GLN マイ記憶
白鳥伝説

◆P.438 『常陸国風土記』白鳥の里の歌と折口信夫の解釈 白鳥伝説(集英社)

 『常陸国風土記』には白鳥の里について次のように述べられている。
「郡の北三十里に白鳥(しろとり)の里あり。古老のいへらく、伊久米の天皇のみ世、白鳥ありて、天より飛び来たり、僮女と化為りて、夕に上り朝に下る。石を摘ひて池を造り其が堤を築かむとして、徒に日月を積みて、築きては壊えて、え作成さざりき。僮女等、
  白鳥の 羽が堤を
  つつむとも
  粗斑・真白き 羽壊え。
かく口口に唱ひて、天に升りて、復降り来ざりき。此に由りて、其の所を白鳥の郷と号く」
 これは岩波の古典文学大系の『風土記』に拠ったものである。僮女らのうたう歌詞はさまざまな訓み方があるが、論旨に関係がないので、右の訓み方にしたがっておく。

 要するに、白鳥が天から下り、乙女となって、石を拾って池の堤をきずいていたが、いつまで経っても完成しないので、とうとう天に上ったきりで、降りてこなくなったという趣旨の内容である。
 これは白鳥処女説話の一つである。日本では羽衣伝説はかず多くみられるが、それは天女が水浴中に羽衣を盗まれたというような話で、直接に白鳥にむすびついてはいない。白鳥とむすびついた羽衣伝説は『帝王編年記』の養老七年の条に記されている近江国の話があるばかりである。これは「近江国風土記逸文」として収められている。そのほかには『常陸国風土記』にみられる右の文章だけである。白鳥が自分の羽に石を入れてはこんだという話には天の羽衣の原型がみられる。

 この歌について、折口信夫は「風土記の古代生活」のなかで、次のように解釈を加えている。
「此は明らかに、水の女が奉仕する禊ぎの池の堤を築造した場合の歌が、さうした恰好な伝説を取り込んで、残つたものに達ひない。謂はば、土木事業を起した時のものである」
 つまり、折口によると、水の女の奉仕する、ミソギの池を作ったときの歌で、それにふさわしい白鳥の話をとりこんで作られたということになる。ここで折口は彼の有名な「水の女」の説をもち出している。その点の当否はあとで見ることにして、彼の説明を聞いてみよう。

 『常陸国風土記』の新治郡の条には、昔、油置売命という山賊があり、笠間の近くの足尾山(声穂山)の石屋に住んでいたが、その住居のあとが今も残っているといい、次の歌が記されている。
  言痛けば をはつせ山の 石城にも 率て籠らなむ な恋ひそ我妹
 この歌の意は「人のうわさがうるさいのでおはつせ山の陵墓の石穴にでもあなたを連れていって、共に籠りましょう。だから愛しい妹よ、そんなに恋いこがれないでいなさい」と言うものである。
 実はこの歌のもと歌が『万葉集』巻十六に見られる。「事しあらば小泊瀬山の石城にも隠らば共にな思ひわが背」という歌である。ここでは女から自分の夫に送った歌になっている。小泊瀬はいうまでもなく、大和の泊瀬であって、常陸にはない。したがって『常陸国風土記』の歌はかつて大和にあってうたわれた歌を借用したものとみることができる。

 これについて、折口信夫はさきの文章につづけて次のように言っている。
「これも亦、疑ひなく墳墓建造以前に、まづ石榔を造つた時の歌から、民謡となり、更に呪歌となったに達ひない。だからやはり、建築の後の宴会に関聯したもの、と言ふ事が出来る。而も此を本書(常陸国風土記)では、油置売なる荒ぶる神 − 此書には、山賊と書いてゐる − の社中にあつたものとしてゐる。さすれば、歌の趣きも、個々の語句を超越して、荒ぶる神に追はれた場合に、隠れる場所としての考へを含めてゐたに達ひない」
 つまり、白鳥の歌とこの歌と共通する点は、最初に池の堤や石榔を作ったときの労働歌であり、それがのちに民謡として宴席で歌われていったと折口は言うのである。では最初、労働歌としてどこで歌われていたか。「事しあらば小泊瀬山の石城にも……」というからには、とうぜん大和地方であり、その歌が常陸まで流れてきて形を変えたと見るよりほかなかろう。

 同様なことはさきの「白鳥の……」という歌にも言えるのではあるまいか。畿内で池の堤をきずくときの労働歌が常陸にはこばれたと見ることができる。それがいつしか白鳥とむすびつき、白鳥のきずいた池の堤という風に伝承されるようになったかも分からない。
 いずれにしても、水の女の奉仕するミソギの池と折口は推定しているのだから、彼は水の信仰をもって諸国を歩いた女たちがその歌をはこんだと考えているようである。
 それでは折口の言うミソギの水というものは一体何を指すのであろうか。すでに述べたところであるが、「水の女」の中の説明をくりかえしておこう。
 折口によればユは斎戒沐浴の斎にあたる語である。ミソギの場所は海に通じる川の淵などであった。そこをユカワと言った。ミソギの水をあびるために、川の淵や池や湖の入りこんだユカワに、タナをつくった。ユカワアミ(ユアミ)をする場所に設けられたタナがユカワタナである。

 垂仁紀によると垂仁帝の皇子のホムツワケは長じても物を言わず、大空をわたる白鳥をみたときだけ口をうごかした。そこで、垂仁帝は鳥取造の先祖であるアメノユカワタナに白鳥をつかまえてこいと命じた。アメノユカワタナは白鳥を出雲国まで追いかけていって捕え、帝に献上した。ホムツワケは白鳥とたわむれているうちに、ついに物を言うことができた。そこで帝はアメノユカワタナを厚く賞し、鳥取造の姓をさずけた、そして鳥取部、鳥養部、ホムツ部などを設定した、とある。ここでは、アメノという冠辞が置かれてユカワタナは人名になっている。折口はアメノユカワタナは鵠(クグイ。白鳥)を追いながら、ミソギの水を求めていった人間だとする。

[バック]