GLN マイ記憶
白鳥伝説

◆P.50 ヒノモトノクサカを背景にもつ日本の国号 白鳥伝説(集英社)

 ヒノモトと日本の国号との関係を調べるには、いくつかの問題点を絞ってみる必要がある。
一、日本という国号が使用されはじめた時期はいつか、
二、わが国で日本と号するのは自称か他称か、
三、日本という文字の意味は何に由来するか、ということが問われねばならない。
 岩橋小弥大の『日本の国号』はそれをめぐっての諸説を紹介している。詳細はそれを見てもらうことにして、ここにはその要点だけをとりあげることにする。

 まず、日本という国号の使用開始の時期であるが、本居宣長は「国号考」のなかで、日本という号は外国に示すためにとくべつに作った名であるとして、次の例をあげている。孝徳天皇の大化元年(六四五)に高麗と百済からの使者にむかって「明神御宇日本天皇詔旨」(あきつみかみとあめのしたしらすやまとのすめらみことのおほみことらま)と宣せられたが、これは日本という国号を新たに建てて示された最初である。大化二年に、孝徳天皇が宮の東門に行幸されて「明神御宇日本倭根子天皇」(あきつみかみとあめのしたしらすやまとねこのすめらみこと)と詔せられた。これは異国人に示す詔書ではないが、日本という号を建ててからはじめての詔であるので、国内の人たちに対しても新しい国号を示されたのである。日本と倭という風にヤマトという言葉を重ねて使用してあるのがその証拠である。

 孝徳天皇紀のまえの皇極天皇紀までについてみると、『日本書紀』には、日本という文字を書いてヤマトとよませていることがあるが、それは『日本書紀』を撰するときに、日本と書き改めたものであって、もとの文字ではない。また『古事記』には日本という文字を書いてヤマトとよませる例は見られない。
 『新唐書』に倭の名を悪んで更めて日本と号したとある咸亨元年(六七〇)は、天智天皇の九年にあたり、大化元年から二十五年あとである。その間、日本と唐の往来はあったが、公式にはもとのままの倭国の名で交流していた。ただ唐におもむいた日本人が、日本という国号にしたと私的に語っていただけの話である。正式には、文武天皇の大宝二年(七〇二)に、粟田朝臣真人を遣唐使(大使の上)として唐に派遣したとき、日本国の使者であると名乗った、と『続日本紀』に見えているのが初めてである。
 以上が宣長説である。そこで日本という国号が使用されはじめた時期としては孝徳、天智、文武のあたりと見て差支えない。これは宣長だけでなく大方の学者の共通の意見である。

 問題は宣長がヒノモトと日本という国号は関係がない、としている点である。ヤマトを日本と書くから、日本の訓のヒノモトをそのままヤマトの枕詞としたのであるようにも思われるが、ヒノモトという号は古書には見えず、日本というのは異国に示すためであるから訓読はせず皆音読したのである、と言っている。この説は宣長の強弁で、受け入れがたい。その理由はすでに私がこれまで論じたところからして明らかである。すなわちヒノモトは最初に草香の枕詞的な修飾であったのが、草香の地から大和一国へと拡大し、ヒノモトノヤマトと称せられるようになった。それが最終的にはヒノモトノヤマトと表記する場合も、大和一国ではなく日本国を指すようになった、ということであるからには、ヒノモトと日本とが関係のないはずはない。

 ただし、ヒノモトという呼称は古くからあっても、日本という国名が外国人によって付けられたという考えが成立しないわけでもない。というのも日本国の地理的な位置が中国や朝鮮からは、日の出る処に近いと見られていたのは諸事の記事で裏付けることができるからである。隋の煬帝の大業三年(六〇七)に小野妹子がたずさえた国書に、わが天皇を「日出処の天子」と称したのは、そうした意識の反映であって、かならずしも独りよがりの発想ではなかった。ということであれば中国や朝鮮からわが国を日本と呼んだとしても差支えない。

 そこで伴信友は「中外経緯伝草稿第一」の中で、神功紀の摂政四十六年に百済王が東の方に日本の貴国があると聞いて臣下をつかわしたとあり、又応神紀に高麗王の朝貢したときの上表文に「高麗の王日本国に教ふ」とある例を引いて、わが国では朝鮮からの上表に日本と書いてきたのを採用して、外蕃へは日本と称したのだという。だが、その頃『日本書紀』にいう日本という国があったかは疑わしい。また井上秀雄は『古代朝鮮』の中で「百済本記」には当時日本で使用していなかったと思われる日本の国名や天皇名がある。これは迎合的に「百済本記」が日本という名称を与えたのである。その最たる例が「任那日本府」の名称である。「百済本記」が任那日本府の名称を作り出したのは、六世紀末の百済外交の転換期に起った大和朝廷への懐柔政策のためであると言っている。しかしこの説もあとで述べるように上田正昭氏によって否定される。

 わが国には対外的な正式の名称として倭国の名が通っていたのであるから、朝鮮の方からわざわざ倭国を捨てて日本国という呼称を使うはずはないのである。とくに中国はわが国を東夷として、それにふさわしい蔑称の倭を用いていた。それなのに中国側でわざわざ日本に改める必要はまったくない。
 そこで考えられるのは、渡来人がヒノモトという呼称を日本という文字に置き換えて日本と音読して呼んだということである。そのばあいニッポンと呼んだか、ジッポンあるいはニホンと呼んだかは知る限りではない。ただ渡来人と言っても、わが国の政治や文化の中枢に参画していた知識人であり、混血して帰化していた人も多かったと思われるから、その意識はごく自然なものであり、わが国を外国として日本と呼んだのではないであろう。
 外国人が意識Lてわが国を呼ぶのには別の称号があった。それは「日下」という語である。漢代につくられた中国最古の辞書と称せられる『爾雅』には、その註記として、中国のはるか東に日下というところがあると述べている。「日下者、謂日所出処、其下之国也」つまり日下は日の出る所、その下の国を言う、となっている。

 これをそのまま日本国のこととした詩がある。
 中小路駿逸氏の『日本文学の構図』によると、「全唐詩逸」に「日本高僧伝」から引く玄宗の詩「日本の使を送る」(天宝十二(七五三)載の作)があり、それに次の句があるという。
  日下非殊俗 日下、俗を殊にするに非ず
  天中嘉会朝 天中、朝に会するを嘉す
 玄宗から詩を贈られた相手は、遣唐使の藤原清河である。ここの日下は明らかに日本国を指している。日本は東夷の国であるといわれているが、けっして言語風俗が異っている野蛮な国ではないという意味であろう。
 すなわちこの用例からして、中国では日下が日本国と同義に使用されていたことを知る。そこで、とうぜんのことであるが、この日下が河内の日下という文字と関連がないか、という疑いが起る。だがしかし、この疑いは次の理由から退ぞけられる。

 第一に、日下というのは東方の日出る処というのが原義で、それが日本国に適用されたのである。つまり国王を戴く日本国の別称であって、河内の日下というごく小地域にあてはめて使用するのは不自然である。
 第二に、日下を日本国の別称としたのは唐の玄宗の詩に見られるが、今のところそれ以前に例が見当らない。文武天皇の頃までに、日本国という正式の国号が決定していた。玄宗はそののち日本国を意識して、その別称として詩語風に日下を使用したものであり、それを『古事記』の撰せられた和銅年間(七〇八−七一五)までさかのぼらせることはできない(玄宗の在位は七一二−七五六)。『古事記』の撰せられた頃には日下と書いてクサカとよませるのは慣習となっていたが、その理由はよく判らなくなっていた。したがってその用例はかなり古くからあったと推察される。
 第三に、仮に『爾雅』の日下という文字を知識人が河内の草香という地名の表記として用いたとしてみる。しかしそのように仮定した場合でも、河内の草香にどうして日下という漢字を宛てたのであろうか。草香が日出る処という考えが生駒山脈から大阪湾沿岸一帯にあったからこそ、日下という字をあてたにちがいあるまい。つまり河内の草香がヒノモトであるという考えがすでに存在したことを前提としなくては日下という文字を使用することはなかったはずである。
 これらの三つの理由から、日下という辞書の文字をそのまま、河内の草香にあてたのではなく、ヒノモトノクサカという言い方から、ヒノモトがクサカの地名をあらわすことになり、それをかなりあとになって日下という文字で表記したものである、と私は考える。

[バック]