◆P.511 物部と蝦夷と共に北進し回帰する白鳥の里 白鳥伝説(集英社) 物部氏と蝦夷の連合体が、とつぜん侵入した邪馬台国の軍隊に破られて、ここに弥生時代は幕を閉じ、畿内には王権の象徴である巨大な古墳が出現した。銅鐸はすべて埋納されるか破却されるかした。 物部氏の主流は降伏し、ヤマト朝廷に重用されて内物部となったが、周辺にいた外物部は、蝦夷と共に東への道をたどった。ヤマトタケルの東征に同伴したオトタチバナヒメが、物部氏の同族の穂積氏の出身であったことは、深い意味をもつ。これはヤマト朝廷の東方進出にも物部氏の協力が必要であったということであり、あるいはもともと物部氏独自の東遷の事実を反映する挿話であったかも知れない。 日高見国やヒノモトの呼称と揆を一にして、白鳥伝説も東遷した。その第一の到達点が常陸であった。物部氏と蝦夷の常陸滞留の記憶が後年まで蝦夷の首長の安倍氏の血脈の中に貯えられた。奥州安倍氏の出自が実際にどこかを問うまでもなく、奥州安倍氏の中には畿内に覇を唱えていた時代の栄光の記憶が沈澱していた。蝦夷の主体は敗走を重ねたものの、なおヤマト朝廷の進出を防ぎ切れず、ついにみちのくの北上川の流域に根を下ろした。 九世紀の初頭に、常陸の白鳥郷から陸奥国に移住し配置された蝦夷を主体とする「浪人」が、胆沢城の周辺に白鳥郷をたてた。彼らの子孫は前九年の役ののち北方へ脱出した。そうして津軽の藤崎に城をきずいてそこでくらしたが、望郷の念につきうごかされて、常陸の白鳥郷へ回帰した。そこは『常陸国風土記』に記された白鳥の里であり、物部氏と蝦夷とが「華夷同居」した地域である。白鳥信仰は物部氏によって常陸へもたらされたが、蝦夷にとっても先史時代からなじみ深いものであり、年々飛来する白鳥の群を神とあがめていた。 物部氏のもたらした白鳥信仰は刈田嶺神社や大高山神社にも痕跡を残している。大高山の大高は大鷹であり、これは垂仁記に見られる白鳥を追った山辺大鶴から採った神社名である。山辺大鶴は垂仁紀のアメノユカワタナにほかならず、アメノユカワタナが銅剣の鋳造に深くかかわっていたことはすでに述べた通りである。このアメノユカワタナの先祖は角凝魂命である。鳥取(連)は『姓氏録』によると、角凝魂命三世孫のアメノユカワタナの後とある。鳥取部や鳥養部が物部氏と密接な関係にあることからアメノユカワタナも物部氏とふかい縁由があると見ることができる。 さて、胆沢城址から鳥取と墨書した土器が出土している。また胆沢町の南都田に式内社の止止井神社がある。この止止井神社と目と鼻の距離のところにある角塚古墳は岩手県に唯一の前方後円墳であり、六世紀の初頭のものと見られている。そこからは円筒埴輪も出土している。角塚古墳の角を角凝魂命とむすびつける向きもある。いずれにしても古墳の主は物部氏の公算がもっとも大きい。もし角塚が物部氏に関わるものであるとすれば、物部氏が胆沢地方に進出したのはおどろくほどはやい時期であったと考えるほかない。それは一体いかなる理由にもとづくものであろうか。それは四世紀初頭の畿内での敗北の波動が、二世紀間に奥六郡まで伝えられていったと見るのが妥当である。七世紀半ばまではヤマト朝廷の軍事力は阿武隈川の線を超えることはなかった。それなのに、はるか北に突出して唯一基、物部氏を被葬者とすると見られる前方後円墳が六世紀初頭というはやい時期に胆沢地方に作られたということは、蝦夷と結托した物部氏の一派がかなりの速度で北または東への道をたどり、北上川の流域地方に進出したことを物語っている。そう考えなければ説明がつかない。 金色堂の中央須弥壇に安置された清衡の遺骸の上には守り刀として、舞草刀が一振置いてあった。これは中尊寺の宝物館である讃衡蔵に陳列してあるので見ることができる。また中尊寺には悪路王が所持していたという言い伝えのある蕨手刀が所蔵されていて、それは前記の舞草刀とよく似ている。舞草は平泉の東四キロにあたる集落であるが、刀剣鍛冶の輩出したところとして知られ、舞草鍛冶の名がある。ところがこの舞草刀工の作った刀には「ふしゅ」「浮周」「諷誦」などの銘文が見られる。これは宛字であるが、明らかに俘囚を意味している。また「我弖為」の文字も見える。これは夷大墓公阿弖利為の名を思わせる。要するに舞草刀工は蝦夷鍛冶であったのである。舞草のあたりには鉄落山、砂鉄川、大鉄沢などの地名が残り、その地は今でも鉄鉱石を出している。この俘囚鍛冶は藤原三代の滅亡とその運命を共にしたと見るべきであると石井昌国氏はその著『蕨手刀』の中で述べている。 磐井郡の式内社舞草神社の祭神は不明であるが、司東真雄氏は物部氏が崇敬していた鍛冶神であるとする。もしそうであれば、ここにも俘囚鍛冶と物部氏の協力が見られるのである。古代においては鍛冶と大工とは分化していなかった。黒石寺や中尊寺の金色堂の造営に物部氏が大工として加わっていたということは、彼らがまた鍛冶として参加していたことをも意味する。奄美、沖縄など南島では細工神といえば近年まで大工の神でもあり鍛冶神でもあった。 この舞草刀と関連のある蕨手刀は、石井昌国氏の調査では全国から一八一本出土している。そのほか伝世刀が二本ある。出土刀の内訳は東北地方が一二五、北海道二九、中部一二、関東一一となっている。その他、九州二、中国、四国は一、近畿はゼロである。このように七割が東北地方から出土している。それに北海道出土の二九を加えると、蕨手刀の八割以上が日本の北辺から出土していることになる。東北地方では岩手県五七、宮城県三二、山形県一七、福島県九、秋田県六、青森県四となっている。これによって岩手、宮城両県に集中していることが分かる。 興味があるのは、角塚古墳から蕨手刀が二本出土している事実である。蕨手刀の製作年代は奈良時代から平安初期とみられているから、角塚に埋納されたのは後代のことに属するが、しかし角塚から蕨手刀の出土したことは、物部氏と蝦夷との関係を暗示してもいるのである。 こうした物部氏のはやい時期の東北進出にもかかわらず、それ以前に蝦夷の白鳥信仰は存在していた。それが遠く縄文時代にまでつながると思われるのは、シベリヤのバイカル湖畔に住むブリヤート族の熱烈な白鳥信仰の実態から見て、けっして不自然な類推ではない。 秋の彼岸すぎになると東北の湖沼や川のほとりを一面に埋めつくした白鳥の群。その白鳥を自己の祖先の顕現とみなして、熱狂的な信仰をささげたわが縄文人。その信仰は後代蝦夷に伝えられ、東北に進出してきた物部氏の白鳥信仰と習合し、強化された。 そこで九世紀の初頭に常陸の白鳥郷から移住した蝦夷が陸奥国の胆沢郡に白鳥郷をたて、その一類が前九年の役のとき津軽に逃れて藤崎に城をきずき、近衛帝の時代にふたたび常陸の白鳥郷を目指して移住したということを、ひとつづきの行動として捉えることができるのである。いうなれば常陸の白鳥郷への再帰が時空の大きな輪を描いておこなわれた。そこには一時の決断を越えた本能的な回帰の指向がある。その底に鳴りひびくのは常陸の白鳥の里へのやみがたい郷愁の旋律である。日本歴史はもちろんのこと、古代東北史の背後にこのような知られざる軌跡があることを、これまで考え及んだ者はなかった。 ここにおいて、私は「歴史」とは何かという根本的な問いに逢着する。歴史とはたんなる事実の連鎖だけではない。事実の連鎖のほかに、もう一つ、意識の連鎖がある。そのことを白鳥の名を冠する眇たる一集団の軌跡が示しているのである。 |