GLN マイ記憶
白鳥伝説

◆P.464 日下将軍・安東尋季は東海の要所津軽十三湊を拠点とする 白鳥伝説(集英社)

 東恩納寛惇の『黎明期の海外交通史』をみると、十五世紀なかば頃の朝鮮と琉球の貿易でも、似たような事件が起っている。朝鮮に対して貿易を求める琉球使節には、琉球人ではなく、博多大友氏配下の俗僧の道安がなっていることが何度かある。つまりこれは「扶桑人」である。その道安が朝鮮から琉球へ贈った礼物を対馬で掠奪されたと訴えたことがある。こうしたことはしばしば起ったようである。また書契の偽造もおこなわれた。博多の新四郎というものが琉球国王の使節と称して親書を偽造し、朝鮮国王に大蔵経や綿紬などを要求したことがある。そのとき、朝鮮側ではにせの使者であることを見破っていたが、追いつめないで不問に付して、返書を送り、そのなかで「大蔵経はかつて諸処より求め去りすでに尽き、ここにいまだ命に添はず。惜しむ所にあらざるなり」
と述べて、やんわりと断わっている。

 こうした返答の仕方は夷千島王の使節と称する人物への返書の文章とおなじである。夷千島王の使節というのも、朝鮮側では疑惑をもってみていたことは間違いない。あるいは博多商人が書契を偽造したのかも分からない。いずれにしてもうさんくさい人物がうさんくさい手紙を朝鮮国王に奉呈したと思われたことはたしかである。
 だがしかし、海保氏も言うように、抹桑=日本とは別に「夷千島」と称する地域があって、そこに主権者がいて海外貿易をおこなっていたことはたしかであろう。それは日本国王の使節と同日に夷千島王の使節の宮内卿なるものが入朝したことで、かえって証明されるのである。
 海保氏がさきに挙げた江戸時代の記録によれば「東海路」というのは東蝦夷地のことであり『諏訪大明神絵詞』の中に記された「日の本」と呼ばれる蝦夷の居住地と重なりあっているように見える。

 だが、朝鮮で「東海」と言えば日本海のことを指す。したがって、ここでは「東海路」とは日本海に面した海路という意味とも受けとれる。とくに朝鮮国王に呈した書契であるから、朝鮮国の理解する「東海」の意味で使用されたと見るのが自然である。地域をせまく限定する必要はない。
 また「秋田系図」をみると、下国安東氏は康季のところに「奥州十三湊日ノ下ノ将軍」と註記されている。安東康季はすでに津軽の十三湊で、日下将軍を名乗っているのだから、その日下は『諏訪大明神絵詞』のなかの「日の本」とはちがったニュアンスをもっている。つまり北海道の東辺に位置する東蝦夷地の称としての「日の本」とは地域がずれている。安東康季の四代後にあたる尋季のところには「下国安東太郎号日下将軍、又云東海将軍」と註記されている。
 この尋季の場合も「日下将軍」の内容は、先祖の康季とおなじものであり、それを踏襲したものであると推察される。そこで言う「東海将軍」も十三湊に根拠地をもって日本海に君臨する将軍と言う意味にほかならないであろう。このように考えるとき、「夷千島」というのも、古歌に言う「えぞが千島」を踏まえたものであることが理解できる。つまりそれは蝦夷の住む地域の漠然とした呼称にほかならず、「夷千島」という正式の国名があったとは考えられないのである。

 『十三湊新城記』によると、そこに城郭をきずいたのは安倍貞季であるという。貞季は十三湊日下(ひのもと)将軍と号していた。『十三往来』には、「夷船唐船群集シ」たとある。室町時代の文明年間(一四六九−八七)のものという廻船式目には十三湊は全国の三津七湊の一つにかぞえられていた。それはちょうど、夷千島王の使者と称するものが朝鮮を訪れた頃と合致する。
 『青森県の地名』(「日本歴史地名大系」)は十三湖が港湾として利用されたのは中世以後で、安東氏が正和年間(一三一二−一七)に福島城に拠ってからのことと思われるとしている。同書によると、安東氏は十三湊を根拠地に鎌倉幕府の水軍として活躍し、日本海にとどまらず、瀬戸内海から九州方面まで交通したという。幕府に公認された二十隻の船の中の一隻が嘉元四年(一三〇六)には北海道の鮭と小袖を積んで三国湊(福井県坂井郡三国町)に入ったことが知られている。その活動範囲の広さが推しはかられる。

 興国元年(一三四〇)に白髭水と呼ばれる大津波が起って、十三湊は一時、壊滅状態になった。安東氏はこれを復興したとみられ、応永三十年(一四二三)に馬二十頭、鳥五千羽、鵞眼(ががん)(銭の異称)二万匹、海虎(ラッコ)皮三十枚、昆布五百把を室町幕府に献上したという。
 この鵞眼がどのような銭であるか分からないが、函館市郊外の志苔館付近の川口から昭和四十三年(一九六八)に三十七万四千枚にものぼるおびただしい古銭が発見された。北宋(九六〇−一一二七)銭がそのうち八割五分を占めていた。古銭を納めた甕は福井県産の越前古窯第V期と石川県産の珠洲窯第V期で、共に室町前期のものである。甕の生産地からみて、日本海商圏の流通ルートにのって道南の志苔まで到達したことは確実であろうと海保氏は言う。海保氏の推定では、その渡来銭は朝鮮から若狭小浜に集荷され、さらに津軽船で日本海沿いに十三湊にいたり、そこから道南に移入されたのではないかと言う。また埋蔵された時期は安東政季が活躍した頃だとも言っている。つまりその頃の「夷千島」は十三湊を中心として、ひろく海外とも交易しており、十三湊は日本海交通路、つまり「東海路」の要点であった。ということから安東政季の孫の尋季は「日下将軍」とも「東海将軍」とも呼ばれていたのであったろう。

 福井県の小浜市にある羽賀寺に伝わる縁起は後陽成天皇の勅筆とされている。それによると、永享七年(一四三五)に羽賀寺の観音堂が焼けて、仮草庵に尊像を安置した。そのあくる年の永享八年に本堂をこしらえたが「奥州十三湊日之本将軍」が檀越となって、莫大な貨銭を奉加した、とあり、その本堂を作り終ったあと、文安四年(一四四七)に本尊を遷座したとある。本堂を作るのには八年の歳月がかかった。檀越となったのは政季の祖父にあたる安東(安倍)康季である。康季が若狭の羽賀寺を再興するのに貢献したことは「秋田系図」の註記にも見えている。康季もまた「奥州十三湊日ノ下ノ将軍」と号していた。この頃は安東氏も没落しかかっていたと言われるが、それでもなお、このような実力を発揮できたのであった。

 十三湊の明神沼の南に湊神社がある。そこの所在地がかつての「浜の明神」の跡と伝えられている。『十三往来』によると、浜の明神と鳥居との間には切石が敷きつめられていた、という。今は砂に埋もれてしまって、見る影もないが、昔は十三湊に出入する船の安全を祈願する社であった。元治元年(一八六四)に港口を切り開いたとき、神社の境内を拡張したが、そこから神仏古像百十九体を発掘したという。出土した鉄仏は大きさ一尺内外のもので、それは中国の宋代のものではないかと推定されている。
 このように、安東家は日下将軍の称号を名乗り、蝦夷の王と自称してはばからなかった。その誇りの意識の根源までさかのぼろうとすれば生駒山脈の河内国日下までゆきつかざるを得ない。

[バック]