◆P.444 常陸国白鳥郷にて 白鳥伝説(集英社) ここで物部氏と鳥取の地名との関連を東国に見ると、下総国印旛郡に物部郷がある。そこは現在も佐倉市の南に物井の地名で残っている。それととなりあわせに鳥取という古駅があった。また「常陸国風土記逸文」によると、河内郡浮島村に鳥取の姓をもつ者が住んでいたことが述べられている。そこは物部氏が建てた信太郡と隣接する地域である。こうしたことから常陸国の白鳥の里付近にも物部氏の影響力が滲透していっていたと推測するのはさして不自然ではあるまい。 国造本紀によれば、久慈国造は物部連の祖のイカガシコオの末裔であり、また『常陸国風土記』によれば、筑波国造は采女臣の同族である筑?命である。采女臣は物部氏の同族である。常陸国のうち久慈、筑波、信太の三郡に物部氏が勢威をほこっていたことは明らかである。したがって鹿島郡にもその力がのびていたのではないかと私は考えるのである。 白鳥伝説を伝えるかつての白鳥郷は今日の大洋村のあたりである。大洋村は鹿島郡の中央部に位置しており、東は鹿島灘、西は北浦に面し、南は大野村、北は鉾田町に隣接している。それまでの上島村と白鳥村の両村を合併して大洋村が誕生したのは昭和三十年(一九五五)のことである。もっとも、上島村と白鳥村もそう古いものではなく、明治二十二年(一八八九)の町村合併のときに、それまでの旧村をいくつかあつめて成立した。白鳥村は札や中居などの八ヶ村があつまったものである。旧村名としては白鳥の名は見当らない。 だが旧村の中居村の小字に白鳥の地名がある。現在は大洋村大字中居字白鳥である。そこに白鳥山照明院大光寺がある。天台宗で、建長七年(一二五五)の創建とされている。その寺号からしてそこが白鳥郷の親村であったことが分かる。中居の白鳥には白鳥屋敷、白鳥山稲荷など白鳥のつくものが多い。白鳥山稲荷の近くの牛子坂を下っていくと杉林の間に細い道がつづいている。そしてそれがいくらか開けたところに谷津田とよばれる湿田があり、かたわらにわずかばかりの水の溜った池がある。そこを地元の人びとは『常陸国風土記』にいうところの「白鳥の池」と称している。朝な夕な白鳥が天と地の間を昇り降りして堤をきずこうとした伝説を思い浮べるには、いささか物足りず、さびしい気がしなくはない光景である。しかし同行した方波見洋氏によると、もとはこの谷津田全体が溜池であったろうという。その周囲を三段にとりかこんでいる道が、かつての土堤であったのではないかとも言う。中居の人たちは小字の白鳥を「里」と呼んでいる。いうまでもなく白鳥の里の略称である。 白鳥という小字は大洋村の大字札にもある。そこには白鳥山普門寺がある。その寺の墓域が白鳥という地名である。また札には普門寺のすぐ近くに白鳥城と呼ばれる山城がある。それこそ、津軽の藤崎氏が落着いて居をかまえたところである。白鳥城のあったとみられる場所には空濠も残っている。白鳥城のある山のすぐ下に藤崎の姓の家が幾軒か今も残っている。また白鳥城のある山と峰つづきに札城がある。札城は平国家の後裔の札氏が築いた城である。 江戸時代の学者中山信名の『新編常陸国誌』は「藤崎系図」は古代のものでないので信じがたいことが大変多いが、藤崎氏というのは安倍氏であって、ながい間、鹿島郡に住んできたことは世間にひろく知られた事実であり、寛永年間の記録にも載っていると言っている。また烟田村(かまたむら。現鉾田町烟田)の西光院の本尊は安倍氏が奉納したと伝えるもので、貞任の守り本尊と言われている。そうしたことから安倍氏がこのあたりにながい間いたことが分かる、と言っている。 西光院は鎌倉初期の建立にかかわる天台宗の寺院で、しばしば火災に会っているが、本堂脇に千手観世音を安置する小堂があり、そこに貞任の守り本尊と称するものを今も祀っている。 ここで常陸国白鳥十二郷を領し、白鳥城をきずいた藤崎高任の子孫についてみて置こう。『大彦族の研究』によると、高任の子の光任は藤崎氏第四代であった。光任の子の高家からは白鳥太郎を名乗るので、本姓藤崎氏第五代であると共に白鳥氏第一代となった。こうして高家の子の高治、高治の子の高清、高清の子の高俊、高俊の子の安俊までは順調に藤崎氏と白鳥氏の両姓をついでいった。安俊の子の安任の代になって南北朝の争乱が起り、北畠親房父子が皇子義良親王を奉じて陸奥多賀城にやってきて、常陸の結城宗広を参謀とした。結城方に属している藤崎氏すなわち白鳥氏は、足利方に属する府中大承にしばしば攻められた。そのために安任の子の康任は戦死し、一族はちりぢりとなった。康任の子で藤崎第十二代白鳥第八代の当主の吉任は、ついに河内郡に逃亡して行方不明となった。 この吉任が北浦の対岸の豪族である行方六郎の女を妻としていた関係上、その子の政任は行方太郎と号していたが、のち落髪して一夢と号した。そこに槿花一朝の夢の歎きを見ることができるであろう。高任が津軽の藤崎から常陸国の白鳥郷を目指して発向するときは、「気は天を掠め地を抜く」と意気高らかであったのに、その先祖の夢もあえなく潰えたのである。僧となった政任の子の秀任、その子の右京佐、またその子の右京佐(父と同名)、その子の治任の四代は新しい白鳥城主である札氏の家臣となったが、その後は百姓庶民となり、以後の系図は伝わっていない。 白鳥伝説の原点、常陸国鹿島郡の白鳥の里を訪れたときのことを思い出す。大洋村やその南の大野村にさしかかった頃、空は黄塵のような色を呈し、黒みを帯びたスモッグのような雲霧が地上を低く蔽っている光景に出会った。この冷え冷えとした風景の中を通過しているとき、私はふと『夫木集』の、 こさ吹かばくもりもぞするみちのくの蝦夷には見せじ秋の夜の月 という古歌を思い出していた。アイヌは息を吹いて呪術をおこない、雲や霧を呼びよせて敵の目をくらますという俗信を和人はもっていた。それがこの古歌の背景となっている。しかし今、秋の夜の月ではないが、六月末の太陽は霧に暗く遮られ、日中なのに車もヘッドライトをつけないと走れない。金田一京助によると、「こさ」はアイヌ語で息をあらわすhusaまたはhosaの日本なまりであるという。東風が烈しく吹いて海水を陸上にまきちらすのを松前ではコサクモリという。 だが常陸のばあいのコサクモリの原因は松前とはいささかちがっている。日本列島の太平洋岸を南下する親潮と北上する温暖な黒潮とが鹿島灘で衝突する。寒冷な親潮と黒潮とは温度の差がいちじるしいので、しめったあたたかい空気に霧が生じ、それは五月頃から七月の梅雨明け頃までつづく。例年ならば宮城県の沖合までにとどまっている親潮が、気候不順なその年はさらに南下して、鹿島灘に及んだとの話であった。いつもは三陸海岸に現われるこうしたコサクモリがときには常陸の鹿島灘の沿岸にも見られる。それが私には蝦夷の文化圏とつながっている常陸の風土の特性をあらわしているように思われた。鹿島灘の沿岸で見られる自然現象のように、常陸の風土の上を煙のごとく霧のごとく流れるもの、それは蝦夷の存在である。 |