GLN マイ記憶
白鳥伝説

◆P.468 奥州=ヒノモト説を支える安東氏の河内胆駒への郷愁 白鳥伝説(集英社)

 奥州十三湊に拠る安東康季が日下将軍を称したことは「秋田系図」にみえている。またその四代後の尋季も日下将軍と号し、東海将軍とも言った。この日下(ヒノモト)の呼称は何に由来するものであるか。奥州を日の本と称したことは鎌倉時代から江戸時代のなかばにいたるまで、諸書の中に散見する。このことについては、大正三年に金田一京助に「日の本夷の考」という論考があり、ひきつづいて、大正八年に喜田貞吉に「日の本将軍」の考察がある。この二つは、奥州ヒノモトについての古典的な論文であるが、金田一も喜田も奥州をヒノモトと呼ぶのは、けだし東方日出所の義によると述べているにとどまっている。

 喜田は「秋田系図」にナガスネヒコの兄の安日なるものを先祖としてあることを重視し、また奥州の安東氏やその流れをくむ秋田氏が自分の先祖を蝦夷として憚らぬ姿勢に注目しながらも、奥州ヒノモトの呼称が河内の日下に源流をもつことに気がついていない。
 奥州ヒノモトに関わる論議は、高橋富雄氏の著『辺境』(昭和五十四年)の中で深化された。高橋氏はとくに、『旧唐書』と『新唐書』に注目した。
 高橋氏によれば、唐書にいう日本は、日出ずる東国(アズマ)の地域に相当し、そのアズマを日の本と呼んだのがのちに奥州ヒノモトの呼称とつながる。つまり高橋氏のヒノモト(日本)は河内の日下とまったくかけはなれたアズマの国から出発するのである。
 このように、奥州ヒノモト説の由来に関心を示した金田一、喜田、高橋の諸氏は、いずれもその言葉の源流を、河内の日下と無縁なものとして論じている。

 しかしくりかえし言うように、「秋田系図」の安東康季やその末裔の尋季は日下将軍を名乗っていて、日本将軍とは記されていない。「藤崎系図」には安東致東なるものが応神天皇の頃に日下将軍を名乗ったとあるが、これも日本将軍とは書かれていない。ただし『地蔵霊験記』には鎌倉の安藤五郎を「日本ノ将軍」と記している。また説経節の「山椒太夫」も厨子王の父である岩城の判官正氏を「奥州、日の本の将軍」と記している。しかし、さきにも述べたように、家系にとっては最も重要な「秋田系図」や「藤崎系図」に日本将軍と書かずに日下将軍と記されていることには深い仔細があると思われるのである。喜田貞吉は当時日本という国号があったからわざと避けて日下と記したと述べているが、そうではあるまい。
 たとい河内の日下の地名は出てこなくても、生駒山脈の周辺に居住していた先祖安日の末裔という意識は深く自覚され、濃厚に残りつづけていたと見られる。その結果、日下をヒノモトと訓ませ、日下将軍と記して、奥州支配者の称としたと考えるのである。

 たとえば『会津四家合考』巻之九には次の記述がある。
「上古神武帝、未だ中国に入らざりし時、宇摩志麻治命摂津を領し、胆駒岳に住す。某臣に、安日・長髄彦の兄弟あり、神武東征の時、胆駒岳に支へて、相戦ふ事十余年。終に神武帝討勝ち給ふ。時に長髄は、帝の御兄を討ち進らせたる罪にて殺さる。兄の安日は、東北に追放され、津軽・卒土浦、安東浦に居して子孫相続ぐ」
 この文章に胆駒岳の名が出てくる。摂津、河内、大和などの地名ならばともかく、胆駒岳の地名が見えるのはとくべつの意味があるのではなかろうか。胆駒岳の名は神武紀に出てくる。したがってわざわぎそれを記したということはたんなる慣習によったのではなく、意識的なものがあるとしなければならない。つまり奥州の安倍氏の流れをひく安東氏に胆駒岳の名がつよく印象づけられてきたということを意味するにちがいないのである。

 「秋田系図」には「寛永の譜、家伝を引ていはく、先祖摂津国安倍野伊駒に住し、其後陸奥国に住す。安倍貞任は其族なり……今の呈譜に、古昔安日王長髄彦兄弟摂津国胆駒岳に住す」とある。こにも伊駒(胆駒)の地名が強調されている。
 寛永のあとにつづく正保三年(一六四六)の『新羅之記録』は松前藩の編纂による最古の家譜で、北海道の歴史を知るための最も古い手がかりとされている。それにも「下国安日(あべ)盛李朝臣、其先祖は他化(たけ)自在天皇の内臣安日長髄、天より此国に下り、大和国伊駒山に居住し、神武天皇と国諍を成さしむると雖も、軍に利あらず虜へられて其名を醜蛮に改め、東奥津軽外之浜安東浦に配流さる。彼の安日、長髄の末孫津軽を押領し、十三之湊に住み繁昌す」とある。

 ここでは安東盛季は安日盛季となっており、その先祖の安日をアべと訓ませている。また安日は伊駒山に住んだとなっている。伊駒の名が盛季の数代後の政季に冠せられているのはそのことと関連があると思われる。
 『新羅之記録』には「武田信広、東関足利に下り、少時住し、享徳元年(一四五二)三月、奥州田名部に来り、蠣崎を知行して後、伊駒安東太政李朝臣と同心し、八月二十八日此国に渡る。爰に蠣崎修理大夫季繁と云ふ者在り。是も生国は若州にして屋形武田伊豆守信繁朝臣の近親の者なり。然るに季繁其過有りて若州を立ち去り、商船に乗り、当国に来りて安日(あべ)政李朝臣の聟と為り、蠣崎修理大夫と号し、上之国に住す」とある。

 ここには伊駒安東太政季と共に安日政季の名が見える。これは同一人物である。伊駒と安日は共に河内の日下に縁由ある固有名詞である。さてこの伊駒政季というのはいかなる人物であるか。
 『新羅之記録』によると、伊駒政季は十三湊で日下将軍を称した安東盛季の弟の安東四郎道貞の孫にあたる。政季の父は潮潟四郎重季であった。政季は十三湊が陥ちたとき、まだ若年であって、南部軍の捕虜となり、糠部の八戸で名を改めて安東太政季と号し、田名部を知行して家督をついだ。そして武田信広などと一緒に下北の大畑から船を出して蝦夷島に渡った、ということになっている。
 『松前町史』によると、鎌倉末期には、安藤(東)氏は津軽十三湊を拠点にして、北は津軽、下北から蝦夷島まで、南は男鹿半島から秋田土崎まで勢力をのばしていた。その津軽・秋田地方に対して、南北朝の頃から八戸を根拠地とした南部氏、ついで三戸の南部氏が侵略をはじめた。そこで安東氏は十三湊を放棄し、小泊の柴崎城にのがれ、更に蝦夷島に渡ったという。その時期は明らかではないが永享四年(一四三二)、あるいはそれからあまりさかのぼらない頃であろうという。また蝦夷島にのがれた十三湊の安東氏が誰であるか分からない。諸説があって盛季であるとも、またその子の康季ともいう。

 一方、伊駒安東太政季は蝦夷島に渡ったのち、康正二年(一四五六)には、秋田の湊(土崎)安東氏の援助を得て、秋田の小鹿島(男鹿半島)に渡り、そのあと河北郡を根拠地としたといわれている。したがって十三湊をいったん放棄した安東氏は永享四年もしくはそれ以前から康正二年にいたる二十四、五年の間はその根拠地を蝦夷島に求めていたものとみられる。

 安東政季の秋田進出に力を貸したという湊安東氏は、盛季の弟の鹿季にはじまり、十四世紀の末から十五世紀の前半にかけて、土崎を拠点にして秋田県北部に勢力をきずいていた。
 安東政季は河北郡を足場にして、進んで津軽を恢復しょうとしたが果さず、長享二年(一四八八)家臣の謀叛に会って、河北糠野館(現藤里町)に自害した。その子の忠季のとき、檜山郷(能代市)に堀内城をかまえ、檜山の屋形として繁栄した。そのために、これを檜山安東氏と称した。
 檜山を拠点にした安東氏は尋季・舜季・愛季とつづいたが、愛季のときには湊安東家を併合した。愛季の子どもが実季で、安東氏は実季から秋田の姓を名乗ることになった。

 さきに「夷千島王」を名乗る人物は文明十四年(一四八二)の時点で考えると、安東政季であろうと言う海保嶺夫氏の見解を紹介した。もしそうだとすれは、夷千島王と称した安東政季は伊駒安東太政季とも称しており、その伊駒は河内と大和を分ける生駒山脈にほかならないことから、自己の出自の地を念頭に置きながら、蝦夷地に君臨した王ということになる。つまりここでは夷千島王は日下将軍と同義語として使用されている。
 安東政季が湊安東氏の当主の尭季の招きで康正二年(一四五六)に本拠を秋田の米代川下流の檜山に移した際に、政季は北海道の南部をかためる意図をもって、下之国(茂別館)、松前(大館)、上之国(花沢館)に一族を置いた。ということからして政季は蝦夷島にも自己の勢力を残していたことが知られる。夷千島王と称せられたのもとうぜんであろう。

 しかし康正二年は安穏で慶賀すべき年ではなかった。蝦夷島の志苔で鍛冶職人とアイヌの少年が言い争い、鍛冶職人がアイヌの少年を刺殺したことから、アイヌが一斉に蜂起した。とくにあくる年の長禄元年(一四五七)のコシャマインの蜂起は大規模なものであった。このアイヌの反乱を鎮圧するのに大功をたてたのが、安東政季から蠣崎季繁の補佐役として遣わされ「上之国」花沢館に拠っていた武田信広であった。彼はコシャマイン父子を射殺して勝利の契機をつかんだ。その功によって、蠣崎季繁は安東政季の娘を自分の養女とした上で、信広をその娘聟とした。武田信広は天ノ川の北側に新たに洲崎館(現上ノ国町)をきずいて、そこに居をかまえた。それは武田信広が秋田檜山の安東家から蝦夷島の支配者としての正統性を承認されたことを意味するものであった。

 コシャマインの乱のまえに蠣崎季繁と武田信広がいた花沢館は道南にあった十二の館のなかでは最西北端に位置している。上ノ国町に天ノ川と呼ばれる川が流れている。天ノ川は現在でも鮭がよくのぼる川として知られている。天ノ川の北はアイヌの勢力で占められていた。コシャマインの乱の後に、そこに洲崎館を新築したというのは、それだけ和人の勢力が北へ伸びたことを意味する。
 武田信広の死後、長子の光広があとをつぎ、蠣崎姓を名乗った。蠣崎光広は上之国から大館(松前)へ移住し、松前藩の基礎をきずいた。蠣崎氏は慶長四年(一五九九)に松前氏と改姓したが、松前藩祖となった武田信広は伊駒安東太政季の娘聟であったがゆえに、松前家では自分が「日下将軍」に血縁的につながる点を強調していると、海保嶺夫氏は指摘している。安倍氏にはじまり安東(藤)氏をへて松前氏につながる血縁的な一本の線、すなわち古代蝦夷の系譜につながるとする意識が近世段階でも生きていたことが確認できると、海保氏は言うのである。

[バック]