GLN マイ記憶
白鳥伝説

◆P.523 東北″に縄文の意識の連鎖を読み直す 白鳥伝説(集英社)

 中央権力が奈良朝から平安朝にかけてしきりに東北への進出をはかったというのはいかなる理由にもとづくものだったろうか。それはまず砂金の獲得である。周知のように、奈良大仏の造営に必要な黄金ほ、日本に産出しないと思われていたにもかかわらず、天平二十一年(七四九)に陸奥国小田郡(宮城県遠田郡涌谷町黄金迫)から発見されたとき、朝廷は欣喜雀躍した。年号も天平感宝と改めた。以来、多賀城から北の諸郡では、調庸を金の献納で代用することをみとめられた。十世紀はじめの『延喜式』の頃には人民の調庸のかわりに砂金を貢納する風習はなくなったが、多数の砂金とりが入りこんでいたと思われる。時代がはるか下った慶長年間(一五九六−一六一五)のことであるが、岩手県の東磐井郡にあたる地方だけで千二百人もの砂金とりがいたという記録がある。これは時代がさかのぼっても相当な人数の砂金とりが陸奥国に入りこんでいたことを推測させる資料である。ただそれらは政治的な事件の記録のかげで見えないだけの話である。しかし手がかりがないわけではない。

 平泉の藤原秀衡が東大寺の大仏修復用の砂金三万両を貢納するように命ぜられた際「近年商人が多く奥州に入りこみ、砂金を売買するので、砂金は大略掘り尽されてしまった」と返事している。
 高橋氏の『みちのくの世界』には弘仁六年(八一五)の「太政官符」が紹介されている。それには、軍団の用としては馬よりも大切なものはない。ところが中央貴族の使者や豪富の民がたがいに往来して、陸奥国の馬を探し求めてやむことがない。あげくのはては、吏民をわずらわし、蝦夷をしいたげるようなことになっている。陸奥国内がおさまらないのは主としてそのためである、と述べている。

 出羽国においても陸奥国と事情はおなじであったと高橋氏はいう。三善清行の『藤原保則伝』は延喜七年(九〇七)に書かれている。その伝記のなかで、元慶二年(八七八)の出羽国の秋田城下で起った蝦夷の反乱の原因を次のように述べている。
「この国は、内民と蝦夷とが雑居しているが、田地は肥え、産物には珍貨が多い。しかし有力官吏が不当にこれを横領して、きわまるところを知らない。また、勝手に租税を増したり徭役を加えたりしている。さらに権門の人たちは、前々から、善馬、良鷹を求めて、雲のごとく集まっているが、辺民はおろかなために、告訴することも知らないで、そのいうなりになっている」

 一方、板橋源氏は菅原道真の『菅家後集』にある「哭奥州藤使君」という漢詩を紹介している。奥州藤使君というのは延喜元年(九〇一)に死んだ陸奥守の藤原滋実のことである。その詩に「金や上等の毛皮、鷹、馬等は東北辺境の特産物であるが、辺境の土民は野蛮で、かつ物の値段を知らない。それで土民を欺くものがある。古より蝦夷が反乱をおこすのは、この不当交易が原因である」とある。

 これは近世の北海道に入りこんだ和人(シャモ)がアイヌの純朴さにつけこみ、だまして、荒稼ぎをしたことを彷彿させる。古代の陸奥出羽の蝦夷も近世の北海道のアイヌ同様に、悪辣なやり方で搾取されつづけたために、謀叛を起したことがこれで分かるのである。
 森嘉兵衛は『みちのく文化論』の中で、中央政府が金の発掘を奨励したので、全国的に陸奥国の産金は有名になり、諸国の民の参集する原因となったが、それらの人たちと原住民との生活感情の差はしばしは殺戮を呼び、騒擾を起したので、坂上田村麻呂に命じて、大兵をもって東北開発と称して、その産金地帯の原住民を討伐した。これが坂上田村麻呂の東北開発の大きな理由である、と言っている。日本の黄金産額の八割を占める産金地帯であってみれば、中央政府としても黙ってみすごすわけにはいかなかったのである。

 それは逆に言えば奥六郡を支配していた安倍氏の存在が、中央政府にとっての一大脅威であったことを意味する。『陸奥話記』にいう「人民を劫略」し、衣川の外に出て「賦貢を輸さず、徭役を勤むることなし」という安倍氏の状態は、もちろん侵略者側の言い分であって、かなり割引いて考えねばならない。むしろ金や馬にめぐまれた奥六郡を手中にすることのできない苛立しさがこのような表現となったとも考えられるのである。
 陸奥出羽の特産物としてはまず砂金があり、次に馬があった。鷹もまた鷹狩に珍重された。『陸奥話記』には、源頼義が鎮守府将軍の任を終えたときには、安倍頼時は自分のもっている「駿馬、金宝の類」をことごとく源頼義とその家来に献上した、と記されている。また、後三年の役の原因となったのは、吉彦秀武が清原真衡の養子の婚礼を祝賀して、朱の盤に金をうず高く積み、庭前にひざまずいて献上したにもかかわらず、真衡が奈良法師と囲碁の最中だったので見向きもしなかったのを、遺恨に思ったことからはじまったといわれている。ここにも砂金が登場する。

 『陸奥話記』によると、吉彦秀武は荒川太郎とも呼ばれ、清原武則の甥で、前九年の役のときには武則と一緒に源頼義に味方している。秋田県仙北郡協和町に荒川という地名があり、地元民はこの付近を今でも「吉彦坂」と呼んでいる。吉彦秀武はこの地の出身であったことが分かる。そこから二キロはなれた所に唐松神社があり、物部氏の祖のニギハヤヒをまつる。祠官は代々物部姓を名乗って今日に及んでいる。協和町の荒川には荒川鉱山があり、金を産出している。吉彦秀武が砂金を土産に持参したというさきの挿話を裏付けるものである。また金のほか銀、銅、鉛を産出する。物部氏と鉱山の関係をも暗示する。

 さらに平泉の藤原基衡が仏師雲慶に仏像の製作を依頼し、その謝礼として黄金百両のほか糠部の駿馬五十疋その他を贈ったことが伝えられている。糠部は名馬の産地として有名であった。『源平盛衰記」によると、宇治川の先陣あらそいをした「いけずき」「するすみ」は糠部の産といわれている。もっとも、中山太郎の「絵馬源流」を見るとこの二匹の名馬は各地で生まれた伝承がある。しかし糠部が名馬の育成地であったことは、一戸から九戸まで四門九戸の牧場制をしいたことでも分かる。安倍氏はこれら広大な地域を背景にして、その富をたくわえ、政治の舞台に登場したのであった。

 こうしてみれば、その財富に目をつけた中央政府の出先の権力が強引に蝦夷の自治区域に押し入ろうとして挑発したところから、前九年の役をはじめとしてさまざまな戦闘のおこなわれたことが推量できるのである。『日本紀略』によると、延暦二十一年(八〇二)に坂上田村麻呂は蝦夷の首長の大墓公阿弖利為と盤具公母礼を捕虜として帰京した。公卿たちはその二人の蝦夷の捕虜を、田村麻呂が命乞いしたにもかかわらず「野性獣心、反覆定まりなし」として、河内国の杜山というところで斬首の刑に処してしまった。蝦夷を「人面獣心」とか「梟悪甚し」とかきめつけて、獣類とひとしいものとみなす考え方は正史では一貫しているが、それがいかに身勝手なものであるかは、ここにくりかえすまでもない。これとうらはらに、安倍氏については、その心根のやさしさを伝える文章もあるのである。

 『今昔物語」の巻三十一に安倍頼時が蝦夷地にいって空しく引き返した話が載っている。その中には、「我れさらに錯つ事なしと思へども……」という一条がある。源頼義からきびしく責められるが、自分は何一つまちがったことはしていない、という安倍頼時の自負にみちた述懐である。
 これは、天治三年(一一二六)に藤原清衡が中尊寺金色堂・三重塔建立の願文のなかで、「鐘声の地を動かす毎に冤霊をして浄利に導かしめん」と述べている箇所を思い起させる。前九年、後三年の役で悪名をうけて死んだ蝦夷たちは、まったく無実の罪であるから、その冤をすすぐことをめざしてこの寺の鐘楼を建てたいと言うのである。清衡自身は「東夷の遠酋」「俘囚の上頭」とへり下ってはいるが、蝦夷の血を引くこの実力者は、仁慈ふかい北方の王者であった。安倍氏も同様に、土着の民の代表である以外では支配者として存在しなかったことが考えられる。

 たとえば、藤原相之助が、明治五、六年頃、秋田県の田沢湖に近い生保内で記憶したという『黒百合姫物語』は左の文句ではじまる祭文である。
「昔々奥州衣河の御館、安倍の貞任殿と申すは、身の丈七尺五寸、百人力の力者で御座ったれど、お心やさしくお情深きによって、出羽奥州の民百姓、仰ぎなつかぬものはなく、吹く風枝を鳴らさず、御代静謐に治まったゲナ。然るところ貞任殿、ふとしたことによって八幡太郎殿と御仲違いになって、三々が九年の合戦、国中踏み轟ろかさぬ隈もなく、万民の嘆き申すべきようないケニ、貞任殿、炎のようなる息をつき、イヤイヤ我一人のために万民を泣かせる道理はないぞ、いざや我死して民百姓を助けようと、我と我手に首を刎ねて、御厨川の川辺の霧とぞ消えらるゝ。」
 安倍貞任は、ここでは力はつよく心やさしく、出羽奥州の民百姓を安堵させることに腐心する治者として扱われている。この祭文は明治の頃に伝承されたにすぎないとはいえ、みちのくの民の安倍氏に対する親愛の気持をよくあらわしている。古代東北の蝦夷を想定するときは、近世の北海道のアイヌを考えるのが手がかりになる。もちろん蝦夷はアテルイの頃から政治権力をもった社会をいとなみ、その地位は近世の北海道のアイヌの比ではなかった。しかしアテルイが相手方の誠意を信じて投降したように、その心情の純朴と率直さはアイヌと通底するところがある。これを一口に言って「優しさ」と呼ぶこともできよう。

 それに対して古代東北に入りこんだのは砂金や馬や鷹をとる連中であり、また強制移住をさせられた浮浪民であった。近世の北海道を荒したのは、サケ、ニシン、コンブなどの海産物をあさる商人や漁場かせぎの連中であった。原住民が、純朴率直であることをよいことにして悪妹無道の限りをつくした和人に対する切っぱつまった回答が、蝦夷の坂乱であり、またアイヌの抵抗であった。このようにみるとき、『日本書紀』以来の正史にあらわれた蝦夷観がいかに謬見と錯誤にみちたものであったかが推測できる。私たちは今、東北の歴史の読み直しをつよく迫られている。

[バック]