◆P.479 阿倍臣の北征とオホーツク文化の南下 白鳥伝説(集英社) 『日本書紀』には斉明天皇の条に阿倍引田臣比羅夫が粛慎(みしはせ)を征討した記事が三回出てくる。この三回ともが事実であったかどうかは別として、粛慎を征討したことはたしかであろう。まえにも述べたが、斉明天皇四年(六五八)の記事には、粛慎を討って、生熊二つ、熊皮七十枚を献上したとある。シクマはヒグマのことである。ヒグマは北海道産で本州には住まないから、遠征軍が北海道に渡ったことは明らかである。 斉明天皇の六年には、阿倍臣は二百そうの船師をひきいて粛慎国を伐った。そのときは陸奥の蝦夷を船にのせていた。大河のそばまでやってくると、渡島の蝦夷が千人ばかり海のほとりに屯集していて、河に向って野営していた。渡島の蝦夷は北海道の蝦夷と考えてよい。したがって大河は北海道のどこかを流れる河のことである。野営していた蝦夷の口から、大河の向う岸に粛慎の船がたくさんいることを聞いた。そこで阿倍臣は船を出して粛慎人を招いたが、それに応じないで弊賂弁島にかえってしまった。和平の話もまとまらず、両軍は戦いをまじえた。能登臣の馬身竜は戦死した。そのうち、粛慎の軍は敗退して、自分の妻子を殺すという破目に陥った。 この記事について、石附喜三男氏は「考古学からみた粛慎″」と題する論文の中で検討を加えている。それによると、鈴谷式土器をもつオホーツク文化がサハリン(樺太)から北海道へと南下した。鈴谷式土器というのは、南樺太の旧大泊(現コルサコフ)に近い鈴谷貝塚にちなんで命名された土器である。オホーツク文化の主体は北海道のオホーツク海沿岸に広く分布するが、一部日本海側にも見られる。たとえば鈴谷式土器が日本海に面する余市町のフゴツペ洞窟から出土している。また石狩川にのぞむ江別市の江別坊主山遺跡からも発見されている。 フゴツぺ洞窟と江別坊主山道跡というのは、江別式土器と称する形式の土器が多量に出土する場所である。そのうち江別V−b式、ないしW式土器の分布は北海道にとどまることなく、東北地方の北半部や南千島にも波及をみせていく。その原因は何であろうか。 石附氏は、樺太から北海道の北端部へと鈴谷式土器文化人が南下したことが、その原因であると考える。鈴谷式土器文化人が南下した頃に、北海道の大部分では江別式土器の末期のもの、すなわち江別V−b式からW式土器が使用されていた。この形式の土器の上限は七世紀代、それも半ばから後半の頃と考えられる。またその終末は八世紀代である。 これを歴史にあてはめると、阿倍引田臣比羅夫の北征の時期に相当する。石附氏によると、江別式土器をともなう文化はアイヌ民族祖先文化の一段階である。その江別式土器の末期に近い頃に、鈴谷式土器文化人=粛慎の南下があり、渡島の蝦夷=北海道アイヌとの間に摩擦が生じたのではないか。石狩川の現河口からおよそ四キロさかのぼった石狩町の堤防上に三十をこえる墓壙が発見されている。その被葬者は二十代から三十代と鑑定されている。また一つの墓壙に合葬されている例が多い。 石附氏は壮年者の多くの死、しかも同一墓壙への複数の同時埋葬は、そこで阿倍引田臣比羅夫の軍と粛慎軍との間に一戦が交えられ、渡島蝦夷の中にも戦死者が多く出たことを意味するのではないか、と言っている。 石附氏の説はもとより推測にすぎないが、粛慎の南下という事実が圧迫感となり、それと連動して江別式末期の土器をともなうアイヌの文化が東北地方にもひろがりを見せたという説には興味がある。 ところでその頃、津軽海峡をわたって本州から北上した文化の痕跡はなかっただろうか。 河野広道は『風土記日本 北海道篇』の中で、次のように述べている。 「日本海岸の石狩から札幌、江別、千歳を経て、太平洋岸の苫小牧にいたる帯状低地帯の西側丘陵上に点々として発見される土饅頭状の盛土墳墓群がある。これは本州の古墳時代末期の小型古墳に似た墓で、直径三〜五メートルの円形または楕円形で、高さは三〇〜八〇センチ程度の低い土饅頭の形を呈している。盛土の周囲には土を盛りあげるときにできた浅い周溝をめぐらせている。土饅頭中央部の地表下には人の身体を伸葬できる程度の長方形の浅い墓穴がある。墓のなかから発見される副葬品はきわめて特色のあるもので、正倉院御物に見られるような蕨手刀、唐様の太刀、土師器、刀子、瑪瑙製の曲玉など、奈良や平安時代ごろの本州古墳後期文化の特色を有するものが大部分を占めている。つまり土饅頭墳墓を残した人びとと、北海道に知られている他の形式の墓を残した民族との間には、文化的に判然とした一線を画することができる」 河野はさらにつづけて次のように言っている。 「では北海道に土饅頭を残したのはどんな人びとだったのであろうか。奈良朝前後における奥羽文化の北進という事実に直面して、まず、思い浮ぶのは阿倍引田臣比羅夫の粛慎征討という史実である。ただ、それらの土饅頭は阿倍臣の遠征のときよりもやや下った年代の、奈良朝から平安朝にかけての頃に残されたものが大部分である。したがって、阿倍臣の遠征当時の拠点が奥羽の豪族の安倍氏にもひき継がれていったのではなかろうか」 以上が河野広道の説である。これを阿倍引田臣比羅夫や奥羽安倍氏にむすびつけるのが適当かどうかは別として、蕨手刀や和同開珎の出土は、明らかに南から津軽海峡を越えて、北進する文化のあったことを物語っている。 |