GLN マイ記憶
白鳥伝説

◆P.455 二つの白鳥郷を結ぷ移住者の意識の連鎖 白鳥伝説(集英社)

 ここにおいて胆沢郡の白鳥郷と常陸国鹿島郡の白鳥郷との関係がようやくはっきりした。胆沢郡に白鳥郷をつくり、そこに居住したのは常陸国の白鳥郷からの移住者であった。その移住の年代は胆沢郡の他の郷民と同じように、九世紀初頭の延暦二十一年とみる公算が最も大きい。
 胆沢郡白鳥郷が常陸国鹿島郡白鳥郷の移郷名であるとすれは、そこからの移住者は出身地に縁由のある伝承や神をたずさえていったにちがいない。
 安永六年(一七七七)書上の『白鳥村風土記』には、前沢町の塔ヶ崎にある白鳥神社の由来記が述べられている。それによると、昔、坂上田村麻呂が勅命により陸奥国の蝦夷を征討したとき、胆沢郡の鎮守として、上胆沢郡八幡村に岩清水八幡宮を安置し、白鳥村には日本武尊を祀った大鳥之神社、白鳥大明神をあがめ奉って神社を建てた、よって村名を白鳥村と改め、以後白鳥を伐つことをかたく禁じた、とある。これはいうまでもなく後世に生まれたたわいない伝説にすぎない。田村麻呂に縁由ある伝説は奥羽地方にはおびただしく存在する。

 「常陸国風土記」に述べられているように、白鳥の地名は白鳥伝説にもとづいている。そこで白鳥郷からの移住者たちも白鳥伝説を忘れることはあり得なかった。胆沢郡白鳥郷の白鳥柵に拠った白鳥八郎に白鳥伝説がまつわりつくのもそうした理由からである。
 だが、ここで考えてみなければならないことは、移住者たちが蝦夷を主体とする「浪人」であったという事実である。西国から常陸へともたらされた白鳥伝説は物部氏の関与するものであったが、その伝説が常陸に定着し、さらにふたたび蝦夷の手で胆沢郡に移されたときに、白鳥伝説の内容は一段と深化したものに、つまり白鳥伝説から白鳥信仰にと変貌したと考えられる。なぜなら東北の天地に白鳥はおびただしく飛来してきており、その白鳥に対する蝦夷の並々ならぬ信仰がすでに存在していたと見られるからである。延暦二十一年に胆沢地方に移住し白鳥郷を形成した常陸の蝦夷たちの子孫は、そのまま居住し子孫をふやしていったにちがいない。その子孫は前九年の役当時の白鳥柵を支える集団であったことが当然推定される。

 一方、刈田嶺神社が朝廷から位階をひきあげられた貞観十一年(八六九)の頃には、奥州の安倍氏が奥六郡に撞頭するきざしを見せていた。その頃から、蝦夷の出身の豪族たちも白鳥への関心を高めていただろう。そうすれはわが白鳥八郎の伝承が刈田嶺神社にむすびつくことも説明がつく。あるいは胆沢郡白鳥郷にはすでに刈田嶺神社の分霊を勧請して祀っていたかも知れない。
 前九年の役のとき、白鳥八郎則任(もしくは行任)は捕虜になったとはいえ、白鳥柵の則任の一味は北へ逃亡して、二戸の白鳥城へ、あるいは津軽の藤崎城へと散っていったが、白鳥に対する信仰はそのまま持ちつづけていた。津軽の藤崎から常陸国鹿島郡白鳥郷を目指してはるばる移住したというのは、たしかに並はずれた行為にはちがいないが、彼らが本貫に帰っていったとすれは別におどろくこともない。原点に復帰するというのは意識の連鎖が円環になり、完結することである。

 こういうことがわが中古の歴史のなかでは現代人の考えるほど異常なものではなかったという例が他にもある。
 筑波根を東にあおぐ鬼怒川のほとり、茨城県結城郡千代川村の本宗道というところに、宗任神社がある。そこはもと下野国に属していた。そうしたところにどうして安倍宗任がまつられているか、その経緯が宗任神社の縁起書に記されている。
 それによると、宗任神社の祭主である松本家は安倍宗任の家臣であったが、九州松浦の流罪の地で死んだ宗任のお告げによって、鳥海柵の旧跡から、宗任の着用していた甲冑を探し出した。それを飯檀の中に入れて、松本七郎秀則と長男の八郎秀元は旧臣二十四名と共に、天仁二年(一一〇九)に奥州を発し、今の下妻市の滑田(二本紀)についた。そこから川沿いに南下して松岡郷に祠を建立して宗任の霊を祀った。そののち、黒果(穴冠+果)郷(くろすごう)に移って、そこに神社をたてた、それが宗任神社の起りであるという。この話がどれはど信頼し得るものか、それは判らない。しかし鎌倉幕府によって豊田郡三十三郷、猿島郡十二郷の総社とされていたことをみれば、宗任神社の格式はすこぶる高かったのであり、そこにまつわる縁起はかならずしも荒唐なものと言えない。

 さて「藤崎系図」によれば、安倍氏の末裔は津軽の藤崎から常陸の白鳥郷に移ったことになっているが、「秋田系図」では、藤崎から十三湊に移って、そこで勢威を張り、なかには日下将軍を名乗る者もでてきたことが述べられている。それは一体いかなる理由にもとづくものであるか、次に見てみよう。

[バック]