GLN マイ記憶
白鳥伝説

◆P.458 第四の謎 − 日下将軍について 白鳥伝説(集英社)

◇李朝に使節を遣した「夷千島王」とは何か

 秋田家は独特の家伝をもちつづけてきた家系である。この安東氏の流れを汲む秋田氏と関係がある人物と思われるものに、「夷千島王(えぞちしまおう)」を称する豪族がある。これについては海保嶺夫氏が「近世蝦夷地成立史の研究」の中で詳述している。海保氏の研究は『中世史研究』第六号に掲載された高橋公明氏の「夷千島王遐叉の朝鮮遣使について」という論文をふまえてさらに大きく発展させたものである。
 一四八二年(文明十四)に『李朝実録』の中の「成宗実録」に要約、次のような記述が見られる。
 四月九日に、日本国王の足利義政の使者と一緒に夷千島王遐叉から派遣された宮内卿がやってきて土産品を献じ、夷千島王の親書を奉呈した。
 それには、まず南閻浮州東海路夷千島王遐叉、朝鮮殿下に呈上す、とあって、次の文面が記されていた。
「自分の国はもともと仏法がなく、扶桑(日本)と通交して以来、仏教のあることを知り、三百年を経ました。扶桑にある仏像、経巻はすべて求めて所蔵しています。扶桑にはもともと大蔵経はなく、従って我が国でも入手しておりません。久しい間、貴国より求めたく思っておりましたが、海上はるか遠くして音信通じ難く、そのままに打ち過ぎました。聞くところによれば、もともとは貴国の仏法が扶桑に伝わったものであり、私の国の仏法は扶桑から伝わったものです。これらを合せ考えると、私の国の仏法もまた貴国の仏法の東漸したものといえます。願わくば、大蔵経を賜い給え。私が三宝をすべて備えることができれば、貴国の王化・仏法は遠く東夷を蔽うものとなります。もし賜うものが立派であれば、更に献上物を厚くし、使船を派遣しましょう。私の国は辺境の地にありますが、西端は貴国に接しており、そこを野老浦と呼んでいます。その地は貴国の恩恵をこうむっているにもかかわらず、ややもすれば反乱をくりかえしています。もし貴国の命があれば征伐してその罪を罰することにいたします。私の国の者たちは言葉が通じがたいので、私の国にいる扶桑人に命じて使者とした次第です。貴国を慕う気持は尽せませんが、まず、第一船を派遣して、馬角一丁、錦一匹、練貫一匹、紅桃色綾一匹、紺布一匹、海草昆布二百斤をお送りいたします」

 朝鮮側では、夷千島王遐叉の宮内卿と会食し筆談してその島の形勢を問うたが、その言葉に錯乱が多く、持参した手紙は宮内卿が会食した際に提出した私文書と同一であった。その上、自分は夷千島にいったことはなく、取り次いだだけという使者が信用できないので、求めるところの大蔵経をやるわけにはいかない、ということに一決したが、ただ遠方からやってきて、八日も港に滞在しているので、規定の食糧の半分を支給することにした。また持参した進物はすでに受け取っているので、返事を出さないわけにはいかない。しかし、使者の言葉は虚実が明白でない上に、夷千島は日本の東にあって、朝鮮とは関係がなく、どうして両国が通交する必要があるか、という消極論が出た。その一方では、夷千島は日本の東にあるというのだから、日本はかならずこの国のことを知っていよう。そこでは王と称しているものがいるかどうか。土地は広いかせまいか、交通はどうか、これらのことを日本国からきた使臣に質問したのちに、再度論議したらどうかという慎重論も出て、それに従うことになった。

 そこで日本国王の足利義政の使者の僧栄弘と夷千島王遐叉の使者の宮内卿とを対面させた。その結果、朝鮮側では夷千島王に次の返事を認めた。
「献上された礼物はありがたく頂戴した。そこで綿布三匹と正布四匹とを使者に託してお送りする。ただし大蔵経は日本国王の使者が請い求め、また他の大名豪族も求め去ってほとんど残っていないので御意向に応ずることはできない。貴殿の居住地の夷千島のことはこれまで聞いたおばえがなく、使者の言うところもつじつまがあわず、真偽のほどを疑わないわけにはいかない」

 これについて海保嶺夫氏の分析は次の通りである。
 まず重要なのは、夷千島王の使節が日本国王の使者と同時に派遣されている事実である。もし、日本国王の勢力圏下にある大名(朝鮮側は日本国王と区別して、「諸酋」などと表現することが多い)が「国王」号を僭称したと考えれば、当然両者の間にトラブルが生じ、朝鮮側史料にも記されたことであろう。ところが朝鮮側では夷千島のことを日本国からの使臣に問いあわせ、両国の使臣を会見させたのちに回答をおこなっている。これは日本国王の使者も夷千島の存在を朝鮮側に対して是認する発言をしたということの、間接的な証明である。
 これに対しては次の疑問もでてこよう。足利将軍家の使者が、大蔵経をより多く入手するために、または「従属国」を帯同するような意味で、夷千島王の使者と称する人物と同日に入朝したのではないか、という推測である。
 だが、仮にそうであったとしても、その場合には日本国王の使者は「夷千島」を自分の支配の外の地域にあるものとして、なかば独立国的に理解していなければならない。更には夷千島が自己の従属下にあることを朝鮮国王に対して誇ろうとする意図があるとしたら、「夷千島主」として「夷千島王」とはしなかった筈である。

 更にまた次の事実も夷千島国が存在していたことの証明になる。それは「夷千島王」が対朝鮮交渉のために、国内にいる「扶桑人」を使者として派遣するとし、「夷千島」と「扶桑」との相違を強調している点である。この点は、北東部日本と西日本との文化的相違、更には異質な社会として併存していることを、列島北東部居住者の視点で強調しているととれる。扶桑人を使者として派遣したことは、西日本と朝鮮王国とが文化的に共通していると判断していたことをも意味する。派遣された扶桑人の宮内卿が「夷千島」に無知である事実は、これが日本国王の使者による偽使節でないことの証明にもなる。偽使節であれは本物に見せるために事前に一定の知識を与え、いかにもそれらしくして朝鮮側にのぞむはずである。あるいは西国商人にでも書契(手紙)を託したのではあるまいか、と海保氏は言う。

 書契に、扶桑(日本)と通交して仏法を知り、以来三百年を経ている、という文言がある。日本列島の東北・北部地方で文明十四年(一四八二)よりも三百年前の大きな出来事といえば、文治五年(一一八九)の源頼朝の奥羽平定以外にあり得ない。それは古代以来の東北の在地の勢力、つまり蝦夷勢力の否定と内国化の開始を意味した。
 蝦夷地にも文治五年以前に仏教は定着しており、平泉政権は仏教文化を高度に発達させた。だが書契のなかで、仏教は「扶桑」から伝来したという点を殊更に強調しているのは、蝦夷社会が主体的に受容したのではなく、扶桑からの押しつけ仏教の伝来が三百年前であることを言外に述べているともとれる。つまり、それは中世国家による東北地方の支配開始を指しているのである。
 奥州藤原氏が建てた中尊寺には宋版一切経が収められている。それは藤原清衡が十万五千両の沙金を宋朝に送って入手したものである。夷千島王が大蔵経(一切経)を直接に朝鮮から求めようとしたのは、単に足利幕府や西南諸大名の購入熱を真似したということではなく、宋から直接に一切経を輸入したかつての蝦夷地の支配者の故事にならったのではないかとも考えられよう。

 「夷千島王」の版図の西端が「野老浦」なるところで、朝鮮王国と接しており、そこの住民は朝鮮に反逆しがちであると述べているが、これは当事者の朝鮮に対して具体的に述べている部分であるから、事実無根という訳にはいかない。そこは沿海州方面のどこかであるらしく、野老は「魏志」などに出てくる「邑(手偏+邑)婁」のことではないかと思われる。邑(手偏+邑)婁とはツングース族で、中国から粛慎、邑(手偏+邑)婁、勿吉、靺鞨、女真などの名で呼ばれた部族で、今日の沿海州から豆満江付近にいた人たちであるという。野老浦とは豆満江河口付近でもあろうか。
 夷千島王から朝鮮国王への書契には「南閻浮州東海路夷千島王遐叉」とある。「南閻浮州」とは須弥山の南方を意味し、もとはインドを指したが、のちには他の国々や中国・日本をも意味するようになった。人間世界、現世の称ともなった言葉であり、仏教王国といったイメージを朝鮮側に与えるためにつけたように思われる。

 では「東海路」という称号は何を意味するのであろうか。「秋田系図」の中の安東尋季(天文三年〔一五三四〕没)の条に、「日下将軍と号す。また東海将軍とも云ふ」とある。この例から見て、「東海将軍」は明らかに「日下将軍」の別称であり、「夷千島王」に冠せられた「東海路」の意味は、まさしく「東海将軍」を指したもの、すなわち「日下(ひのもと)将軍」を意味している。したがって、朝鮮国王への書契の発信者は、安東氏嫡流の下国安東氏との推定が成り立つ。そこで「南閻浮州東海路夷千島王」とは「仏教王国である日の本蝦夷の国の王」(蝦夷大王)ということになる。
 では「東海路」とはそもそも何を意味するか。伊勢貞丈の『庭訓往来諸抄大成』(安永三年〔一七七四〕)には「昆布は西海にはなく、東海路箱館の外海より蝦夷地へかけ」とあり、また『北海随筆』には「西海路に蠣崎氏あり。(略)東海路には下国氏箱館に居して、両雄相張て戦争止む時なし」とある。このように、渡島半島の津軽海峡沿岸部・東蝦夷地を示す言葉として「東海路」が使用されている。
 『諏訪大明神絵詞』には「蝦夷が千島といへるは、我国の東北に当りて大海の中央にあり。日の本、唐子、渡党此の三類各三百三十三の島に群居せり」とある。このうち「日の本」蝦夷は東の奥地の蝦夷で、北海道東海岸に住むアイヌ人の称、「唐子」は樺太を通じて大陸の彫響を受けている北海道本島の西海岸づたいの蝦夷と見なしてよいであろう。「渡党」は蝦夷島へ逃亡したり追放されたりした者の末裔であって、出自的にアイヌの人びととは言い難い、と海保氏は言う。

 こうしてみるとき、さきに述べた「東海路」は東蝦夷地を示す言葉として、『諏訪大明神絵詞』に出てくる「日の本」蝦夷の居住地と一致する。この点でも、「東海路」は「日の本」の別称と考えてよさそうである。また鎌倉初期の『伊呂波字類抄」には、蝦夷をカイと発音している。東海とは東蝦夷の当て字と考えられ、東海将軍とは日の本将軍の言い換えであることが確認できる。海保氏は、夷千島王は安東氏嫡流の誰かということについてあれこれ穿鑿をこころみているが、文明十四年の時点で考えてみると、安東政季であろうと言う。
 以上、長々と「夷千島王」についての海保氏の所説を紹介してきた。それについてこれから私の見解を述べることにする。

[バック]