◆P.448 常陸の俘囚、神賤、浪人とは何か 白鳥伝説(集英社) 常陸国鹿島郡の白鳥の里は今の大洋村大字中居字白鳥のあたりを中心としているが、『常陸国風土記』に記載された角折の浜(現鹿島郡大野村)のあたりまでが、当時の白鳥の里であったと『新編常陸国誌』は言う。そして和銅年間にこの白鳥の里の南の部分をさいて高家郷を置き、またその東南に下鳥郷を置いて、一里(五十戸)を白鳥、高家、下鳥の三郷に分けたのだと言う。下鳥は下白鳥の意である。高家郷はその後廃止されて白鳥郷に属することになった。この三郷のうち高家郷と下鳥郷とは現在の大野村に含まれる。 大野村の浜津賀に神戸の森という地名がある。神戸というのは神社所領の民戸のことで、「かんベ」とも「じんこ」とも呼ぶ。『常陸国風土記』に、鹿島神官の神戸は六十五戸であると記されている。この神戸の森には鹿島神官の北の一の鳥居が置かれていた。それはここからが神宮の神域であることを意味していた。その近くに浅間塚がある。その塚は上円下方形を呈しており、一辺がおよそ二十四メートルである。浅間塚は千人塚がなまって呼ばれたものであるが、その千人塚にまつわる伝説がある。すなわち、宝亀十一年(七八〇)に、神郡(鹿島郡)に合戦があって、賊党千人の首を葬ったので千人塚と呼ぶという。また「そこの御影石には鬼の首に矢を貫いた様子を彫りつけたものがある。異国降伏、国家鎮護の塚である」と旧中野村沿革に述べてある(大野村は昭和三十年に大同村と中野村が合併して誕生したものである)。宝亀十一年は陸奥国で上治郡の大領であった伊治公呰麻呂の反乱が起った年であり、呰麻呂はもと夷俘であった、ということから、あるいは常陸国鹿島郡に送られてきた夷俘がここで反乱したのではないかと『大野村史』は推測を加えている。 更に注目すべきは、天平宝字二年(七五八)、坂東の騎兵、鎮兵、役夫及び夷俘等を徴発して、桃生城、小勝(雄勝)柵をつくった、という『続日本紀』の記事である。 陸奥・出羽から坂東に移住配置されてきた夷俘が、さらに奥州に送りかえされて、築城に使役させられている。 ここで延暦十七年(七九八)の「太政官符」の記事を見てみよう。 「件の俘囚等つねに旧俗を存し、いまだ野心を改めず、狩猟を業とし、養蚕を知らず、加ふるにもつて居住定かならず、浮遊雲のごとし、調庸を徴するにいたり、山野に逃散す」とある。 これによって「浮遊雲のごと」く「山野に逃散す」る「浪人」が「俘囚」であったことを知るのである。「浪人」とは律令制で戸籍に記載されている本貫の地を離れ、調庸の負担を免かれた者をさす。では常陸には俘囚はいたか。「延書式』にみえる「俘囚料」をみると、三十五国のうち常陸は肥後、近江についで全国で三番目に多い数量である。俘囚料とは、それぞれの国が定められた数量のイネを農民に貸しつけ、三割の利息をとり、その利息のイネを俘囚の生活費にあてるという制度である(「公出挙」)。したがって俘囚料の多い国はそれだけ俘囚も多かった勘定になる。常陸に俘囚がたくさんいたことはこれで分かろう。それはとくに那賀郡常石郷と鹿島郡白鳥郷の付近に集中していたにちがいない。彼らは調庸に従わず、また狩猟を業として耕作や養蚕などをきらった。俘囚ではないが、常陸国に残留して生活する蝦夷の末裔たちが、土地にしばりつけられて働かされるのをいやがって、狩猟や漁撈にしたがいながら、山野を漂泊する慣習を改めなかったというのも、大いにあり得ると思うのである。それらもまた「浪人」のなかまであったにちがいない。蝦夷は鹿島郡の白鳥郷に多く居住していた。鹿島郡は前は鹿島灘にのぞみ、うしろに北浦をひかえて、漁猟に従事するのにふさわしく、また水鳥なども多く飛来していた。鹿などの獣も多く棲息していたと思われる。 常陸国は律令国家の蝦夷征討のための基地の役割を果していた。そこで、常陸国の人民がしばしば陸奥・出羽に送りこまれた。なかでも、『続日本紀』に記載された延暦七年(七八八)三月の記事は重要である。 それによると、朝廷は命令を下して、東海、東山、坂東諸国の歩騎五万二千八百余人を、あくる年の延暦八年三月を限って、陸奥国多賀城に参集させることにしたが、その中には常陸国の神賤も動員されたとある。 常陸国の神賤とは鹿島神官に所属している奴稗のことで、鹿島神奴とも呼ばれた。この神賎のなかには、良民が蝦夷平定の軍役を免かれるためにもぐりこんだものもいるといわれる。鹿島神宮の方でも霊異に託して良民を神賤としたということがある。しかしそのなかには蝦夷もまじっていたと思われる。 延暦七年に鹿島神宮の神賤が徴発されて多賀城に送られたことに対して、村尾次郎氏はその著『桓武天皇』の中で「鹿島神領に神賤として置いてある多数の蝦夷を選抜して戦闘力の強化をはかった」と述べている。これには異論もあるようであるが、もし村尾説のごとくであれば、常陸国の鹿島郡には俘囚または夷俘でない蝦夷も居住していたことになる。神社と蝦夷との関係は、景行紀に伊勢神宮に献上した蝦夷のことが出てくる。その蝦夷が騒ぐので大和の三輪山のほとりに移したとある。これは三輪山を神体とする大神神社のことである。こうしたことから鹿島神宮にも蝦夷が神賎として雑役にしたがっていたことが推定されるのである。 『続日本紀』の宝亀四年の条には、常陸国鹿島神賤百五人を一ヶ処にあつめ、良民との婚姻を禁じる旨の記事が見える。『新編常陸国誌』には次のような記事が見受けられる。 「〔蝦夷〕 鹿島宮中ニ十家ホドアリ、良卜婚スルコトヲ得ズ、近来タマタマ婚スルコトアレバ、他人其エビスト婚セシ良ヲ辱カシムト云フ。コノエビスト云フ者ハ、良卜軒ヲナラブルコトアタハズ、スべテ町ノハヅレニ家居ス」 ここでは鹿島神賎を蝦夷の出身と見ていることは明らかである。いずれにしても、常陸国の鹿島郡に蝦夷の後裔と目される鹿島神賤がいたことは注目される。大野村の神戸の森や千人塚も鹿島神賤と関係があるかも知れない。鹿島神官の北の一の鳥居のあるあたりに神賎を住まわせたのかも分からない。あるいはそこに住んでいたのが夷俘または俘囚であったことも考えられる。 俘囚はしばしば反乱した。嘉祥元年(八四八)に上総国の俘囚が反乱し、そのうち五十七人を捕えて斬っている。貞観十七年(八七五)には下総国の俘囚が反乱している。元慶七年(八八三)には、上総国市原郡の俘囚三十余人が反乱したのに対して、千人の官兵で追討している。上総、下総、下野は常陸の周辺であるから、常陸国に俘囚の反乱が起ったとしてもー向にふしぎではない。宝亀十一年に鹿島郡に蝦夷の大規模な反乱があったとしても、それはむしろとうぜんと考えられるべきものであった。その伝承の地の千人塚のすぐ近くに神戸の森のあることも意味ぶかいことである。まえにも述べたようにその付近はいにしえの白鳥郷にふくまれており、白鳥の池のある大洋村大字中居字白鳥から直線距離でわずか四キロの地点にある。 ここからして次に述べるように、延暦二十一年に陸奥国胆沢郡に移住して白鳥郷をたてた常陸国の「浪人」は今日の大洋村や大野村あたりの蝦夷を主体とするものであったという推論にみちびかれるのである。この蝦夷の中には俘囚もあれば鹿島神賎もあり、またそうしたものとは別に狩猟や漁業にしたがい、山野を自由に放浪している蝦夷もいた。 『続日本紀』にはじめて胆沢郡の名がみえるのは延暦二十三年(八〇四)のことである。その二年まえの延暦二十一年には坂上田村麻呂の手で胆沢城が建設され、そこは官軍が手うすなので、駿河・甲斐・相模・武蔵・上総・下総・常陸・信濃・上野・下野等の国の「浪人」四千人が胆沢城に配置されたとある。こうしたことから、胆沢郡の成立は胆沢城の築城の直後と見て差支えないようである。 江刺郡の名が登場するのは承和八年(八四一)のことであるが、それより以前に成立していたにちがいない。江刺郡は胆沢郡から分れたものである。 さて、胆沢城に配置された四千人の諸国の「浪人」は、それぞれ同じ国のものたちがあつまって、胆沢城の周辺に居住させられ、屯田兵のような生活をいとなんでいたと思われる。一戸平均二十人としても、四千人といえば二百戸に相当する。一里は五十戸であるから四里であり、優に一郡を形成するだけの人数である。これらの人たちが出身者の国別に村をつくり、そこに自分の出身地の名を付けたとしてもあやしむに足りない。それらの人たちは胆沢郡から分れた江刺郡でも村をつくっていたであろう。 そこで『和名抄』に記載された磐井郡、胆沢郡、江刺郡の三郡の郷名をここに掲げてみよう。 ○磐井郡 丈几 山田 沙沢 磐井 仲村 磐本 ○胆沢郡 白河 下野 常口 上総 白鳥 ○江刺郡 大井 信濃 甲斐 槁井 これをみると奥羽地方以外の諸国の地名が多いことに気がつく。常口は常石のあやまりで常盤のこととされる。丈几は阿倍氏の部曲の丈部を思わせる地名である。それが磐井郡に見られることは、そこに中央の貴姓の阿倍氏の勢力が影を落していることをうかがわせるに足りる。しかし磐井郡にはほかに国郡郷名に縁由のある郷名は見当らない。 江刺郡の信濃、甲斐はその出身国の名をつけたと思われる。延暦二十一年(八〇二)に胆沢城に配置された諸国の浪人たちの中に、信濃・甲斐の出身者があったことは、前に記したとおりであり、明白である。甲斐郷に比定されているのは、江刺市の岩谷堂や愛宕あたりである。また江刺市藤里のあたりが信濃郷に比定される。大井郷は『和名抄』にある常陸国那賀郡大井郷と関係があるのだろうか。水沢市の羽田や黒石あたりかと『地名辞書』はいう。 では、胆沢郡はどうか。 白河郷は陸奥国の白河郡からの移住地と考えられている。宮城郡および黒川郡の白川郷はその中間の移住地とも見られている。『地名辞書』は旧衣川村をそれにあてている。 下野郷は下野国からの移郷で、胆沢町の小山付近と見られている。 常口(ときわ)郷はまえにも述べたように、常石の誤写である。『和名抄』に常陸国那賀郡常石郷がある。今の水戸市のあたりであるが、そこからの移住と考えられる。この胆沢郡の常口(常石)郷は今の水沢市の常盤、跡呂井、四丑や胆沢町の南都田付近に比定されている。 上総郷は上総からの移郷名で、水沢市の姉体付近に比定される。 さいごに残ったのは白鳥郷である。白鳥郷は常陸国鹿島郡にある。胆沢郡の白鳥郷はそこからの移郷名で、現在の前沢町白鳥に比定される。 |