GLN マイ記憶
白鳥伝説

◆P.441 鳥取造アメノユカワタナは金属精錬に関わる 白鳥伝説(集英社)

 だが、アメノユカワタナについてはかならずしも折口の説が妥当でない事例が出てくる。
 前にも述べたように、アメノユカワタナは鳥取氏の始祖で、その本拠は和泉国日根郡鳥取郷(現大阪府泉南郡阪南町)と見られている。現在、阪南町の石田に波太神社があって、角凝魂命を主神として、相殿に応神天皇を祀っている。角凝魂命の三世の孫がアメノユカワタナである。波大神社も摂社にはアメノユカワタナを祀っている。
 波太神社の社伝によると、波太は畑の意で、もともとアメノユカワタナの一族が居住していた大字桑畑の奥の宮に、祖神の角凝魂命を奉祀したのが波太神社の起源である、とする。それが室町初期に現在地へ移されたものであるという。
 『鳥取郷史』によると、奥の宮の所在地は大字桑畑の入口にあり、井関川(鳥取川)のまがりくねった山裾で、面積は七反余あり、明治の末まで残っていた。

 ところで、垂仁帝の皇子の印色入日子(『日本書紀』では五十瓊敷命)が一千本の剣をきたえさせて、石上神宮に奉納したという鳥取の河上宮は、その阪南町の自然田のあたりとされ、その南の玉田山が比定されている。近くに菟砥川が流れている。玉田山の頂上は公園になっており、そこからは茅渟の海が見下ろせる。そこを五十瓊敷命の陵墓とする説は『泉州志』はじめ通説となっている。その傍に、天保四年(一八三三)堺の源良材の撰文になる記念碑が立てられている。自然田の近くには鳥取の地名も現に残っている。
 阪南町の南どなりにあたる岬町の淡輪のニサンザイにも五十瓊敷命の陵墓と称する古墳がある。岬町にある多奈川や谷川の地名の由来として、吉田東伍はもともと桁川であったろうとしている。この多奈川には東川と西川が流れている。この川の名は新しいと思われるが、それ以前の名前は分かっていない。あるいは桁川だったかも知れない。そのあたりまでは古代の鳥取郷であったと考えられている。

 興味があるのは、多奈川にある産土神社の祭神がイザナミと金山彦命であるという点である。『日本書紀』の一書によると、イザナミが火神を生もうとするときに苦しんで嘔吐した。そこから生まれたのが金山彦である。つまりこれは鍛冶神なのである。
 多奈川にどうして金山彦をまつる神社があるのか分明ではない。しかし明らかに鍛冶の縁由をもつものである。東川や西川の奥にも畑という地名がある。あるいはユカワタナに関係のある地名かも分からない。
 こうしてみるときに、金属精錬に関わりのあるアメノユカワタナが白鳥を追いかけたというのは、ミソギの場所を探し歩いたという折口説とは異った解釈ができる。つまり鍛冶神が白鳥となって飛んでいく後を追いかけたというのが、真相であろう。白い鳥の飛んでいくところが金属精錬の場所としてふさわしいと見られていた時代があったと思われる。

 『和名抄』の備前国赤坂郡鳥取郷にふくまれる旧石上村に、物部氏の奉斎する布都之魂神社がある。和泉国の鳥取の河上宮できたえた刀剣が石上神宮に奉納されたことから、そこに物部氏の関与を想定するのはけっして不自然ではない。
 『古事記』によると、印色入日子は狭山池や日下の高津池を作ったとある。このように刀剣をきたえさせた人物が、また池を作る土木事業にもたずさわっていた。金属精錬と築堤掘池の土木事業との関連は分からないが、砂鉄を掘る作業と池を掘り堤をきずく仕事に、共通の点が見つからないわけでもない。
 日下の高津池というからには、物部氏の本拠であった河内の日下に池を掘ったことになる。この他を作ったのも、おそらく物部氏であったろう。その際にうたわれた労働歌が「白鳥の……」のもと歌であったと想像を逞しくすることもできる。物部氏と白鳥との密接な関係は、「近江国風土記逸文」に見られる余呉湖の白鳥処女説話が物部氏の始祖伝説であることからうかがわれる。ということからしても、『常陸国風土記』の白鳥の歌もまた、物部氏を念頭に置いて考えてみることはおかしくない。

 池を掘り、堤をきずく目的は主として灌漑用水を確保するためであった。常陸国鹿島郡白鳥の里で池の堤をきずくことを計画し、実行したのは、西国から移住してきた物部氏であったろう。「白鳥の……」という歌も、河内や和泉、または大和などから常陸にまではこばれ、最初は労働歌としてうたわれ、それがのちには宴席においても唱和されるようになったのではなかったか。

[バック]

 いわゆる「白鳥(大鳥=ツル・コウノトリ・ハクチョウなど=渡り鳥)」の羽毛の織物は古来、防寒着として重用されていた。その羽毛をもとめて、古代人(邪馬台国などの倭民族)は、蝦夷などの住む東北地方へと進出してきた。
 時を同じくして、綿の輸入や栽培によって、衣服は充足してきた。また稲作の技術も進歩してきた。
 即ち、湖沼は干拓され、白鳥たちの棲み処は段々減少するとともに、それらの狩猟に携わる人々の生業の場も変革を余儀なくされてきた。

 本書にいう蝦夷地の館のほとんど(白鳥館なども)は、河川に臨んで建てられている。このように水辺に張り出した「白鳥館」は、白鳥を捕獲し、その羽毛を処置するために築かれたものであろう。後代、白鳥を尊崇する思想、それは、羽毛は天子たる朝廷への尊い貢ぎ物であった。そのため、庶民は羽毛を身に着けることを禁じられていたのである。

 「羽衣伝説」や「鶴の恩返し」の主題は、羽毛にまつわる出来事なのである。[守]

 【政子姫の織った羽毛の織物考】 【政子姫の織った羽毛の織物考