◆P.493 終章 白鳥伝説(集英社) ◇列島を覆う日本国=物部王国と倭国=邪馬台国の重構造 私(筆者)は河内の日下で始まった物語が奥州の北の果で終りを告げるまで、長々と辿ってきた。その物語の前史と言うべきものは、河内・大和を中心とした領国を支配する物部氏 − 蝦夷の連合体に対して、九州島から東遷した邪馬台国の主体が戦を挑み征服したということである。もとよりその事実を徴すべき記録はないが、さいわいなことに唐の史書に、それらしきものが述べられている。この唐書の記事に注目したのは私がはじめてではないが、「日本国」と「倭国」との対立を、物部王国と邪馬台国との対立として捉えたものは私が最初である。 この物部王国と邪馬台国の対立の事実は『日本書紀』の神武東征伝説に深い影を落している。にもかかわらず、邪馬台国の東遷を神武東征にむすびつける史家が、そこに登場するニギハヤヒの東遷について深く考えようとしないのが不審である。それではあまりに一方的であり恣意的ではないか。私は奇をてらって、物部氏の東遷を主張しているのでは毛頭ない。正史である『日本書紀』が物部氏の祖神であるニギハヤヒの降臨伝承を抹殺できなかったこと、また神武東征に先立って、ニギハヤヒが九州から大和へ移ったことを認めざるを得なかったこと、そこにはかならずや見落せない深い仔細があるにちがいないと思い、それを物部氏と邪馬台国の二回にわたる東遷と結びつけて考えたのである。 日本列島の政治変革は例外なく外部からの圧迫によるものであり、周辺世界の変動に連動しているという歴史事実に照して見れば、その東遷の時期はおのずから明らかである。すなわち物部氏のばあいは、朝鮮半島の混乱に連動して倭国に大乱の起った時期であり、ついで邪馬台国のばあいは、朝鮮半島の楽浪・帯方の両郡が消滅した時期と対応しておこなわれた、と考えるのはごく自然で無理がない。そしてこの仮説を裏切る事実は今のところ見付かってはいない。 邪馬台国東遷論者の多くは、その東遷を空屋への引越し同然に考えている。だが弥生終末期の河内・大和が侵入者に抵抗する政治権力をもたなかったとするほうがおかしいではないか。その政治権力は邪馬台国に先行して東遷した物部氏を主体とするものであったと私は考える。物部氏はまず河内の日下に根を下ろした。日下は物部王国の発祥の地であり、ヒノモトと称せられた。それを漢字で表記したのが日下である。唐書に言う「日本」はじつに物部王国を指しているのである。 「倭国」の中心であった邪馬台国は、「日本国」を支配する物部氏を打倒し、その国号をうばった。こうして物部氏の称するヒノモト、またヒノモトとおなじ意味をもつ日高見国、そして物部氏の信奉する白鳥伝説の流竄がはじまった。それらは畿内から東国へ移され、さいごは陸奥国へと移動した。蝦夷の住む地域を日高見国と称し、蝦夷の一類をヒノモトと呼び、蝦夷の首長の安倍氏に白鳥伝説がまといつけられた。もともと物部氏と畿内の蝦夷は形影あいともなうごとき存在であったが、このとき物部氏の影は背後に退いている。しかし、奥州の安倍氏が蝦夷の出自であることを自覚しつつ、その遠祖をナガスネヒコの兄の安日と称する架空の人物に求めているのは、三世紀から四世紀前半にかけての畿内における蝦夷の栄光の歴史を抜きにしては考えられない。そこにはヤマト政権につながる邪馬台国の東遷よりもはやく、中洲(うちつくに)の主人公であったという自負がほの見えている。このことは安倍氏の系譜につながる安東氏、藤崎氏、秋田氏などの系譜に微妙に反映していることを見てきたが、その系図以外にも、彼らの誇りの徴証がないわけではない。それを次に見てみよう。 |