史を考古学や民俗学の力を借りて注意ぶかく点検するとき、権力者が抹殺しょうとして果せなかったひとつの真実が浮びあがるのを見ることができる。教科書にも日本歴史にも一度も登場しなかった真実がかくされていたことを知る。
 日本の歴史には、その裏側におそろしい真実が伏せられている! その真実とは、縄文時代から弥生時代へ、弥生時代から古墳時代へと連綿とたどることのできる歴史であり、天皇家の存在よりも古くから、この島国の中央の部分を支配していた物部氏と蝦夷の歴史である。敗者としての彼らの歴史は抹殺され、ばらばらに解体された。だが、事実の破片を拾い集め、伝承の裏側に流れる意識と照しあわせることで、もとの形に復元することがまったく不可能なわけではない。その確信の上に立って、私は「平地人」の歴史の地平から「山人」の歴史の域へと肉迫することを試みた。その作業も今や終りをつげる。

[バック]