◆P.482 擦文文化とエゾ社会の重なり 白鳥伝説(集英社) 縄文文化のあと、弥生文化が全国に波及を見せた頃に、北海道では、弥生文化とちがい、金属器は使用するが、稲作農耕をもたない文化が盛行した。それを続縄文文化と呼んでいる。それは縄文文化の伝統をつよく残し、狩猟と漁撈に明けくれた文化であった。江別式土器もこの続縄文式土器の中に含まれる。 江別式土器の中のV−b式からW式(江別C式とも、後北C式とも呼ばれている)は、青森、岩手、秋田および宮城県、山形県の北部に散布して発掘されるようになった。こうしたことから、蝦夷をアイヌ系の人種と規定する伊東信雄氏の見解も出されている。だが、奥羽地方の江別式土器を使用する人たちは、その生活様式の違いから、アイヌであろうとなかろうと、ひっくるめて蝦夷と呼ばれていたと考えられる。そこでは稲作農耕はおこなわれなかった。江別式土器の終末期はさきにも述べたように、七世紀の半ば頃にはじまり、八世紀に終る。 そのあとをつぐのが、擦文式土器に代表される擦文文化である。この擦文文化は北海道を中心としながら、青森県の津軽、下北両半島に分布している。それは九世紀にはじまり、十三世紀には終末期を迎えるというのが通説のようだが、擦文文化を室町期(十五世紀ころ)まで延長して考える説もある。 擦文文化は本州の土師器をともなう文化が続縄文文化に接触して生まれたものである。擦文式土器をともなう住居は竪穴で、一つの壁面にカマドをもっている。土師器もカマドも本州から北海道に渡ったものである。カマドのついた竪穴住居に住み、土師器を使用していた人たちが、東北地方に広く分布していた。これらの人たちの中にはアイヌの祖先もいたであろうし、また非アイヌ系の和人もいたであろうが、それらが一括して、えぞと呼ばれていた。そのえぞが北海道の道南にいる続縄文文化人と接触して生まれたのが擦文文化である。桜井清彦氏の指摘のように、土師器をともなう文化が北海道に波及し、それがまた逆流して東北地方の北部にも現われるようになったものであろう。 海保嶺夫氏によると、十四世紀初頭、すなわち鎌倉期末の蝦夷管領であった安藤氏の勢力圏は、擦文文化圏をそのまま継承するかたちで成立している。そこで、中世のある時期において、文献上でえぞと記される社会と、考古学上で擦文文化と称される文化は、同一地域に存在していた可能性がきわめて強い、と言う。 この指摘は、今日、私達が蝦夷について論ずるときの一つの視点を与える。つまり、擦文文化圏に居住する人たちは、アイヌと非アイヌとを問わず、一様にえぞと見なされたのではないか、と言うことである。『諏訪大明神絵詞』に記された三種のえぞのうち、渡党については「和国の人に相類せり」とあるが、この渡党はおそらく、津軽や下北などから北海道に渡ったものを指している。それがかりにアイヌでなくて、和人であったとしても、擦文文化圏にふくまれるからには、えぞであることに変りはない。 一見して分かるように、安倍氏や藤原氏の根拠地となっていた北上川沿いの奥六郡は、擦文文化圏よりも南の方に位置している。たとえば、奈良時代の蝦夷の代表的な文化である蕨手刀の分布は、岩手県の南部と宮城県の北部にもっとも濃密である。この蕨手刀の様式の伝統は藤原清衡の佩刀にも受けつがれていると言われている。九世紀から十三世紀あるいはそれ以後までつづくと考えられる擦文文化圏と、安倍・藤原氏の勢力圏の中心部分とは重なり合うことがない。このくいちがいをどのように考えたらよいか。 これについては、高橋富雄氏は『江刺市史』第一巻のなかで次のように述べている。 「わたしはこの安倍氏は、もと糠部エゾだったものが、鎮守府に移された俘囚の子孫だろうと思っている。弘仁二年(八一一)、文室綿麻呂の閉伊、爾薩体方面のエゾ遠征があり、これを機にたくさんの閉伊エゾ・糠部エゾ(弐薩体は糠部のうち)が移されることになる。今日、二戸郡に安比川というのがある。わたしはこの安比というのが安倍の至りだろうと推定している。安倍氏の系図には、その祖に安日という者を置いているものがある。それによると、安日はかの神武東征に抵抗した長髄彦の兄で、津軽外ヶ浜に配流になり、安東氏の祖となる。安東の本姓は安倍であるが、その安倍は安日によると解すべきだという説も、江戸時代、すでにある。安日、安比、音は同じである。前九年の後、本来は安倍氏と同族だったと思われる安倍富忠という者が、この方面のエゾ首長とされている。これを安倍発祥の地における安倍の名跡をうけている者とみ、安倍は、岩手県以南に移されたのちも、そのような糠部エゾとのゆかりを保持し続けていたのではなかったかという推測を、拙著『天台寺』にのべておいた」 だが、高橋説には種々の疑問がある。 まず安比川が安日の名と関連があると思われることは高橋氏の言う通りであるが、それだからと言って安比川が安日(安倍)の名の起りというものではあるまい。逆に安日の伝承があって、それにあやかって安比川の名が付けられたと見るべきである。その時期は不明というほかはないが、安比川の付近に白鳥川が流れ、白鳥という地名も見付かる。これらの地名が白鳥城(福岡城)の名にちなんでつけられたものであることは疑い得ない。それはあたかも白鳥八郎の居城である白鳥柵のある胆沢郡前沢町に白鳥川が流れているのと同様である。こうしてみれば、安比川の命名も安日の伝承にもとづくことは明らかである。安日の伝承とはこれまで私たちが見てきたものである。その伝承が糠部に定着して、安比川の名ともなった時期はおそらく二戸の白鳥城の伝承が作られた時期とさして隔たるものではなかろう。いうまでもなく前九年の役のかなりあとのことである。 また、高橋氏は、安倍氏はもと糠部エゾであったのが、鎮守府下に移された俘囚の子孫であると言っている。果してそうか。『日本後紀』が伝える弘仁二年十月十三日の記事には、「蝦夷は請に依りて須らく中国に移配すべし、唯俘囚は便宜を思量し、当土に安置し、勉めて教喩を加へよ」とある。これの内容を見ると、閉伊や爾薩体の方面のエゾが俘囚として胆沢地方に移されたという風に解することはできない。むしろ、その住んでいる土地にもとのまま置いて教化せよ、と言っているのである。安倍氏は俘囚長の立場にあったと見られている。 俘囚長というのは弘仁三年(八一二)にはじまった制度上の存在である。それは前年の弘仁二年に文室綿麻呂や物部匝瑳連足継が爾薩体と幣伊の賊を掃討したことの結果として生まれたものである。俘囚長の制度は九世紀の初頭につくられた。ところで、安倍氏は貞任の曾祖父のときから奥六郡の郡司として勢威を張っていた。このことは『陸奥話記』に記されている。すなわち「六箇郡の司に安倍頼艮なる者有り。是は同忠良の子なり。父祖忠頼東夷酋長にして威風大いに振ひ、部落皆服す。六郡に横行し、人民を劫略す」とある。六郡郡司であった忠頼、忠良、頼良の三代をざっと七十年の期間と計算すると、安倍氏が奥六郡で勢威を確実に高めるようになったのは九七〇年代であると新野直吉氏はいう。郡司が多く世襲であり、しかもその地方一流の在地豪族であるという通例と常識にしたがえば、安倍氏の祖先は九世紀からこれらの郡の統治者であったかもしれない、ともいう。新野氏のこの見解にもとづくと、安倍氏は奥六郡のどこかの郡の豪族であった。彼が郡司に任ぜられる背景には、蝦夷の首長としての勢力があったからであることは疑い得ない。 それでは、その以前の安倍氏についてはどう考えたらよいのだろうか。 『陸奥話記』は忠頼 − 忠良 − 頼長 − 貞任という系譜を記しているが、「藤崎系図」はそれとちがっ ている。すなわち始祖の安日の後孫に安国なるものがあり、安国の孫に安東なる人物がある。安東は初姓を安日と称した。安東の子の致東は日下将軍を名乗ったという。これを系図で示すと次のようになる。 安国 − 安倍将軍 − 安東 − 致東 − 長国 − 高丸 − 継人 − 安尭 − 国東 − 頻良 − 頼良 − 貞任 ここでは『陸奥話記』の忠良が頻良となり、忠頼が国東となっている。そのことはともかく、ここで私が問題にしたいのはここに高丸の名が見えることである。この高丸については「藤崎系図」の注には一説に家麻呂、宝亀のころ、羽州鎮狄将軍となる、とある。これはもとより後世の付会である。 『吾妻鏡』には文治五年(一一八九)の九月、源頼朝が平泉の近くの達谷窟を訪れ、岩屋の由来を捕虜に問うと、捕虜は坂上田村麻呂、利仁等の将軍が、綸命を奉じて蝦夷を征討したとき、城主の悪路王ならびに赤頭などが塞をかまえた岩屋である、と答えたことが記されている。利仁というのは延喜十五年(九一五)に鎮守府将軍となったとされて人物で、田村麻呂が活躍した延暦二十年(八〇一)頃と時代がかけはなれていてつじつまがあわない。またさきの文章では田村麻呂が悪路王を、利仁が赤頭を退治したことになっているが、のちには田村が姓で利仁が名であるという俗説さえ生ずるにいたる。東北地方で語られた浄瑠璃「田村三代記」では、坂上田村麻呂利仁の陸奥誕生から説き起こし、近江の国の「高丸」を、ついで達谷窟の大嶽丸を征討するという筋になっている。この「高丸」というのは『元亨釈書』(一三二二)に出てくる奥州逆賊の名である。同書によると、高丸は駿河国清見関まではるばると遠征してきたが、田村麻呂が高丸を討つために東へ下ったことを聞いて陸奥に逃げ、ついに神楽岡で射殺された、となっている。もちろん荒唐な伝説のたぐいにすぎないが、駿河国清見関まで遠征したというのには一片の真実がかくされているように思われる。というのも駿河国は蝦夷の勢威の強かったところと見られるからである。 高丸が射殺されたという陸奥国の神楽岡については、達谷窟の近くとされたり、宮城県遠田郡のあたりと推定されたりしているが、創作された地名を穿整するのはむだなことである。ただ、高丸の殺されたのは奥六郡の南であると考えたらしいことが分かるのである。 『義経記』には田村麻呂は「あくしのたかまろ」を、そして利仁は「あかがしらの四郎」を討ったとなっている。 以上は高橋崇氏の『坂上田村麻呂』の中の田村麻呂伝説を参考にして要約したものである。 この高丸というのは、さきの「藤崎系図」にも見るように、安倍氏の系譜にあらわれる人物である。それを裏書するように『諏訪大明神絵詞』には「安藤太と云ふ者を蝦夷の管領とす。此は上古に安倍氏悪事の高丸と云ひける勇士の後胤なり」とある。これによって、伝説の中で田村麻呂に誅せられた高丸が「悪事の高丸」として安倍氏の系譜につながるものと見られていたことが分かる。悪事というのは赤頭の訛った言葉であろうか。 私の言いたいことはこの高丸が安倍氏の系譜につながるなにがしかの現実の人物の反映であるとすれば、その誅せられたところは奥六郡の北ではなく、むしろ南であり、したがって安倍氏は、奥六郡の南部の平泉付近を根拠地として勢力をきずいていったと考えられることである。 俘囚長としての力を貯えることは、侵略勢力と接触していればこそできることである。今日の宮城県の北部まで滲透していた侵略勢力とのたえざる交渉なしに、奥六郡を支配することはむずかしかったであろう。このことは奥州安倍氏が陸奥国の刈田郡や柴田郡と古くから交流をもつことを容易ならしめたにちがいない。 高橋氏は安倍頼時が糠部の蝦夷の説得に出向いたときに、わずか二千人の軍勢を連れていったのは、気の置けない親しみからである、というが、二千人という数は、高橋氏の言うように「わずかな手勢」ではけっしてあるまい。相当の兵力とみなければなるまい。また糠部が安倍氏の本貫であったならば、安倍貞任は厨川柵で玉砕することなく、北方に撤退して血路を開くことをなぜ考えようとしなかったのだろうかという疑問が湧くのはとうぜんである。 では安倍氏の勢力の基盤をなすものは何であったろうか。まず第一に金や馬などの経済的な蓄積である。また奥六郡が北上川の水を利用した稲作地帯であった点も見のがすことはできない。これはヒエやアワ地帯であった擦文文化圏と大きく違う点である。このような富の蓄積は一朝一夕でできるものではない。さらに陸奥の中でも奥六郡と称せられる地域にかぎってはじめて可能だったのである。大林太良氏の説によると、強力な政治権力ができると、そのまわりの未開民族が組織化されるという一般的傾向がある。大きな政治権力が周りの少数民族を相手にするばあい、少数民族の方に、しかるべき組織がないと、扱いにくいという。これはそのまま奥六郡の俘囚長としての安倍氏にあてはまる。安倍氏の本拠は衣川館である。これは胆沢城の南に位置している。また多賀国府の北にあたっている。 |