◆P.431 鷹と白鳥 − 大高山神社とは何か 白鳥伝説(集英社) ところで刈田郡唯一の式内社である刈田嶺神社とおなじように白鳥をまつる神社に、柴田郡ただ一つの式内社の大高山神社がある。現在は宮城県柴田郡大河原町金ヶ瀬に鎮座する。柴田郡が刈田郡から分れたのは和銅年間のことである。元禄十年(一六九七)に撰述された「大高山神社縁起書」には敏達天皇の元年(五七二)に創建されたとなっている。もちろん、これをそのまま信用することはできないが、その由緒の古さをみとめてもよいであろう。 『続日本後紀』によると、大高山神は承和九年(八四二)に無位から従五位下にのぼった。それは刈田嶺神が無位勲九等から従五位下に神階をさずけられたよりも二年早い。また、貞観十一年(八六九)三月には従五位上をさずけられている。刈田嶺神社は承和十五年には、正五位下をさずけられているから、このころになると朝廷からみた両者の位格の転倒が見られる。 『延喜式』には大高山神社とあり、また『吾妻鏡』にも大高山と記されている。しかし正応六年(一二九三)の銘のある鰐口には大鷹宮とある。その名からして、『古事記』に出てくる山辺大帝(帝+鳥)(やまのへのおおたか)と関連のあることが推察される。山辺大帝は『日本書紀』のアメノユカワタナとおなじ役割を果した。垂仁帝の皇子のホムツワケが物を言わないというので、垂仁帝が白鳥を捕えることを命じた人物が山辺大帝である。古代には鷹を使って白鳥を捕獲する方法が大陸から導入された。山辺大帝はその鷹の擬人化である。 山辺大帝をまつる神社はほかにもある。群馬県の前橋市内に小坂子という地名があり、その南に鳥取という小字がある。そこに上野国勢多郡従三位の鳥取神社がある。鳥取神社は現在は大鳥神社と名を変えており、祭神は山辺大帝である。このことはすでに触れた。さきの大高山神社(大鷹宮)も山辺大帝を祀ったのではないか、という私の推測はこれによるものである。 白鳥八郎が「秋田系図」「藤崎系図」に誤記とはいえ「苅田郡白鳥に住す」とあり、また別の伝承にも「苅田郡宮村に死す」とあるのは、なにがしかの理由がなくてはならないことを私はくりかえし、強調してきた。そして今ここに、刈田嶺神社が白鳥神を祀ることをもって、朝廷もはやくから尊崇し、とくに大鳥(白鳥)の怪異のあらわれた年には、その位階をあげて慰撫している事実が分かった。そうであれば、その後、白鳥八郎則任(もしくは行任)が白鳥柵に拠っていた時代には、刈田嶺神社の勢威は白鳥神の信仰をもって、広く知れ渡っていたにちがいないのである。したがって白鳥八郎が刈田郡宮村で死んだという伝承が生まれたのもとうぜんであるということになるが、しかしそれについては白鳥八郎が白鳥信仰とむすびつけられる理由が具体的に説明されなくてはならない。そこにはそもそもいかなる事情が伏在するか。そこで、私たちは第三の謎の解明にすすまざるを得ないのである。 |