◆P.437 津軽から常陸へ移動する安東氏 白鳥伝説(集英社) こうした疑問の上に更に私を困惑させる事実がある。 それは「藤崎系図」に藤崎城主であった高任が、近衛天皇の御世(一一四一−一一五五)に津軽から大勢の士卒をひきつれて、常陸国に発向したとあることである。「気は天を掠め地を抜く」と註記されている。さらには、 高任の子が光任で、常陸の白鳥十二郷を領し、白鳥城に居る、とある。 光任の子が高家である。 以下、高家の子の高治、また高家の子の高清も白鳥太郎と称したという。 この系図をみると、貞任の遺児は津軽へのがれ、その子孫は藤崎に住みついて代々城主となったが、貞任からかぞえて四代目の高任の代になって、近衛天皇の御世に、津軽から常陸にむかって出発し、白鳥十二郷を領し、その後裔は白鳥太郎と称していたことが分かる。 だが、この記事にはどこか理解に苦しむ点がある。 第一に、常陸にいたものが津軽の開拓を目指したというのならばまだ話がわかる。しかし、安倍氏の流れを汲み、藤崎の城主となったものが、みちのくの果から常陸へむかって何百里も移動するということが現実にあり得るだろうか。 もしそれが事実おこなわれたとすれば、そうさせたものは一体何か。 第二に藤崎にいた安東氏が常陸国の白鳥十二郷を支配し、その後裔がみずからも、白鳥太郎と名乗ったとあるからには、白鳥の存在がつよく意識されていることはまちがいない。それはいかなる理由にもとづくものか。 この疑問を解くために、眼を津軽から常陸に転じてみなければならない。白鳥十二郷には果して藤崎城からはるばると移動した安東氏一族の居住の証跡があるかどうか、それを調べてみることが肝心である。そのまえに『常陸国風土記』に記載された白鳥伝説をみておこう。白鳥伝説の残された白鳥の里はのちの『和名抄』にいう常陸国鹿島郡白鳥郷である。 |