GLN マイ記憶
白鳥伝説

◆P.433 第三の謎 − 常陸白鳥郷について 白鳥伝説(集英社)

◇津軽藤崎へと北上する白鳥伝説

 戦に敗れて地に塗れ、奥州に身の置きどころのなくなった者は、かならず北へ脱出して活路を開こうとする。頼朝に攻められた藤原泰衡がそうであった。安倍頼時や源義経の蝦夷地逃亡の伝説が生まれる所以でもある。前九年の役のばあいでも、当時の奥六郡における安倍氏の勢威からして、その一類がことごとく敵の軍門に降り、殺戮されたとは信ずることができない。敵の目をうまくかすめて、北方へ逃げた安倍氏の残党はかならずいたにちがいない。そこで、白鳥八郎も捕虜にはならずに、北方の後背地へ逃げたという伝承がまた別に存在したところで、一向にふしぎではない。
 たとえば「安藤系図」では安倍貞任の末子の和任は、四歳のとき、父が滅亡し、家人は山中にひそみかくれた。七、八歳の頃に、和任は牛に乗って藤原惟平(清衡の子)の家にやってきた。和任の容貌はうつくしく、眼光は人を射るようであった。惟平は喜んで迎え、養子として、家督をつがせた、という。また別伝によると、貞任の妾の子はかくれひそんで、厨川氏を名乗ったという。安倍貞任の通称は厨川二郎であった。こうした安倍氏の一党の逃亡の事例は他にもあった。

 康平七年(一〇六四)の「太政官符」に、前九年の役の後始末のことが記されている。それによると安倍正任は衣川関を落され、小松楯に逃げ、伯父の僧良昭と共に出羽国に逃走したが、そこを包囲されたので、狄地に逃げ入り、去年五月やっと出頭したとある。喜田貞吉はこの狄地というのは出羽国以外の地であるから、米代川の流域か津軽方面ではなかったかと想像している。官符に北狄の「狄」の字を用いたことからして、その推察は無稽ではあるまいとしている。また安倍氏の勢力範囲であった北上川流域より北、分水嶺をへだてた馬淵川の流域地方、ないし、今の上北・下北二郡の地方がおなじく「夷地」と呼ばれるべき生蕃地であったことは言うまでもなかろう、としている。さらに、前九年の役後、安倍貞任の一子高星(たかあき)なるもの、逃れて津軽藤崎の地にかくれ、それより子孫が大いに繁栄するにいたったというのは史実として信ずべきかどうかは別問題としても、津軽地方はいわゆる狄の地として、安倍氏没落のさい、その遺類の逃れてその奥地に入り込んだものも、必ず少くはなかったろう、と言っている。

 安倍氏が厨川で敗北したのち、まっすぐに北に逃げると二戸市にいたる。そのあたりは爾薩体とよばれて、蝦夷の巣窟であった。そこまでは追手もこないということで、そこに城をかまえたことは充分あり得る。それが白鳥八郎行任(もしくは則任)であったかどうかは別として安倍氏の一族であったとすれは、白鳥八郎を名乗ったところで一向に差支えなかろう。「藤崎系図」では貞任の子の高星が三歳のときに、乳母のふところに抱かれて津軽の藤崎にのがれ、藤崎城主になるとある。しかし「安藤系図」では白鳥八郎行任の子が白鳥太郎則任となっているが、じつは則任は貞任の子と註記されている。このように白鳥太郎とか白鳥八郎の名を襲名する例は別にめずらしくない。安倍氏の一類はあるいはいきなり津軽の藤崎に逃げないで、二戸から藤崎城へ移動したのかも分からない。

 九戸政実の弟で九戸一族の只ひとりの生残りの中野氏が伝える系図によると、政実より五代まえの九戸光政が旧領の長興寺から転居して、二戸荘の白鳥城に移り住んだと記されている。二戸市教育委員会発行の『二戸市の文化財』の中の解説では、この「中野系図」は信用に価するものとされている、という。「中野系図」によって、九戸城(福岡城)はかつて白鳥城と呼ばれていたことを知る。そうしたことから、平泉の北の前沢町にある白鳥館とおなじく、安倍貞任の弟の白鳥八郎行任が築城したという伝承が九戸城を白鳥城と呼ぶ背景にあることが推察できる。前沢町にも白鳥川が流れていたように、二戸市にも白鳥川が流れ、白鳥という部落もある

 岩館武敏の『二戸志』には安倍頼時の子の八郎行任がきずいて居城とし、白鳥氏を称したとあり、また白鳥次郎高任けだし行任の子ならんか、地方口碑に白鳥氏の後九戸氏在城云々と伝う、とある。しかし行任の子が高任であるというのはどの系図にも見られない。福岡城を白鳥城と称したことから、それは白鳥八郎行任がきずいた城であるという伝承が生まれたのではあるまいか。そこで高任を行任にむすびつけてその子供ということにしたのであったろう。
 太田亮の『姓氏家系大辞典』によると、二戸の福岡城は貞任の族の白鳥三郎高任が最初にきずいたという。太田説は何に由来するか不明であるが、高任が白鳥三郎と称していたことが注目される。

 安倍三郎の『大彦族の研究』によると、高星は厨川柵から脱走し、まず津軽の北の果の十三湊まで逃げ、そこでひそかに成人して藤崎に移り、そこに藤崎城をきずき、そこの城主となって安倍姓を捨てて、藤崎高星を名乗ったという。彼は秋田県の大館付近を攻略し、一〇八〇年には大館城をきずき、扇田の寿仙寺を創建した記事が地方史に見えているという。高星の子の尭恒も藤崎城主だったが、祖先が安東浦に蟄居した伝説に心をひかれ、みずから安東太郎と名乗った。晩年にはやはり藤崎太郎を名乗り、安東太郎の姓名は長子貞季にゆずったという。
 ここにおいて安東氏の名前が生じるのである。尭恒の第二子が高任である。これが第三代の藤崎城の当主であるが、平泉の藤原初期の頃、岩手県二戸郡方面を平定してはじめて福岡城をきずいたとも伝えられていると、『大彦族の研究』には記されている。この高任は次に述べるように、その晩年に常陸国を目指して大遠征を敢行した。そのことを考えると、太田、安倍の両氏が言うように、二戸郡に福岡城をきずき、そこを白鳥城と称したのは、高任だと考えるほうが自然である。藤崎城から常陸国へ向うときも、あるいは福岡城に立寄ったかも分からない。

 二戸の白鳥城に高任の名がむすびつけられていることからして、高任の居城の藤崎城も白鳥館と呼ばれていたことが想定される。
 藤崎にはいまでも毎冬白鳥が十二月二十日前後飛来して数百羽群れつどう。そうした土地柄なので白鳥館の名前のついたのも無理からぬことのように思われるが、白鳥の飛来する川や海や沼は東北には他にもあるのだから、藤崎城が白鳥館の別称をもっているのは、とくべつの理由がなくてはならない。これには後世の付会と思われる伝説がまつわりついている。それは信ずるに足りない。むしろ安倍氏と縁由のある城なので、白鳥館の名称が付せられたと考えるほかはない。

[バック]