GLN マイ記憶
白鳥伝説

◆P.520 東北地方再編成の施策 − 城柵と移民 白鳥伝説(集英社)

 このことは蝦夷の場合も同様であった。律令国家は国郡里の制度を奥羽にも徹底させ、大量の移民を送りこんだ。
 まず国郡の創置の方から見ていくと、和銅五年(七一二)に出羽国を置いて以来、神護景雲元年(七六七)に陸奥国に栗原郡を置くまで、ざっと半世紀の間に、ほぼ陸前国の北部まで建郡を完了させた。のちに気仙郡が新設されるという例外もあったが、おどろくべき速度である。
 それと時期をおなじくして城柵を作って敵に備えた。多賀城(柵)は天平九年(七三七)以前に成立していた。またその頃までに色麻、玉造、新田、牡鹿、中山などの柵が作られた。天平宝字二年(七五八)には桃生城、神護景雲元年には伊治城、宝亀十一年(七八〇)には覚敝(敝冠+魚)城(かくべつじょう)が作られた。

 これらの柵を守るための移民が奥羽以外の諸国から大量に送りこまれた。和銅七年に尾張・上野・信濃・越後などの諸国の民二百戸を出羽柵戸に配したとある。そのあくる年の和銅八年には、相模・上総・常陸・上野・武蔵・下野六国の富民一千戸を陸奥に配した。また養老元年(七一七)には信濃・上野・越前・越後四国の百姓それぞれ百戸(合計四百戸)を出羽柵戸に配した。養老三年には東海、東山、北陸の三道の民二百戸を出羽柵に配した。

 このように七一四年から七一九年までのわずか六年の間に千八百戸の人民が陸奥・出羽に送りこまれた。当時五十戸で一里をつくるきまりであったから、千八百戸では三十六里(郷)に相当する。高橋崇氏によると、陸奥国全体では一郡平均五・三郷である。こうしてみると三十六里(郷)というのは、六郡か七郡を形成することが可能である。なかには一郡で三里や四里しかないものもすくなくない。そのばあいは十郡を形成することが可能である。それがわずか六年間に四回おこなわれた移民で満されることになるのである。一戸平均十人として千八百戸では一万八千名、二十人として三万六千名となる。律令国家がこのような大量の移民を送りこむ意図は何であったろうか。移民を柵のほとりに居住させ、日常は田畑を耕やしながら蝦夷に備えるという屯田兵の役割を果させようとするものであった。そうした人びとを柵戸と記してサクコと音読し、またキヘ、キべ、キノヘ(寸戸、伎倍とも書く)と訓ませたことはよく知られている。

 ところが和銅八年の例のように、初期には富民層をえらんで移住させていた政府が天平宝字四年以後は官職を没収された者や乞食や浮浪人など好ましくない連中を出羽の雄勝柵に配し、また陸奥国の桃生柵や伊治城に移している。それは富裕な民を自由にえらび出して移住させるだけの力が律令国家になくなったからであると虎尾俊哉氏は説明している。
 それはともかくとして、尾張・信濃・越前・能登・越後・相模・武蔵・甲斐・上野・下野・上総・下総・常陸などの住民が大量に移住していったのだから、彼らの集団居住地には郷土の名がつけられたとみるのは自然である。

 陸奥国内の郡郷名が他国の郡郷名といちじるしく類似することはだれしも気がつくところである。とくに仙北地帯に多い点が目立っている。山田安彦氏の調査によると、城柵ごとに配置された柵戸の入植は、『六国史』の記載だけでも、桃生城(柵)に五回、伊治城に四回、多賀城に二回をかぞえる。それだけでなく、類似の地名からして、他の多くの土地への入植者があったと考えられるという。つまり律令国家は陸奥の蝦夷を諸国に分散移住させる一方では、陸奥以外の諸国からの移民を辺境地帯に大量投入して、蝦夷の勢力と対抗させるという作戦をとった。東北地方を国家体制の中に再編成し組織していくという律令国家の意図は仙北地帯の更に北に位置する胆沢の地ではどのように遂行されたであろうか。

 今日の岩手県の南部にあたる地域は『和名抄』によると磐井郡、江刺郡、胆沢郡の三郡である。このなかで磐井郡はもっとも南に位置する。その成立年代を述べた記録はないが、『地名辞書』によると延暦年中(七八二−八〇六)だろうという。その北に位置する胆沢の名は、『続日本紀』の宝亀七年(七七六)陸奥軍三千人を発して胆沢の賊を伐つという記事が初見である。延暦八年の六月の条にも、胆沢の地は賊奴の奥区という記事がある。つまりそこは賊の巣窟の本拠だったので三千人もの兵士の動員を必要としたのである。

 延暦二十一年には坂上田村麻呂の手で胆沢城が建設された。『続日本紀』には胆沢郡の名がはじめて見えるのはその二年後である。そこで、胆沢郡の成立は胆沢城をきずいた直後と見て差支えないようである。
 『日本紀略』によると、胆沢城を造ったものの防備が手うすなので、諸国の「浪人」四千人を狩りあつめて、胆沢城の周辺に配置し、屯田兵のような生活を送らせた。その中に常陸国の「浪人」もまじっていた。浪人は俘囚や山野を漂浪していた蝦夷たち、さては鹿島神領の神賤たちも含んでいたと思われる。彼らはとくに常陸国鹿島郡白鳥郷の居住者であったということから、陸奥国に移され胆沢郡に白鳥郷を形成することになったのである。このように胆沢郡に白鳥の地名が付けられるようになったのは、延暦二十一年以降である。胆沢郡白鳥郷にいた人たちがふたたび故郷の常陸へ帰っていった話はすでに述べた通りである。

[バック]