GLN マイ記憶
白鳥伝説

◆P.474 つぼのいしぶみ − 奥州ヒノモトの意識は平安末にさかのぽる 白鳥伝説(集英社)

 奥州ヒノモトの意識はいつ頃からはじまったのであろうか。
 『地蔵霊験記』に安藤五郎が日本(ひのもと)の将軍と称せられたことはまえに述べたが、この安藤五郎なる人物は『諏訪大明神絵詞』に「武家其濫吹を鎮護せんために、安藤太と云ふ者を蝦夷管領とす。此は上古に安倍氏悪事の高丸と云ける勇士の後胤なり」とある安藤太とおなじ人物であろう。
 『地蔵霊験記』は室町期のものとみられる史料である。安藤氏は北条義時の執権のとき以来、奥羽及び渡島の蝦夷を管領させられたので、蝦夷管領と称せられ、また蝦夷代官とも見られた。このばあい、安藤氏ははるばる鎌倉から派遣されて津軽にやってきた役人ではなく、十三湊を本拠としていた蝦夷の首長が蝦夷管領に任命されたと見るべきであろう。蝦夷管領になって奥州を支配した蝦夷の首長が日本の将軍と呼ばれたのである。安藤五郎の子孫のなかに嫡子と庶子とがあらそって戦うこと数年に及ぶという事件が起きて、その鎮定には北条高時も手を焼くのである。幕府にはこの安藤氏の内紛が蝦夷の乱と受けとられていることは注目に価する。すなわち蝦夷管領の安藤氏は蝦夷と見られていたことが分かるのである。この安藤氏が日本の将軍と呼ばれていたということは、当時蝦夷の住む地がヒノモトと称せられていたことを物語っている。そしてヒノモトの支配者であるという意識は十三湊の安東氏にも伝わり、日下将軍を称するようになった。ただし、安日とか伊駒を名乗る安東氏の意識のなかには河内の日下を出自の地とする考えが滞在していたというのが私の推論なのである。

 ではそれ以前に奥州をヒノモトと称した例はなかっただろうか。
 『夫木和歌抄』には「壺の石文」をうたった歌が載っている。一つは西行の歌で、
  みちのくのおくゆかしくぞ思ほゆる壺の石ぶみそとのはまかぜ
 もう一つの歌は顕昭で、
  思ひこそちしまの奥を隔てねどえぞかよはさぬつぼのいしぶみ
というものである。顕昭の『袖中抄』には次の記事がある。
「顕昭云、いしぶみとは陸奥のおくにつぼのいしぶみ有。日本の東のはてと云り、但田村の将軍征夷の時弓のはずにて石の面に日本の中央のよしを書付たれは、石文と云と云り。信家の侍従の申しは、石の面ながさ四五丈計なるに文をゑり付たり。其所をつぼと云也。(それをつぼとはいふ也。)私云、みちの国は東のはてとおもへど、えぞの嶋は多くて千嶋とも云ば、陸地をいはんに日本の中央にても侍るにこそ。」

 昔、坂上田村麻呂が蝦夷を征討した折に、つぼという処で、弓のはずで石の表面に日本の中央と書いたことがあったので、「つぼの石文」と言うのである、という趣意の文である。
 「つぼの石文」という地名はまえにも述べたように、『平家物語』の「あくろつかろつぼの石ふみ夷か栖なる千島なりとも」という一節に出てくる。「あくろ」は悪路王に縁のある地名である。「つかろ」は津軽である。
「つぼの石文」を詠んだ歌は多い。そしてそれは多賀城の門碑であるという説がおこなわれてきた。つまりその庭にあるので坪の碑ととなえられたらしいというものである。しかし一方では野辺地の近くの壺村にもあるということが知られていた。

 だがそれを実際に見たものはなかった。少くとも記録には残されてはこなかった。東北地方を旅行した江戸時代の旅行者たち、古川古松軒、橘南谿、菅江真澄のいずれも、つぼの石文を見たいという好奇心をもやしながら、ついに果さなかった。たとえば『真澄遊覧記』の「いわてのやま」には「坪といふ村に来る、つぼ河かちわたりして石ぶみやいづこにかととへば、石文村へゆきてたづねよといふ、さらばとて馬を野原に引きやらせて至れば、家二つおちくぼなるところにありてみるに、とび入てとへど、碑ありたるはいづこともそのありつる址だにしらず」とある。そして失望した真澄はさいごに「さりけれど碑のかた見ざれば何をもて家づとと、見ぬ友がきに語らん」と残念がっている。

 文化三年(一八〇六)の「旧蹟遺聞」には「つぼの碑は北郡七戸と野辺地との間に、壺村・石ぶみ村といふところあり、この所にむかし碑ありしゆゑに壺碑と名づけしといひ伝ふ。今はその碑なし。土人いひつたふるには、壺村と石ぶみ村との中らに、千引明神の宮あり。むかしこの宮の下に、かの石はうづめたりとぞいふ」とある。
 古川古松軒は千引明神をおとずれて、神主から次のような話を聞き出している。神代の時に石の札を立てて、その石の北からせめてくる鬼たちを追いかえしていたのに、悪鬼がやってきてその石を土中深くかくしてしまった。そこで神々があつまり探し出したところが石文村である。その石を建てたところは坪村であったが、坂上田村麻呂がやってきて、鬼をせん滅し、この石は無用であると言って、地下七尺を掘ってその上に神社を建てた。その石を坪村から神社のあるところまで引きとるのに、数千人で引いたので千引大明神という。

 つまり千引(千曳)神社と壺の石文とが関連あるもののようにここでは語られている。
 明治天皇は明治十四年(一八八一)に奥羽巡幸の際、坪の石文を見たいと言った。そこで現地では千曳神社の社殿を五間ばかり右方へ移して、其の下の左右に長い大穴を掘り、更に社殿の前後左右を四ヶ所ほど掘ったけれども、碑らしいものは遂に出土しなかった。こうしたことから「つぼの石文」は実在しない架空のものと考えられるようになった。

 ところが昭和二十四年六月二十九日の「東奥日報」は要約次のように報じた。
「六月二十日、石文部落の農業川村種吉(七四)が上北郡甲地村石文部落千曳の雑木地帯で半分土中に埋もれたジャガ芋格好の大石を見つけて、青年団員の手伝いで引きあげ、苔を落してみると、土中にめりこんでいた下部のほぼ中央に文字ようなものが四つ浅く彫られてあった。石は長さ五尺五分、最大周径七尺七寸五分、水成岩はじめ、いろいろまじりの青褐色の自然石、そこでもしや話にきく壺の石碑″ではないかと、荷馬車ではこび出し、拓本をとってみると、日本中央の四字が白く出た」
 しかしこれを後世の偽造と称する者もでてきた。またそうではなく、古くから刻まれていたものであるという人もあった。そのうち、郷土史家で民俗学研究家の中道等は次のような見解を披瀝した。
「石質は石英粗面岩である。現に碑面に見える日本中央の四彫字の外側に、もう一つやっぱり日本中央の四彫字をそれとな見ることができる。(もう一つの古い方を参会者一同は確認)思うにもともとこの碑面には、日本中央の四字が彫られてあったが、それが磨滅しそうになったので、何者かが現在見える日本中央の四字を前よりもひと回り小さく彫りつけたものと考える。然も二回目のものでさえも相当時代を経たものであり、その前の最初のものは、石に彫りつけたものが磨滅するほどだからかなり古い時代、千年以上は経っていると思う」

 中道等はその著『甲地村史』のなかでも同様のことを述べている。中道等の指摘したように、日本中央の四文字の背後にさらに日本中央の古い文字があるということになれば、この自然石はまさしく「壺の石文」にほかならぬということになる。この石文は上北郡東北町千曳に今も保存されている。吉田東伍は『地名辞書』のなかで都母というのは「蝦夷の旧村名にして、蓋、広く七戸の地に占住せる部種に名附けしならん」と言い、七戸の北一里半にあたる天間館の西北に、坪川、坪山、及び坪村などの名が残っていることを指摘している。

 都母村のことは『日本後紀』の弘仁二年(八一一)七月」出羽の国から奏上した報告の中に出てくる。それには青森県上北郡七戸町から野辺地市の間を都母と称し、そこに蝦夷がいたことを告げているのである。そしてそこが鎌倉時代の初期から日本中央と称せられていた。ということは蝦夷の地をヒノモトと呼ぶ慣習が古くからあったことを物語っている。日本中央の日本は日本国の意味ではなく、蝦夷地を指す。
 その伝承はおそらく平安時代の末期までさかのぼると見て差支えない。日下将軍の称は鎌倉、南北朝、室町時代のものとしても、ヒノモトの意識が平安時代の末期にはすでにあったということは、蝦夷の首長である安倍氏に河内の日下の地との関連がその頃に意識されていたことを暗示せずには置かない。さきに述べたように安倍(安東)氏の先祖が生駒山に居住していたけれども、ついには奥州の北辺の地に追いやられたという伝承がすでに生まれていたと見られるのである。そのことを前提として、奥州をヒノモトと呼称するならわしが生まれた、と私は見るのである。そのならわしはとくに安倍氏の後継者としての安東氏にひきつがれ、日下将軍と自称するに至った。

[バック]